トップページunix
1001コメント342KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その69

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot2006/01/01(日) 17:00:00
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!45
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 10
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 10:31:48
さりげなく えねーぶる の spell を変えてあるところがニクイ
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 11:23:21
s/え/い/g
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 11:54:19
>>183
g はイカンだろ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 12:10:04
ところで DRI 効かなくなったのって治った?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 15:09:56
>>100
GENERICを、自分のマシン名とかのHOGEという名前のファイルにcpして、
このHOGEを編集して、しかるのちに、cd /usr/srcで、
make buildkernel KERNCONF=HOGE
ってやれとかなんとか、
ハンドブックに丁寧に手順が書いてあるからまずそっちを読んでやってみる。
しかるのちに、ドライバの話。具体的にどの行をコメントアウトしたのか聞いて味噌
01871862006/01/06(金) 15:14:09
すまん。100までしか読んでなかった。
navi2chでr-0しとらんかったーので浦島太郎
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 00:34:22
すいませんがlinux使いだったのだけどこのたびFreeBSDに乗り換えました
それで、xxxx.tar.gzファイルがインストールできません
解凍は普通にできますが
make installでエラーです
portsフォルダーに入れてみたけど・・・・ダメです
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 00:35:58
便乗して質問しますけど、
今は>>186の方法じゃないとカーネル再構築できないのですか?
従来の

make MYKERNEL
cd ../compile/MYKERNEL
make depend
make
make install

この手順じゃ今は無理なんですかね?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 00:38:27
>>188
linuxでやるのと同じようにすればできます。
linuxで「portsフォルダーに入れ」たりしないでしょ?
01911902006/01/07(土) 00:40:31
>>188 ああそうか、先にGNU makeをコンパイルしてください。
MakefileがGNU make用に書いてある場合はBSD makeだとエラーになる
場合があるから。
>>189 -CURRENTとかだとうまくいかない場合がありますね。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 00:41:34
>>189
画面に出たとおりのメッセージに従って、
make cleandepend
make depend
make
make install
でいいんじゃない?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 00:42:55
>>191,192
ああ分かりました。
従来の方法でもできないことは無いのですね。
お世話様でした。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 02:40:02
質問です。
# cd /usr/ports/foo/bar && make deinstall && make install
したあとに /var/db/pkg/bar/ 以下に +REQUIRED_BY を*更新*したい。
その方法が知りたいのです。

言うまでもありませんが、宗教上の理由で ruby は入れておりません。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 04:12:15
>>193

>お世話様でした。

電話でもよくそう言う奴がいるけど、どういう意味なの?

0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 04:41:31
>>195
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/indexp.cgi?AC=1-9430
ttp://nhg.pro.tok2.com/qa/meishi-2.htm
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 10:22:32
>194
手でやるか portupgrade -f じゃだめなの?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 10:25:08
>>195
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AA%A4%BB%A4%EF%A4%B5%A4%DE&kind=jn&mode=0&base=1&row=0
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 10:44:23
>>196,198
お世話様でした。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 11:43:40
「お世話様でした」は対等または目下の人に対する挨拶の言葉だね。
何かを教えてもらって「お世話様でした」では相手に失礼になる。
素直に「ありがとうございました」という方が良い。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 11:49:58
結論としては、素直じゃないって事か
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 11:52:54
ttp://zexy.net/newlife/comm/mnl/com_01_02a.html
> Q.隣の人が回覧板を持ってきてくれたら「ご苦労様」じゃいけないの?
> A.目上の人に対して使うなら 「お世話様でした」がいい。
>  「ご苦労様」は目下の人に対して言う言葉。
>  見下しているようで失礼にあたるので敬語の使い方にも気をつけたい。
>  目上の人には「お世話様でした」が正解。宅配便なども同じだから、気をつけよう。

ともあるなぁ・・・
どうなんだろうね
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 12:04:26
目上に「ご苦労様」は当然不可だが、
目上に「お世話様」も不可。
目上なら「お疲れ様」が正しい。

なお、宅急便など、お金を払ってサービスを受けている場合は
「お世話様」でよい。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 12:18:53
そんな細かい言い回しを気にしているのはお前だけ
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 12:22:10
よそでやれ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 12:22:46
「お世話様でした」って何か嘲笑されている風にも取れるけどな…どうでもいいが。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 12:24:47
どうでもいいなら書くなよ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 12:40:45

$ man お世話様

お世話様(9)                         お世話様(9)

NAME
   お世話様 - お世話になった感謝の気持ちを軽く表す言葉

SYNOPSIS
   [WORD]... お世話様 [WORD]...

DESCRIPTION
   おもに、対等または目下の人に対してお世話になった感謝の気持ちを
   軽く表す言葉。宅配便など、有料サービスを受ける客側が使用してもよい。
   ただし、目上の人に対しては、お疲れ様(9)を使うこと。

SEE ALSO
   ご苦労様(9), お疲れ様(9)

BUGS
   お世話様(9), ご苦労様(9), お疲れ様(9) を誤用している人が多数存在する。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 12:50:36
fortune(6)で>>208が吐かれた日にゃ・・・(゚∀゚)

# fortuneて日本語化されてましたっけ?
# fortuneて自前コメントを挿入できましたっけ?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 12:58:03
なんだこれw
# fortune -o
God must love assholes -- She made so many of them.
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 14:21:23
質問です。
Xのアプリを使用中に、Ctrl+M を押下したら
何が何でも [Enter]が押されたことにする方法はありませんか?
windowsだと常駐ソフトで出来るのですが・・・

ちなみにウィンドウマネージャはfvwm95を使っています。
Xorg6.7、FreeBSDは5.3-RELEASEです。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 14:51:00
postgreSQLと比べてMySQLがlinuxびいきと感じるのはオレだけだろうか
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 14:53:32
社内メールで目下から「お疲れさまです」って言われると
おまえに言われたくないよと思ってしまいますよ
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 15:06:17
>>211
~/.Xmodmapでできそうかも
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 15:07:00
社内メールで目下から「お疲れさまです」って言われて
別に何とも思わないが、困るのは、「お疲れさまです」を
メールのテンプレに入れてる香具師。
「お疲れさまです」と言う場面じゃないのに
いつも「お疲れさまです」で始まるテンプレメールが来ると
アフォかと思うことがある。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 15:09:00
>>212
BSD License...*BSD, PostgreSQL
GPL...........*Linux, MySQL
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 15:11:42
>>211
Xのキーマップを書き換えたら?

>>213
つまらんことを気にするのはつまらん人間だけ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 15:13:06
目下からの社内メールで最強は、
「お互い頑張りましょう」だな。
こう言われて腹が立たない者はいない。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 15:14:22
同僚いない('A`)無職
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 15:17:05
先輩へのメールには気をつけよう('A`)
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 15:35:39
>>213
|社内メールで目下から「お疲れさまです」って言われると
|おまえに言われたくないよと思ってしまいますよ

かんちがいするな。俺が「お疲れさま」なんだ。つまり
俺は疲れているので、俺をねぎらえ、ということだ。
具体的にはメシおごれ、または飲ませろ、ということだ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 15:36:52
>>221
おつかれサマー
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 15:41:30
お世話様です。
お疲れ様です。
ご苦労様です。
お互い頑張りましょう。
.....etc

こういう労いの言葉じゃなく、
そっと温かいお茶を出してくれるのが一番良い。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 16:01:53
SMPな環境だとマルチスレッドプログラムは、複数のCPUを使って処理を実行してくれると
思いますが、

1. 全部のプロセスに対して、各CPUに対するプロセスとスレッドの割り当て状況

2. 一つのプロセスの中の各スレッドが、どのCPUをどの程度使っているのか?

を調べる方法ってありませんか?
卒研でマルチスレッドプログラムの効率化の研究をしているのですが、
各スレッドの動きをフォローしたいと思っています。

プログラム開発や実験は、FreeBSD 6.0Rで、Athlon64 x2 で行っています。
プログラムはC言語で開発していて、posix threadライブラリを
コールしてマルチスレッド化しています。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 16:28:51
>>224
スケジューラを直接いぢればいいかと。
各スレッドの動向を知るべく勝手なフラグを埋め込んでみての変数をデバッガ等で監視するだけでわ。

取り敢えず /usr/src/sys/kern/sched_ule.c を読もうね♪
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 16:37:46
>>224
ps や top のソースでも読めばー?
02272112006/01/07(土) 17:42:22
>>214>>217
お答えありがとうございます。

早速xmodmapのキーマップ変更方法を調べましたが、
Ctrlと一緒に押した場合の指定の仕方が分かりません。
どなたかご存知ないでしょうか?

単に、m を Return にするだけなら
xmodmap -e 'keysym m = Return' で出来るみたいなのですが・・・
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 18:09:15
6.0Rはネットワーク(LAN)インストールできんのか?
試してみたけどうまくいかんぞ。出来た奴いる?
該当サーバを立てて、インストール対象マシンをNICで起動するまではうまくいった。
しかし、1デフォルトなら、イーサネット云々UPで止まる。
3セーフモードなら、途中でエラーが出る。

5.4Rのネットインストールも試したけど、無理。
5.3Rでは出来たけどね。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 18:18:15
>227
xmodmap では modifier との組み合わせについて
規定することはできない。(>214は間違い)

XKB で出来るかどうかは知らない。

特定アプリケーション(xtermなど)において指定することなら
アプリによっては可能(KTerm*VT100*Translations: とか)。
02302272006/01/07(土) 20:53:23
ありがとうございます。
なるほど、xmodmapでは出来ないんですね。
xkb調べてみます。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 21:28:37
新しいPCIのカードを刺したら再開できなくなっちゃったんですけど、何がまずい
のでしょうか?WindowsXPだとインストールのときにちゃんとマシンが再開され
ますが、FREEBSDだけ、インストールの際も、普通にrebootとかshutdown −r
しても再開できず、いつもHWリセットしています。

設定で直せないのかなぁ・・・
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 21:39:11
>>231
>>14
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 21:49:29
FreeBSDはPCIナンバーの割り付けが腐ってるから駄目だろ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 22:30:21
質問させてください。
まるで印刷するように、jpegを切る。アプリケーションを探しています。
どういうことかというと、縦に長いjpegファイルを、誰でも印刷しやすいように、縦横がA4の比になるように切り分けたいんです。

スレ違いだったら、すいません。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 22:40:19
>>231
回答のための情報が足りません。
インスコしようとしたVersionは?マシンは?追加したカードとは?

もうちょっと情報を出してください。


Winで問題なく動くカードでもFreeBSDだとダメなものはまだまだ残ってます。
Linuxならうまく行ったりすることもあるので、一度Linuxを試してみれば?
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 23:23:28
>>234

ImageMagick の convert で crop しまくればいいんじゃないかな。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 23:24:39
gimpでいいじゃん
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 23:48:32
FreeBSD 5.4

# portupgrade -a
** Package 'pear' has been removed from ports tree.

気がついたら毎回これが出るようになってしまいました
portupgradeコマンドのバグでしょうか
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 23:54:22
>>236
>>237
ありがとうございます。サーバでしか、使ったことがなく、スクリプトの中で使いたいのです。
初心者質問で申し訳ありませんが、ImageMagick gimp は、x がない状態で、スクリプトの中で扱えますか?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 00:04:31
>>238
お前さんは、これから「いけ」と名乗るが良い
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 00:08:25
>238
>14 な

>240
ホンモノの可能性もあったりして
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 00:14:03
バグでは、ないと思いますよ。
-a もやめたほうがいいと思うのは、ぼくだけ?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 00:16:22
>>239
ImageMagick は使えるよ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 00:20:00
xfontselで、font familyのところに"ahmn"というのが出るんですが、
これはいったいどういうところで定義されてる名前なんでしょうか?
XのFontPathにあるfonts.dir/fonts.aliasを見てもそういう名前は
定義されてないのですが。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 00:28:26
>>243
ありがとうございます。もしかして、たて よこ 比とか 指定できたりして…
とにかく 試しています。
02462362006/01/08(日) 00:37:42
>>245

お前の進み具合など興味ない。
ちゃんとやってみてから書け。アホか。

0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 00:58:52
>>242
-aってやっちゃダメなのか・・・
めんどいからいつも-aでやってたわ
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 01:02:18
そういう奴に限って UPDATING を読まない。
そして、users-jp で暴れたりする。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 01:07:48
>>246
すいませんでした。ImageMagick まだ、解説されているページを見ただけですが、凄いですね。

だけど、ImageMagick だと、印刷するときはpdfに変換して、印刷しやすいようにするつもりなのですが、アクロバットリーダーだと、最後の切れ端が、変な具合に印刷されます。(実験しました)

よかったら、
>まるで印刷するように、jpegを切る。
ソフトは、ないものでしょうか?

ごめんなさい。最初から言えばいいものを、後から書き足している自分に、気づいています。m(_ _)m
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 01:08:55
>>248
しかたがないものなのです
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 01:14:44
>>249
GUIということならやはりgimp使えば〜
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 01:18:36
>>247
ダメというわけではないけど
まだ、エラーがでて、updateできないときはいいほうで、updateできたのに、一部のアプリがうまく動作しないときは、…

まずは
-a でなく -n hogehoge が、ぼくはお勧め。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 01:21:11
>>251
ごめんなさい。説明が下手で、謝ってばかりですが
サーバで、スクリプトを動かし、ipeg → 切る → pdf
それを、windouws から、PCに詳しくない人が、印刷する。

これを やりたい。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 01:22:32
windows 間違えた はずかし。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 01:43:02
  ―
 | |
 | |   ← 1.jpeg
 | |
 | |←cut
 | |
  ―
  :  :  ← 2.jpeg
  .......

こんな 感じです。
02562362006/01/08(日) 01:57:44
>>253-255

何をどれだけ焦ってるのかは知らないが、
>>14 を10回口に出して読んでみるといいんじゃないかな。

印刷したときにはみ出るというのなら
はみ出ないように計算して切るなり縮小なりすればいいんだろうと思うけど、
何がしたいのかさっぱりわからんのだよ。

俺も暇人だな(笑)
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 02:33:23
>>252
portupgrade は 2.0 以降壊れてるよ。
MOVED の日付をちゃんと扱えないのなら --ignore-moved をデフォルトに
してくれればいいのに、そのつもりはないらしい。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 03:26:30
portupgradeのportupgradeってportupgradeでやっても問題なさそうですか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 03:27:28
まちがえました
portupgradeのupdateって〜
でしたすいません
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 05:32:43
オレはいつも
portupgrade portupgrade
してるが、問題ないよ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 09:30:12
>>238
portupgrade-2.0.1_1,1になってからおかしくなったように思えます
pearを入れ直してみましたが改善されません
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 09:44:13
>>257
portupgrade -a --ignore-moved だと
余計なものがでなくなりますね
ってことは今度から必須なのかな
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 12:33:30
オレはportupgrade -c portupgrade
-cのオプションをつけてるけど問題なくUP出来てるよ。
但し、まだ5.4Rですけど
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 12:44:18
問題ないというのはMOVED の日付が
ちゃんと扱えているということですか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 14:23:35
portupgradeの開発者のblogを読むと、そのあたりに触れられているよ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 16:27:55
portからntpをインスコしました
kernelのIPv6を有効にしていないので、起動した際に
いちいち「no IPv6 interface found」とログを出します
make WITHOUT_IPv6=yes でインスコしてみたのですが変わりませんでした

ntpでIPv6を無効にする方法ってあるんでしょうか
man みてもそれらしいものがなかったもので
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 16:29:52
いけいけゴーゴー
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 17:30:29
自宅鯖で動いている4.11-Rを、6.0-Rにヴァージョンアップしたいんだけど、
注意することあります?
6.0をCDなりFDでブートしてバイナリアップデートが簡単そうに思われるのだけど
(4.xの間は全てそれで通したし)。

ノートPCでハードディスクは一台(40G)。中身は / /usr /tmp /var swap
で切ってあって、/varの中に家庭内LANのftp用に約6Gのファイルがある。
コンセプトとしては、/etc /home をどっかに退避させ、/var/ftpだけ保存
したまま、全てを入れ替えたい。

インストール時に/varの部分だけマウントしないでおいて、あとでfstabを
いじったほうが楽かもって思うんですが。アドバイスがあったらください。

確実なのは、/var/ftpをほかマシンに移しておいて、まっさらインストール
だってのはわかっているのですが、
楽したいがや。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 17:34:40
>>268
「ああんっ!おしりはだめぇっ!!」

まで読んだ
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 17:35:25
問題は、/ が256MB 有るか無いかじゃないか?
4.X の時代は、128MB だった気がするが。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 17:47:22
>>268
たしかアップデートは5.3以降からだから
まず5.3にしてからやられたほうがええでげすよ
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 19:58:35
ニヒワク、ャニホマスミヘ隍ハ、、、ェ
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 20:00:40
ニポンゴ書けないお
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 21:00:23
emacs20って、いつからlink名が "emacs20" になったの?
ちょっと前までは普通に "emacs" だったと思うんだけど?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 21:02:28
〜4.x : UFS1
5.x以降(6.0-R含む): UFS2

ファイルシステムが一応違ってくるので
newfs が入る clean install がお勧めなんだけどね...
(5.x => 6.x とかはそんなに問題ないけど)
02762682006/01/08(日) 21:10:14
>>269
おしいな。じっくりおしりをほぐした後エネマニアいれて
潮吹きまくりになるんだが。

>>271, >>275
なるほど。二段階を踏むなら、clean installのほうが
手間が少なそうだな。/var/ftpのファイル退避で試みるよ。ありがと。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 21:14:10
>>275
ノートPC程度のハードディスクでUFS2のメリットが生きることってあったっけ?
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 21:42:26
ACL
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 22:00:51
>277
ないと言えばないし UFS1 のままで絶対いけないわけではないが
upgrade をする際に考慮にいれておくべきことではあるんじゃないかな
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 22:10:39
>>274
去年の12月12日
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 22:18:26
6.0だろうが7-currentだろうがUFS1で問題なく動くこと
は知っといてもいいでしょうね。
dump/restoreがUFS1/UFS2の間で互換性が無いことも知っ
といてもいいでしょう。互換オプションもありません是


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています