トップページunix
1001コメント342KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その69

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot2006/01/01(日) 17:00:00
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!45
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 10
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 17:20:38
>>739
> で普通のPC Userにとっては前者ですよねー?
そうだったのか.

> >735の知り合いさんは後者だと思うんですがちがう?
そだよ.
つか, 俺も物理フォーマットってのは後者だと思ってたんだが...
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 17:24:36
fdformatはどっち?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 17:28:23
>>736
newfsは論理フォーマット。オマエだけ話題がずれてる。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 17:31:20
>>741
fdformatは物理フォーマット。
条件が整っていれば1.44MB以外のFDに仕立てることも出来る。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 17:58:15
>>730
なんで物理フォーマットしたいの?
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 19:20:30
ろり動画を消したいからです
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 19:22:20
ぢゃゼロフィルでいいじゃん
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 19:31:18
/dev/urandomがモアベター
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 19:45:39
0 も乱数も一度だけだと大差なし
00 -> FF -> 乱数
くらいしとかないと
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 20:11:43
普通は一度クリアすれば読めなくなるんじゃないの?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 20:21:23
>>749
一度ぐらいだと、残留磁気で読めちゃう場合があるみたいだねぇ。
もっとも、普通の方法では一度クリアで十分。
何回も消去しなおすのはアメリカの軍規格ぐらい。(どこまで、
金と手間をかけて、読む努力をするかってことでしょ。一般
企業から出る廃棄HDDを何億もかけて、読み取りを試みる
のは現実的じゃない)

詳しくは
ttp://it.jeita.or.jp/perinfo/committee/pc/HDDdata/
を見ると良いよ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 21:08:03
漏れはHDDを金槌で一個一個殴って壊してた。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 21:25:38
>740
物理フォーマットって言って本当に話が通じる人は
今はほとんどいないと思われ
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 21:40:21
>>751
いらなくなった HDD は分解して希土類マグネットを回収する
のが普通じゃないのか?
強力だから, ホワイトボードとかスチールデスクのわきに部数
の多いプリントアウトをぶら下げとくのに重宝するんだよね
> ボイスコイルモーターのマグネット
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 21:44:37
職場ではhttp://www.orient-computer.co.jp/products/hdd_crusher.htm使ってる。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 23:00:30
>>754
hdd_crusherってそのリンク踏むの躊躇するよな
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 23:47:46
そういう人はトップhttp://www.orient-computer.co.jp/から入ってくれたまえ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 00:18:27
orientなんてラブドールの会社みたいでリンク踏むの躊躇するな
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 00:32:09
これならどうだ?
http://61.194.54.130/
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 00:36:13
これでどうだ
http://www.orient-doll.com/
07607302006/01/23(月) 01:02:44
>>744
ろり動画を消したい。。。というのは冗談で
あまったHDDをオークションで売りたいのですが
ddで吸いだされないようにきれいに
したいんですよ
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 01:10:38
>>760
HDDメーカのフォーマットツールを何度かかけといたら?
ついでにディスクのチェックにもなってよさげ.
07627302006/01/23(月) 01:11:36
http://www.cybernetic-survival.net/dd.htm
/dev/urandomってのを使えばいけるってことですな
みなさん、ありがとうございます
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 01:25:48
>>759
ハートクラッシャーだな。こっち買う。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 02:06:04
何度も上書きしてる間に壊れた
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 02:43:29
ありがち
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 02:49:00
ねーよ
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 10:09:17
HDDなんて売っても大した金にならないし、
完全に壊して捨てた方が無駄な心配もなくいいと思う。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 10:21:05
>>767
4台で275GB分を売った金で320GBを買ってお釣りが来ましたよ
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 10:45:50
>>760
適当なプログラムを作って、ディスクがいっぱいになるまでゼロを
書き込んでやれば事実上読み出しは不可能になるだろ。国家機密とか
入ってるようなのならともかく、わざわざ金をかけて残留磁気から
エロ画像をサルベージする奴なんかいねーよ。どうしてもエロ画像を
サルベージされたくなかったら、市販のツールで消去すれば?NSAとか
の基準に則って消去してくれるよ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 11:51:04
portsnapを使っているのですが、fetch update するたびに
/var/db/portsnap/files に新しいファイルが追加されていくのですが、
けっこうバカにできない量になりそうです。

portsを最新版に同期させるだけを目的とした場合、
適当に消して、再度ダウンロードしても良いものなのでしょうか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 13:05:00
6.0をためしに入れてみようとしてますが
パッケージ選択でどれ入れていいかよくわかりません。
とりあえずGUI環境は必要なんですが
入れとかないとダメなやつってありますか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 13:09:12
FreeBSDはそのままでは素のXしか入らないから、gnomeやkdeを使うのなら
それらをpackageからインストールする必要がある。さらに、Firefox等の
アプリが必要ならそれらもインストールする。
07737712006/01/23(月) 13:17:53
>>772
なるほど。
あとで足りないの追加できますよね?

/usr/sbin/sysinst
これ?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 13:33:23
>>773
追加は可能だよ。/usr/sbin/sysinstallを使う。
07757712006/01/23(月) 13:57:39
>>774
なら一安心ですね。

でもさっきから気になるのが
目的のパッケージが今マウントされてるディスクにないから
今入れ替えたいかって何度も何度も聞かれてるんですがこんなもんですか?
何回かNoにしたらそのたびエラー出てスキップされたっぽいんですけど、
重要なパッケージがインストールされないって事態にはならないんでしょうか?

あとで自分でやりなおせってこと?

0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 15:04:21
>>775
パッケージと呼んでいるのは、OS本体のパッケージの話?
ディスクに無いというのは、単にCD-ROMを入れ替えろってこと
じゃないの?そこでスキップしちゃうと必要なファイルが
インストールされないと思うよ。
FreeBSDをCD-ROMからインストールする場合は、ブート用CD-ROMと
他に2枚の合計3枚必要。3枚作った?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 15:05:27
>>775
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install.html

この辺参照のこと。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 15:08:59
x11-6.9.0 で imagemagick が使えない件について
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 15:23:12
それは知らんが、やっぱり dri 使えなかったよママン。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 15:39:39
jdk14がportからだと一行にコンパイルできない件について。
rpmの取得で引っかかりまくりなんだけど、これってたまたま?それとも
jdk14はあきらめた方がいい?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 15:44:49
>>780
linux_base-rh-9を入れるときに同じコケかたをした。
linux_base-8で試してみるとうまくイク。
0782あぁ、春はまだ?2006/01/23(月) 15:49:43

私は mga_hal な人だけど、
そのうち ftp.matrox.com に出現するのを期待。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 16:23:41
coregaの無線LANカードWLCB-54GTにチャレンジしています。

ndisgenスクリプトを使って、以下のようにデバイスは認識させることに成功しました。

dmesgの無線LANの部分は以下のようになっています。

ndis0: <CG-WLCB54GT> mem 0x88000000-0x88001fff irq 9 at device 0.0 on cardbus0
can't re-use a leaf (BusType)!
ndis0: NDIS API version: 5.1

OSはFreeBSD 6.0-RELEASEです。

/etc/rc.confには
ifconfig_ndis0="DHCP"と記述しているのですが、

ネットにつながりません。
それどころか、Linkのランプが点灯しません。
この後どうすれば、よいか教えてください。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 16:27:29
ifconfig ndis0の結果は下の様になっていて、
IPアドレスが割り当てられていないようです。

ndis0: flags=8803<UP,BROADCAST,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
        inet6 fe80::20a:79ff:fe5a:308b%ndis0 prefixlen 64 scopeid 0x4
        ether 00:0a:79:5a:30:8b
        media: IEEE 802.11 Wireless Ethernet autoselect
        status: no carrier
        ssid "" channel 1
        authmode OPEN privacy OFF txpowmax 100 protmode CTS
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 16:33:44
>>784
ssid だの wepkey だのも指定せんとイカンと思うがな。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 16:46:57
セキュリティアドバイザリが出てますよ.
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-06:05.80211.asc
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 17:13:33
>>785
ssidとwepkeyは何を見ればわかりますか?
すいません。初歩的な質問で。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 17:36:06
>>787
お前さんの基地局側の設定を見ればわかる。
よって、お前さん以外誰にもわからない。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 18:59:18
小金丸さんの6.0日本語インストーラでマウスの設定がうまくいかない人、他にいませんか?
自分のノートでPS/2マウスを設定してテストランしても反応せず、
何度か繰り返して続行しようとしたらブラックアウトしました。
起動してsysinstallから設定すると問題なかったんですが。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 19:13:37
>>788
遅くなりました。
色々試していました。
ssidってESSIDのものでもいいでしょうか?
wepkeyも基地局側で設定して

ifconfig ndis0 ssid MYSSID wepmode on wepkey MYWEPKEY

としました。

ifconfigの結果はndis0: flags=8803<UP,BROADCAST,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
        inet6 fe80::20a:79ff:fe5a:308b%ndis0 prefixlen 64 scopeid 0x4
        ether 00:0a:79:5a:30:8b
        media: IEEE 802.11 Wireless Ethernet autoselect
        status: no carrier
        ssid corega channel 1
        authmode OPEN privacy ON deftxkey UNDEF wepkey 1:104-bit txpowmax 100
        protmode CTS
となりました。

ですが、Linkがつきません。
もう一度、ifconfig…をするとLinkは点灯したのですが、
IPは割り当てられてなく、上と同じ結果です。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:22:27
>>790
ssid MYSSID
ssid corega

なんかの間違いか?
あと、wepkey だけ指定して、1番になってると信じてたのに、そうならない場合がある。
wicontrol とかで見ると気がつくけど。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:47:29
>>791
ssid …は書き間違いです。

1番というのはチャンネルのことでしょうか?
基地局側が6番になっていることに気づいたので、
上のifconfig にchannel 6を追加したんですが、
ダメでした。

最初に戻るのですが、このデバイスはちゃんと認識されていると考えていいでしょうか?

こちらhttp://yukihiko.sano-ya.org/collect/2004/05b.shtmlをみると、
デバイスのアドレスの後に、
ndis0: 11b rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps
ndis0: 11g rates: 6Mbps 9Mbps 12Mbps 18Mbps 24Mbps 36Mbps 48Mbps 54Mbps
が表示されていますが、
こちらのものでは、表示されていません。
もちろん、OSのバージョンが違うので、気にしなくてもいいかもしれませんが。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:06:09
>>774
/stand/sysinstall でしょ?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:14:51
>>793
6.0で変わりましたよ
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:18:21
>>792
試しにwepはずして、any接続にしてみるとか
それでつながれば、おまいさんの設定が悪いと
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:31:56
>>792
>1番というのはチャンネルのことでしょうか?

違う。ウチは wicontrol ipw0 とかすると、

Encryption keys:                        [  ][  ][  ][  ]

みたいになってた。weptxkey 1 と明示しないとダメだった。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:45:17
>>795

wepはずして、

ifconfig ndis0 ssid MYSSID

としてもダメでした。

同じ結果です。

0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:53:31
>>797
そこまでやるなら、ssid も ANY とかにしたほうが良い。
ところで、基地局側は何使ってるの?
文字列じゃなく、HEX で指定できたりはしない?
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 23:08:17
基地局のところのESSIDのところにANYとして、

ifconfig ndis0 ssid ANY
とすればいいんですか?

ダメでしたけど…

基地局はcoragaのCG-WLBARGPです。

参考になるかわかりませんが、Windowsではちゃんと拾えて通信できています。

Windowsのときに専用のユーティリティーを使って接続するんですが、
こうゆうタイプはFreeBSDでは使えないということはないですか?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 23:23:41
>>799
わかりずらいから名前をレス番にしろ。
802.11ってルータの箱に書いてあるんだったら
wifi認証取って無くてもほとんど繋がる。

規格 b or g or bg
暗号化 無し
チャンネル 1〜13
SSID(ESSIDでも一緒) 6文字から8文字のアルファベット

これだけ設定をあわせれば繋がるから。
"ifconfig ndis0"実行して"status: active"って出たら
IPアドレスを手動で設定しろ。
あとman ifconfig。無線の設定例をひたすらぐぐれ。
0801>>793,>>7992006/01/23(月) 23:33:04
>>800
丁寧にありがとうございます。

802.11書いてあります。
規格bとgです。
暗号化を無しにしました。
チャンネル6です。
ESSIDはcoregaとなっています。(上で書いてしまっているので、ばらしちゃいます)

ifconfig ndis0 として
status:no carrierのままです。
activeにすらなってくれません。

ぐぐった結果とman ifconfigの結果

ifconfig ndis0 ssid corega channel 6

と思っているのですが、statusが変わりません。

0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 00:13:10
dmesg全部張れ。
あとifconfig ndis0を実行した後の
# tail /var/log/messages
も張れ。
0803793,799,8012006/01/24(火) 07:43:43
>>802

遅くなりました。寝てました^^;

dmesgは

ttp://blog.livedoor.jp/wxgdy972kenken/archives/50449831.html
に置きました。

tail /var/log/messagesは

##################################

Jan 24 07:27:50 vaiokenken kernel: ndis0: NDIS API version: 5.1
Jan 24 07:27:50 vaiokenken kernel: Trying to mount root from ufs:/dev/ad0s3a
Jan 24 07:27:51 vaiokenken savecore: first and last dump headers disagree on /de
v/ad0s3b
Jan 24 07:27:51 vaiokenken savecore: unsaved dumps found but not saved
Jan 24 07:27:51 vaiokenken ntpdate[351]: sendto(133.100.9.2): Network is unreach
able
Jan 24 07:27:54 vaiokenken last message repeated 3 times
Jan 24 07:27:55 vaiokenken ntpdate[351]: no server suitable for synchronization
found
Jan 24 07:28:19 vaiokenken kernel: ndis0: Ethernet address: 00:0a:79:5a:30:8b
Jan 24 07:28:23 vaiokenken su: n_atu to root on /dev/ttyp1
Jan 24 07:29:22 vaiokenken kernel: ndis0: couldn't change DS config to 2437000kH
z: 19

######################

です。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 08:06:13


      ま   た   福   岡   大   N   T   P   厨   か

0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 08:52:01
FreeBSD Expertでないのかな
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 10:55:56
>>803
名前はレス番列挙せずに
最初のレスの番号だけでいいよ。
それに君は 793 じゃないだろ?
08077832006/01/24(火) 13:28:24
>>806
すいません。
誤爆です。
ifconfig ndis0 up ssid corega channel 6

としたあと、(upつけました)

ifconfig net 192.168.1.12 broadcast 255.255.255.0

とすると
ifconfigにIPを割り当てることができ、
基地局の192.168.0.1にだけはアクセスできるようには
なりました。

ただし、あいかわらず、外にでられません。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 13:49:00
>>807
netstat -rn の結果は?
/etc/resolv.conf の中身は?
/etc/host.conf はどうなってる?
08097832006/01/24(火) 14:51:43
>>808

netstat -rn
は本文が長すぎますといわれたので、
こちらを見てください。
http://blog.livedoor.jp/wxgdy972kenken/archives/50450296.html

/etc/hosts
hosts
bind

/etc/resolv.conf
なにも書いていません。
08107832006/01/24(火) 14:53:44
>>809
  >>/etc/hosts
    /etc/host.confの間違い
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 15:29:27
試しに、dhclient ndis0 とかしてみる。
あるいは、route add default お前さんのルータのアドレスとしてみる。
08127832006/01/24(火) 15:49:58
>>811

>>dhclient ndis0

だいぶ時間が経過してから、

DHCPREQUEST on ndis0 to 255.255.255.255 port 67
DHCPDISCOVER on ndis0 to 255.255.255.255 port 67 interval 3
DHCPDISCOVER on ndis0 to 255.255.255.255 port 67 interval 3
DHCPDISCOVER on ndis0 to 255.255.255.255 port 67 interval 3
DHCPDISCOVER on ndis0 to 255.255.255.255 port 67 interval 8
DHCPDISCOVER on ndis0 to 255.255.255.255 port 67 interval 12
DHCPDISCOVER on ndis0 to 255.255.255.255 port 67 interval 21
DHCPDISCOVER on ndis0 to 255.255.255.255 port 67 interval 7
DHCPDISCOVER on ndis0 to 255.255.255.255 port 67 interval 4
No DHCPOFFERS received.
Trying recorded lease 192.168.1.12
bound: renewal in 125673 seconds.

とでます。

>>route add defult 192.168.1.1

route: bad address: defult
といわれます。


あと、気になることがあって、
ifconfig ndis0 up ssid corega channel 6
としたあと、
 ndis0: couldn't change DS config to 2437000kHz: 19
といわれます。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 15:58:15
>route: bad address: defult
>といわれます。

×defult
○default
08147832006/01/24(火) 16:02:18
>>813

>route add default 192.168.1.1
すいません。自分で投稿してから気づきました。
間違いばかりですいません。

 net default: gateway 192.168.1.1
といわれ、

netstat -rn に

default            192.168.1.1        UGS         0        0  ndis0
が追加されました。

ですが、外には出れないようです。
08157832006/01/24(火) 16:03:55
あと、ifconfig ndis0 up ssid corega channel 6 したあとに

ndis0: couldn't change DS config to 2437000kHz: 19
といわれます。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 16:11:36
NotePC と、基地局とルータが存在するって事でおっけー?
んで、それぞれのアドレスはどう付けてるの?
192.168.0.X と、192.168.1.X が混ざってるようだけど。
08177832006/01/24(火) 16:22:10
>>816
NotePCと基地局(ルーター込み)です。
(だと思う。このあたりからあまりわかっていないのですが^^;)
基地局は、CG-WLBARGP
ttp://www.corega.co.jp/product/list/router/wlbargp.htm
基地局192.168.1.1
NotePC 192.168.1.12(windowsで確認)
NotePCへは本来は自動で割り当てられるはずなんですけど。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 16:52:42
>>814
>ですが、外には出れないようです。

これってどうやって確認したの?
08197832006/01/24(火) 17:02:17
>>818
>これってどうやって確認したの?

基地局へは、
ブラウザで192.168.1.1にアクセスし、
WEPなどの設定できる環境(ソフト?)にたどり着くことはできました。

そとへ出られるかどうかは、
ping www.yahoo.co.jpとか
実際にホームページを見れるかどうかで試したんですが、
まずかったですか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 17:11:58
>>819
/etc/resolv.conf に、nameserver 192.168.1.1 とか何とか書いてみたらどうなる?
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 17:28:20
ほんとにネットにつながってる?
08227832006/01/24(火) 17:54:33
>>820

変化なしです。
/etc/resolve.confに加えて、
ifconfig ndis0 up ssid corega
としたあと、
dhclient ndis0 としてもだめです。

>>821
?ネットに繋がってないですよ。
ただ、192.168.1.1にはアクセスできます。
基地局のソフトは見れます。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 18:38:51
そもそも、FreeBSD以外のマシン(Windowsとか)なら外に行けるのか?

そこすら怪しいような気がするw
08247832006/01/24(火) 18:44:32
>>823
Windowsでは見れます。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 18:55:39
例えば、dig pc8.2ch.net して、ちゃんと

pc8.2ch.net. 300 IN A 206.223.148.200

が返ってくるか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 18:59:09
traceroute www.yahoo.co.jp してみろ
08277832006/01/24(火) 19:36:11
>>826
えっと、FreeBSDでは、
基地局のソフトウェアにだけアクセスできます。
それ以外はだめで、

ping は

ping: cannot resolve www.yahoo.co.jp: Host name lookup failure
といわれますし、

traceroute www.yahoo.co.jp

traceroute: unknown host www.yahoo.co.jp

>>825
digはしてませんが、
上のとおり外には出れてないので、問題外かと。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 19:40:01
DNSが引けてないな

>>820をちゃんとやったか?
ちなみに>>822はspell間違ってるが大丈夫だよな?
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 19:44:08
外に行けないのは、外のマシンをDNSで正引きできないからだろ

traceroute 206.223.148.200通るかやってみろ
これが通ればresolv.confの設定がまずい
08307832006/01/24(火) 20:21:57
ネット繋がりました。
/etc/resolv.conf

の設定が
namesarver 192.168.1.1となっていました。
nameserver 192.168.1.1として、

ifconfig ndis0 up ssid corega
でIPアドレスも割り当てられ、
Yahooも見れました。

お騒がせしました。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 20:54:56
対策:spelling checker の導入
08327832006/01/24(火) 21:32:31
>>830
何回か試したのですが、

ifconfig ndis0 up ssid corega

だけではだめで、

ifconfig ndis0 inet 192.168.1.12 broadcast 255.255.255.0

route add default 192.168.1.1
としないとだめなようです。

それにしても最初のifconfigの後、
コマンドの入力が受け付けるまでに5〜10分ぐらいかかりますけど、そんなもんでしょうか?

あと、/etc/rc.confにはどう書けばいいですか?
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 22:41:24
自動でやるなら、/etc/start_if.ndis0 に、
ifconfig ndis0 ssid corega wepmode on wepkey hogehoge

とか書いて、

/etc/rc.conf に、
network_interface="ndis0 lo0"
ndis_enable="YES"
ifconfig_ndis0="DHCP"

くらいかなぁ?
しばらく ndis とか使ってないから忘れてる部分も有るかも知れん。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 23:16:19
ringサーバーの代わりになるようなhttpのミラーサーバーはありませんか。
ミラーは全部ftpなものでどうしたものでしょうか。
httpで取りに行きたいのはダメでしょうか。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 23:20:15
ring だめなん?
08368342006/01/24(火) 23:21:32
834です。
追加ですけれどもどこのftpサイトあるいはhttpサイトが一番速いかが
わかるにはどうすればいいのでしょうか。
ringサーバーはそのあたりが分かるので重宝してたのですけども。
なぜOpenBSDとNetBSDはあるけどもFreeBSDはring八分になったのですか。

08378342006/01/24(火) 23:50:55
834です。

http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/FreeBSD/
http://pub.allbsd.org/FreeBSD/
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/FreeBSD/
http://ftp.naist.jp/pub/FreeBSD/
http://ftp.nara.wide.ad.jp/pub/FreeBSD/
http://download.sfc.wide.ad.jp/pub/FreeBSD/
http://ring.sakura.ad.jp/pub/FreeBSD/

これだけ見つけました。

どれが速いか/近いか知るには
どうすればいいのでしょうか。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 23:55:51
ストップウォッチを見ながら、isoファイルでも落としてみたら?
08398342006/01/25(水) 00:00:34
>>838
そうですね。
isoは大きいので小さいので測ろうかな。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています