トップページunix
1001コメント342KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その69

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot2006/01/01(日) 17:00:00
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!45
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 10
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 17:34:40
>>268
「ああんっ!おしりはだめぇっ!!」

まで読んだ
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 17:35:25
問題は、/ が256MB 有るか無いかじゃないか?
4.X の時代は、128MB だった気がするが。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 17:47:22
>>268
たしかアップデートは5.3以降からだから
まず5.3にしてからやられたほうがええでげすよ
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 19:58:35
ニヒワク、ャニホマスミヘ隍ハ、、、ェ
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 20:00:40
ニポンゴ書けないお
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 21:00:23
emacs20って、いつからlink名が "emacs20" になったの?
ちょっと前までは普通に "emacs" だったと思うんだけど?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 21:02:28
〜4.x : UFS1
5.x以降(6.0-R含む): UFS2

ファイルシステムが一応違ってくるので
newfs が入る clean install がお勧めなんだけどね...
(5.x => 6.x とかはそんなに問題ないけど)
02762682006/01/08(日) 21:10:14
>>269
おしいな。じっくりおしりをほぐした後エネマニアいれて
潮吹きまくりになるんだが。

>>271, >>275
なるほど。二段階を踏むなら、clean installのほうが
手間が少なそうだな。/var/ftpのファイル退避で試みるよ。ありがと。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 21:14:10
>>275
ノートPC程度のハードディスクでUFS2のメリットが生きることってあったっけ?
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 21:42:26
ACL
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 22:00:51
>277
ないと言えばないし UFS1 のままで絶対いけないわけではないが
upgrade をする際に考慮にいれておくべきことではあるんじゃないかな
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 22:10:39
>>274
去年の12月12日
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 22:18:26
6.0だろうが7-currentだろうがUFS1で問題なく動くこと
は知っといてもいいでしょうね。
dump/restoreがUFS1/UFS2の間で互換性が無いことも知っ
といてもいいでしょう。互換オプションもありません是


0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 22:22:17
portupgradeについての便乗質問なのですが、
>>252にもある-nオプションは、「実際には更新を行わず表示のみを試す」とのことですが、
どういった状況で使ってやると役に立つのでしょうか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 23:56:05
FreeBSD 6.0STABLE + KDE 3.4.3で、WAVの再生をしようとしています。
Noatun 2.8.1では音が出ません。Kaboodleだとちゃんと音が出るのに。
これはどうやったら治るのでしょうか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 23:58:40
>>283
エスパーな俺様が思うに、

hw.snd.pcm0.vchans=4
hw.snd.maxautovchans=4

とかじゃね?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 00:07:21
>>282
-rRなんか付けたときに、更新してほしくないモノまで
更新されて悲しい事になることを防ぐ

javaとかopenofficeとか時間がかかるものとかバグ等
で更新されるとダメになるものとか(時々あるよ)
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 00:58:18
Apache2.*portsからインストールしたけどどっかいっちゃった
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 01:55:11
>>238
You need to create an entry for pear in the pkgtools conf file.

IGNORE_MOVED = [
'devel/bison',
'devel/pear',
]
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 07:13:53
5.3Rから、5.4Rか6.0Rにアップグレードしようと思うけど、
やり方をまとめたページ、参考にすべきページとかある?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 07:47:33
>>288
>>8
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 08:25:57
>>228
アップグレードなら5.4Rだろ
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 09:00:14
-R じゃなくて -stable だろ > うpぐれ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 09:22:52
>>284
おお、音が出るようになりますた。ありがとうございます。>超人ロック様
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 10:21:18
>>284 >>292 スゲーw
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 10:46:13
「スゲーw」じゃないんだよ凡夫が。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 15:13:48
>>294 ウゼーw
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 18:15:22
FreeBSDのcpで
cp -R hoge/ fuga/

cp -R hoge fuga/
の挙動が違って、他のコマンドとの統一性が無いのは何か意味があるの?
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 19:01:51
どっちかというとUNIX初心者スレのネタだな。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 19:07:29
>>296
cp -R hoge/ fuga/
という書き方が曖昧なので、たまたまそうなってるだけだろ。

BSD cpでは:
cp -R hoge/ fuga/ は cp -R hoge/. fuga と同じ動作

GNU cpでは:
cp -R hoge/ fuga/ は cp -R hoge fuga と同じ動作


俺の場合は、曖昧な書き方をせず、

cp -R hoge/. fuga か
cp -R hoge fuga か
どちらかにしている。
(トップディレクトリを作りたくない場合は hoge/. で指定)
これなら、BSD cpでもGNU cpでも動作は同じになる。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 19:08:59
Xでmuleを起動しようとすると
$mule
Fatal error (11).セグメントエラー
となります。mule -nwならば大丈夫です。
5.4Rと6.0Rでこうなります。
pkgから入れても、portsから入れてもこうなります。
ぐぐってみると、報告例があるのですが、具体的な解決方法が
探せませんでした。

解決方法はありますでしょうか。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 19:35:48
もう Mule は使うな
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 19:40:16
>296
>他のコマンドとの統一性
って何?

rsync も似たような仕様だけど
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 20:49:39
FreeBSD 4-stable + XFree86-4.3.0 から
6-stable + xorg 6.8.2 に乗り換えたところ
4 の時には負荷がかかりつつも問題なく
mplayer で見れていた DVD.iso イメージが
結構カクつくようになりました。
vo: X11 running at 1600x1200 with depth 16 and 16 bpp (":0.0" => local display)
==========================================================================
Opening video decoder: [mpegpes] MPEG 1/2 Video passthrough
VDec: vo config request - 720 x 480 (preferred csp: Mpeg PES)
Could not find matching colorspace - retrying with -vf scale...
Opening video filter: [scale]
The selected video_out device is incompatible with this codec.
VDecoder init failed :(
Opening video decoder: [libmpeg2] MPEG 1/2 Video decoder libmpeg2-v0.4.0b
Selected video codec: [mpeg12] vfm:libmpeg2 (MPEG-1 or 2 (libmpeg2))

グラフィクスは ATI RageXL @ 16bpp, Opteron 146 です。
(4.x の時でも同じでした)
DivX 圧縮ファイルはそんなに問題なく見れているので
disk I/O の方がモタついているのかな?

4.x のときには kernel にこんなのを追加してましたが
関係ないですよね、これ? (SSE は 5系以降デフォルトと理解してます)
options CPU_ENABLE_SSE
options MAXDSIZ="(1024*1024*1024)"
options MAXSSIZ="(256*1024*1024)"
options USER_LDT #allow user-level control of i386 ldt

エスパーのみなさまよろしくお願いします
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 21:05:29
ねぇ
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 21:12:39
>>302
kern.ipc.shmmax=67108864
kern.ipc.shmall=32768

とかは?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 22:56:28
>>228
さらからだけど、フツーに6.0ネットワークインストール出来たが。
gnome + safwishからfirefoxで
webにアクセス出来るところまで辿り着けた。
来月の日経Linuxに特集されるらしい
SCIM(Smart Common Input Method platform)と
cannaで日本語入力もOK。
後は、cvsとwineと2chブラウザーを入れたいと思ってる。
2chブラウザのgoRua.rbが、GUIから文字化け中でつ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 23:22:55
. と source の違いってなんでしょうか
. で再読込すると、パーミション関係で叱られるときがあります
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 23:32:19
>>306
どのシェルで?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 00:02:58
>>300
muleを使うなって、何をつかったらいいの?
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 00:05:02
>>308
emacs
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 00:19:25
{editors,japanese}/mule* には DEPRECATED が書いてないのか
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 00:22:37
>>299

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1072456663/980-994

cd /usr/ports/editors/mule && make LDFLAGS=-znocombreloc
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 00:26:31
うちの研究室、まだmuleが現役だ... orz
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 00:27:32
GNU Emacs 20 以前と XEmacs のすべてのバージョンには mkstemp(3) 相当の
make-temp-file() 関数が無いため、mktemp(3) を使った場合と同様な race
condition なセキュリティホールがある。
対策は GNU Emacs 21 以降を使うこと。
03143022006/01/10(火) 00:35:35
>304
アドバイス thx.
これは multimedia/xine/pkg-message 辺りの記述でしょうか?

# sysctl kern.ipc.shmall=32768
kern.ipc.shmall: 8192 -> 32768
# sysctl kern.ipc.shmmax=67108864
kern.ipc.shmmax: 33554432 -> 67108864

という状況でしたが、これではあまり改善しないみたいです。
(かすかには改善した気もしますが、以前 4系で使っていたときに
build world しながら以外だったら普通に見れていたのと比べると
ムチャクチャ重い状況は変わってないです)

何が違うんだろう...
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 01:04:35
>>302
もし X Video extension が有効になっているなら、-vo xv オプションを付けて
mplayer を実行すると改善されるかもしれない。X Video extension が有効に
なっているかどうかは、xvinfo コマンドを実行して

X-Video Extension version 2.2
screen #0
Adaptor #0: "NV Video Overlay"
(以下省略)

みたいのが出力されることで確認できる。
03162992006/01/10(火) 01:31:03
>>311
ありがとうございます。オプションをつけてコンパイルしたら動くようになりました。
(リンク先は過去ログ倉庫入りで読めませんでした。)

でも、>>313の言うようなセキュリティホールがあるのですね。
ぼちぼち移行します。

そういえば、"カッコウはコンピューターに卵を産む"の話も、emacsのセキュリティホールを
ついたものでしたね。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 01:51:45
>>316
動いた今はどうでもいい事だが、ほぼ同じ質問で同じ流れだった。

>リンク先は過去ログ倉庫入りで読めませんでした。
>>1
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

せっかくのまとめサイトなんだから使わせてもらおうや。
03181712006/01/10(火) 03:15:15
>>171
intel 945GTP マザボのICH7オーディオを何とかさせようとした者です。
今さらながら、作者のAriff Abdullah氏にメールをし、返事をもらいました。
I'm sorry, but Intel High Definition Audio is not supported currently
:( . I'm in a process of getting one so I could write the driver. Try
http://www.opensound.com/ if you're lucky.

Sorry.

とのことです。
すんません、Ariff 氏。


0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 05:32:43
これはFreeBSD固有の問題ではないのですがFreeBSDユーザのレベルの高さに期待して質問します。
3日間生かし続けたemacsが突然coreを吐いてお亡くなりになりました。
emacs.coreに残っていると思われるemacsの複数のバッファの内容だけを完全に抽出して再現する方法を教えてください。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 05:47:01
>>319
>emacs.coreに残っていると思われる
ほんとかー? string とかしてみた?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 05:53:45
FreeBSD-6.0-GENERICです。無線LANのこと教えてください。
PCカード型でralinkってチップで↓
http://damien.bergamini.free.fr/ral/
を参考にしてます。

dmesgにはちゃんと
ral0: <Ralink Technology RT2500> mem 0xe020a000-0xe020bfff irq 10 at device 0.0 on cardbus0
ral0: MAC/BBP RT2560 (rev 0x04), RF RT2525
ral0: Ethernet address: xx:xx:xx:xx:xx:xx
っと出るのですが,2つあるランプ(PowerとLink)がともに点灯しません。
もちろん使用もできません。よく見るとdmesgのral0のところで[GIANT-LOCKED]
となっているのですがこれが怪しいのでしょうか?

同一マシン同一カード同一環境でwindowsXPでは問題無く使えています。
解決策か,ポインタをどなたか教えてください。
03223212006/01/10(火) 06:15:59
追加。
再起動してみたら今度はral0のところに[GIANT-LOCKED] は出てこなく
なりました。でもランプがつかず使えないことにはかわりありません。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 06:28:08
>>321
お使いのCPUなどPCに関する情報もplz
03243212006/01/10(火) 06:36:20
>>323
mobile pentium4 2.0GHz
NEC LC700/6D
です。
03253212006/01/10(火) 06:40:31
一番大事なカードの情報をかき忘れてました。
CG-WLCB54GL
http://www.corega.co.jp/product/list/wireless/wlcb54gl.htm
です。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 08:02:44
認識してるの?
ifconfigで確認
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 08:36:38
>307
tcshです
rootで「# . .cshrc」すると、
「/usr/local/bin/ .: Permission Denied. 」とでます
sourceだと出ません
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 09:46:01
>327
tcshのマニュアルを読むか
ディスクをフォーマットしてLinuxでも入れて二度とこない
03293212006/01/10(火) 09:51:23
>>326
ifconfig -a のリストにはちゃんと出ます。
このカードにはPowerランプとLinkランプがあって,
普通はOSがデバイスを見つけてアタッチしたときにPowerランプがon
になると思うのですが,カーネルに認識されているにも関わらず
Powerランプがつかないみたいです。

0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 10:04:50
FreeBSD4.x上にMySQL5.0がインストールできなくなった件ですが
最新の5.0.18でも直ってませんでした。 直す気なさそうだな orz


libtool15: link: cannot find the library `../zlib/libz.la' or unhandled argument `../zlib/libz.la'
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/databases/mysql50-client/work/mysql-5.0.18/libmysql_r.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/databases/mysql50-client/work/mysql-5.0.18.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/databases/mysql50-client/work/mysql-5.0.18.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/databases/mysql50-client.
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 10:21:33
>>327
. は sh 系のコマンド。
csh 系では使えないと思っていい。

>>328
Linux でも同じでしょ。
03323272006/01/10(火) 10:41:21
>>328
ありがとうございます

source は tcsh、もしくはbashのコマンドを読み取るもので、
. は bash専用のもの、という事でしょうか?
. はtschのmanには載っていないようで、bashにはありました

>>Linuxでも入れて二度とこない
これもヒントだったんでしょうかね
たしかにLinuxから移ってきて、ずっとbashだったので
とりあえずbashも入れて、あまり深く考えず使っていました

間違っていたらつっこみ入れてください
03333272006/01/10(火) 10:43:23
書いている間にレスが

>>331
納得できました
ありがとうございました
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 11:12:45
>>329
ndisドライバーを利用してみるとか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 13:30:16
portsシステムで、portversionが上がった場合もすぐにアップグレードすべきなのでしょうか?
一概にはいえないとおもいますが、portversionというのはどういうときに更新されているのでしょう?
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 13:38:12
む、KDEが3.5に上がってるな。少し様子見しよう
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 13:38:25
apache1.3から2にしました
そして起動しようとする以下のエラー内容で起動できません
ドメインは設定してます、つーか1.3でじゃ動いてたのにorz

Starting apache2.
httpd: Could not determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 13:47:47
>>337
書いてあるとおりでしょ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 15:14:41
>337
/etc/hostsにサーバーの完全修飾ドメイン名を書けばよさそうですよ.
多分,以下の部分を適切に…?
127.0.0.1 localhost.mydomain localhost
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 16:30:01
>>339
dクス
FD4+1.3.*ではなかったのにそれはapachaの仕様なのか
FreeBSDの仕様なのか・・・・・・
とりあえずトライしてみるノシ
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 17:24:27
あぁ、もう面倒臭ぇから kde 祭り突入しちまったよ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 17:36:07
FreeBSD 6.0で、標準のftpdでAnonymous ftpできるようにしてあります。
anonymousでログインして、ファイルのputはできるのですが、その
ファイルのdeleができません。deleコマンドを実行しようとすると、
550 Operation not permitted.になります。しかし、パーミッションは
全部777なのです。これはどうやったら治るのでしょうか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 18:29:54
-m オプションいるんでね?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 18:36:42
>>343
おお。できました。なるほど、いつの間にかこんなオプションができて
いたんですな。ありがとうございました。
03453022006/01/10(火) 22:15:26
>315
コメントありがとうございます。

てもとの mplayer 1.0pre7try2-3.4.4 で -v つけてやってみると
以下のような感じで -vo xv なのがデフォルトっぽいです。
(-vo xv つけて、体感上も変化なしでした)

Starting playback...
VDec: vo config request - 720 x 480 (preferred csp: Planar YV12)
Trying filter chain: vo
VDec: using Planar YV12 as output csp (no 0)
Movie-Aspect is 1.33:1 - prescaling to correct movie aspect.
VO Config (720x480->720x540,flags=0,'MPlayer',0x32315659)
VO: [xv] 720x480 => 720x540 Planar YV12
VO: Description: X11/Xv
VO: Author: Gerd Knorr <kraxel@goldbach.in-berlin.de> and others
Xvideo image format: 0x32595559 (YUY2) packed
Xvideo image format: 0x59565955 (UYVY) packed
Xvideo image format: 0x32315659 (YV12) planar
Xvideo image format: 0x30323449 (I420) planar
using Xvideo port 61 for hw scaling
[xv] dx: 0 dy: 0 dw: 720 dh: 540
*** [vo] Allocating mp_image_t, 720x480x12bpp YUV planar, 518400 bytes
[xv] dx: 0 dy: 0 dw: 720 dh: 540
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 22:41:25
>>321
"無線LANのこと教えてください"という質問の意味は?
POWER LEDが思ったのと違う動きをするという意味か?
POWER LEDを点灯させたいのか?
かつLINK LEDをパケットの送受信にあわせて点滅させたいのか?
WindowsXPの時はどういうLEDの動き方をしていたんだ?

まさかPOWER LEDが点灯せずに点滅しているから
使えないに違いない、とか言うのか?

ifconfigもせずに使えないとか言っているのか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 22:54:50
よくわかりませんが、FreeBSEって難しそうなOSですね
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 22:58:45
>>347
BSEはてめーだろおがああああ
0349末端ユーザ2006/01/10(火) 23:27:52
>>346
俺としてはご本人がdamien.bergamini.free.fr/ral/ で
forum に参加して見ては、と思わんでもないけど…

ホントにユーザのいないカードなのか。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 23:49:57
オレ使ってるよ。但しwin機でww
本気で使って見たいなら、まず動作実績のある5.3Rもしくは5.4Rで設定してみたら?
って思うけど・・
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 23:50:22
FreeBSD 4.4を使っています。DOSの領域(Cドライブ、Dドライブ)を参照するために
# mount -t msdos /dev/ad0s1 /dos
としてCドライブを見ることができるのですが、Dドライブはどのようにして見れますか?
/dev/ad0s1のところをどう変更すれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 01:26:54
>>351
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install-trouble.html#Q2.4.3.3.
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 01:34:53
ハンドブックって物凄く分かり易いドキュメントなんだが、
新しいのが無いのが非常に残念。

メジャーバージョンアップごとに
そのバージョンの和訳されたハンドブック売らないかな。
2000円くらいなら買うんだけど。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 01:36:48
>>353
マジそんな値段で売れるとしたら後藤あたりががんがると思われ
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 01:47:48
>>354
俺はその値段でも買うが、他の人はそうでもないのかなぁ。。。
6.0-RELEASEのCD-ROMも買おうと思ってる。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 02:03:02
あーCD付きのハンドブックなら悪くない値段化かも?
おまけで初心者向けにオリジナルの日本語インストールマニュアルと
GnomeやらKDEの日本語化のやり方が解説してあるといいかもねぇ

KNOPPIXってCDでX起動できてそのままHDDインスコできスグレモノなんだけど
FreeBSDもそうなればいいのになぁ
GUIブラウザでヘルプ参照しながらインスコできるのがいいんだよね
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 02:14:56
自分でISO作るの面倒臭いから
いつもFreeBSD Expert買ってるんだけど、
あの雑誌微妙に面白くないのがたまに傷。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 03:13:43
書籍化したらその時点で形骸化することはsubversionの前例を喚起すれば自明かと。

現行のドキュメントに不満なら君自身が書き始めればいいだろう?(なぜそうしない?)
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 08:50:53
FDを使ってネットワークインストールしてるからCD-ROM使ってないんだぁ・・
必要最小限のインストールなら5分ほどで終わっちゃうし・・
当然ながら、起動後にはcvsupを使ってるけどさ
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 09:58:20
6.0-RELEASEを入れてみたのですが、日本語が微妙に文字化けします。

最初きちんと表示されていたものが編集すると化けます。
カーソルも2バイト文字を2文字文として移動します。
bashやcshなどのコマンドライン編集時も同じです。

これってどこが問題なんでしょう?
カーネルとかncursesとか入れなおせば直りますかね?
というより、他の方は同様の症状ありませんか?
03613602006/01/11(水) 10:02:23
化けるのはすべてコンソールやX上の仮想ターミナルの文字です。
konやscreenでも同様の症状がでます。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 10:33:35
だってそんなの日本語対応じゃないし、文字コードも書いてないじゃん
shell なのかアプリの中なのかすら不明

* 文字コードは普通 euc-jp
* shell にはこの辺使え
shells/zsh+euc_hack/(zsh 最新版は locale 対応入ったという話も聞いたが)
あと tcsh は native で対応しているんだっけか?
* 一番大事なのは 「日本語対応アプリ以外で日本語を使うな」
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 11:31:31
>>362
konって日本語対応じゃねえの?
凄いkonもあるんだなw

>shell なのかアプリの中なのかすら不明
それはおまえが頭わるいだけだろw
>>360-361読めばアプリもシェルも関係なしに文字化けするって言ってるのが読み取れないなら回答するな初心者君www
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 11:40:20
>>363
ついでに言えば、>>360は最初はきちんと表示されるっていうんだから、文字コード云々も的外れだろうね。
03653602006/01/11(水) 11:51:42
bashとかcshって普通日本語対応じゃないの?
ちがうの?
cursesの部分で既に対応してるのかと思ったのですが。
linuxでは大抵2バイト文字OK、というかそれがスタンダードですよね?
uim-fepとか使って、コンソールで普通に日本語の文章とか日本語のファイル名とか読み書き出来ますよ?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 11:54:20
>>358
>なぜそうしない?
何故って、面倒だからですよ。
だから金で解決したいんですよ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 11:58:17
>>360
>というより、他の方は同様の症状ありませんか?

ウチじゃそうはならない。
オカシイのは、お前さんの環境か、使い方だと思われる。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 12:02:31
>>366
お金持ちなんですね。
お金はすぐにお姉ちゃん達のいるお店で使っちゃうからなぁ〜
翌朝はいつも自己嫌悪に落ちてしまうのもまた一興w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています