トップページunix
1001コメント342KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その69

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot2006/01/01(日) 17:00:00
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!45
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 10
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 11:22:11
>>441
失礼・・・すでにProblem Report conf/79701として上がっていました
http://www.jp.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=conf/79701
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 13:04:12
Firefox日本語版を動かしたいならLinuxバイナリが一番のオススメ
ネイティブより速いしコンパイル要らないしFrash7普通に動くし

もしネイティブを日本語化したいなら、Linux用のusとjpのバイナリ比較するといいです
最低限必要なのは以下の三つ

chrome/ja.jar
chrome/ja.manifest
defaults/pref/firefox-l10n.js

このファイルをネイティブFirefoxにコピーしてください
必要なら下記のファイルもコピーしてください。

defaults/profile/bookmarks.html
searchplugins/*
browserconfig.properties
updater.ini

ただ、このままだとusのロケールが残るので不要なら消しても大丈夫だと思います
ja-firefox-ja_JPは台湾の人が片手間にやったものがコミットされてるので
暇な人がいましたらまともなjp版をコミットしてください
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 13:55:27
昨日あたりから FreeBSD 4.8 で pkg_version -v しようとしたら
databases/mysql40-client でこけるんですが、
ほかにそういうひといますか?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 14:20:30
2〜3年ぶりにFreeBSDを入れたんですが
LINTファイルが見つからないんですが、同等のものはどこにあるのでしょうか・・・

FreeBSD 6.0-RELEASEを入れました。

よろしくおながいします。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 14:23:06
>>445
make LINT
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 14:32:16
>>446
できました dクス!
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 14:45:59
/sys/i386/conf/NOTES, /sys/conf/NOTES モナー
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 15:14:33
FreeBSD 4.10での質問なんですが、

route add や change でルーティングテーブルを手動で設定しても、
再起動するとその設定が消えてしまいます。

この設定が再起動しても消えないようにするには、
どうしたらよいのでしょうか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 15:21:43
>>449
man rc.conf | less +/static
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 15:22:46
ユーザーを作らずにインストールしてしまいました
後からユーザーを作成するにはどうすればよいですか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 15:26:09
>>451
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=adduser&dir=jpman-5.4.0%2Fman
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 15:48:47
>451
シングルユーザーモードで起動(boot -s )して
# mount -u /
(# mount -a (/usr とかもマウント))
# vipw
しる
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 15:49:33
>>452
サンクス
adduserだったのね
useraddでいくらやっても作れなかった1orz
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 16:19:48
pw useradd が正当?
04564372006/01/13(金) 16:24:34
>>443
キッチリ日本語化できた。どうもthx!!
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 16:46:45
/usr/home/www/public_html/
/home/www/public_html/
がまったく同じなんですが・・・・これは?
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 16:56:47
>>457
ls -ld /home
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 16:56:55
>>457
/ で ls -la すればわかります
/home は /usr/home へのなんだっけ。シンボリックリンク?かなんかってやつ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 16:57:26
ls -l
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 19:30:28
すいません 助けてください 無線LANカード認識させるコマンド教えてください
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 19:40:24
>>461
ifconfig
むしろ kldload か?

>>2 >>14
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 19:40:56
rm -rf /
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 06:26:17
FreeBSD 6.0にSambaをインストールしてファイルサーバとして使っていますが、
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 126702 56792 59774 49% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ad1s1d 31985068 22905156 6521108 78% /home
/dev/ad0s1e 17328590 2079494 13862810 13% /usr
/dev/ad0s1d 9914318 23558 9097616 0% /var
スレーブのHDDの容量が心許ないので、取り替えようと思っているのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 09:30:22
>>464
どんなマシンなの?
ディスク3台積めるの?
それとも外付けなの?

どっちにしても、

取りあえず接続→FDISK→パーティション切る→newfs→コピー

とかでしょ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 09:54:50
>>466
ミドルタワー型に内蔵のハードディスクです。プライマリのマスタとスレーブに
HDD、セカンダリのマスタとスレーブはDVD+RとCD-Rになっています。
FDISKでnewfsとはどういう機能なのでしょうか?
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 10:18:11
>466
fdisk  物理フォーマット
newfs  論理フォーマット
0468新米2006/01/14(土) 10:25:45
はじめまして、投稿も初めてなので失礼があったら申し訳ありません。
サーバOS Solaris(Unix)にPCNetLinkをインストールして使っているものですが、
クライアントマシンがXP Proだとユーザー認証がとれません。
PCNetLinkのバージョンハ1.2なのですが、バージョンアップしないとだめでしょうか。
どなたか教えてください。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 11:01:50
>>466
ここで言う「FDISK」てのは、ディスク上の各種 OS の配置を決める事。
こっからここまでは FreeBSD で使うよ〜と宣言する。
んで、その中をさらに分割して、/usr だの /home だのに分けるのが
ここで言う「パーテーション切る」って事。
切ったパーティションにファイルシステム構築するのが「newfs」。
アレだ、紙を切っ罫線引いてノート作るみたいな感じ。

んで、そのハードウェア構成だと、外付けするか CD-R 外すかしないと
増設出来んね。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 11:03:08
>>468
Solaris の話は Solaris スレ逝った方がいいと思うが。
取りあえず、今時の Solaris なら、SAMBA が標準だろ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 11:03:50
>>468
Solaris教えてスレッド 其の21
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133918156/

あっちで訊ねたほうが話が早いのではないかな。
もしくは、PCNetLink提供元であるSunに直接問い合わせるとか。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 11:35:12
あー。今日の 6-STABLE なんだが、カーネル作れねー。

mkdep -f .depend -a -nostdinc -D_KERNEL -DKLD_MODULE -I- -DHAVE_KERNEL_OPTION_HEADERS -I. -I@ -I@/
contrib/altq -I@/../include -I/usr/include -I/mnt/obj/usr/src/sys/HOGE /usr/src/sys/modules/ti/../../
pci/if_ti.c
/usr/src/sys/modules/ti/../../pci/if_ti.c:2536:35: macro "VLAN_INPUT_TAG" requires 4 arguments, but
only 3 given
mkdep: compile failed
*** Error code 1

ウチだけ?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 12:05:21
>>472
これかな?
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-January/021544.html
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 12:12:33
>>472
エラーメッセージ見ればマクロ定義と使用法が矛盾してることは明らかなんだから
誰かなおしてくれるのを待つか、自分でなおせばいいだけだろ。
キミにはlinuxの方が向いてる。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 12:22:57
>>474
ん、どうした?
血圧上がり過ぎか?カルシウム足りんのか?

それともママに叱られでもしたのか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 12:32:11
>>475
考えりゃわかる事を一々聞いて確認したがるキミはlinuxの方があってるよ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 12:37:42
>>473
あ、ビンゴですな。

>>476
エラー報告には価値が無いというドグマですか?
どの宗派なんだろ?
04784722006/01/14(土) 12:39:14
あ、>>477 は俺ね。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 12:41:03
send-pr 以外価値が無いというドグマを持ち出すと予想。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 12:41:52
>>472 にはWindowsの方が向いてるんじゃないか・・・
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 12:43:33
こんなトコでエラー報告しても仕方ないだろ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 12:51:39
以上、自作自演でした。
では引き続き粘着してお楽しみください。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 12:51:52
俺も昨日やっててそのエラー出て放っておいたんだ
俺もWindows似合いの未熟な厨だが、

VLAN_INPUT_TAG(ifp, m, vlan_tag, continue);

このcontinueって引数消せばいいのかな?
というかやってみるか
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 12:53:48
>>477
こんな場末の質問スレッドでバグ報告しても全く意味は無いね。
後付けの言い訳は見苦しい。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 13:30:51

すみません質問させて下さい
久々にFreeBSDを触る事になったのですが
最新マシンでは、make buildworld & buildkernel にどのぐらいの時間がかかるのでしょうか
スペックと合わせた結果を教えて頂ければ幸いです
FreeBSD-6.0-RELEASEです
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 13:41:18
>>485
こんな場末の質問スレッドでベンチマークしても全く意味は無いね。
後付けの言い訳は見苦しい。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 13:46:21
定期的に変な奴が沸くな・・このスレ
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 14:10:24
>>485
最新マシンと呼べるかはわからんが、
Pentium M 760(2GHz), メモリ2GB(DDR2)で
7-currentのmake buildworld & buildkernelが50分弱。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 14:57:19
>>483
ti(4)を使ってないなら、/sys/modules/MakefileのSUBDIRのリストからtiを抜く
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 16:23:49
man ti してみた
まんてぃー
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 16:25:05
>>483
同じエラーだったら「requires 4 arguments, but only 3 given」なので、
VLAN_INPUT_TAG(ifp, m, vlan_tag, continue);
                1   2      3         4
だったら数はあってるはずだよな。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:56:40
>>443
おお、でけたサンクス
できればxpiで日本語化したいと思って
ftp://ftp.mozilla-japan.org/pub/mozilla-japan/firefox/development/1.5/firefox-1.5.ja.langpack-1.5.xpi
とかを参考に適当にやってみたけどダメだったわ
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:36:39
FreeBSD 6.0をインストールしました。
みなさんIPv6が使えますか?
私のは使えません・・・・
ルータからRAをもらうこともできないし、
自分でルータとしてRAを配ることもできないです
試しに自分にping6をしてみたところ、
ping6: sendmsg: Network is unreachable
ping6: wrote ::1 16 chars, ret=-1
このようになって、無理でした。
IPv4ネットワークは何も問題なく稼動しています。
それとBSD5.4ではIPv6は何も問題なく使えてました。
どなたか同じ症状のかたいらっしゃいませんか?
もしくは、解決法が思いついた方、どうかご教授ください。
よろしくお願いします。

0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 22:03:39
FreeBSD6.0 RELEASEで、make buildworldすると、途中でエラーがでます。
cvsupで最新のソースを取得、make.confには余計な設定はせず、
/usr/obj/* を削除し、make cleandir を2回繰り返してから再度やってみましたが駄目でした。

ちなみに別のFreeBSD6.0端末は正常に終了します。
違いは、エラーの出る方はルータとして使用している為、
options  NETGRAPH
device  pf
options  ALTQ
などを、kernelコンフィグレーションファイルに設定してあります。

以下、エラー内容です。
04954942006/01/14(土) 22:06:53
cc -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -DIN_GCC -DHAVE_CONFIG_H -DPREFIX=\"/usr/obj/usr/src/tmp/usr\" -I/usr/obj/usr/src/tmp/
usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc1/../cc_tools -I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc1/../cc_tools -I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc1/../../../
../contrib/gcc -I/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc1/../../../../contrib/gcc/config -I. -I/usr/obj/usr/src/tmp/legacy/usr/inclu
de -static -L/usr/obj/usr/src/tmp/legacy/usr/lib -o cc1 main.o c-parse+%DIKED.o c-lang.o stub-objc.o /usr/obj/usr/src/t
mp/usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc1/../cc_int/libcc_int.a -legacy
cc1: final close failed: Unknown error: 0
*** Error code 1

Stop in /usr/src/gnu/usr.bin/cc/cc1.
*** Error code 1

Stop in /usr/src/gnu/usr.bin/cc.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 22:11:14
>>494
>make.confには余計な設定はせず

>>495
>cc -O2 -fno-strict-aliasing -pipe

???
こういうものだっけ?
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 22:12:59
>>494
メモリがカタワの時にそういうエラーが出ることがある。
エラーの出ない方で同じコンフィグレーションでコンパイルして見れ。
04984942006/01/14(土) 22:13:15
以下は、現在の/etc/make.confです。

KERNCONF=MYKERNEL
#CPUTYPE=i686
#CFLAFS=-O -pipe
#COPTFLAGS=-O -pipe
#NOPROFILE=true
PERL_VER=5.8.7
PERL_VERSION=5.8.7
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 22:13:17
ついにビルドも出来ない品質になったか。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 22:17:03
>>496-497
ありがとうございます。
たしかにエラーの出る端末は、OSインストールが非常に不安定(途中で止まる等)で、
色々試してみたところ、メモリを交換してOKだった経緯があります
もう一度チェックしてみます。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 22:26:38
>>494
kernel は GENERIC がいいと、OSMに書いてあった気が…
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 22:31:38
現在はカーネルモジュールと/boot/devices.hintsを使うことで
カーネルの大部分の設定を変更できるため
カーネルの再構築はほとんど必要ない。
無用なトラブルを避けるため、特別な理由がなければ
GENERICカーネルの利用をおすすめする。

と書いてあった。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 22:41:35
make.confの
KERNCONF=MYKERNEL をコメントアウトして、うまくいったりし
後から カーネルは作り直せばいいし
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 23:08:41
きょう 6-stable にしてみたが、
問題なく buildworld/installworld/buildkernel/installkernel できたよ。

CPUTYPE=p4
CFLAGS=-O -pipe
COPTFLAGS=-O -pipe

こんな感じ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 23:33:13
Mozilaや、Firefoxは出来てるのですが、Operaだけ出来ません。
FreeBSD 6.0なんですが、packageからOperaをインストールして
漢字入力出来てる方、いますか?
05064942006/01/14(土) 23:45:44
>>501-503
みなさんありがとうございます。
KERNCONFも外しましたが、同じ結果になりました。

今気づいたのですが、p2に上げようと作業し出した時間帯から、
以下のようなエラーを吐いていました。
メモリも合わせ、HDDやケーブル等もチェックしてみます。

kernel: ad0: WARNING - WRITE_DMA UDMA ICRC error (retrying request) LBA=98659167
kernel: ad0: FAILURE - WRITE_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=84<ICRC,ABORTED> LBA=98659167
kernel: g_vfs_done():ad0s1f[WRITE(offset=7563788288, length=16384)]error = 5
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 23:46:09
何を使って漢字入力しているのかくらい書かんと。
しかもお前さんの設定も分からんのにどう答えろと。

エスパー希望ならそれでもいいけどね。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:09:38
>>508
やばそうですね。
ググると、ハードディスクのほうではないようなという記事をみつけました。
ttp://www.wakaba.jp/~oe3/diary/200404.html  4月13日(火)の記事
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:18:58
>505
uim+anthyで問題なくOKだけど。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:21:33
>>506
もし、空いているサーバなりPCがあれば…

とりあえず、カーネルを GENERIC にもどして、ハードディスクだけ、べつのPCにいれて起動してみたら
まだ、はやいかな?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:58:11
1.1GHzのCPUで/usr/ports/math/atrasをmakeしています。
現在30時間を経過しましたが、未だ終わりません。

これってどのくらいの時間かかるものなのでしょうか?
FreeBSD-6.0-STABLEです。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 00:58:59
>>511
atrasじゃなくてatlasでした。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:06:52
1GHzPenMでかなりかかった記憶がある。
が、丸二日まではいかなかったと思うから、あと少しだ。
気長にまて
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:17:05
>>513
thx!!
ま、今晩寝て起きたら終わってる事を祈ろう。

って本当は/usr/ports/math/octaveをインストールしてるんだ。
その依存関係でatlasです。
はぁ、、、
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:20:18
octaveスレがあるのに。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 01:27:03
マジですか。そっち眺めてきます。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 02:44:48
>>509
Thanks!
SCIMがまずいのかなぁ
このレスは、おちゅーしゃで、scim+uim+anthyだったり
するのだけど...
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 02:54:08
scim-anthyをportsから入れたのだけど、mozillaに
たまに日本語入力できなくなるときあるよね。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 02:55:31
octaveってけっこう使われてるんだね。
使っているのって、漏れぐらいかと思っていたけど。

いや、ちょっと複雑な行列計算するとき便利なんだよね。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 03:04:23
質問させていただきます。
ノートパソコンにFreeBSD5.4をインストールしたのですが、
PCカードのMACアドレスが正しく取得されません。
ただし、その状態で他のマシンにpingを打つことはできましたので、
カード自体は壊れていないと思います。
また、一旦OLDCARDにしてみたところ、そちらでは正しいMACアドレスが取得できました。

使っているPCカードは次のものです。
MELCO LPC3-TX

NEWCARDでMACアドレスの位置を指定する方法はないのでしょうか?
それとも、おとなしくOLDCARDを使うべきなのでしょうか?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 03:12:16
>>517
6.0でportsからoperaを入れたけど、uimでもkinput2でも日本語入力できないよ。
てか、qtは全部だめっぽい。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 03:59:38
>>519
> ちょっと複雑な行列計算
Rでは駄目ですか。あぁそうですか…
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 04:56:24
>>520
お前さんの「ノートパソコン」が秘密なうちは、答えは返ってこないと思うよ。
05245202006/01/15(日) 06:40:54
>>523
申し訳ありません。
機種はIBM ThinkPad i Series 1620です。

インストール当初は認識すらしなかったので、
pccarddevsのMELCOのvenderIDの部分を書き換えて認識するようにしています。
また、一旦OLDCARDに戻したときにはMACアドレスは取得できたのですが、
ドライバがうまく設定されず使えませんでした。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 08:35:32
>>521
そんなことはございません。普通に入力できます。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 13:22:48
>>521
QT以外ほかのアプリはどうなの?
IP Filterやipfwで漢字変換サーバのポートをブロックしているという
オチはない?
anthyの場合は関係ないが…
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 13:34:13

誰か分かる方がいたらすみませんが教えて下さい。

6.0 releaseでdell PowerEdge 1800 にハードウェアraidを組もうとしてます。
****************************************************************
RAID コントローラ:
CERC シリアルATA/6ch RAIDコントローラ(6チャネル シリアルATA RAID)

RAID構成:raid 0+1
シリアルATA ハードディスク 80GB 7.2K シリアルATA ハードディスク(これを4台)
****************************************************************


raidコントローラの設定を終えてその後、freebsd6.0Rのインストールを行いました。
起動後の/var/run/dmesg.bootの内容は↓です(raidに関係ありそうな所だけ抜粋)
****************************************************************
aacd0: <RAID 0/1> on aac0
aacd0: 152521MB (312364544 sectors)
****************************************************************


raid0+1なので使用できる領域は約80GByteだと思うのですが、
(80GByte * 2)分dmesgに出ているように思えます。
正しく認識されていると思ってよいのでしょうか?
(raid初めてなのでよくわからないのです・・・orz)

というか、dellはなんでfreebsdをサポートしないのだろう。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 13:51:12
>>520
ifconfig ed1 ether 00:11:22:33:44:55
じゃ駄目?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 14:11:28
>>527
80GBx4でRAID0+1組んだら、80x2GBでいいんじゃないの?
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 14:16:31
>>526
xterm,firefox,gimpではuim+anthyもkinput2+cannaも使えてる。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 14:20:57
>>529

!!

320/2を間違えてました。
何聞いてんだおれ。。

算数勉強し直してきます。。

申し訳ない
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 14:26:53
matroxのG400をずーっと使っていたのですがデュアルブートしてるwindowsの方の
アプリの都合で新しめのビデオカードが必要になってしまいました。

完全に浦島状態なのでお薦め教えてください。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 14:31:03
>>532
そのWinアプリでは、どんなビデオカードが必要になるのかが、まったく分からない。

>>532の状況を説明してよ。
05345322006/01/15(日) 14:58:05
すまん、ばかな質問した。スルーしてください。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 17:57:56
今回のSAにより、freeBSD 4.11-R p8だったマシンをp9へアップグレードしました。

# make world

の後reboot後、これまでのように

# /usr/local/etc/rc.d/apache2.sh start

でapacheを起動しようとしたところ、

Starting apache2.
(48)Address already in use: make_sock: could not bind to address [::]:443
no listening sockets available, shutting down
Unable to open logs

のようなエラーが出て、apacheが立ち上がってくれません。

どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします、、、、、、、
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 18:23:31

日本語版firefoxをインストしたいのですが、portsからやると firefox-ja_JP.1.5.tar.gz がないと言われます。
いったいfirefox-ja_JP.1.5.tar.gzはどこにあるのでしょう。。。

# cd /usr/ports/japanese/firefox-ja_JP/
# make install
===> Vulnerability check disabled, database not found
=> firefox-ja_JP.1.5.tar.gz doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
=> Attempting to fetch from http://bbs.ilc.edu.tw/~chinsan/firefox/.
fetch: http://bbs.ilc.edu.tw/~chinsan/firefox/firefox-ja_JP.1.5.tar.gz: Moved Temporarily
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/.
fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/firefox-ja_JP.1.5.tar.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/firefox-ja_JP.
#
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 18:27:53
普通にwww/firefox入れて後から日本語化xpiを入れるという手も
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 18:51:45
>>535
マルチ死ね?
05395352006/01/15(日) 19:02:53
すいません、、、自己解決しました。
httpdが先に勝手にあがってたのが原因でした。

お騒がせしました

>538
はい、すいません。ここに書いた後に、apacheスレに書き込むべきだったと
思って移動したんで結果マルチになってしましました。ごめんなさい。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 20:35:29
FreeBSDはデフォルトではネットワーク名はなにになってるのですか?
セキュリティのためにルータのネットワーク名を変更してるのですがBSD側も
変えないと通信できないのですが変更可能でしょうか?
変えれるのであれば/etc/hostsからですか?アドバイスお願いします
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 20:36:18
その前にネットワーク名って何?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています