トップページunix
1001コメント342KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その69

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot2006/01/01(日) 17:00:00
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!45
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 10
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 06:22:27
sshdの初回起動にある乱数作成(?)ってコマンドからはどうやるんですか?
いつもrc.confにsshd_enable="YES"で再起動してます。
05625612006/01/16(月) 06:35:13
/etc/rc.d/sshd start
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 10:08:55
>>540
ifconfig で幾らでも変えられるよ。
あと、デフォルトでは、「無し」になってると思う。
昔は「ANY」とかだったんじゃないかな。

自動的にやるには、/etc/rc.conf とか、/etc/start_if.wi0 とかとか。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 10:42:56
>>561
それにたどり着いてる(>>562)なら開いてみればわかると思うよ?
user_reseed ってとこ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 12:09:53
FreeBSD 6.0 RELEASEを使っています。
ldを使う際にa.out形式でリンクさせたいと思いました。
ところが、デフォルトでインストールされるldはELF形式にしか対応していないようです。
もとのプログラムを書き換えてしまうのは避けようと思ったので、
binutilsを自前で./configure --prefix=/home/myname/mybinutils;make;make installしてみました。
ところが、/home/myname/mybinutils/bin/ld -m i386bsd --verbose では、Supported emulationsにi386bsdが含まれて、
ldscriptもきちんと表示されるのに、
いざ/home/myname/mybinutils/bin/ld -m i386bsd -N obj.o とすると、
/home/myname/mybinutils/bin/ld: target a.out-i386-bsd not found
といわれてしまい困っています。
やはりprefixを設定していてはダメなのでしょうか。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 15:00:10
options COMPAT_AOUT とかは無関係?
05674942006/01/16(月) 18:08:07
>>495の件、>>497さんの指摘通り、メモリが原因でした。
お見事です。
無事、p2にアップできました。

>>506の方は、マザー、ケーブルを変えても直らず、
とりあえずfsckしたところ収まったので、純粋にHDDが原因のようです。
交換するまでだましだまし使ってみます。

ありがとうございました。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 19:37:53
FreeBSDの4.11と5.4を使用しています。
今度、MySQL4.0.26をインストールするのですが、
スレッドを考慮して
4.11+LinuxThreads

5.4のネイティブスレッド
のどちらを使用しようか迷っています。

どちらを使用した方が、効率がよいでしょうか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 19:44:01
効率について定義すると答えが返ってくると思うよ
05705682006/01/16(月) 20:20:08
どちらの方が適しているといった方が正確でしょうか・・
4.11のLinuxThreads
5.4のネイティブスレッド

5.4のスレッドは使用したことがないのですが、どちらを使用しようか迷っています。。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 23:16:13
そこで6が選ばれない理由を。
05725682006/01/17(火) 00:08:42
6はまだ出たばかりなので。。
とりあえず5.xが安定バージョンに入ってきたので、5を考慮しています。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 00:09:35
5入れるくらいなら6で良いジャマイカ、と思ったのは俺だけだ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 00:13:21
7使え。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 02:09:00
PHPのバージョンアップ時にsqliteが引っかかる・・・

===> Vulnerability check disabled, database not found
===> Found saved configuration for php5-sqlite-5.1.2
===> Extracting for php5-sqlite-5.1.2
=> MD5 Checksum OK for php-5.1.2.tar.bz2.
=> SHA256 Checksum OK for php-5.1.2.tar.bz2.
===> Patching for php5-sqlite-5.1.2
===> Applying FreeBSD patches for php5-sqlite-5.1.2
1 out of 3 hunks failed--saving rejects to config.m4.rej
=> Patch patch-config.m4 failed to apply cleanly.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/databases/php5-sqlite.

そんなのネーと怒られるのだけどpkg_version -vでは
php5-sqlite-5.1.1 < needs updating (port has 5.1.2)

と。
どっちやねん・・・orz
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 02:37:46
>>573
6にしとけ、と俺も思った。
5も先が見えてきたことだし。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 02:39:18
なぜか起動時にnatdが起動しなくなりました。
バージョンはFreeBSD5.4です。rc.confは5.2.1の頃からずっとこのままです(当時は動きました)

hostname="hogehoge"
gateway_enable="YES"
ifconfig_bge0="inet 192.168.0.1 netmask 255.255.255.0"
ppp_enable="YES"
ppp_mode="ddial"
ppp_nat="NO"
ppp_profile="so-net"
firewall_enable="YES"
firewall_script="/etc/ipfw.nat"
natd_enable="YES"
natd_interface="tun0"
natd_flags="-f /etc/natd.conf"
#pf_enable="YES"
#pf_rules="/etc/pf.conf"
#pflog_enable="YES"
ntpd_enable="YES"
ntpd_flags="-p /var/run/ntpd.pid -c /etc/ntp/ntp.conf"
sshd_enable="YES"
usbd_enable="YES"
apache2_enable="YES"
proftpd_enable="YES"
icecast_enable="YES"
mysql_enable="YES"

手動で#natd -f /etc/natd.conf とやれば正常に起動されます。
/var/log/message にはnatdの文字は見つかりませんでした。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 02:47:48
tun0が生えてないんでそ。
05795772006/01/17(火) 03:05:21
pppでちゃんと生まれてると思います。
参考にしたサイトには
「natdよりさきにpppを起動させないとtun0がなくてエラーになる」
と書いてありました。
のでそこのと同じようにpppを先に書いてあります。


つーかちょうど今HDDが逝きました
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 06:40:16
>>579
(ー人ー)
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 08:25:21
そういえば最近ipfwにセキュホがあるという発表があったね
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 09:12:20
>>575
> そんなのネーと怒られるのだけど
じゃなくて、「パッチがうまく当たりませんでした」って書いてあるが
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 09:55:38
>>572
FreeBSD6でMySQL4使うよヤバそう 5.4にしとこう
ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/91051
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 10:16:15
>>577
ntpd_flags="-p /var/run/ntpd.pid -c /etc/ntp/ntp.conf"
コメントアウトしたら?
オレは記述してないけどバッチリ動作してるよ
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 10:46:10
>>575
んー
sqlite使ってないからpkg_deinstallして外したw
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 10:53:31
>>583
configure だったら 大丈夫なのかな?
05875772006/01/17(火) 17:13:19
>>584
ほう、そこがダメなのかな?
確かにntpdは比較的最近付け加えたところだな
HDD復活したら試してみます

RAIDコントローラ買っちゃった
現在構築中
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 17:29:03
単に nat と ntp を取り違えてる悪寒。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 17:54:20
http://www.allbsd.org/~hrs/FreeBSD/doc-jp/announce-jp/FreeBSD-SA/02:18
↑の問題はzlib1.2.3で修正されていますか?
05905892006/01/17(火) 20:01:16
早く解答ください。
急いでいるのです。
ホラ早く早く!
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 20:10:41
煽るならageろよ。つまらん。
05925892006/01/17(火) 20:19:25
本当に急いでいるのです。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 20:31:53
Scheme使ってみようと思うんですが、
portsになっているものがいくつかあるようです。
どれがお薦めですか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 20:44:33
>>593
何に使うか言わないと
05955932006/01/17(火) 21:00:58
>594
何に使うという訳でもないのですが、
何やら面白そうなので勉強してみたいと思ったんです。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 21:16:42
勉強すれば分かるんじゃないかな
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 21:23:39
勉強なら自作
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 21:25:21
Scheme使うやつは2つか3つか全部入れてるやつが多いと思う。
たいして大きくないし。
勉強って意味で規格に忠実なのはScheme48かな。
Perlやpythonみたいに使うならGaucheとGuileのサイトを見て、
自分が使いそうなライブラリがあるほう。
GUIな環境が良ければDrScheme。
あとはひと通り試して使いやすいやつを生き残らす。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 21:27:00
どれがいいか調べるのも勉強ではなかろうか。
06004442006/01/17(火) 21:40:33
さらに graphics/graphviz でもこけるようになってしまい、調べてみたのですが、
/usr/ports/misc/ldconfig_compat/bsd.ldconfig.mk の 5行目でエラーになるので、
.if (${OSVERSION} < 700012)

.if ( ${OSVERSION} < 700012 )
と直してみたところ、こけないようになりました。
06015932006/01/17(火) 21:43:22
ありがとうございます。
とりあえず企画に忠実だというScheme48からはじめてみようと思います。
06025892006/01/17(火) 21:44:42
解答貰えませんでしょうか。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 21:45:18
自分で調べた方が早いよ。
06045892006/01/17(火) 21:46:45
いえ、自分でも調べているのですが
というかそもそもzlibの問題なのでしょうか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 21:48:23
>>589
女の子?
06065892006/01/17(火) 21:49:44
>>605そうですけど何か関係ありますか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 21:49:47
>>605
女の子だったら答える?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 21:51:21
4.11R で、lang/ruby18 を portupgrade してから、
www/mod_ruby がおかしくなった。
mod_ruby 自体を portupgrade しても変化なし。

Cannot load /usr/local/libexec/apache2/mod_ruby.so into server: \
/usr/local/lib/libruby18.so.18: Undefined symbol "pthread_create"

どうしたらいい?
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 21:53:52
>>607
とりあえず年齢と写真見てから。

>>589
何歳?メルトモにならない?
06105892006/01/17(火) 21:56:05
追記です。
MALLOC_OPTIONSの設定をしようとしたのですが、
/etc/mallic.conf が存在しません。
この場合はどうしたら良いでしょうか?
06115892006/01/17(火) 21:57:28
/etc/malloc.conf でした。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 21:57:56
>>608
lang/ruby18をWITHOUT_PTHREADSで入れなおしてみれば?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 22:43:00
>>610
思わず、じゃじゃじゃんじゃんじゃじゃん♪という例のテーマソング
が頭の中でかかった。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 22:53:59
>>612
608です。
ビンゴ!! 助かりました。
年内は 4.11R で乗り切るぞっ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 23:02:14
>>610
man malloc|less +/EXAMPLES
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 23:25:56
先ほど6.0-RELEASE-p2の環境にて
portupgrade -af したところ
マシンから「ウホッ」という音が聞こえました。
5.4のサブ機では試していません。
問題ありますでしょうか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 23:31:31
>>616
耳鼻科か精神科に相談しなさい
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 23:40:05
ワラタ
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 23:40:14
>>616
むしろサブ機で試してほしいな。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 23:43:00
ええ病院しってるで。ここや。
http://2chart.fc2web.com/2chart/yaranaika1.html
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 23:56:13
tar xxxxxx.tar.gz
./configure
make
make install
でインストールしたモノのアンインストールって?
make uninstallでしたか?試したけどダメでした・・・・
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 00:02:39
決まった方法はない。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 01:30:10
>613 は ジャンガジャンガ ジャンガ ジャーン に脳内変換された
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 01:58:27
じゃじゃじゃんじゃんじゃじゃん♪は何を指すのかおしえてれ
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 08:58:39
>624
mallic.conf
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 11:40:52
age
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 12:44:49
>>624
http://neoplex.co.jp/cgi-bin/title/cd_list.cgi?title=MM0001
これの2曲目かとも思うが、ちょっと音の数がちがうな
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 13:36:09
5-stable から 6-stable にあげようと思ってます。
wnn7 は、6-stableでも動作に問題はないでしょうか?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 15:28:20
6-stable で使ってますが動作は問題なさそうです
(compat5x 入れるとか libmap をアレするとかは必要かな?)

あとは起動 script を rc.subr な奴に書換えるくらいか?
(wnn8 も linux emulation でなら動くのかなーと思いつつ放置)
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 16:13:13
FreeBSD 6-stableを入れているのですが、
CVSUPをしているとけっこうカーネル回りとかThreadライブラリ周りが
更新されているようです。
やはり、6.0Rよりも今の-stableの方がパフォーマンスは向上しているのでしょうか?

上司に聞くと、4.xのころは、最初と最後ではかなり性能が違っていたって聞いたのですが。
06316282006/01/18(水) 16:59:57
>>629
おぉ、ありがとう。
06325772006/01/18(水) 20:42:48
やっとインスコできた
#CDROMからのインスコが失敗する理由がまさかIDEケーブルにあるとは('A`)

natd_flag="-f /etc/natd.conf -n tun0"
で明示
参考にしたサイトにも書いてあったのでrc.local にも
/sbin/natd -f /etc/natd.conf -n tun0
書いたら何とか起動で起動してくれた。

まだntpdは入れてないからどうなるか分からん
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 22:52:52
>>630
Solarisはもっと速いよ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 22:57:31
>>633
その思い、心に秘めておけ
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 00:20:37
ja-samba3がビルドできないのですが、どうしたらいいでしょうか。
FreeBSD-6.0-STABLE で portsは先ほどcvsupしたものです。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 00:32:16
>>635
まず、>>14を読んでみよう。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 06:00:39
FreeBSDの6-stableを使っているのですが、

Intel(R) PRO/Wireless 2100/2200BG/2915AGB (Centrino)

というネットワークアダプタは使えないのでしょうか?
ndisで使おうと思ってもIntelのサイトにドライバが置いてなさそうなのですが...
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 06:13:20
(iwi)<使えないのか
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 06:22:11
>>638
ありがとう、使えるようになりました。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 08:40:03
おいおい。

ipw0: <Intel(R) PRO/Wireless 2100 MiniPCI> mem 0xc0200000-0xc0200fff irq 11 at device 2.0 on pci2

NAME
     iwi -- Intel PRO/Wireless 2200BG/2225BG/2915ABG IEEE 802.11 driver
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 09:45:24
(iwi) <お呼びでないのか
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 09:57:17
(iwi)<6.0-RELEASE-p3もよろしく
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 09:58:01
<(iwi)>
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 11:08:22
>>635
portinstall net/samba3
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 11:47:45
このAA気にいりますた
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 12:42:08
 <i>
<(iwi)>
 > >
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 13:53:06
(iwi)(iwi)(iwi)(iwi)(iwi)(iwi)(iwi)
(iwi)(iwi)(iwi)(iwi)(iwi)(iwi)(iwi)
(iwi)(iwi)(iwi)(iwi)(iwi)(iwi)(iwi)
 > >  > >  > >  > >  > >  > >  > >
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 14:08:39
もういいから。
06496002006/01/19(木) 14:08:56
さらに misc/ldconfig_compat 自体もこけるようになってしまい、調べてみたのですが、
/usr/ports/misc/ldconfig_compat/Makefile の 37行目でエラーになるので、
同じように直してみたところ、こけないようになりました。

ハマってるのは私だけ?
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 14:33:54
だってそれ 4.9 以降では直ってる make の bug (bin/44750) だもん。
06516002006/01/19(木) 14:45:14
>>650
マジっすか?早く言ってよー。
make を修正すれば直るかな?ちょっと調べて試してみます。
情報ありがとうございます。
06525892006/01/19(木) 15:05:18
だ だよもん
06536002006/01/19(木) 15:05:22
早速 4.9 の make を持ってきて試してみたところ、ばっちりうまくいきました。
ありがとうございました。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 19:00:52
FreeBSD 5.4-RELEASE-p6で日本語ファイル名を扱いたいのですがどうすればいいのでしょうか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 19:05:09
えっと、iwiとipw、結局どっちを使えばいいの?
06565682006/01/19(木) 19:35:22
なんとか5.4を導入して稼働しています。
今まで4.11を使用していたので少しわくわくします。
topで確認していると、
rpc.dracd
rpcbind
という見慣れないデーモンが動いていたのですが、これはなんのために起動しているのでしょうか?

ググってもよくわからなかったのでお願いします。。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 19:38:17
#!/bin/sh
date > date.log

こうすると、実行結果が上書きされてしまうのですが
これを 追加して記録するにはどうすれば良いでしょうか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 19:45:53
>>657
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 19:48:24
>>658

その返答、うまいね。
06606572006/01/19(木) 20:16:57
>>658,659
うーん、よくわかりません。
どうすれば良いのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています