初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その69
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot
2006/01/01(日) 17:00:00ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!45
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 20:44:33何に使うか言わないと
0595593
2006/01/17(火) 21:00:58何に使うという訳でもないのですが、
何やら面白そうなので勉強してみたいと思ったんです。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:16:420597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:23:390598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:25:21たいして大きくないし。
勉強って意味で規格に忠実なのはScheme48かな。
Perlやpythonみたいに使うならGaucheとGuileのサイトを見て、
自分が使いそうなライブラリがあるほう。
GUIな環境が良ければDrScheme。
あとはひと通り試して使いやすいやつを生き残らす。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:27:000600444
2006/01/17(火) 21:40:33/usr/ports/misc/ldconfig_compat/bsd.ldconfig.mk の 5行目でエラーになるので、
.if (${OSVERSION} < 700012)
を
.if ( ${OSVERSION} < 700012 )
と直してみたところ、こけないようになりました。
0601593
2006/01/17(火) 21:43:22とりあえず企画に忠実だというScheme48からはじめてみようと思います。
0602589
2006/01/17(火) 21:44:420603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:45:180604589
2006/01/17(火) 21:46:45というかそもそもzlibの問題なのでしょうか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:48:23女の子?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:49:47女の子だったら答える?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:51:21www/mod_ruby がおかしくなった。
mod_ruby 自体を portupgrade しても変化なし。
Cannot load /usr/local/libexec/apache2/mod_ruby.so into server: \
/usr/local/lib/libruby18.so.18: Undefined symbol "pthread_create"
どうしたらいい?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:53:52とりあえず年齢と写真見てから。
>>589
何歳?メルトモにならない?
0610589
2006/01/17(火) 21:56:05MALLOC_OPTIONSの設定をしようとしたのですが、
/etc/mallic.conf が存在しません。
この場合はどうしたら良いでしょうか?
0611589
2006/01/17(火) 21:57:280612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:57:56lang/ruby18をWITHOUT_PTHREADSで入れなおしてみれば?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:43:00思わず、じゃじゃじゃんじゃんじゃじゃん♪という例のテーマソング
が頭の中でかかった。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:53:59608です。
ビンゴ!! 助かりました。
年内は 4.11R で乗り切るぞっ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 23:02:14man malloc|less +/EXAMPLES
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 23:25:56portupgrade -af したところ
マシンから「ウホッ」という音が聞こえました。
5.4のサブ機では試していません。
問題ありますでしょうか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 23:31:31耳鼻科か精神科に相談しなさい
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 23:40:050619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 23:40:14むしろサブ機で試してほしいな。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 23:43:00http://2chart.fc2web.com/2chart/yaranaika1.html
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 23:56:13./configure
make
make install
でインストールしたモノのアンインストールって?
make uninstallでしたか?試したけどダメでした・・・・
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 00:02:390623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 01:30:100624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 01:58:270625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 08:58:39mallic.conf
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 11:40:520627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 12:44:49http://neoplex.co.jp/cgi-bin/title/cd_list.cgi?title=MM0001
これの2曲目かとも思うが、ちょっと音の数がちがうな
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 13:36:09wnn7 は、6-stableでも動作に問題はないでしょうか?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 15:28:20(compat5x 入れるとか libmap をアレするとかは必要かな?)
あとは起動 script を rc.subr な奴に書換えるくらいか?
(wnn8 も linux emulation でなら動くのかなーと思いつつ放置)
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 16:13:13CVSUPをしているとけっこうカーネル回りとかThreadライブラリ周りが
更新されているようです。
やはり、6.0Rよりも今の-stableの方がパフォーマンスは向上しているのでしょうか?
上司に聞くと、4.xのころは、最初と最後ではかなり性能が違っていたって聞いたのですが。
0631628
2006/01/18(水) 16:59:57おぉ、ありがとう。
0632577
2006/01/18(水) 20:42:48#CDROMからのインスコが失敗する理由がまさかIDEケーブルにあるとは('A`)
natd_flag="-f /etc/natd.conf -n tun0"
で明示
参考にしたサイトにも書いてあったのでrc.local にも
/sbin/natd -f /etc/natd.conf -n tun0
書いたら何とか起動で起動してくれた。
まだntpdは入れてないからどうなるか分からん
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 22:52:52Solarisはもっと速いよ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 22:57:31その思い、心に秘めておけ
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 00:20:37FreeBSD-6.0-STABLE で portsは先ほどcvsupしたものです。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 00:32:16まず、>>14を読んでみよう。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 06:00:39Intel(R) PRO/Wireless 2100/2200BG/2915AGB (Centrino)
というネットワークアダプタは使えないのでしょうか?
ndisで使おうと思ってもIntelのサイトにドライバが置いてなさそうなのですが...
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 06:13:200639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 06:22:11ありがとう、使えるようになりました。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 08:40:03ipw0: <Intel(R) PRO/Wireless 2100 MiniPCI> mem 0xc0200000-0xc0200fff irq 11 at device 2.0 on pci2
NAME
iwi -- Intel PRO/Wireless 2200BG/2225BG/2915ABG IEEE 802.11 driver
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 09:45:240642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 09:57:170643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 09:58:010644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 11:08:22portinstall net/samba3
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 11:47:450646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 12:42:08<(iwi)>
> >
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 13:53:06(iwi)(iwi)(iwi)(iwi)(iwi)(iwi)(iwi)
(iwi)(iwi)(iwi)(iwi)(iwi)(iwi)(iwi)
> > > > > > > > > > > > > >
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 14:08:390649600
2006/01/19(木) 14:08:56/usr/ports/misc/ldconfig_compat/Makefile の 37行目でエラーになるので、
同じように直してみたところ、こけないようになりました。
ハマってるのは私だけ?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 14:33:540652589
2006/01/19(木) 15:05:180653600
2006/01/19(木) 15:05:22ありがとうございました。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 19:00:520655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 19:05:090656568
2006/01/19(木) 19:35:22今まで4.11を使用していたので少しわくわくします。
topで確認していると、
rpc.dracd
rpcbind
という見慣れないデーモンが動いていたのですが、これはなんのために起動しているのでしょうか?
ググってもよくわからなかったのでお願いします。。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 19:38:17date > date.log
こうすると、実行結果が上書きされてしまうのですが
これを 追加して記録するにはどうすれば良いでしょうか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 19:45:530659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 19:48:24その返答、うまいね。
0660657
2006/01/19(木) 20:16:57うーん、よくわかりません。
どうすれば良いのでしょうか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 20:21:22>>657
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 20:32:012回目は書いてあげてもいいんじゃない?
% command > output # 新規作成
% command >> output # 既存 output に追記
0663657
2006/01/19(木) 20:33:34おお、そういう意味だったのですか!
理解するまで時間がかかった…orz
ありがとうございます。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 22:42:31> rpc.dracd
> rpcbind
rpcbindは昔portmapという名前だったもの。
NFSとかNISとか使おうとすると勝手に動く。
rpc.dracdは知らんが、/usr/ports/mail/dracを自分で入れたんじゃないのか?
名前からすれば、こいつがrpcbindを必要として起動してる。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 22:47:48ぐぐればすぐ出てくるはずだ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 00:05:39そういう質問は次からこちらへ
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!45
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 00:26:17Intel(R) PRO/Wireless 2100 か、2200BGか、2915AGBによって違うんだろ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 01:46:24そういえば、portsとか各ブランチのフリーズ状況ってどこで見れるの?
新しいWebページになってからわかりにくくなってしまった。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 01:58:44何が原因なのでしょうか.
5.2.1-RELEASE 使ってます.
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 02:11:05インターネッツに繋がっていない
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 02:16:34gccがuccにリネームされてる
0672669
2006/01/20(金) 03:29:07gccは3.3.3です.
/usr/include/stdio.h:351: error: syntax error before "_BSD_VA_LIST_"
などと構文エラーが大量にでます.
BSD系でportsからインストールするときは自分でソース弄って
コンパイルするのがデフォなのでしょうか.
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 06:52:07> BSD系でportsからインストールするときは自分でソース弄って
> コンパイルするのがデフォなのでしょうか.
なぜ今時 5.1 なのかって話はあるが, そもそも 5.1-RELEASE の
/usr/include/stdio.h に _BSD_VA_LIST_ てなシンボルは無いんだ
が...
そのてのシンボル使ってるのは 4.x 系までのはず.
どんなインストールのやり方したんだ?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 08:43:24xinit(or startx)で起動する人と、
xdm系(kdm,gdmも含む)で起動する人
の割合ってどのくらいですか?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 09:01:120676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 09:13:04xdmでログインするような人なら最初からlinux使うような希ガス
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 09:15:29やったことくらいは正確に書こう
ports は 5.2.1-R なのか最新なのか?
"portsからインストール" とは具体的に何をしたのか?
いずれにせよ 「5.2.1-R です」と書くくらいなら
6.0-R に入れ替えちまえ、と思うけどな
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 09:18:04えー xdm 使うだろ?
/dev/console の所有者とか xdm だったらよきに計らってくれるし
console 見たければ ctl-alt-F1 とかで行けるし
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 09:23:18fbtab(6)
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 09:38:370681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 11:21:29最初からxが上がっていてうれしいことなんて見掛け
以外に無いだろ?
あと俺の場合 %kbdcontrolを叩いてキーボードを初期化
しないと問題の出ることのあるマザーボード使っていたり
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 11:44:18どうせXを使うんだから、わざわざstartxなんて叩きたくないな。
サーバにしてるのならxdm/kdm/gdmはメモリのムダでしかないけれど、
デスクトップ用途ならxdm/kdm/gdmのが楽。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 11:57:27しかもWinマシンのVMwareでFreeBSD起動してサスペンド&リジュームしまくってますが何か?
まぁサーバー機はコンソールログインにしてるけどさ
デスクトップとしての使い勝手考えるとやっぱ即座に動くのが理想
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:20:26マシンいじらない人はそれでもいいのかもね
OSいじったり,ハードウェア入れ換えたり、
Windows Manager 入れ換えたりしていると
startxでもいいかもと思うよ
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 15:23:46完全に終了するにはどうすればいいんでしょう?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 15:28:26# vi /etc/ttys
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 15:38:22# kill -1 1
がぬけてる.
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 16:43:09以前はdmsgに↓こんな感じで表示されていたと思うのですが、
>XXX0: <device XXX> rev 0x00 int a irq 10 on pci0.1.0
今確認してみたところintの部分がまったく見あたりません。
別のPCですが、APICのON/OFFでINTの数が8/4と切り替わるのを
見て感心した覚えがあるので、割と最近まであったと思うのですが。
それともマザーによって出たり出なかったりするのでしょうか。
OS: 6.0-STABLE, MB:ASUS P5A です。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 17:31:25昔から
alias sx startx
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 18:01:10dmesg じゃなく、/var/log/messages* とか /var/run/dmesg.boot とかみてみればー?
0691672
2006/01/20(金) 18:26:09portsはcvsupにてtag=.でツリーを入れ換えました.
ここの辺りで何か間違いをしたのでしょうか.
/usr/include/stdio.h:351: error: syntax error before "_BSD_VA_LIST_"
このエラーは,5.2.1-Rでportsをcvsupでツリーを入れ換えたあと
samba3をインストールしようとしたときに出たエラーです.
samba3のバージョンはsamba-3.0.21aでした.
手もとにあるインストールメディアが5.2.1-Rだったのでこれを使ってます.
何か恥ずかしい間違いをしてるようであれば,ご指摘お願いします.
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 18:52:190693688
2006/01/20(金) 19:11:06残念ながらそちらにもないようです。
sysctl -a | grep で適当なキーワードで幾つか検索してみましたが
それらしいものは見あたりませんね。
dev.pci_linkあたりが関連ありそうではありますが……
see HOGE(n) みたいなレスがさくっとつくのを期待してたんですが、
思ったより面倒な話だったのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています