トップページunix
1001コメント342KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その69

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot2006/01/01(日) 17:00:00
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!45
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 10
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 23:46:09
何を使って漢字入力しているのかくらい書かんと。
しかもお前さんの設定も分からんのにどう答えろと。

エスパー希望ならそれでもいいけどね。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:09:38
>>508
やばそうですね。
ググると、ハードディスクのほうではないようなという記事をみつけました。
ttp://www.wakaba.jp/~oe3/diary/200404.html  4月13日(火)の記事
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:18:58
>505
uim+anthyで問題なくOKだけど。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:21:33
>>506
もし、空いているサーバなりPCがあれば…

とりあえず、カーネルを GENERIC にもどして、ハードディスクだけ、べつのPCにいれて起動してみたら
まだ、はやいかな?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:58:11
1.1GHzのCPUで/usr/ports/math/atrasをmakeしています。
現在30時間を経過しましたが、未だ終わりません。

これってどのくらいの時間かかるものなのでしょうか?
FreeBSD-6.0-STABLEです。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:58:59
>>511
atrasじゃなくてatlasでした。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:06:52
1GHzPenMでかなりかかった記憶がある。
が、丸二日まではいかなかったと思うから、あと少しだ。
気長にまて
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:17:05
>>513
thx!!
ま、今晩寝て起きたら終わってる事を祈ろう。

って本当は/usr/ports/math/octaveをインストールしてるんだ。
その依存関係でatlasです。
はぁ、、、
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:20:18
octaveスレがあるのに。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:27:03
マジですか。そっち眺めてきます。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 02:44:48
>>509
Thanks!
SCIMがまずいのかなぁ
このレスは、おちゅーしゃで、scim+uim+anthyだったり
するのだけど...
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 02:54:08
scim-anthyをportsから入れたのだけど、mozillaに
たまに日本語入力できなくなるときあるよね。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 02:55:31
octaveってけっこう使われてるんだね。
使っているのって、漏れぐらいかと思っていたけど。

いや、ちょっと複雑な行列計算するとき便利なんだよね。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 03:04:23
質問させていただきます。
ノートパソコンにFreeBSD5.4をインストールしたのですが、
PCカードのMACアドレスが正しく取得されません。
ただし、その状態で他のマシンにpingを打つことはできましたので、
カード自体は壊れていないと思います。
また、一旦OLDCARDにしてみたところ、そちらでは正しいMACアドレスが取得できました。

使っているPCカードは次のものです。
MELCO LPC3-TX

NEWCARDでMACアドレスの位置を指定する方法はないのでしょうか?
それとも、おとなしくOLDCARDを使うべきなのでしょうか?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 03:12:16
>>517
6.0でportsからoperaを入れたけど、uimでもkinput2でも日本語入力できないよ。
てか、qtは全部だめっぽい。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 03:59:38
>>519
> ちょっと複雑な行列計算
Rでは駄目ですか。あぁそうですか…
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 04:56:24
>>520
お前さんの「ノートパソコン」が秘密なうちは、答えは返ってこないと思うよ。
05245202006/01/15(日) 06:40:54
>>523
申し訳ありません。
機種はIBM ThinkPad i Series 1620です。

インストール当初は認識すらしなかったので、
pccarddevsのMELCOのvenderIDの部分を書き換えて認識するようにしています。
また、一旦OLDCARDに戻したときにはMACアドレスは取得できたのですが、
ドライバがうまく設定されず使えませんでした。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 08:35:32
>>521
そんなことはございません。普通に入力できます。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 13:22:48
>>521
QT以外ほかのアプリはどうなの?
IP Filterやipfwで漢字変換サーバのポートをブロックしているという
オチはない?
anthyの場合は関係ないが…
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 13:34:13

誰か分かる方がいたらすみませんが教えて下さい。

6.0 releaseでdell PowerEdge 1800 にハードウェアraidを組もうとしてます。
****************************************************************
RAID コントローラ:
CERC シリアルATA/6ch RAIDコントローラ(6チャネル シリアルATA RAID)

RAID構成:raid 0+1
シリアルATA ハードディスク 80GB 7.2K シリアルATA ハードディスク(これを4台)
****************************************************************


raidコントローラの設定を終えてその後、freebsd6.0Rのインストールを行いました。
起動後の/var/run/dmesg.bootの内容は↓です(raidに関係ありそうな所だけ抜粋)
****************************************************************
aacd0: <RAID 0/1> on aac0
aacd0: 152521MB (312364544 sectors)
****************************************************************


raid0+1なので使用できる領域は約80GByteだと思うのですが、
(80GByte * 2)分dmesgに出ているように思えます。
正しく認識されていると思ってよいのでしょうか?
(raid初めてなのでよくわからないのです・・・orz)

というか、dellはなんでfreebsdをサポートしないのだろう。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 13:51:12
>>520
ifconfig ed1 ether 00:11:22:33:44:55
じゃ駄目?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 14:11:28
>>527
80GBx4でRAID0+1組んだら、80x2GBでいいんじゃないの?
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 14:16:31
>>526
xterm,firefox,gimpではuim+anthyもkinput2+cannaも使えてる。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 14:20:57
>>529

!!

320/2を間違えてました。
何聞いてんだおれ。。

算数勉強し直してきます。。

申し訳ない
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 14:26:53
matroxのG400をずーっと使っていたのですがデュアルブートしてるwindowsの方の
アプリの都合で新しめのビデオカードが必要になってしまいました。

完全に浦島状態なのでお薦め教えてください。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 14:31:03
>>532
そのWinアプリでは、どんなビデオカードが必要になるのかが、まったく分からない。

>>532の状況を説明してよ。
05345322006/01/15(日) 14:58:05
すまん、ばかな質問した。スルーしてください。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 17:57:56
今回のSAにより、freeBSD 4.11-R p8だったマシンをp9へアップグレードしました。

# make world

の後reboot後、これまでのように

# /usr/local/etc/rc.d/apache2.sh start

でapacheを起動しようとしたところ、

Starting apache2.
(48)Address already in use: make_sock: could not bind to address [::]:443
no listening sockets available, shutting down
Unable to open logs

のようなエラーが出て、apacheが立ち上がってくれません。

どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします、、、、、、、
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 18:23:31

日本語版firefoxをインストしたいのですが、portsからやると firefox-ja_JP.1.5.tar.gz がないと言われます。
いったいfirefox-ja_JP.1.5.tar.gzはどこにあるのでしょう。。。

# cd /usr/ports/japanese/firefox-ja_JP/
# make install
===> Vulnerability check disabled, database not found
=> firefox-ja_JP.1.5.tar.gz doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
=> Attempting to fetch from http://bbs.ilc.edu.tw/~chinsan/firefox/.
fetch: http://bbs.ilc.edu.tw/~chinsan/firefox/firefox-ja_JP.1.5.tar.gz: Moved Temporarily
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/.
fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/firefox-ja_JP.1.5.tar.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/firefox-ja_JP.
#
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 18:27:53
普通にwww/firefox入れて後から日本語化xpiを入れるという手も
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 18:51:45
>>535
マルチ死ね?
05395352006/01/15(日) 19:02:53
すいません、、、自己解決しました。
httpdが先に勝手にあがってたのが原因でした。

お騒がせしました

>538
はい、すいません。ここに書いた後に、apacheスレに書き込むべきだったと
思って移動したんで結果マルチになってしましました。ごめんなさい。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 20:35:29
FreeBSDはデフォルトではネットワーク名はなにになってるのですか?
セキュリティのためにルータのネットワーク名を変更してるのですがBSD側も
変えないと通信できないのですが変更可能でしょうか?
変えれるのであれば/etc/hostsからですか?アドバイスお願いします
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 20:36:18
その前にネットワーク名って何?
05425202006/01/15(日) 20:51:08
>>528
その方法で動きました。ありがとうございます。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
05435402006/01/15(日) 20:57:41
>>541
ESSIDのことです
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 21:01:55
ネットワーク名=ホスト名かな?
昔のWinではネットワーク名=NetBEUIのコンピュータ名 とか
なっててIPで解決される名前はまた別(ホスト名)だった気がする。
最近は知らんけど。

んでデフォルトのホスト名なんて有るのかな?
customでインスコするときは途中で設定画面が出てくるのでそこで
設定しちゃうけど。(sysinstall→configure→network→if かなんか)
hostsで設定するのは他のマシンの名前解決じゃなかったっけか。
ホスト名はrc.confとかで設定してた希ガス。

でもなんか勘違いしてる気がする。
ルータが扱うのはIPアドレスとポート番号程度じゃないかな?
まぁL3とか高級なルータ使ったこと無いのでよくわからんけど。

とまぁ、役に立たないレスだな、こりゃ。ゴメリンコ。
05455402006/01/15(日) 21:24:05
>>544
ルータとパソコンを有線で接続してる場合は指摘通りIPとポートなのですが無線LANの場合ESSIDで
通信可能かどうか判断されてるみたいなんですよ
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 22:11:35
ifconfig foo0 ssid barとか

てか、無線LANの設定方法くらいぐぐれ
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 22:15:40
BSDftpdってアンインストールできるの?
ProFTPDを入れようと思うのだけどBSDftpdは削除しないとまずいですよね??
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 22:25:41
>>547
ヒント:inetd
05495402006/01/15(日) 22:26:48
>>546
BSD関連にESSIDはぐぐっても出なかったんですいません もう一回色々検索してみます
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 23:10:24
>>548
inetd とは 限らないのでは?

>>547 BSDftpd わざわざインストールしたもの?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 00:32:19
5.4にはBSDftpd勝手に入ってる
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 00:40:59
USBの外付けHDを試そうと思い
/etc/rc.confに
usbd_enable="YES"
と書き
/etc/usbd.confに
device "USB HDD"
devname "umass[0-9]+"
attach "echo attach > /tmp/log.attach"
detach "echo attach > /tmp/log.detach"
と書き、再起動させました。
USB HDD の電源を入れて attach すると
echo attach はできているようなのですが
USB HDD の電源を切って detach しても
echo detach ができていません。

どうすればできるようになるでしょうか。お願いします。
05535522006/01/16(月) 00:45:24
>>552です。
どっちも echo attatch にしてますが、すみません。
とにかく /tmp/log.detach ができないのです。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 01:31:38
Windous2000 なのですが
WINNT内にある
ShellIconCacheってなんですか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 01:32:29
>>554
板違い。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 01:53:18
ezjail使ってるぅ?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 02:00:39
FreeBSD6.0の起動時、
 :
atapci0: <nVidia nForce2 UDMA133 controller> port 0x1f0-0x1f7,0x3f6,0x170-0x177,0x376,0xf000-0xf00f at device 9.0 on pci0
ata0: <ATA channel 0> on atapci0
<<ここ>>
ata1: <ATA channel 1> on atapci0
 :
で結構長い時間待たされる(何かのタイムアウトを待っている感じ)のですが、
これは何を見に行っているのでしょう? また、ここの時間を短縮することはできますか?

なお、IDEにはプライマリのmasterに
acd0: CDRW <40X12X48 CD-RW 1.07 20020620/1.07> at ata0-master UDMA33
を接続しているのみで、HDDはひとつもつながっていません。

PCIバスに刺した
twe0: <3ware Storage Controller. Driver version 1.50.01.002> port 0xc000-0xc00f mem 0xdf000000-0xdf7fffff irq 16 at device 8.0 on pci1
で起動しています。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 04:23:27
>>557
boot -vで何かがわかるかも
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 05:35:12
>>558
やってみました。

atapci0: Reserved 0x10 bytes for rid 0x20 type 4 at 0xf000
ata0: <ATA channel 0> on atapci0
atapci0: Reserved 0x8 bytes for rid 0x10 type 4 at 0x1f0
atapci0: Reserved 0x1 bytes for rid 0x14 type 4 at 0x3f6
ata0: reset tp1 mask=03 ostat0=50 ostat1=01

のあと、

ata0: stat1=0x01 err=0x00 lsb=0x00 msb=0x00

というのが311行出力され、

ata0: reset tp2 stat0=00 stat1=81 devices=0x4<ATAPI_MASTER>
ata0: [MPSAFE]

になっていました。ata0で何かエラーがおきてるということでしょうか?
これ、何ですかね?
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 05:40:27
>>559 自己レス

よく見たら、

ata0: stat0=0x00 err=0x01 lsb=0x14 msb=0xeb

というのが

ata0: stat1=0x01 err=0x00 lsb=0x00 msb=0x00

のまえに1行出ていました。

なので、繰り返しは 311 行ではなく 310行でした。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 06:22:27
sshdの初回起動にある乱数作成(?)ってコマンドからはどうやるんですか?
いつもrc.confにsshd_enable="YES"で再起動してます。
05625612006/01/16(月) 06:35:13
/etc/rc.d/sshd start
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 10:08:55
>>540
ifconfig で幾らでも変えられるよ。
あと、デフォルトでは、「無し」になってると思う。
昔は「ANY」とかだったんじゃないかな。

自動的にやるには、/etc/rc.conf とか、/etc/start_if.wi0 とかとか。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 10:42:56
>>561
それにたどり着いてる(>>562)なら開いてみればわかると思うよ?
user_reseed ってとこ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 12:09:53
FreeBSD 6.0 RELEASEを使っています。
ldを使う際にa.out形式でリンクさせたいと思いました。
ところが、デフォルトでインストールされるldはELF形式にしか対応していないようです。
もとのプログラムを書き換えてしまうのは避けようと思ったので、
binutilsを自前で./configure --prefix=/home/myname/mybinutils;make;make installしてみました。
ところが、/home/myname/mybinutils/bin/ld -m i386bsd --verbose では、Supported emulationsにi386bsdが含まれて、
ldscriptもきちんと表示されるのに、
いざ/home/myname/mybinutils/bin/ld -m i386bsd -N obj.o とすると、
/home/myname/mybinutils/bin/ld: target a.out-i386-bsd not found
といわれてしまい困っています。
やはりprefixを設定していてはダメなのでしょうか。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 15:00:10
options COMPAT_AOUT とかは無関係?
05674942006/01/16(月) 18:08:07
>>495の件、>>497さんの指摘通り、メモリが原因でした。
お見事です。
無事、p2にアップできました。

>>506の方は、マザー、ケーブルを変えても直らず、
とりあえずfsckしたところ収まったので、純粋にHDDが原因のようです。
交換するまでだましだまし使ってみます。

ありがとうございました。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 19:37:53
FreeBSDの4.11と5.4を使用しています。
今度、MySQL4.0.26をインストールするのですが、
スレッドを考慮して
4.11+LinuxThreads

5.4のネイティブスレッド
のどちらを使用しようか迷っています。

どちらを使用した方が、効率がよいでしょうか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 19:44:01
効率について定義すると答えが返ってくると思うよ
05705682006/01/16(月) 20:20:08
どちらの方が適しているといった方が正確でしょうか・・
4.11のLinuxThreads
5.4のネイティブスレッド

5.4のスレッドは使用したことがないのですが、どちらを使用しようか迷っています。。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 23:16:13
そこで6が選ばれない理由を。
05725682006/01/17(火) 00:08:42
6はまだ出たばかりなので。。
とりあえず5.xが安定バージョンに入ってきたので、5を考慮しています。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 00:09:35
5入れるくらいなら6で良いジャマイカ、と思ったのは俺だけだ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 00:13:21
7使え。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 02:09:00
PHPのバージョンアップ時にsqliteが引っかかる・・・

===> Vulnerability check disabled, database not found
===> Found saved configuration for php5-sqlite-5.1.2
===> Extracting for php5-sqlite-5.1.2
=> MD5 Checksum OK for php-5.1.2.tar.bz2.
=> SHA256 Checksum OK for php-5.1.2.tar.bz2.
===> Patching for php5-sqlite-5.1.2
===> Applying FreeBSD patches for php5-sqlite-5.1.2
1 out of 3 hunks failed--saving rejects to config.m4.rej
=> Patch patch-config.m4 failed to apply cleanly.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/databases/php5-sqlite.

そんなのネーと怒られるのだけどpkg_version -vでは
php5-sqlite-5.1.1 < needs updating (port has 5.1.2)

と。
どっちやねん・・・orz
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 02:37:46
>>573
6にしとけ、と俺も思った。
5も先が見えてきたことだし。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 02:39:18
なぜか起動時にnatdが起動しなくなりました。
バージョンはFreeBSD5.4です。rc.confは5.2.1の頃からずっとこのままです(当時は動きました)

hostname="hogehoge"
gateway_enable="YES"
ifconfig_bge0="inet 192.168.0.1 netmask 255.255.255.0"
ppp_enable="YES"
ppp_mode="ddial"
ppp_nat="NO"
ppp_profile="so-net"
firewall_enable="YES"
firewall_script="/etc/ipfw.nat"
natd_enable="YES"
natd_interface="tun0"
natd_flags="-f /etc/natd.conf"
#pf_enable="YES"
#pf_rules="/etc/pf.conf"
#pflog_enable="YES"
ntpd_enable="YES"
ntpd_flags="-p /var/run/ntpd.pid -c /etc/ntp/ntp.conf"
sshd_enable="YES"
usbd_enable="YES"
apache2_enable="YES"
proftpd_enable="YES"
icecast_enable="YES"
mysql_enable="YES"

手動で#natd -f /etc/natd.conf とやれば正常に起動されます。
/var/log/message にはnatdの文字は見つかりませんでした。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 02:47:48
tun0が生えてないんでそ。
05795772006/01/17(火) 03:05:21
pppでちゃんと生まれてると思います。
参考にしたサイトには
「natdよりさきにpppを起動させないとtun0がなくてエラーになる」
と書いてありました。
のでそこのと同じようにpppを先に書いてあります。


つーかちょうど今HDDが逝きました
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 06:40:16
>>579
(ー人ー)
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 08:25:21
そういえば最近ipfwにセキュホがあるという発表があったね
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 09:12:20
>>575
> そんなのネーと怒られるのだけど
じゃなくて、「パッチがうまく当たりませんでした」って書いてあるが
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 09:55:38
>>572
FreeBSD6でMySQL4使うよヤバそう 5.4にしとこう
ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/91051
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 10:16:15
>>577
ntpd_flags="-p /var/run/ntpd.pid -c /etc/ntp/ntp.conf"
コメントアウトしたら?
オレは記述してないけどバッチリ動作してるよ
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 10:46:10
>>575
んー
sqlite使ってないからpkg_deinstallして外したw
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 10:53:31
>>583
configure だったら 大丈夫なのかな?
05875772006/01/17(火) 17:13:19
>>584
ほう、そこがダメなのかな?
確かにntpdは比較的最近付け加えたところだな
HDD復活したら試してみます

RAIDコントローラ買っちゃった
現在構築中
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 17:29:03
単に nat と ntp を取り違えてる悪寒。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 17:54:20
http://www.allbsd.org/~hrs/FreeBSD/doc-jp/announce-jp/FreeBSD-SA/02:18
↑の問題はzlib1.2.3で修正されていますか?
05905892006/01/17(火) 20:01:16
早く解答ください。
急いでいるのです。
ホラ早く早く!
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 20:10:41
煽るならageろよ。つまらん。
05925892006/01/17(火) 20:19:25
本当に急いでいるのです。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 20:31:53
Scheme使ってみようと思うんですが、
portsになっているものがいくつかあるようです。
どれがお薦めですか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 20:44:33
>>593
何に使うか言わないと
05955932006/01/17(火) 21:00:58
>594
何に使うという訳でもないのですが、
何やら面白そうなので勉強してみたいと思ったんです。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 21:16:42
勉強すれば分かるんじゃないかな
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 21:23:39
勉強なら自作
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 21:25:21
Scheme使うやつは2つか3つか全部入れてるやつが多いと思う。
たいして大きくないし。
勉強って意味で規格に忠実なのはScheme48かな。
Perlやpythonみたいに使うならGaucheとGuileのサイトを見て、
自分が使いそうなライブラリがあるほう。
GUIな環境が良ければDrScheme。
あとはひと通り試して使いやすいやつを生き残らす。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 21:27:00
どれがいいか調べるのも勉強ではなかろうか。
06004442006/01/17(火) 21:40:33
さらに graphics/graphviz でもこけるようになってしまい、調べてみたのですが、
/usr/ports/misc/ldconfig_compat/bsd.ldconfig.mk の 5行目でエラーになるので、
.if (${OSVERSION} < 700012)

.if ( ${OSVERSION} < 700012 )
と直してみたところ、こけないようになりました。
06015932006/01/17(火) 21:43:22
ありがとうございます。
とりあえず企画に忠実だというScheme48からはじめてみようと思います。
06025892006/01/17(火) 21:44:42
解答貰えませんでしょうか。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 21:45:18
自分で調べた方が早いよ。
06045892006/01/17(火) 21:46:45
いえ、自分でも調べているのですが
というかそもそもzlibの問題なのでしょうか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 21:48:23
>>589
女の子?
06065892006/01/17(火) 21:49:44
>>605そうですけど何か関係ありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています