なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:15:03なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/l50
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:52:59WinFSは互換取られてるよ?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:53:21だからさ、UNIX上であれば、その手順は保証されているわけ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:53:46具体的にどのアプリが使えなくなったのか言ってくれるとわかりやすいんじゃないか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:54:07うそーん、それについてもしドキュメント有ったらポインタ示してクリクリ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:54:40WinFSはNTFSを使っているので、NTFSとのデータ互換はあるけれど、という話
じゃないか、って気になってきてるんだけど。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:54:52?WinFSでも従来の手順は保証されてますけど。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:56:12WinFSはどうなんだ?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:56:20そのファイルシステムの持つ機能をつかうには、open/read/write/closeで
使えるでしょ、普通。
っていうか、どのファイルシステムもその機能を使う場合、アプリは
どのファイルシステムを使うかなんて意識しないでしょ、普通。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:57:00拡張機能使う手順も保証されてるのか!? そりゃゴイスー
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:57:39ファイルシステムが新たに実装した新機能という意味なら。。。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:58:05ファイルオープンくらいならGUIで隠蔽されてるが。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:58:52当たり前だろ。
素のファイルシステムの話をしてるのはお前だけ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:59:39っていうか、ファイルシステムとは本来そういうものだろ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:00:53それ+αがWinFSであろうけど、お前はαの部分を無視してるから誤読してるの
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:01:490795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:02:01だーからrareなfilesystemの話なんかしてねーよー。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:02:470797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:03:20それはマイクロソフトの自由だろ、
他人が作った物の名前にいちいちケチ付けるなよ、UNIX乞食。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:03:54しかも、それが標準だと思ってるからw
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:04:33生焼けのファイルシステム
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:04:45結果として、アプリの書き直しとアプリの再購入が必要になるじゃんか。
プレインストールで広められたら、否が応でも対応しなくてはならなくなる。
いやらしいビジネスだよ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:09:420802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:11:44大丈夫、完全上位互換なので新機能を使いたくない人はそのままのアプリでOK
Windowsは商用OSで一番互換性に厳しいからな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:12:00内外の抜け作ライターが"FS"って文字に反応しただけで。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:13:250805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:16:050806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:16:27抜け作はお前。 |,,´∀`彡ノィョゥ
http://www.microsoft.com/japan/msdn/longhorn/introducing/longhornch04.asp#longhornch04_topic3
ここの4.1.2節になんと書いてある?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:18:28当初の版では付いてこないはず…たぶん。
WinFSチームの追い上げが凄いのでひょっとしたら製品版に間に合うかも?というレベル。
その代わり、ServicePack(かどうかワカランけど)でXPにも搭載可能。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:20:33くだらねえ宣伝してんじゃねえよ、Vistaがこけそうだからって>マンチキン
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:22:45htmlでも見た気がする。デジャヴ
よそじゃファイルシステムとは呼ばないよ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:23:31MSDNで普通に入手してるけど…?
UNIXにはMSDNみたいな総合DeveloperSupportは無いの?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:24:36Windows Future Storage
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:25:12で、感想は?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:26:16Windowsはまた後追いか
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:26:56はいはい、抜け作一人に否定されたところで痛くも痒くもないよ。
で、
>803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/01/14(土) 22:12:00
>WinFSがファイルシステムだなんてMSも言ってないんじゃないか?
>内外の抜け作ライターが"FS"って文字に反応しただけで。
マイクロソフトは言ってなかったか?その濁った目でちゃんと見直したか?あと目ヤニはしっかり取れよ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:29:38MACのSpotlightを使ったことがあるなら出てこないセリフだな。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:29:58それ俺じゃないよ
目ヤニ付いてるのはお前w
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:30:20WinFSはどんな感じですか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:32:202年前のレポートだけど解りやすい。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20031114pdc03-03/pdc03-03_01.html
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:34:35正:windows無しでは無理だからwindowsも使わなきゃいけない
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:40:280821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:43:38まぁキミはそうなんだろうね
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:47:23なれない程低レベルなヤシは流石にいないだろう?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:47:50正:UNIXは使いにくく、windowsは使いやすい
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:50:10結局、肝心の
> ファイルシステムの RDB 化より先に、アプリケーションが SQL Server
> を使い、かつ、その RDB スキーマを公開するのが先決。
への答はないしね。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:51:17も笑止だな。
つまり、それが 9年間遅れた理由だと。ククク
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:55:00> >>741
> も笑止だな。
> つまり、それが 9年間遅れた理由だと。ククク
別に9年前に出すと公約した訳でもないのに遅れたことになるの?
よくワカラン精神構造だ。
研究開発は確かに9年前だけどね。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:00:10http://msdn.microsoft.com/data/winfs/default.aspx
DLしてみれば解るよ
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:02:38そういや
>それまでワクワクして待ってたらいいんじゃないの?
>我々は、そんなの無視して先に進むけどね。
我々の方々のOSは、具体的にどの程度先に進んでるんですか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:05:17このレベルの話には、OSはそもそも関係ない。
WinFS に関するMSの御託宣を無視して進むのが正解。
プラットフォームは、UNIX でも Windows でもどちらでもいい。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:06:45NTFS + SQL server + APIであって、技術的には何も中身がないというだけ
じゃなくて、
ファイルシステムという*隠れ蓑*で、WinFSを出せば、*他のデータベース*を
閉め出すことができるということ。
例えば、MySQLやPostgreSQLは、WinFSが出されるとユーザは否が応でも
MSのSQL Serverを使わざるを得ないので、市場から閉め出すことができる。
NetscapeやRealplayを追い出したようにね。しかも、WinFSをシステム管理
ツール、例えばWindowsUpdateと組み合わせれば、WinFS(実態は、NTFSと
SQL server)を外すことはできなくなる。
もう、これは完全に犯罪行為だね。極悪な会社だ。最低なやつらだね。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:07:25もそっと具体的に。
WindowsのみならずMACも同様の機能を目指してることだし。
それともAppleのご託宣も無視した方がいい?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:08:55> MSのSQL Serverを使わざるを得ないので、市場から閉め出すことができる。
WinFSだとそれらのDBが使えなくなるんですか?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:09:11Cairo のファイルシステムをもっと早く諦めていたら、NT4.0 は9年
よりももっと前に出てた筈だし、WinFS が正式リリースされるのは、
まだ先だから、遅れたのは本当は9年じゃなくて、10年〜12年ぐらい
でしょ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:09:46使う必要がなくなるってこと。
Netscapeと同じだろ?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:09:560836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:10:17で、出すと公約してたの?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:10:190838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:10:550839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:11:34filesystem統合のDBに負けるようなDBなら、最初から存在価値がないでしょ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:13:05OSと抱き合わされて、WindowsUpdateのようにシステムに組み込まれると、
もうどうしようもないだろ、幾らマイクロソフトよりも優秀でも。
さすが独占企業、やることが醜悪。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:13:310842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:14:300843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:14:55Appleのは単なるメタデータの付与に過ぎないから、
WinFS とはちょっと違うんでない?
> それともAppleのご託宣も無視した方がいい?
たぶん無視した方がいいと思うよ。
Joel on Software のアーキテクチャ宇宙飛行士の話を参照。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:15:03少なくともUNIXよりは世の中から信用されてんじゃないの?だからこそ、
Windowsと直接競合するローエンドからミッドレンジではWindowsサーバが
UNIXの市場をどんどん浸食してるわけで。現実を見ようとしない馬鹿には
そうした現実が見えないのかもしれないけどねw
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:16:02また、独禁法で多額の賠償金命令が出るさw
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:16:33もうこうなると浸食しているのではなくて、独占企業の不法な悪徳によって
無理矢理占有されているって感じだね。
いわゆる悪貨は良貨を駆逐するってやつで。M$はまさに極悪。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:17:18馬鹿じゃないの?両方使っているからこそ、UNIXのダメさ加減も良く
わかってるわけで。UNIXしか使えない馬鹿なUNIX厨と一緒にスンナよw
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:17:19それってホントにどうしようもないのかね?
NetscapeやRealNetworkが負けたのは、純粋にソフトウェアの質がMSに劣っていたところが非常に大きいと思うけど。
当時のNetscape4やRealPlayer6はちょっと…
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:18:09いや、もうどうしようもない。それが独占企業っていうもの。
やつらは悪徳商人だよ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:19:11でも当時のPCは普通にNetscapeもバンドルされてたよ?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:20:44ユーザの意志とは関係ないんだよ。
で、IEに色々仕掛ければいい。MSNでも儲けられる。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:20:54Desktop市場では独占と言えるかもしれないが、サーバ市場では
そこまで行ってないだろ。だいたいUNIXが良貨?馬鹿じゃねーの?w
>>848
そう思うね。確かに標準でバンドルしたのは大きかったと思うけど、
当時のNetscape4はIEに比べてすら不安定極まりなかった。俺は1.0時代
からNetscapeを使っていたから不安定なNetscapeでも我慢できたけど、
一般ユーザは耐えられなかったでしょう。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:22:15そうじゃないっていうなら、OpenDocumentで作れよ、M$は。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:23:11社内リソースを上手く配分できなかったのが原因。
なんたってポシャったNetscape5は当初の予定ではなんとJAVAで記述されてた。
あの当時の技術レベルとPCの機能でそんなことやったら自殺行為。
JAVAで一般アプリを作ろうとした企業は殆ど全てが討ち死にした、
Lotusなんか会社が買収される原因にもなった。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:23:15Sunやその他の企業が悪徳でないとでも言いたげだなw
典型的なUNIX厨だなw
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:23:26色々とIE拡張されたしね。
これも結局IEの市場占有率につながったよね。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:23:58次期OfficeからはXMLですが、何か?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:24:45XMLはタグを変えれば簡単に非互換にできるでしょ?
htmlとは違うのよ?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:26:26OpenDocumentだってXMLベースなんだからね。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:27:17でもその「IEでないと見れないサイト」はWeb作ってる連中が「自分の意志で」、HTML書いたんだよね。
誰かMSに強要されて自サイトをIE対応に書き直しました。って経験のある人居る?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:28:26それがXMLの仕様でしょーが。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:28:50俺はWebアプリを作ったことがあるが、正直IEと他のブラウザとで動作が
違うのはまいった。Javascriptは典型だが、html拡張もそう。
今でもIE以外ではまともにうごかんJavascriptは沢山あると思うが。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:29:34だから、データ交換のためにOfficeはOpenDocumentに従えっていうのさ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:29:58IE責めるけど、NetscapeもHTML拡張しまくりでしょ?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:30:27WinNT 3.5 の次のバージョンの開発コードは Cairo で、Cairo には
そういうファイルシステムを入れると公約していた。
ttp://blogs.law.harvard.edu/philg/comments?u=philg&p=8494&link=http://blogs.law.harvard.edu%2Fphilg%2F2005%2F05%2F11%23a8494#a8540
> Longhorn is far more than 2 years late. The concept of a
> distributed, searchable file system was proposed for the Cairo
> project, which was NT 4.0. It was first announced at the
> professional developers conference in Anahim, 1994. So if
> Longhorn goes GA next year it will only be 12 years late.
約束は 1994年だから、開発期間を数えれば、もう既に12年経ってるか。
ついでに言うと、Longhorn (Windows Vista) で WinFS をサポート
するとも公約していた。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1029/kaigai039.htm
どちらも破ったのは御承知の通り。
Vista の次の Windows が 2010年リリースだと仮定すると、
16年かかってるという計算になるね。
もちろん、それまでに正式リリースまでこぎ着けることができたら
という仮定の上での話だが。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:31:32IEを抱き合わせで提供し外せなくする。
次に拡張で非互換をつくる。
そうすれば、競争無しで市場を独占できる。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:32:55データーベースも独占できるっていうことね。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:37:53広まる。年間出荷されるPCの数をかんがえると、恐ろしい悪魔な策略。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:40:07リリーススケジュールも決まってなかったCairoの機能は公約と言えるの?
しかもそれ公約とも何とも書いてないよ、filesystemの概念の発表があっただけだろ。
当時のCairoはα版しか存在しなかったので、公約なんて不可能なはずだけど?
…ソースがブログのコメント欄とは…
公約ってのは、何月何日に出しますってのを言うんだと思ってたが。
あんまり捏造するのもヤメてくれよ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:41:340871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:42:483,4番手?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:43:23こんな会社がなければ、もそっとコンピュータは進んでたな。
今頃はもうユビキタスになってただろうな。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:45:20MSのやり方を擁護するのユーザとしては馬鹿でしかないよな
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:47:18当時でもCairoは構想が壮大すぎて、そのまま商用版で出ると思ってるライターやアナリストは居なかったとおもうが。
SunのSpringみたいなオブジェクト指向OSのArchetypeみたいな位置付けだろ、MSでは。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:47:21> 不可能なはずだけど?
おいおい、PC Watch へのリンクの Longhorn の件も、
Cairo と同じく PDC での発表だぞ。
しかも、その時点で Longhorn はα版さえ存在してなかった。
君の主張によると、「Longhorn で WinFS をサポートする」
公約さえも存在しないことになるわけだが、本当にそういう
主張がしたいのかな?
> …ソースがブログのコメント欄とは…
あちこちで読んだ記憶はあるんだけどねえ。
探してみると、1995年以前って、Webの記録が少ないのよ。
当時の MSDN が残っていれば、そこにあるかも。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:48:42MySQLとかも人気はあるのかも知れないが、企業向けという意味では。
怖いのは、WinFSにDBをアクセスするAPIを入れられて、アプリが
それに縛られてしまうって事かもね。SQLは標準があるので、
SQL経由であれば、他のDBにもアクセスできるが、SQLを経由しないと、
他のDBではダメかもしれん。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:51:10脆弱性だらけで時代遅れなIEがシェア90%っていうのは不思議だね。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:51:19日本では、1位SQLServer、2位Oracle、3位DB/2の順のはず、但し1位と2位は僅差で、抜きつ抜かれつの関係。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:54:04それで直接損するのは競合企業だけど
長いスパンで見れれば結局損するのは(損してるはMSに巻き上げられている)消費者であるのにね
>From: [605] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
>Date: 2006/01/14(土) 18:17:52
>
>>>601
>>IE,WMP,OE
>
>これらは元々無料ソフトだよ
>OSの原価とは関係ない
こんなこと言ってるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています