トップページunix
1001コメント342KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その69

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot2006/01/01(日) 17:00:00
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!45
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 10
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 02:14:56
自分でISO作るの面倒臭いから
いつもFreeBSD Expert買ってるんだけど、
あの雑誌微妙に面白くないのがたまに傷。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 03:13:43
書籍化したらその時点で形骸化することはsubversionの前例を喚起すれば自明かと。

現行のドキュメントに不満なら君自身が書き始めればいいだろう?(なぜそうしない?)
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 08:50:53
FDを使ってネットワークインストールしてるからCD-ROM使ってないんだぁ・・
必要最小限のインストールなら5分ほどで終わっちゃうし・・
当然ながら、起動後にはcvsupを使ってるけどさ
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 09:58:20
6.0-RELEASEを入れてみたのですが、日本語が微妙に文字化けします。

最初きちんと表示されていたものが編集すると化けます。
カーソルも2バイト文字を2文字文として移動します。
bashやcshなどのコマンドライン編集時も同じです。

これってどこが問題なんでしょう?
カーネルとかncursesとか入れなおせば直りますかね?
というより、他の方は同様の症状ありませんか?
03613602006/01/11(水) 10:02:23
化けるのはすべてコンソールやX上の仮想ターミナルの文字です。
konやscreenでも同様の症状がでます。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 10:33:35
だってそんなの日本語対応じゃないし、文字コードも書いてないじゃん
shell なのかアプリの中なのかすら不明

* 文字コードは普通 euc-jp
* shell にはこの辺使え
shells/zsh+euc_hack/(zsh 最新版は locale 対応入ったという話も聞いたが)
あと tcsh は native で対応しているんだっけか?
* 一番大事なのは 「日本語対応アプリ以外で日本語を使うな」
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 11:31:31
>>362
konって日本語対応じゃねえの?
凄いkonもあるんだなw

>shell なのかアプリの中なのかすら不明
それはおまえが頭わるいだけだろw
>>360-361読めばアプリもシェルも関係なしに文字化けするって言ってるのが読み取れないなら回答するな初心者君www
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 11:40:20
>>363
ついでに言えば、>>360は最初はきちんと表示されるっていうんだから、文字コード云々も的外れだろうね。
03653602006/01/11(水) 11:51:42
bashとかcshって普通日本語対応じゃないの?
ちがうの?
cursesの部分で既に対応してるのかと思ったのですが。
linuxでは大抵2バイト文字OK、というかそれがスタンダードですよね?
uim-fepとか使って、コンソールで普通に日本語の文章とか日本語のファイル名とか読み書き出来ますよ?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 11:54:20
>>358
>なぜそうしない?
何故って、面倒だからですよ。
だから金で解決したいんですよ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 11:58:17
>>360
>というより、他の方は同様の症状ありませんか?

ウチじゃそうはならない。
オカシイのは、お前さんの環境か、使い方だと思われる。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 12:02:31
>>366
お金持ちなんですね。
お金はすぐにお姉ちゃん達のいるお店で使っちゃうからなぁ〜
翌朝はいつも自己嫌悪に落ちてしまうのもまた一興w
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 12:11:48
>>368
書籍なんてたかくても10,000円台だと思いますが
おねーちゃん達のいる店は1時間10,000円とかでしょう。
同じ10000円でも随分価値が違いますね。


と、自戒を込めて・・・
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 12:28:42
オラは間違いなくおねーちゃん選ぶな
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 12:30:04
いつも文句しか言ってこねぇ〜じゃん・・しかも横文字で・・w
たまには誉めてくれたっていいじゃんw

ちゃんと設定すれば文句も言わず、いつまでも働いてくれるけどよ・・
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 13:09:09
>>367
そうですか、なにがいけないんだろう。
zsh+euc_hackも、kon、mlterm、konsoleそれぞれの上で試しましたが、すべておかしくなりました。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 13:13:32
うちのxterm+cshだとja_JP.UTF-8はokでja_JP.eucJPだと似たような症状になる。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 13:31:38
日本語対応のncursesなんてFreeBSDには最初から入ってないんでは?
03753602006/01/11(水) 13:47:10
>>373
おなじようにやってみましたがだめですた。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 13:53:26
portsnapを使いたいのですが、

portsnap.freebsd.org 以外に接続可能なサイトって
どこがあるのでしょうか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 14:47:14
>>376
そこに繋げば良きに計らってくれるよ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 17:25:49
>>360
> 最初きちんと表示されていたものが
きとんと表示されるのは何で見てるとき?
その文字コードは?

> 編集すると化けます。
何で編集すると化ける?
編集後の文字コードは?

> bashやcshなどのコマンドライン編集時も同じです。
LANGは?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 17:31:48
Security Advisories 出たね
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 18:53:07
man(1)のソースコード読みたいんですけど場所どこっすか?

/usr/src/usr.bin/ にないですよ
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 18:55:49
$ whereis man
man: /usr/bin/man /usr/share/man/man1/man.1.gz /usr/src/gnu/usr.bin/man
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 19:21:30
>>381
thankssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss :)
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 21:00:31
なんか初心者すれだからなのか
中途半端でいらんコメントが多いな。

日本語対応のモノであっても特定条件で
辛うじて動くものも多いし、しかるべき設定しないと
使えないものも多いんで一般論なんて出来ないのに
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 21:35:09
>>383
元質問者が一般的に動かんといってるんだから構わんだろ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 21:38:58
初心者同士の互助会なんだからいいんじゃないの
ソフトウェアは個体差ないしあやふやでもないし
原因を確かめれば大抵の問題は解決できるので
自分のとこで問題ないなら解決してあげたいのが人情
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 21:52:41
初心者だからこそ "xxの問題じゃない" かどうかの
判断はつけられないわけだから shell じゃないだろとか
中途半端なことはいわない方がいいんじゃないのかな。

エスパースレならいいけど(まあ初心者スレもエスパーも似たようなもんか)
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 21:59:05
>>386
お前バカか?

相手が初心者だからこそ判断を付けられるだけの材料を提出出来ない事を見越して、
「XXじゃないの?」とか言ってくれてるんだろうが。
そもそも中途半端かどうかが何故わかったんだ?お前はエスパーか?
だったら最初から答えてやれよ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 22:00:54
FreeBSDで変動IPをDynamic DNSのサービスで利用し、
自動更新するようなアプリ(WindowsでのDiCEのような)
はないのでしょうか?
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 22:09:53
>>388
ttp://www.dyndns.com/support/clients/third-party.html
好きなのを仕え
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 22:20:32
>>388
ports の dns ディレクトリ以下にそれっぽいのがたくさんあるよ
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 00:37:27
>>378
>きとんと表示されるのは何で見てるとき?
>その文字コードは?
>何で編集すると化ける?

対象となる文字列の文字コードはeucです。そのeucの文字列を、konやmlterm上のvimで表示すると
最初はきちんと表示されるのですが、編集すると化けてしまうのです。例えば文字の削除だと
2バイト文字を削除する時に一バイトごとに削除していくようで、その度に化けたり直ったり繰り返します。
シェルのコマンドライン上の文字列を編集するときも同様です。

>LANGは?
普段はLANG=C, LC_CTYPE=ja_JP.eucJPと設定しています。
LANG=ja_JP.eucJPでやってみましたが同様の症状です。
LANG=ja_JP.eucJPで良いはずだと思いますが、違うんでしょうか。
エンコードの指定って、ja_JP.UTF-8なんてあるようですが、この他にも考えられる候補のリストってmanとかで無いかな?

0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 02:01:18
>>391
vimでeuc-jpの扱いがおかしいのはvimのバグ
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports-bugs/2004-November/046616.html
今のバージョンで修正されることはたぶんないので、
次のメジャーバージョンアップまで自分でパッチ当てるしかない。

あとは知らない
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 02:11:06
>>388
おれは、DiCE for LinuxをFreeBSDで動かしてるよ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 04:14:01
ネットワーク上のwindowsマシンのファイルをマウントしたいのですが
どうしたらいいですか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 04:40:26
>>394 http://www.microsoft.com/japan/windows/sfu/
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 04:45:00
>392
http://trombik.mine.nu/~cherry/w/index.php/2006/01/10/491/freebsd-vim-mblen-problem
はその時からやっていた騒ぎだったのか……
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 05:39:05
>>395
大がかりなものになりそうですね。
windowsxphomeEditionのが二つという環境なのでシステム要件を満たしてもいないです。
小規模なLAN、というか、家庭内のネットワークなのでとにかくお互いに自由にマウントできたらいい
と思ったのですがむりですか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 07:01:13
>>392
ありがとうございます。
mblen(NULL, 0);を入れることで直りました。
つまりfreebsdのlibcが糞だったわけですね?
cshやbashやpicoなどからもmblen()が検出されました(これが原因かどうかわかりませんが)。
linuxでは、2バイト文字が扱えないなどという特異な現象には、滅多なことでは出会えませんので
新鮮な感動を得ることが出来ました。
ありがとうFreebsd!
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 07:01:33
bogofilterをportsインストールすると、
「checking if Berkeley DB supports shared environments...」で
そのまま進行しないんですが、何が原因でしょうか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 07:48:28
>>397
質問内容がネットワーク初心者レベルなのだが?
そんな貴方に解決方法
ググレ

PC-UNIXとwinの違いもわからないレベルだったらどうしよう・・
そんな貴方に解決方法
ググレ
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 09:05:21
DiCE for Linux ってソース非公開じゃねぇ?
そんなの使ってんのか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 10:31:46
>>388
DiCE for LinuxがLinuxコンパチで普通に使えるぞ
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 10:41:38
FreeBSD4.xで無線LANをはじめようと思っています。
お勧めのサイトはありませんでしょうか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 11:43:29
FreeBSD 6.0-RELEASEを使っています。
texi2pdfを使おうとしたのですが、
This is pdfeTex, Version 3.141592-1.21a-2.2 (Web2C 7.5.4)
I can't find the format file `pdfetex.fmt'!
kpathsea: Running mktexfmt pdfetx.fmt
fmtutil: format `pdfetex' not avalable.
/usr/local/bin/texi2dvi: texinfo.tex appera to be broken, quitting.
というメッセージが出てちゃんと動いてくれません。
pdfetex.fmtが無いから動かないというのは分かるんですが、
fmtutil --missing しても、mptopdf.fmtしか、作ろうとしてくれません。
因みにmptopdf.fmtの作成には失敗しています。
どうしたらよいのでしょうか。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 12:56:59
FreeBSD6.0で/froppyディレクトリを作ってフロッピーをマウントしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 13:03:27
>>405
FreeBSDハンドブックが便利だよ

12.6.フロッピーディスクの作成と使用
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/floppies.html
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 13:14:09
ありがとう!
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 14:54:20
>>397
samba と NFS というキーワードで探すと幸せになれるかも
ウィンドウズで公開したいフォルダを共有にして
freebsdではsmbクライアントでマウント
でも割と面倒。逆のほうがいいかも
freebsd機をウィンドウズ形式でネットワークに公開して
ウィンドウズ側でそれを使う
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 18:34:12
>>399
うちではとまらなかったなー6.0R
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 18:58:55
freebsd-updateとmake worldどっちがいいんですか??
セキュリティーアップデートしたいんですけど。。。

どっちも同じならみんなfreebsd-updateの方でやりますよね。
時間も短くパワーも少ないから。。。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 19:20:16
湯豆腐と麻婆豆腐はどっちがいいんですか?
みたいな質問か?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 19:37:52
freebsd-updateはスタティックなんちゃらがどうたらとかなかったっけ
カーネル再構築してる場合はどうたらとかも
良く調べてないから知らないけど、素人の俺はmake worldしてます
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 19:42:40
>>410
アナウンスをちゃんと読めばいいことがあるかもねー
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 20:42:53
freebsd-updateとBSDUpdate.comのbinup、どっちが良いんですか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 21:18:28
はじめまして、FreeBSDでフォーマットされたHDDをMacOSXやWin2000にマウントする事は可能でしょうか?
知り合いでPCに詳しい人には片っ端から聞いたのですがFreeBSDってUNIXだから解らないと言われてしまい困ってます。
よろしくお願い致します。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 21:26:26
>>415
マウントは出来ないんじゃねーの?
FFS を読みだせる Windoze のツールは有ると思ったが。

つか、なんでそんな事したいの?
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 21:27:26
なんでFreeBSD板ってできないの?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 21:31:41
>>415
http://sourceforge.jp/projects/ffsdrv/
おれは使ったことないけど
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 22:08:09
>>417
それを言うならなんでAIX板が無いの、なんでSunOS板が無いのって話になるかと。
unix系の板、で良いではないか。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 22:33:13
>>419
それを言うならなんでLinux板はあるの


いや、いい。知ってるから。
04214152006/01/13(金) 00:15:38
>>416
PioneerのDVDレコーダのHDDが認識しなくなったのでデータだけでも救えないかと思いまして。
>>418
ありがとうございます。早速試してみます!
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:45:57
Solaris 10とFreeBSD 6.0を同じマシンで使ってみたが、Solarisの方が
体感速度がずっと速いのは気のせいか?
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:05:41
>415
Knoppixじゃだめなの?
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:21:40
>>422
気のせいじゃないと思うよ
FreeBSDは速度面のチューニングなんかしてないでしょう
リリース期日までにバグ取りするので精一杯

それに対してSolarisは遅いなんて話になったら
大口のユーザーがそっぽ向くから
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:30:01
技術評論社のエキスパート2006って
今回でないの?
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 02:04:42
PioneerのDVDレコーダってFFSなのか。初耳。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 02:51:21
>425
噂で聴いた話に寄るといま執筆しているのでは。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 03:06:57
ffsdrvなかなか良いんだけど、いきなり再起動かかったりして怖かったな
0429名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 03:33:24
一般ユーザが、単に最新のportsを得ることだけを目的とした場合、
portsnapとcvsupだと、どちらがお薦めなんですか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 05:24:13
portsnapだろ
0431名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 05:31:55
CardbusとPCIで同じチップのNICを使っていてath0,ath1と存在するのですが、
Cardbusの方を優先的に0 (ath0) になるように数字を割り振ることはできますか?
0432名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 05:46:02
MACアドレスで割り振れじゃいーんじゃね?
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 05:54:08
FreeBSD 6.0 に
ja-firefox-ja_JP-1.5 をport でインストールしたのですが、
<window id="main-window"
^ <menuitem id="menu_HelpPopup_reportertoolmenu"
----^ <menu id="helpMenu"
----^
と表示されて動作しません。
どうしたらよいのでしょうか。
04344312006/01/13(金) 07:06:04
Cardbus側のあるなしで設定を変えたいだけなので、devd.confに
Cardbusの挿し抜きでシェルスクリプトを蹴るような設定を書けばよさそうです。
これでちょっと試してみることにします。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 08:44:58
mastersiteにもないので、事実上のBROKENだと思ってる。
1箇所いじれば起動するようにはできたけどメニューとか英語のままで、
ja_JPの意味なくなってしまう。
portsで入れなくても、mozilla japanから開発版の xpi をもってきて、
拡張に入れれば日本語になるよ。
locale switcherも入れないといけなかったかも。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 09:07:24
>>433
英語版使えば良いんじゃないの?日本語も問題なく通るし、
わざわざja-firefox入れる意味がわからん。FreeBSD使うようなら、
メニューの英語くらい読めるだろうし、特に問題ないよね。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 10:07:06
>>433
俺もそうなってて英語版のまま使ってる。
ググったがFAQぎみな状態っぽいな。
軒並みインストールしなおして公式のJLPで
日本語化したらうまくいった人も居るようだ。
# 俺はJLPでも無理だった。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 10:12:43
私も英語版入れ直して、英語版のまま使うことにしました。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 10:17:41
$ pkg_delete ja-firerfox-ja_JP-1.5
するだけで使えると思う
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 10:27:36
KDE を portupgrade した人、タスクバーつかパネルを自動的に隠す設定に
してたら、消えた後二度と出てこなくなってない?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 11:14:46
localeのja_JP.eucJPですが漢字コード(0xa1fe-0xfefe)を
SWIDTH2指定していないのは、なぜなんでしょう?
GNUのreadlineライブラリを使用するプログラム(bash)
で漢字の表示がおかしいので調べていたらwcwidth()の返数
が合っていないので気づいたのですが・・・
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 11:22:11
>>441
失礼・・・すでにProblem Report conf/79701として上がっていました
http://www.jp.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=conf/79701
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 13:04:12
Firefox日本語版を動かしたいならLinuxバイナリが一番のオススメ
ネイティブより速いしコンパイル要らないしFrash7普通に動くし

もしネイティブを日本語化したいなら、Linux用のusとjpのバイナリ比較するといいです
最低限必要なのは以下の三つ

chrome/ja.jar
chrome/ja.manifest
defaults/pref/firefox-l10n.js

このファイルをネイティブFirefoxにコピーしてください
必要なら下記のファイルもコピーしてください。

defaults/profile/bookmarks.html
searchplugins/*
browserconfig.properties
updater.ini

ただ、このままだとusのロケールが残るので不要なら消しても大丈夫だと思います
ja-firefox-ja_JPは台湾の人が片手間にやったものがコミットされてるので
暇な人がいましたらまともなjp版をコミットしてください
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 13:55:27
昨日あたりから FreeBSD 4.8 で pkg_version -v しようとしたら
databases/mysql40-client でこけるんですが、
ほかにそういうひといますか?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 14:20:30
2〜3年ぶりにFreeBSDを入れたんですが
LINTファイルが見つからないんですが、同等のものはどこにあるのでしょうか・・・

FreeBSD 6.0-RELEASEを入れました。

よろしくおながいします。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 14:23:06
>>445
make LINT
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 14:32:16
>>446
できました dクス!
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 14:45:59
/sys/i386/conf/NOTES, /sys/conf/NOTES モナー
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 15:14:33
FreeBSD 4.10での質問なんですが、

route add や change でルーティングテーブルを手動で設定しても、
再起動するとその設定が消えてしまいます。

この設定が再起動しても消えないようにするには、
どうしたらよいのでしょうか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 15:21:43
>>449
man rc.conf | less +/static
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 15:22:46
ユーザーを作らずにインストールしてしまいました
後からユーザーを作成するにはどうすればよいですか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 15:26:09
>>451
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=adduser&dir=jpman-5.4.0%2Fman
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 15:48:47
>451
シングルユーザーモードで起動(boot -s )して
# mount -u /
(# mount -a (/usr とかもマウント))
# vipw
しる
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 15:49:33
>>452
サンクス
adduserだったのね
useraddでいくらやっても作れなかった1orz
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 16:19:48
pw useradd が正当?
04564372006/01/13(金) 16:24:34
>>443
キッチリ日本語化できた。どうもthx!!
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 16:46:45
/usr/home/www/public_html/
/home/www/public_html/
がまったく同じなんですが・・・・これは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています