初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その69
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot
2006/01/01(日) 17:00:00ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!45
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134178554/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135447819/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:29:030117110
2006/01/05(木) 23:30:22そう、それが言いたかった。いつまでも、.jpの方は、古い情報晒し続けて
却って混乱するんで迷惑
011893
2006/01/05(木) 23:33:18ちょっと待ってください。
アップグレードしたのでなくて5.4のCDイメージをCDに焼いてインストールしたのでそれは違います。
>>116
読んでいますよ。
それを全て覚えていますかアナタ?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:33:50OSにLinuxは多いのにBSD系が全くありません
なんでですか?
012093
2006/01/05(木) 23:40:58見当も付きません・・・
前再構築した時はできたのに何故か・・・
はぁぁあ
0121110
2006/01/05(木) 23:43:04# cd /usr/src
# make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
# make installkernel KERNCONF=MYKERNEL
で、通ると言っている。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:43:23>それを全て覚えていますかアナタ?
もちろんさ。一字一句のがさずキッチリ記憶してる。生けるハンドブックと呼んでくれ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:46:260125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:49:06>>108
requiredな行もコメントアウトしてないか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:51:29>アップグレードしたのでなくて5.4のCDイメージをCDに焼いてインストールしたのでそれは違います。
お前さんがやろうとしてる事は「(カーネルの)アップグレード」なんだが、解ってるか?
そして、「4 以降の新しいバージョン」には、5.4 も含まれるんだが理解してるか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:52:28絶対コメントアウトしちゃ駄目な行は外しておいてもいいと思うんだが・・・。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:54:40>単純にコンフィグファイルが適切じゃないんじゃない?
それは本人以外全員そう思ってるんじゃないか?
ただ、本人がその情報を秘匿してるため証拠が得られない。
念のためもう一度書いてみるか。
>>93>>93>>93
コンフィグファイルをコピペするなり、どこぞにうpするなりして晒せよ。
>>93>>93>>93
012993
2006/01/05(木) 23:59:04別に秘匿にしてる訳じゃないんです。
>コメントアウトした行は一番下の方のUSBドライバのみです。
これで分かると思ったので、すいません。
変更した個所貼ります。
013093
2006/01/05(木) 23:59:40#deviceuhci# UHCI PCI->USB interface
#deviceohci# OHCI PCI->USB interface
#deviceehci# EHCI PCI->USB interface (USB 2.0)
#deviceusb# USB Bus (required)
#deviceudbp# USB Double Bulk Pipe devices
#deviceugen# Generic
#deviceuhid# "Human Interface Devices"
#deviceukbd# Keyboard
#deviceulpt# Printer
#deviceumass# Disks/Mass storage - Requires scbus and da
#deviceums# Mouse
#deviceural# Ralink Technology RT2500USB wireless NICs
#deviceurio# Diamond Rio 500 MP3 player
#deviceuscanner# Scanners
# USB Ethernet, requires miibus
#deviceaue# ADMtek USB Ethernet
#deviceaxe# ASIX Electronics USB Ethernet
#devicecdce# Generic USB over Ethernet
#devicecue# CATC USB Ethernet
#devicekue# Kawasaki LSI USB Ethernet
#devicerue# RealTek RTL8150 USB Ethernet
こんな感じです。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 00:00:00> /usr/src/sys/i386/conf/DEFAULTS
>106 みたいな問題は解決できていないけど
(こっちはXMLみたいな階層構造記述でないと無理だろうね)
それにしてもなんで初心者を名乗りながら
何がなんでも自分のやったことを隠そうとするんだろう…
初心者は歓迎でも隠す人は帰ってほしい
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 00:00:53>>125
#deviceusb# USB Bus (required)
~~~~~~~~~
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 00:02:59required
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 00:07:49はっきり喋ってますよ。
device usbは要求されているんです。
そうです。コメントアウトしちゃ駄目。
戻せばたぶんうまく行く。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 00:07:550138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 00:08:55最低限、
>>93
>makeで必ずエラーが出てしまいます。
これも張ること。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 00:09:47スパコン500のリストを見ると
OSにLinuxは多いのにBSD系が全くありません
なんでですか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 00:10:270142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 00:12:56それで駄目だったらもう、エラーログ張るしかないねぇ。
ハードが壊れてるとかいう落ちだったらコンフィグファイルじゃどーしよーもねーもん。
ってか、無理な予感抜群て、失礼だよ。
コメントアウトしてるのが間違ってるのは確実なんだから、
それに対する最低限の礼儀はわきまえなさい。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 00:13:32どうしても続けたければ犬小屋に行ってくれ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 00:15:030145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 00:17:280146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 00:26:06↓これで何の問題も無くコンパイルできているが、どうしてかなのか説明してくれ。 >>145
include GENERIC
...
nodevice uhci # UHCI PCI->USB interface
nodevice ohci # OHCI PCI->USB interface
nodevice ehci # EHCI PCI->USB interface (USB 2.0)
nodevice usb # USB Bus (required)
nodevice ugen # Generic
nodevice uhid # "Human Interface Devices"
nodevice ukbd # Keyboard
nodevice ulpt # Printer
nodevice umass # Disks/Mass storage - Requires scbus and da
nodevice ums # Mouse
nodevice ural # Ralink Technology RT2500USB wireless NICs
nodevice urio # Diamond Rio 500 MP3 player
nodevice uscanner # Scanners
nodevice aue # ADMtek USB Ethernet
nodevice axe # ASIX Electronics USB Ethernet
nodevice cdce # Generic USB over Ethernet
nodevice cue # CATC USB Ethernet
nodevice kue # Kawasaki LSI USB Ethernet
nodevice rue # RealTek RTL8150 USB Ethernet
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 00:29:370148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 00:47:45> USBのポート自体ないマザーボードでやったらうまくいくのかなぁ?
ネタにしちゃ捻りが0なんだけど、まさかマジの発言?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 00:53:52とりあえず/usr/obj消してみるとか、ソースダウンロードしなおすとか
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 00:57:02015193
2006/01/06(金) 01:06:21〜not found.
こんな感じのエラーがずらーっと出ます。多分100行、いや200行は超えていると思います。
というかApacheもmake失敗しますんですよ・・・
sanbaもmake不可でしたし・・・
もう何がなにやらさっぱりです・・・
仕事の都合上明日16時までにサーバ構築しないと・・・あー・・・
はぁぁあ
素直にUNIXに詳しいらしい知人に聞いてみると良いでしょうか?
というかかなりテンパってます・・・
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 01:08:58一回、/usr/src以下を、cvsupなりで同期し直してみれば?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 01:11:290154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 01:12:54コンパイルログどっかにうpしろ。
015593
2006/01/06(金) 01:15:37すいません、本格的に何がなんだかわからなくなってきました・・・
知人に聞いてみる(というかやってもらう)ことにします。
しかもログの取り方が分からない・・・
ホントご迷惑をお掛けしました・・・
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 01:17:52GENERIC kernel でなんか不満でもあるのか?
2.x だの 3.x だの 4系の頭の方ならいざ知らず
最近のカーネルならハードウェアが持っているメモリ容量に会わせた
各種バッファ容量の拡大縮小は自動的にやってくるわけだが。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 01:19:130158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 01:23:29そ、そうなの?
知らんかった…。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 01:24:300160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 01:24:550161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 01:29:140162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 01:34:51>151 「仕事の都合上」って
プロナノカヨ! 勝手に市ね
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 01:42:40さっきから、
Fetching 5 new ports or files... /usr/sbin/portsnap: cannot open 7a8a3197e659d87ca60f358e3ff663b12d3d33d33b4f607741b2847a4a35e2f1.gz: No such file or directory
snapshot is corrupt.
って言われて、fetchに失敗するんだけど、これって一時的なもの?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 01:56:26って書くプロはあまりいないと思う。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 02:01:31いじっておかしくなるリスクと
いじって得られるリターンを天秤にかけると
>>93 みたいなやつだと前者の方が大きいっしょ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 02:13:59漏れ漏れも
0167163
2006/01/06(金) 02:17:05同じだった。時間置いてみます。
0168163
2006/01/06(金) 02:44:300169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 03:20:41Win一筋で、幸せに暮らします。
本当に、ありがとうございました。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 03:48:330171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 06:03:53FreeBSD は 4.5-stable (12月の snapshot? の iso イメージをダウンロード)で、
サウンドデバイスは ICH7 です。
http://people.freebsd.org/~ariff/ から /sys/dev/sound/pci/ich.c の
diff なんかを取って来てようやく ICH7 の認識まで来ました。
pcm0: <Intel ICH7 (82801GB)> mem 0x501c0000-0x501c3fff irq 22 at device 27.0 on pci0
が、
pcm0: unable to map IO port space
device_attach: pcm0 attach returned 6
というメッセージが出ます。何が悪のでしょう…?
BIOS には Plug & Play OS の項目はないし…。
ACPI off はまだ試してみてないですが…。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 06:30:18bashの
set bell-style visible
にあたります
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 06:54:12ヌルい奴はWindowsや犬を選ぶように殺伐とさせないとね。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 07:45:570176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 08:00:42昨日は出てた
今日は出てない
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 09:35:12mdconfig -a -t vnode -f 5.4*disc1.iso
mount -t cd9660 /dev/md0 /tmp/5.4R
FreeBSD 5.3-RELEASE-p6 で上のコマンドを打つと、
mountの行で、次のエラーが出ますが、対処法は?
hostname# Jan 6 00:00:00 hostname kernel: cd9660: RockRidge Extension
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 09:48:56それがエラーであると認識している脳をどうにかする。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 09:50:150180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 09:56:03portsからmySQLをインストールしました。
従来だとroot&パスワード無でインストール後から立ち上がっていたと思うのですが
最近は変ったのでしょうか?
立ち上げ方法が判らず弱ってます。
3.23系4.0系両方試したのですが・・コマンドを使っても動きませんでした。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 10:08:59vi /etc/rc.conf
mysql_enalbe="YES"
/usr/local/etc/rc.d/mysql-server.sh start
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 10:31:480183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 11:23:210184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 11:54:19g はイカンだろ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 12:10:040186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 15:09:56GENERICを、自分のマシン名とかのHOGEという名前のファイルにcpして、
このHOGEを編集して、しかるのちに、cd /usr/srcで、
make buildkernel KERNCONF=HOGE
ってやれとかなんとか、
ハンドブックに丁寧に手順が書いてあるからまずそっちを読んでやってみる。
しかるのちに、ドライバの話。具体的にどの行をコメントアウトしたのか聞いて味噌
0187186
2006/01/06(金) 15:14:09navi2chでr-0しとらんかったーので浦島太郎
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 00:34:22それで、xxxx.tar.gzファイルがインストールできません
解凍は普通にできますが
make installでエラーです
portsフォルダーに入れてみたけど・・・・ダメです
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 00:35:58今は>>186の方法じゃないとカーネル再構築できないのですか?
従来の
make MYKERNEL
cd ../compile/MYKERNEL
make depend
make
make install
この手順じゃ今は無理なんですかね?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 00:38:27linuxでやるのと同じようにすればできます。
linuxで「portsフォルダーに入れ」たりしないでしょ?
0191190
2006/01/07(土) 00:40:31MakefileがGNU make用に書いてある場合はBSD makeだとエラーになる
場合があるから。
>>189 -CURRENTとかだとうまくいかない場合がありますね。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 00:41:34画面に出たとおりのメッセージに従って、
make cleandepend
make depend
make
make install
でいいんじゃない?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 00:42:55ああ分かりました。
従来の方法でもできないことは無いのですね。
お世話様でした。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 02:40:02# cd /usr/ports/foo/bar && make deinstall && make install
したあとに /var/db/pkg/bar/ 以下に +REQUIRED_BY を*更新*したい。
その方法が知りたいのです。
言うまでもありませんが、宗教上の理由で ruby は入れておりません。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 04:12:15>お世話様でした。
電話でもよくそう言う奴がいるけど、どういう意味なの?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 04:41:31ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/indexp.cgi?AC=1-9430
ttp://nhg.pro.tok2.com/qa/meishi-2.htm
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 10:22:32手でやるか portupgrade -f じゃだめなの?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 10:25:08http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AA%A4%BB%A4%EF%A4%B5%A4%DE&kind=jn&mode=0&base=1&row=0
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 10:44:23お世話様でした。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 11:43:40何かを教えてもらって「お世話様でした」では相手に失礼になる。
素直に「ありがとうございました」という方が良い。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 11:49:580202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 11:52:54> Q.隣の人が回覧板を持ってきてくれたら「ご苦労様」じゃいけないの?
> A.目上の人に対して使うなら 「お世話様でした」がいい。
> 「ご苦労様」は目下の人に対して言う言葉。
> 見下しているようで失礼にあたるので敬語の使い方にも気をつけたい。
> 目上の人には「お世話様でした」が正解。宅配便なども同じだから、気をつけよう。
ともあるなぁ・・・
どうなんだろうね
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 12:04:26目上に「お世話様」も不可。
目上なら「お疲れ様」が正しい。
なお、宅急便など、お金を払ってサービスを受けている場合は
「お世話様」でよい。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 12:18:530205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 12:22:100206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 12:22:460207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 12:24:470208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 12:40:45$ man お世話様
お世話様(9) お世話様(9)
NAME
お世話様 - お世話になった感謝の気持ちを軽く表す言葉
SYNOPSIS
[WORD]... お世話様 [WORD]...
DESCRIPTION
おもに、対等または目下の人に対してお世話になった感謝の気持ちを
軽く表す言葉。宅配便など、有料サービスを受ける客側が使用してもよい。
ただし、目上の人に対しては、お疲れ様(9)を使うこと。
SEE ALSO
ご苦労様(9), お疲れ様(9)
BUGS
お世話様(9), ご苦労様(9), お疲れ様(9) を誤用している人が多数存在する。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 12:50:36# fortuneて日本語化されてましたっけ?
# fortuneて自前コメントを挿入できましたっけ?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 12:58:03# fortune -o
God must love assholes -- She made so many of them.
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 14:21:23Xのアプリを使用中に、Ctrl+M を押下したら
何が何でも [Enter]が押されたことにする方法はありませんか?
windowsだと常駐ソフトで出来るのですが・・・
ちなみにウィンドウマネージャはfvwm95を使っています。
Xorg6.7、FreeBSDは5.3-RELEASEです。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 14:51:000213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 14:53:32おまえに言われたくないよと思ってしまいますよ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 15:06:17~/.Xmodmapでできそうかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています