トップページunix
1001コメント342KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その69

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot2006/01/01(日) 17:00:00
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!45
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 10
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 14:04:50
FreeBSD R4.11でMySQL5.0使えないのまずいな
PostgreSQLに移行をまじめに検討したほうがよいか
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 14:25:05
↑なぜに?。
Thread とかの問題?。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 16:09:13
VMware Player上でAnthyがアクティブになりません。
どなたか解決方法をご存知でしたらご教授願います。

~/.xinitrc
scim &

~/.cshrc
setenv XMODFIERS @im=scim
setenv GTK_IM_MODULE xim

pkg_info | grep anthy
ja-anthy-6700b
ja-scim-anthy-0.60

ホストOS WindowsXP Pro
ゲストOS FreeBSD 6.0
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 16:39:33
>>50
ttp://bugs.mysql.com/bug.php?id=15861
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 16:54:06
>>52
サンクス。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 17:17:42
xorg を portupgrade したら、DRI 効かなくなったー。
ATI も MATROX もダメだ……
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 18:18:21
>>54
もしかしてFreeBSD 6.0ですか?
MLにあがってたけど
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 18:45:30
ファイアウォール内のFreeBSDからsshのポートフォワーディングを使って、
cvsupをしようと思うのですが、どなたか教えていただけませんか?

(localhost)#ssh -L 8088:cvsup*.jp.freebsd.org:5999 hogehoge.jp
sshでhogehoge.jpには接続可。
(localhost)#ssh localhost -p 8088で止まってしまいます。

よろしくお願いします。
0057452006/01/04(水) 20:28:23
>>48
ありがとう。
購読始めてみます。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 20:28:27
>>56
(localhost)#ssh -L 5999:cvsup*.jp.freebsd.org:5999 hogehoge.jp
(localhost)#cvsup -h localhost -g -L 2 /etc/cvsupfile
で良いと思いますが。

もしfirewallがport 5999のoutboundは許可してるなら
(localhost)#cvsup -P - -g -L 2 /etc/cvsupfile
というようにpassive modeで動かすという手もあります。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 20:35:28
>>56
いっそ portsnap を使うようにしてみるとか
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 23:40:54
>>58
ありがとうございます、明日早速試してみます。
>>59
portsnapってportの更新だけじゃないんですか?
stableも更新されるんですか?
0061542006/01/05(木) 00:00:11
>>55
>もしかしてFreeBSD 6.0ですか?

Yes.
-mobile で CURRENT に対策入れたとか言ってる気がするからそのうち治るのかな?
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 03:45:42
テンプレ長すぎやろ? どっかにまとめウィキ置けや。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 03:52:26
アフィ広告貼りまくりでも構わないなら、置いてやってもいい
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 04:07:25
どっかに置いてあるから簡単にこれだけたくさん貼れる訳だが
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 04:12:01
外に置くと、テンプレ読まないやつも出てくるし。今のままで良い
確かにスレ立てる人は、めんどいと思うけど
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 05:09:42
テンプレ読まない屑の為にスレ立て人が苦労するのか?
大層な身分だな。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 09:13:09
失念してしまった二項目。
知っている方教えてください。

1)rc.confの内容を再起動させずに反映
2)emacsのEOFにおける下方向カーソル移動で、自動改行禁止
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 09:52:59
1) は一般論は無理(仕組みを考えよ)
2) 今@21.3 はデフォルトでそうなってないか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 10:02:40
>>68
1) はやっぱ無理ですか。どっかで見た気がしたのはきっと夢です。
2) では、WSに入ってるemacsが19.28.1なのでそうなってないのです。
家の21.3はちゃんとなってます。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 11:15:04
>>69
「一般論」と書いてあるだろうが。
エスパーな俺様が想像するに、>>69 のやりたい事は、
/etc/rc.d/hoge restart とかで実現可能なのではないのか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 11:19:51
SIGHUP送れば反映してくれるのもあるよな
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 11:30:23
nfs_server_enable="YES" とか手動でできる自信がない
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 11:55:53
shutdown nowでシングルユーザに落ちた後シェルを終了するとかは?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 12:10:41
>>73
nfs_client_enable="NO" に変更して、それがキチンと反映されるかな?
各種無線 LAN card のファームウェアの読み込みとかはどうだろう?
0075512006/01/05(木) 12:55:45
すみません、解決しました。
大文字で書いていないのが原因でした。
VMware上なので特別な設定が必要かと思い見落としていました。

~/.cshrc
setenv XMODFIERS @im=scim
 ↓
setenv XMODFIERS @im=SCIM


0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 14:02:31
>>62
暗いと不平を言う前に、すすんで明かりをつけましょう。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 14:14:26
インド人が電球を取り替えるのに必要な人数と比較したくなるな。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 14:21:31
テンプレだけで1000ゲット
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 15:30:23
/usr/ports/x11/kde3/でmake install cleanをやってインストールするとき
一緒にインストールされるソフト一覧ってどこに書いてありますか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 15:35:59
>>79
See /usr/ports/Mk/bsd.port.mk.

make all-depends-list
make build-depends-list
make package-depends-list
make run-depends-list
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 16:07:45
>>76
明かりをつけろと不平を言う前に、すすんで明かりをつけましょう。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 16:15:29
>>81
普通に面白くない。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 16:33:45
>>82
普通に面白くない。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 16:38:48
もしかして「 暗いと不平を言う前に、すすんで明かりをつけましょう。」の出典知らないとか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 16:46:12
つか、そう言ってる本人の足元は明るいことに気づいてないんだろ。厨だし。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 16:53:24
困ってる人が手を動かすのが一番早いよ。
おれはテンプレ長くても別に困らない。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 17:53:55
>>86
スレ立てないもんな。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 18:18:11
mkisofsが見つからんのですが・・・
portsにも見当たらず
どこへ行けばよいのでしょうか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 18:22:17
>>88
http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=ports+mkisofs&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 18:26:13
BD-DVD-Rドライブ(25GB)を買ったので、さっそく書き込んでみました。
Linuxだとdvdrecordで書き込めたようですが、
FreeBSDだとなんかエラーが出ます。
どうすればいいでしょうか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 18:28:29
「なんかエラーが出ます。」じゃなくて
どんなエラーか書かないと。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 18:38:24
>>91
オチまたは突っ込みどころが違います。
C:\FreeBSD>
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 22:21:18
カーネルの再構築をする再に設定ファイルの
ハードウェア関連のドライバを一つでも外すとmakeで必ずエラーが出てしまいます。
USBのドライバだけを外してもエラーが出てしまいます。
しかしカーネルオプションだけを追加してmakeすると正常に終了します。
考えられる原因は何でしょうか?
お願いします。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 22:48:34
>>93
>設定ファイルのハードウェア関連のドライバを一つでも外す

これ、具体的には何をどうしたの?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 22:58:46
>>94
GENERICカーネルコンフィグです。
#でコメントアウトしました。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:01:38
GENERICカーネルコンフィグです。
GENERICカーネルコンフィグです。
GENERICカーネルコンフィグです。
GENERICカーネルコンフィグです。
GENERICカーネルコンフィグです。
GENERICカーネルコンフィグです。
GENERICカーネルコンフィグです。

なにが「GENERICカーネルコンフィグです」だ。初心者はすっこんでろ!!
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:02:35
GENERICをいぢる香具師がいるのか…(禿藁
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:02:50
>>95
/usr/share/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html
は読んだ?
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:06:56
>>96
> なにが「GENERICカーネルコンフィグです」だ。初心者はすっこんでろ!!
初心者もOKと書いてあるスレで何を吠えてるんだ?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:08:58
>>96
カーネルコンフィグで何か間違っていますか?

>>97
デフォルトのGENERICはバックアップを取っています。

>>98
読んでいません。
0101932006/01/05(木) 23:12:06
あ、でも
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html
これなら一通り読みました。
カーネルの再構築の手順は絶対に間違っていません。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:13:40
逐一やったことを書けよ。
コマンド1つから最後まで。
書き換えた個所もさらして。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:14:36
>>100は2分間以内に3回も突っ込まれてることが認識できんらしい。
0104932006/01/05(木) 23:18:24
まず最初に
/usr/src/sys/i386/conf
に移動し、cpでGENERIC.oldとバックアップを取り、
GENERICを設定します。
コメントアウトした行は一番下の方のUSBドライバのみです。
そして
config GENERIC
とし、
../../compile/GENERIC
に移動し、
make cleandepend
とし、
make
とし、
この段階でエラーが出てしまいます。
0105932006/01/05(木) 23:19:43
すいません、本当はカーネル名は別ですが、
仮にGENERICとしています。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:19:50
>>101
まさかとは思うが、「USBのドライバだけを外し」って、

device  ehci  # EHCI PCI->USB interface (USB 2.0)
#device  usb  # USB Bus (required)
device  udbp  # USB Double Bulk Pipe devices
device  ugen  # Generic


↑こんな風にしたんじゃないよな?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:20:58
ステキなステッキ♪
0108932006/01/05(木) 23:22:09
>>104間違えました
make cleandepend
した後に
make dependしています
そしてその後makeでエラー。

>>106
いえ、USBと書いてある行は全てコメントアウトしています。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:22:51
>>104
>そして
>config GENERIC
>とし、

なぁ、ほんとにハンドブック読んだのか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:23:08
>>93
OSのバージョンは何?
0111932006/01/05(木) 23:23:39
>>109
はい、読みました。
すみません。

>>110
5.4です。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:24:43
>>104
>../../compile/GENERIC
>に移動し、

本当に移動できたのか?
OSのバージョンは?
0113932006/01/05(木) 23:26:23
本当、紛らわしくてすいません、
仮にGENERICとしています。
本当は別の名です。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:26:45
>>111
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig-building.html

4.X 以降の新しいバージョンにアップグレードした場合 (例えば 3.X から 4-STABLE へ、もしくは 4-STABLE から 最新版の 4-STABLE へなど)、予め buildworld を行なって、以下のコマンドを実行してください:

# cd /usr/src
# make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
# make installkernel KERNCONF=MYKERNEL
0115932006/01/05(木) 23:28:31
>>114
見落としていました。
やってみます。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:29:03
最近の初心者はハンドブックを読まないから困る
01171102006/01/05(木) 23:30:22
>> 114
そう、それが言いたかった。いつまでも、.jpの方は、古い情報晒し続けて
却って混乱するんで迷惑
0118932006/01/05(木) 23:33:18
>>114
ちょっと待ってください。
アップグレードしたのでなくて5.4のCDイメージをCDに焼いてインストールしたのでそれは違います。

>>116
読んでいますよ。
それを全て覚えていますかアナタ?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:33:50
スパコン500のリストを見ると
OSにLinuxは多いのにBSD系が全くありません
なんでですか?
0120932006/01/05(木) 23:40:58
どーしたらいいんでしょう・・・
見当も付きません・・・
前再構築した時はできたのに何故か・・・
はぁぁあ
01211102006/01/05(木) 23:43:04
ちゃんと、カーネルのコンフィギュレーションファイルが設定してあるなら、

# cd /usr/src
# make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
# make installkernel KERNCONF=MYKERNEL

で、通ると言っている。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:43:23
>>118
>それを全て覚えていますかアナタ?

もちろんさ。一字一句のがさずキッチリ記憶してる。生けるハンドブックと呼んでくれ
0123932006/01/05(木) 23:45:49
>>121
ありがとうございます。
じゃあやってみますね。
多分無理だと思いますが・・・あー・・・

>>122
そうですか。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:46:26
そりゃ、すごい
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:49:06
単純にコンフィグファイルが適切じゃないんじゃない?
>>108
requiredな行もコメントアウトしてないか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:51:29
>>118
>アップグレードしたのでなくて5.4のCDイメージをCDに焼いてインストールしたのでそれは違います。

お前さんがやろうとしてる事は「(カーネルの)アップグレード」なんだが、解ってるか?
そして、「4 以降の新しいバージョン」には、5.4 も含まれるんだが理解してるか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:52:28
そういえば、コンフィグファイルはコンフィグ用にあるんだし、
絶対コメントアウトしちゃ駄目な行は外しておいてもいいと思うんだが・・・。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:54:40
>>125
>単純にコンフィグファイルが適切じゃないんじゃない?

それは本人以外全員そう思ってるんじゃないか?
ただ、本人がその情報を秘匿してるため証拠が得られない。
念のためもう一度書いてみるか。


>>93>>93>>93

コンフィグファイルをコピペするなり、どこぞにうpするなりして晒せよ。

>>93>>93>>93
0129932006/01/05(木) 23:59:04
>>128
別に秘匿にしてる訳じゃないんです。
>コメントアウトした行は一番下の方のUSBドライバのみです。
これで分かると思ったので、すいません。
変更した個所貼ります。
0130932006/01/05(木) 23:59:40
# USB support
#deviceuhci# UHCI PCI->USB interface
#deviceohci# OHCI PCI->USB interface
#deviceehci# EHCI PCI->USB interface (USB 2.0)
#deviceusb# USB Bus (required)
#deviceudbp# USB Double Bulk Pipe devices
#deviceugen# Generic
#deviceuhid# "Human Interface Devices"
#deviceukbd# Keyboard
#deviceulpt# Printer
#deviceumass# Disks/Mass storage - Requires scbus and da
#deviceums# Mouse
#deviceural# Ralink Technology RT2500USB wireless NICs
#deviceurio# Diamond Rio 500 MP3 player
#deviceuscanner# Scanners
# USB Ethernet, requires miibus
#deviceaue# ADMtek USB Ethernet
#deviceaxe# ASIX Electronics USB Ethernet
#devicecdce# Generic USB over Ethernet
#devicecue# CATC USB Ethernet
#devicekue# Kawasaki LSI USB Ethernet
#devicerue# RealTek RTL8150 USB Ethernet

こんな感じです。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 00:00:00
ついに最近はそうなりましたよ
> /usr/src/sys/i386/conf/DEFAULTS

>106 みたいな問題は解決できていないけど
(こっちはXMLみたいな階層構造記述でないと無理だろうね)

それにしてもなんで初心者を名乗りながら
何がなんでも自分のやったことを隠そうとするんだろう…
初心者は歓迎でも隠す人は帰ってほしい
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 00:00:53
>>130
>>125
#deviceusb# USB Bus (required)
               ~~~~~~~~~
0133932006/01/06(金) 00:02:33
>>132
USBは使わないのにそれは必要なんですか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 00:02:59
>>133
required
0135932006/01/06(金) 00:05:24
>>134
はっきり喋ってください。
#deviceusb# USB Bus (required)
ここをコメントアウトしなければ良いと?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 00:07:49
>>135
はっきり喋ってますよ。
device usbは要求されているんです。

そうです。コメントアウトしちゃ駄目。
戻せばたぶんうまく行く。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 00:07:55
REQUIRED
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 00:08:55
>>130
最低限、

>>93
>makeで必ずエラーが出てしまいます。

これも張ること。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 00:09:47
はやく答えて下さい

スパコン500のリストを見ると
OSにLinuxは多いのにBSD系が全くありません
なんでですか?
0140932006/01/06(金) 00:09:50
>>136
どうも腑に落ちないんですが・・・とりあえずやってみます。
無理な予感が抜群ですが・・・やってみます。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 00:10:27
required を辞書で調べてみよう。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 00:12:56
>>140
それで駄目だったらもう、エラーログ張るしかないねぇ。
ハードが壊れてるとかいう落ちだったらコンフィグファイルじゃどーしよーもねーもん。

ってか、無理な予感抜群て、失礼だよ。
コメントアウトしてるのが間違ってるのは確実なんだから、
それに対する最低限の礼儀はわきまえなさい。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 00:13:32
>93
どうしても続けたければ犬小屋に行ってくれ
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 00:15:03
>>140の後、結果報告など一切無しに消えそうなニュアンスだな
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 00:17:28
requiredの意味も知らずに、というか調べずにmakeしてるなんて..................小学生?
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 00:26:06
試さずに罵るお前らもどうかしている。
↓これで何の問題も無くコンパイルできているが、どうしてかなのか説明してくれ。 >>145

include GENERIC
...
nodevice uhci # UHCI PCI->USB interface
nodevice ohci # OHCI PCI->USB interface
nodevice ehci # EHCI PCI->USB interface (USB 2.0)
nodevice usb # USB Bus (required)
nodevice ugen # Generic
nodevice uhid # "Human Interface Devices"
nodevice ukbd # Keyboard
nodevice ulpt # Printer
nodevice umass # Disks/Mass storage - Requires scbus and da
nodevice ums # Mouse
nodevice ural # Ralink Technology RT2500USB wireless NICs
nodevice urio # Diamond Rio 500 MP3 player
nodevice uscanner # Scanners
nodevice aue # ADMtek USB Ethernet
nodevice axe # ASIX Electronics USB Ethernet
nodevice cdce # Generic USB over Ethernet
nodevice cue # CATC USB Ethernet
nodevice kue # Kawasaki LSI USB Ethernet
nodevice rue # RealTek RTL8150 USB Ethernet
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 00:29:37
USBのポート自体ないマザーボードでやったらうまくいくのかなぁ?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 00:47:45
>>147
> USBのポート自体ないマザーボードでやったらうまくいくのかなぁ?
ネタにしちゃ捻りが0なんだけど、まさかマジの発言?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています