トップページunix
1001コメント342KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その69

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001boot2006/01/01(日) 17:00:00
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!45
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 10
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
08157832006/01/24(火) 16:03:55
あと、ifconfig ndis0 up ssid corega channel 6 したあとに

ndis0: couldn't change DS config to 2437000kHz: 19
といわれます。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 16:11:36
NotePC と、基地局とルータが存在するって事でおっけー?
んで、それぞれのアドレスはどう付けてるの?
192.168.0.X と、192.168.1.X が混ざってるようだけど。
08177832006/01/24(火) 16:22:10
>>816
NotePCと基地局(ルーター込み)です。
(だと思う。このあたりからあまりわかっていないのですが^^;)
基地局は、CG-WLBARGP
ttp://www.corega.co.jp/product/list/router/wlbargp.htm
基地局192.168.1.1
NotePC 192.168.1.12(windowsで確認)
NotePCへは本来は自動で割り当てられるはずなんですけど。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 16:52:42
>>814
>ですが、外には出れないようです。

これってどうやって確認したの?
08197832006/01/24(火) 17:02:17
>>818
>これってどうやって確認したの?

基地局へは、
ブラウザで192.168.1.1にアクセスし、
WEPなどの設定できる環境(ソフト?)にたどり着くことはできました。

そとへ出られるかどうかは、
ping www.yahoo.co.jpとか
実際にホームページを見れるかどうかで試したんですが、
まずかったですか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 17:11:58
>>819
/etc/resolv.conf に、nameserver 192.168.1.1 とか何とか書いてみたらどうなる?
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 17:28:20
ほんとにネットにつながってる?
08227832006/01/24(火) 17:54:33
>>820

変化なしです。
/etc/resolve.confに加えて、
ifconfig ndis0 up ssid corega
としたあと、
dhclient ndis0 としてもだめです。

>>821
?ネットに繋がってないですよ。
ただ、192.168.1.1にはアクセスできます。
基地局のソフトは見れます。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 18:38:51
そもそも、FreeBSD以外のマシン(Windowsとか)なら外に行けるのか?

そこすら怪しいような気がするw
08247832006/01/24(火) 18:44:32
>>823
Windowsでは見れます。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 18:55:39
例えば、dig pc8.2ch.net して、ちゃんと

pc8.2ch.net. 300 IN A 206.223.148.200

が返ってくるか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 18:59:09
traceroute www.yahoo.co.jp してみろ
08277832006/01/24(火) 19:36:11
>>826
えっと、FreeBSDでは、
基地局のソフトウェアにだけアクセスできます。
それ以外はだめで、

ping は

ping: cannot resolve www.yahoo.co.jp: Host name lookup failure
といわれますし、

traceroute www.yahoo.co.jp

traceroute: unknown host www.yahoo.co.jp

>>825
digはしてませんが、
上のとおり外には出れてないので、問題外かと。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 19:40:01
DNSが引けてないな

>>820をちゃんとやったか?
ちなみに>>822はspell間違ってるが大丈夫だよな?
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 19:44:08
外に行けないのは、外のマシンをDNSで正引きできないからだろ

traceroute 206.223.148.200通るかやってみろ
これが通ればresolv.confの設定がまずい
08307832006/01/24(火) 20:21:57
ネット繋がりました。
/etc/resolv.conf

の設定が
namesarver 192.168.1.1となっていました。
nameserver 192.168.1.1として、

ifconfig ndis0 up ssid corega
でIPアドレスも割り当てられ、
Yahooも見れました。

お騒がせしました。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 20:54:56
対策:spelling checker の導入
08327832006/01/24(火) 21:32:31
>>830
何回か試したのですが、

ifconfig ndis0 up ssid corega

だけではだめで、

ifconfig ndis0 inet 192.168.1.12 broadcast 255.255.255.0

route add default 192.168.1.1
としないとだめなようです。

それにしても最初のifconfigの後、
コマンドの入力が受け付けるまでに5〜10分ぐらいかかりますけど、そんなもんでしょうか?

あと、/etc/rc.confにはどう書けばいいですか?
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 22:41:24
自動でやるなら、/etc/start_if.ndis0 に、
ifconfig ndis0 ssid corega wepmode on wepkey hogehoge

とか書いて、

/etc/rc.conf に、
network_interface="ndis0 lo0"
ndis_enable="YES"
ifconfig_ndis0="DHCP"

くらいかなぁ?
しばらく ndis とか使ってないから忘れてる部分も有るかも知れん。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 23:16:19
ringサーバーの代わりになるようなhttpのミラーサーバーはありませんか。
ミラーは全部ftpなものでどうしたものでしょうか。
httpで取りに行きたいのはダメでしょうか。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 23:20:15
ring だめなん?
08368342006/01/24(火) 23:21:32
834です。
追加ですけれどもどこのftpサイトあるいはhttpサイトが一番速いかが
わかるにはどうすればいいのでしょうか。
ringサーバーはそのあたりが分かるので重宝してたのですけども。
なぜOpenBSDとNetBSDはあるけどもFreeBSDはring八分になったのですか。

08378342006/01/24(火) 23:50:55
834です。

http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/FreeBSD/
http://pub.allbsd.org/FreeBSD/
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/FreeBSD/
http://ftp.naist.jp/pub/FreeBSD/
http://ftp.nara.wide.ad.jp/pub/FreeBSD/
http://download.sfc.wide.ad.jp/pub/FreeBSD/
http://ring.sakura.ad.jp/pub/FreeBSD/

これだけ見つけました。

どれが速いか/近いか知るには
どうすればいいのでしょうか。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 23:55:51
ストップウォッチを見ながら、isoファイルでも落としてみたら?
08398342006/01/25(水) 00:00:34
>>838
そうですね。
isoは大きいので小さいので測ろうかな。

0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 00:30:22
>>838-839

ストップウォッチって普通持ってる?

time コマンドでいいんじゃないかな。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 00:45:25
>836
http://www.ring.gr.jp/ring/freebsd.html.ja
08428342006/01/25(水) 01:22:21
834です。

>>841
ringの1/4をFreeBSD関連が占めていたので外された...orz
>>840
time で測ります。

ありがとうございました。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 02:44:42
>>834
こんなのどう

--------
#!/bin/sh

sites="http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/FreeBSD \
        http://pub.allbsd.org/FreeBSD \
        http://ftp.jaist.ac.jp/pub/FreeBSD \
        http://ftp.naist.jp/pub/FreeBSD \
        http://ftp.nara.wide.ad.jp/pub/FreeBSD \
        http://download.sfc.wide.ad.jp/pub/FreeBSD \
        http://ring.sakura.ad.jp/pub/FreeBSD"
file=ISO-IMAGES-i386/6.0/6.0-RELEASE-i386-disc1.iso

for site in $sites
do
        wget -O /dev/null $site/$file &
        sleep 5
        pkill wget
done
--------

ちなみに手元の環境だと順に2.81 1.89 (forbidden) 1.85 1.85 6.05 3.04[MB/s]という結果に
# ringからFreeBSDが消えたのは残念だった
# maffin相性が良くて速かったのに(調子がいいと12MB/s近く)
08448342006/01/25(水) 11:40:36
>>843
834です。
私の環境では、226 226 Forbidden 226 226 227 206 [K/s]でした。
帯域一杯みたいです orz

#ftp.nara.wide.ad.jp と download.sfc.wide.ad.jp は
#IPアドレス同じでした。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 11:47:38
速度よりも更新頻繁のバランスで選んだ方がいいかもよ
俺のとこはsakuraサーバーが一番速いんだけど、portupgradeするとき最新ソースが置いてなくて
けっきょく次の代価サーバーに行っちゃうから
08468342006/01/25(水) 11:52:49
>>844
すみませんIPは違いました。
始めの203.178が同じでした。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 14:37:30
起動している最中に日本語キーボードから英語キーボードにとりかえるときに、
コンソールなら kdbmap でメニューから選択すると
動的にキーマップを変えてくれますが、
Xではxmodmapでしこしこいじる以外に同様な手軽な方法はあるでしょうか?
xorg.confをいじってX再起動なら当然できるんですが、
起動したままやりたいのです。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 14:46:10
使ったことないけど setxkbmap(1) ってそれっぽくないか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 15:58:54
ありがとうございます。
setxkbmap -layout us -model pc101
setxkbmap -layout jp -model jp106
で目的のことができました。
xkbで始まるコマンドしか探してませんでした。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 07:37:17
ここは?
tp://ftp.riken.go.jp/pub/FreeBSD/
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 09:28:13
質問です

環境:自作マシン
   CPU:セレロン(600?)
   NIC:Davicom DM9102 10/100BaseTX
   M/B:失念(AOpen)
   HDD:IBM-DJNA
   VGA:RIVA-TNT
なにしろ5年前の代物です

自宅のファイルサーバにFreeBSDを使っているんですが、最近ようやく時間が出来たので
4.4Releaseからアップグレードしようと思い、どうせならと6.0Releaseをクリーンインストール
したところ、

dc0: watchdog timeout
dc0: failed to force tx and rx to idle state
dc0: failed to force tx and rx to idle state

と出て、ネットワークがまったく使用できない状態になってしまいました
ググったところ、users-jpのアーカイブに

ifconfig_dc0="inet 123.45.67.89 media 100baseTX mediaopt full-duplex netmask 255.255.255.0"

のようにrc.confに書けばよいとあったので試してみたのですが状況は変わりませんでした
これはもうNICを交換するしかないでしょうか?
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 09:37:44
せめて dmesg の dc0 関連のところを書き写すとか
% ifconfig dc0 down
% ifconfig dc0 up
とかしてみたらどうなったとか書かないと
08538512006/01/26(木) 09:43:40
ああ・・・
ごめんなさい・・・orz

dmesgですか
また夜に出直してきます
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 11:30:27
>    HDD:IBM-DJNA
真っ先にこれを交換した方がよいと思います。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 12:15:07
>>851
10M halfにしてもダメか?
うちのベアボーンもこのchipの内蔵LANなんだけど、100Mでもlinkは上がるが
ちょっとLANに負荷がかかると番犬が吠えまくって使い物にならないから
仕方なく10M halfで使ってる

Book PCなのでLANカード増設もできなくてこれしか対処がない.........
08568512006/01/26(木) 13:19:22
>>854
あはははは ;
よくもってるもんだと思います

>>855
えと、それは
ifconfig_dc0="inet 12.34.56.78 media 10baseT/UTP mediaopt herf-duplex netmask 255.255.255.0"
ということでしょうか?
media 10baseT/UTPとmedia 100baseTX mediaopt herf-duplexは試しましたが、
10Mにしても変化なしで、100Mでherfは設定できませんでした

夜にはifconfig dc0 up/downとdmesgをあっぷします
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 13:27:41
まぁ、herfの設定は100Mでも10Mでもできないだろうなぁ(w
参考までに、端末側をfullに固定したら、対向側のHUBのポートも
full固定にしないとパケロス起きるよ

ところで>>851よ、もしかして、>>783と同一人物か?
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 13:31:39
"herf" はねーべ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 13:57:54
>>858
HTMLのAタグ書く時によく書き間違える。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 14:39:31
6.0-STABLE で#fsck と打つと
FREE BLK COUNT(S) WRONG IN SUPERBLK
というメッセージが出るけど、ハードディスクを換えるしかない?治す方法はある?
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 14:53:44
とりあえず意味を理解せずにコマンドを打つ癖をやめた方がいいと思いますよ
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 15:58:17
herf ワロタ
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 16:17:50
mewのsecurittyに匹敵するくらいのお笑いネタだな
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 17:14:51
>>860
マウントされているパーティションならそれで正常。
08658512006/01/26(木) 19:02:09
自宅に戻りました
>>852
dmesg
<略>
dc0: <Davicom DM9102A 10/100BaseTX> port 0x6c00-0x6cff \
mem 0xe8000000-0xe80000ff irq 11 at device 11.0 on pci0
miibus0: <MII bus> on dc0
ukphy0: <Generic IEEE 802.3u media interface> on miibus0
ukphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
dc0:Ethernet address: 00:00:00:00:00:00
dc0: if_star running deferre for Giant
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 19:04:10
MAC address見えてないね
08678512006/01/26(木) 19:08:30
%ifconfig dc0 up
%ifconfig dc0 down
共に結果は
dc0: watchdog timeout
dc0: failed to force tx and rx to idle state
dc0: failed to force tx and rx to idle state
となります

で、
ifconfig dc0 media 10baseT/UTP mediaopt harf-duplex
ifconfig dc0 media 100baseTX mediaopt harf-duplex
共に
ifconfig: SIOCSIFMEDIA (mediaopt): Device not configured
となり、設定できないようです
08688512006/01/26(木) 19:09:38
>>866
MACアドレスここで晒して大丈夫ですか?
大丈夫なら晒します
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 19:24:43
こんどは harf かよ
08708512006/01/26(木) 19:50:20
>>All
ごめんなさい
typoですね
ちゃんとmediaopt half-duplexと打ってます
しかし、man 4 dcによると、オプション指定できるのはfull
のみのようで、同じエラーが出ます
これはもうNIC交換しか手がないのでしょうか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 20:44:00
portsnap をはじめて動かしてみたのですが、
Looking up portsnap.FreeBSD.org mirrors... using portsnap1.FreeBSD.org.

ここで言う、対向サーバーは選べないのですか?
カナーリ遅いので、、。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 20:57:22
>>870
/boot/loader.conf に
kern.hz=100
を追加して boot するとどうなる?
default の HZ が 100->1000 になってるのに dc ドライバー内で
タイムアウト値が hz に依存したまんまってのが気になる.
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 21:27:51
>>871
無い。
Colinが公開しないのでミラーも無い。
http proxyでキャッシュしろだそうです。
08748722006/01/26(木) 21:48:32
>>870
ごめん. 勘違いしてた. >>872 の件は忘れてくれ.
08758512006/01/26(木) 22:01:57
>>872
状況変化なしです
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 22:43:41
>>873
>無い。
>Colinが公開しないのでミラーも無い。

どうもです。2回目のportsnap fetch は、めちゃ速かったので
納得しました。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 23:37:39
>>868
いや、実際にはちゃんと拾えてるなら問題ない
MAC addressが読めてない→ハード故障か? とか心配しただけ
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 23:43:17
acpi_video とか、acpi_ibm とかを組み込まないようにしたら、ATI Radeon で、dri 組み込めた。
でも、libGLcore.so で Undefined symbol とか言われてる。

X11R6.9 が悪いのか?
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 01:45:23
>>851
設定可能な項目はすべて試したの?
ifconfig dc0 media (100baseTX|10baseT/UTP) (|mediaopt full-duplex)

とりあえず,dc(4)によると
> Not specifying full-duplex implies half-duplex mode.

fxpかxlしか使わないのであとは知らん
08808512006/01/27(金) 09:01:49
みなさま、いろいろとありがとうございます
>>879
ifconfig dc0 media 100baseTX mediaopt full-duplex
ifconfig dc0 media 100baseTX
ifconfig dc0 media 10baseT/UTP mediaopt full-duplex
ifconfig dc0 media 10baseT/UTP
すべて試しましたがだめでした

3.2用のdmなドライバを使ってみたりもしましたが、どうにもうまくいかないので
あきらめてfxpなNICを買おうと思います

いろいろありがとうございました
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 09:29:03
今から買うなら em な NIC の方がいいよ
08828722006/01/27(金) 09:53:46
>>880
Davicom DM9102A 10/100BaseTX って、個体差大きすぎで使い
物にならんぞ。たぶん PHY 周辺の回路なんだろうけど…

去年、友人の会社がDELL のデスクトップを 10台くらい除却処
分したんで、そいつらについてた奴を 6 枚分けてもらったん
だが、当時の 6.0-current でためすと、実際に link-up した
のは 2 枚だけ。

その他も Windows 機にさせば動作したけど滅茶苦茶遅い奴と
かあったし。

if_dc.c つつけば何とかなったかも知れないけど、そこまで戦
う気力はなかった、どうせ只だったし…
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 15:23:05
FreeBSD 5.4 MySQL 5.0.18での質問です

WITH_OPENSSL=yes のオプションだけでportsからいれてみたところ

mysql> show variables like 'have_openssl';
+---------------+----------+
| Variable_name | Value |
+---------------+----------+
| have_openssl | DISABLED |
+---------------+----------+
1 row in set (0.00 sec)

opensslが有効でないようです。

MakefileをみたところMySQL4.xにはあったCONFIGURE_ARGS
の--with-vioオプションの指定 がなくなってますが
これは、自分で追加しないといけないのでしょうか

MySQL5.0でopenssl接続やられてる方
どのようにオプションつけてますでしょうか
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 19:29:11
>882
激安 NIC(1000円以下級) とかの個人的心象(評判・風説・偏見に基づく)は
これくらいだと思ってたんだけど Davicom ダメっすか?

SMC ≒ SiS ≧ Davicom >> VIA ≧ realtek
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 19:31:23
FREEBSD 4.11のPCを起動したときにディスプレイを接続していないと起動しないんですが
これはFREEBSD側の設定でしょうか
それともBIOSの設定でしょうか
すれ違いかもしれませんがよろしくお願いします。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 19:44:20
PC
0887 ◆WLaeMmOOug 2006/01/27(金) 20:13:00
muleとemacsとxemacsの違いを端的に教えてください。
どれインストールしようか困ってます
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 20:23:59
>>887
いまなら emacs (ports/editors/emacs) 以外あり得ない。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 21:03:43
emcwsって何ですか?
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 21:09:36
>>889
emacs に Wnn, Canna, SJ3 のサポートをバイナリレベルでいれた奴
詳細はぐぐれ

今 SJ3 をどうしても使いたいというのでない限り
emacs + tamago, emacs + wc.el でそれほど問題なく使えるはず
(と書けば emcws 派から反論があるはずなので詳細はそちらにまかせる)

0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 21:54:20
>>887
Nemacsも仲間に入れてあげてください
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 21:55:59
>>883
> --with-vioオプションの指定 がなくなってますが
> これは、自分で追加しないといけないのでしょうか
そのようですね。
> http://dev.mysql.com/doc/refman/5.0/en/secure-requirements.html
> 2. When you configure MySQL, run the configure script with the --with-vio and --with-openssl options.

# 当方、ssh でふぉわーどしているので -DWITH_OPENSSL はつけていません:)
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 21:59:36
>884
vgeはどう?
0894パソコン超初心者2006/01/27(金) 23:19:25
すみません。
とても小さなことなんですが、聞いてくれませんか?

CD−ROMドライブ非搭載の中古ノートPCにFreeBSDを入れたいんですけど、CD無いと出来ないんでしょうか?
なんか、専用のFDDがあるので、そこから、OS入れることって出来るんでしょうか?
もしできるのなら、起動ディスクの作り方を教えていただけませんか?

現在の環境スペック
メーカー:チンコ 240X type 2609-51j
メム:192MB
CPU:セレ450M
HDD12GB

少ない情報量かもしれませんが、これで精一杯です。
以上ですが、よろしくおねがいします。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 23:20:47
>メーカー:チンコ

煽りや釣りじゃなければちゃんと書こうぜ?
な?
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 23:30:50
チンコ240XがIBM Thinkpadだってわからねえような奴は回答する資格ないんじゃないかな?
ダメな質問する奴と同様にだまっとけっつー
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 23:32:22
分かってて書いとるわいボケが
質問する態度じゃねーだろっつー
08988942006/01/27(金) 23:37:59
>>895-
すみません。
とても小さなことなんですが、聞いてくれませんか?

CD−ROMドライブ非搭載の中古ノートPCにFreeBSDを入れたいんですけど、CD無いと出来ないんでしょうか?
なんか、専用のFDDがあるので、そこから、OS入れることって出来るんでしょうか?
もしできるのなら、起動ディスクの作り方を教えていただけませんか?

現在の環境スペック
メーカー:IBM? ThinkPad 240X type 2609-51j
メム:192MB
CPU:セレ450M
HDD12GB

少ない情報量かもしれませんが、これで精一杯です。
以上ですが、よろしくおねがいします。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 23:52:52
>>898
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/6.0-RELEASE/floppies/
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 00:24:35
>897
だからこそお前みたいなクソが黙っておけって書いたんだが
お前って本当に目先だけを繕うだけの馬鹿だな
何回繰り返すつもりだ?
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 00:32:51
問題は解決したんだからほっとけつーの
粘着テラキモス〜
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 00:42:28
>>892
しかしなんでconfigureオプションから削除されたんだろ
なにかとFreeBSDでMySQLって問題あるね
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 01:35:00
MySQLってFreeBSD的にどう変わったんだろうね
FreeBSD4+MySQL4だとLinuxThreads必須だったけど(まあ俺の環境な訳だが)、
FreeBSD6+MySQL4/5はネイティブスレッドでもパフォーマンスよくなったのかな
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 02:18:57
ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?category=&severity=&priority=&class=&state=&sort=none&text=mysql&responsible=&multitext=&originator=&release=
FreeBSD6.0との相性最悪ってことは間違いなさそう
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 03:19:12
ジョブスは神だと思っている。
7年ほど前の正月休みに両親とロスアルトスのジョブスの実家(もんじゃ焼き屋)に食べに行った時の話。
両親と3人で鉄板を囲んで食事をしているといきなりジョブスが玄関から入ってきた。
もんじゃ焼き屋に似合わないアメリカンないでたちで。
ジョブスが「俺いつもの〜」と言って二階へ上がろうとすると、店内にいた高校生集団が「ジョブスさん!」「ジョブスさんかっけー!」などと騒ぎ出し、ジョブスが戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に13、4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使いサインをしてくれた。
高校生達がジョブスの母校ホームステッド高校のサッカー部だとわかったカズはいい笑顔で会話を交わしていた。
そしてジョブスは「またな〜」と二階に上がっていき、店内は静かになった。
私と両親はジョブスの気さくさとかっこよさに興奮しつつ食事を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、店員さん(ジョブス母)が階段の上を指差しながら
「今日のお客さんの分は出してくれましたから。また来てくださいね」と。
あれには本当にびっくりした。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 04:07:44
> 高校生達がジョブスの母校ホームステッド高校のサッカー部だとわかったカズはいい笑顔で会話を交わしていた。
                                  ~~~~
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 05:10:30
すいません、6.0R を入れたのですが立ち上げ時に
ad4: 152627MB <WDC WD1600JS-40MVB1 10.02E01> at ata2-master SATA150
のあとでものすごく時間がかかります。その次には
Trying to mount root from ufs:/dev/ad4s3a
になるのですが。
同じマシンに 5.4-stable も入っているのですが、問題ありません。
何か解決策を教えてください。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 05:12:52
6.0RELEASE使ってます。
packageから入れたfirefoxがよく落ちて
使いものにならないんですが、みんなこんなもんなんですか?
それとも自分の環境が何かおかしいんでしょうか。
09095572006/01/28(土) 05:14:50
>>907

>>557-560 と似た症状ですか? 当方も解決していませんが。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 05:15:01
>>907と同じ現象の解決策のつもりで
options SCSI_DELAY=15000
から
options SCSI_DELAY=5000
と減らしていますが、ここが原因でいいですか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 05:23:11
>>910

もし、それが原因なら、別にカーネル再構築しなくても、

/boot/loader.conf

に、

kern.cam.scsi_delay="2000"

と追加して再起動すればいいじゃない?

単位は、msで、この場合は2秒待ち。
09129072006/01/28(土) 06:18:09
御返答ありがとうございます。(verboseモードでbootするべきだった…)
>>909
ちょっと違う現象だと思います。
>>910-911
やってみましたが、変わりはありませんでした。

verboseでbootしたのですが、
(probe6:sbp0:0:6:0): Unretryable Error と
GEOM: new disk ad4
の間で10秒以上時間がかかります。
今まで2台のマシンに6.0Rを入れてきたのですが、このマシンだけ異様に時間がかかります。
もうちょっとがんばってみたいと思います。
(options GEOM_GPTを外しただけだとGEOMは無効にならんのかな、というか
また別問題かな)
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 09:07:13
>>14のテンプレにこれも追加しませんか?

わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 10:10:07
ところで最近は 15秒 は 「ものすごい時間」 ということでいいんでしょうか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。