トップページunix
1001コメント365KB

なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 01:15:03
前スレ

なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/l50
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 02:20:04
日本語環境もuimとAnthyを使えばWindowSと変わらない。
ああ、素晴らしきUNIXデスクトップ。
糞窓なんてゲームプラットフォームだろ?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 03:31:15
香ばしいスレハッケーン。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 03:59:50
前スレから数えると結構古いスレなんだがな。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 04:54:57
>>74
嘘を嘘と見抜けないひt(ry
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 05:30:52
??
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 05:51:01
OSの間抜けな穴のせいで画像を見ることも添付メールを開くことにも恐々とするWindows
対してネットの大海を悠々と泳ぎまわれるUNIX。
まさにネットの王者です!!
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 07:53:02
ようするに数行程度の書き換えや英語を読みたくないおやぢ共やおこちゃまが使ってればいいんだろ?windowsって。
簡単でさえ有れば良いっていうならそれで良い。

俺等はお前等が理解出来ないくらい複雑且つ細かい設定が必要な作業をして居るんだよ。
Unix使いがお前等の為にサービスやネットワーク提供してやるから間抜け面晒して掌の上で踊ってろって。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 08:07:00
UNIXみたいな土方OSは一般人が使っちゃダメってのは常識だしな
インスコしてることがばれたらきもって言われること請け合い
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 08:34:44
>>80
もしかして昨日のドザ君か?
ここまで来るとちょっと心配だな。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 08:36:15
アンカー間違えた >>80-82
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 09:20:55
まぁ、要は
・Windowsは手軽にエロ画像が見られる
・UNIXは手軽にエロ画像が見られない
という事でFA?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 11:32:46
>>81
難しい物をありがたがるのは馬鹿だけ。
コマンド打ちながら「俺って天才」とか思ってるやつはキモい。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 11:40:20
>>86
>>78
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 11:43:47
LinuxはUNIXとはいい難いしな
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 12:07:50
>>75
UNIXがそもそもゲーム用OSとして開発されたことを知らない馬鹿が
いるんだな。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 12:37:11
UNIXは文書処理システムとして開発予算を確保した。
ゲーム用途はabuse。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 12:40:48
>>89 はぁ?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 12:51:07
さて、間違っていない訳だが。。。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 12:54:51
http://ja.wikipedia.org/wiki/UNIX
ベル研究所の研究員であり、Multics開発プロジェクトの一員であったケン・トンプソンは、
Multics開発に携わりながら、GE-645上で動作するSpace Travelというゲームを開発していた。
しかしこのゲームはGE-645上で動作させるにはコストが高く、実際にパフォーマンスもあまり良くなかった。

そのためケン・トンプソンは、同じベル研究所に所属していたデニス・リッチーの力を借りて、
ベル研究所ですでに使用されなくなっていたDEC社製のシステムPDP-7上に
アセンブリ言語を用いてこのゲームを移植した。

このゲームの移植の経験とMulticsの開発経験が結びつき、
ケン・トンプソンは新しいオペレーティングシステムの開発プロジェクトを開始する。
このプロジェクトの名前はUNICS (Uniplexed Information and Computing System) であり、
後に、UNIXプロジェクトと改称された。


http://okuyama.mt.tama.hosei.ac.jp/unix/section02.html
AT&Tベル研究所の Ken Thompson が1969年,Multics 上のゲーム "Space Travel" を開発,
それを GE の OS (GECOS) 用の Fortran に翻訳。
このゲームは,太陽系の中を宇宙船を操作し,惑星に着陸させるようなものであったという。
ところが,計算に75ドルもかかることがわかり,Dennis Ritchie と Thompson は,
がらくた同然の(little-used) コンピュータ,PDP-7でこのゲームが走るようにしたという。
このときに UNIX が生まれるのである。Ritchie (1993) によると,
PDP-7は 8K 18-bit words of memory の機械であったという。
二人の共同研究者だった Brian Kernighan が,撤退した「Multics=Multi+cs」を皮肉って
「UNIX=Uni+cs」と名付けるよう示唆した。(Ritchie 1980)
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 14:20:08
>>91
ほんとに知らなかったのか。アホだ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 14:28:00
まぁ、そんなもんなんじゃないの。
彼らはコンピュータに付いて何も知らないまま UNIX 板に特攻して来てるから。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 14:44:36
真相・・・

AT&Tベル研究所のケン・トンプソンがMultics上のエロゲ"いけないメイドさん"を開発、
それをGECOSのFortranに移植。
このゲームは、主人がメイドに色々な命令をし、複数のパラメータを変動させるようなものであったという。
ところが、このエロゲをTSSで1回遊ぶごとに75ドルかかることがわかり、
仕方がないのでトンプソンは研究所のすみにころがっていた旧式のPDP-7に
そのゲームを移植した。

このエロゲの移植の経験とMulticsの開発経験が結びつき、
ケン・トンプソンは新しいオペレーティングシステムの開発プロジェクトを開始する。
このプロジェクトの名前はELOCS (Erotic Lolita Complex System) であり、
あまりに恥ずかしい名前であるため、後にUNIXプロジェクトと改称された。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 14:52:29
>>88
>LinuxはUNIXとはいい難いしな
どうしてそう思う?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 16:06:56
>>88

http://ja.wikipedia.org/wiki/UNIX
にあるUnixシステム系統図をみれば一発で分かるんじゃない?

Linuxについても説明が載っている。


0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 16:43:48
>>98
使っていてもパソコンOSとしか感じないしな
要は信頼性を感じとれないという事だ

挙動にしてもソースにしてもパーソナルユースのレベル
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 17:17:15
> 要は信頼性を感じとれないという事だ

信頼性とかは、ニーズやプラットフォームに依る話だよね。

信頼性を上げるにはハードを2重化していかないといけないけれど、
そうなるとどうしてもOSに手が入るから、現状では商業システムしか
ないのでは? (例:フォルトトレラントシステム)

たとえば、HPのNon-stop Himalayaとかね。

元々はタンデムの製品。OSはUnixを拡張したもので、今はマイクロカーネル
になっていたのではないかと思う。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 17:21:51
> 元々はタンデムの製品。OSはUnixを拡張したもので、今はマイクロカーネル
> になっていたのではないかと思う。

これも、Unixの一種と言えるよね。拡張性の豊かさが、Windowsにはない強み。

0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 18:15:10
>>99
>挙動にしてもソースにしてもパーソナルユースのレベル
「パーソナルユースのレベル」と感じる挙動って具体的になに?
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 19:18:38
> 挙動にしてもソースにしてもパーソナルユースのレベル

Linuxは、IBM, SGI, HPなどのコンピュータ大手からの
ソース提供を受けてから、急速に(Unix) OSとしての
幅が広がった。

ソースもBSD (Unix)のものや各大学開発部分(例: 京大のIPv6)が
取り込まれているので、Unixとしてみても、十分読み応えがある実装
だと思う。

開発者には、Windowsなんかよりは、ずっと楽しいね。

使うにしても、ディストリビュータが増えて、Knoppixのように
お手軽インストールや、Debianのapt-getのようにネット経由で
手軽にソフトの追加やアップデートができるので、非常に楽。

パブリックドメインやオープンソフトも相当数あるので、あんまり
困らない。

困るのは、デバイスドライバーかな? Knoppixをもって、ノートが
動作するか、お店で試したことがあった。人に依る(ある人はCDブートは
ダメ、ある人はOK)けれど、周辺装置のドライバがあるかどうか、
確認するのに役にたった。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 19:20:44
>>99
ttp://www.top500.org/lists/2005/11/basic
パーソナルユースにしては大規模なシステムで使われてるよね

Winベースのシステムってこのうち何台あんの?
探してみてねw
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 19:26:32
>>99
少なくともSunOS4.1.3のレベルは超えてる。
信頼性もそれ以上。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 19:31:39
> 常に知識を要求されるUNIX。素人がどっちを選ぶかといえば、絶対Windows。

経験から言うと、一度動いてしまえば(つまり、そのPCで動作すれば)、
Win95/98/Meのトラブルを経験したことがある人であれば、素人にとっても、
Unixの方が楽と言える。

Win XPはまだましだが、Win95/98/Meの不信感がどうしても抜けない。

結局のところ、Unix(LinuxやFreeBSD, OpenSolarisを当然含む)が素人向けに
普及していないのは、単にプレインストールされていないからだと言い切っても
良いのではないかと思う。

大手が販売するPCにプレインストールするまでアプリやドライバも含めて
環境が整えば、血統はどうみてもUnixの方がいい。

はっきりいうと、Windowsはできそこない。MSが販促で執拗に業界に金をばらまき、
メディアをあおってWindowsを広めたものだから、コンピュータの発展は、10年
ぐらい遅れたんじゃないだろうか。




0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 19:48:49
>>105 機能的には超えていると思うけど。SunOS4.1.3だって信頼性低くは
無かったぜ。SMPでは問題起こしていたけど、それはLinuxも同様だろう
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 19:59:14
UNIX系のサーバ売って商売している会社にいるおれだが、UNIXがデスクトップに
進出するのは無理だと思う。やっぱりWindowsは簡単。
MacOSをオープンソースにしてくれれば
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 20:31:19
> MacOSをオープンソースにしてくれれば

MacOS-Xは、Unixです。

0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 20:33:44
MacOS-Xのカーネル(Darwin)は、オープンソースです。
(中身は、ほぼMach3.0 + BSDです)

0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 20:39:12
>>105
SunOS4.1.3は2001年まで使用した。切り替えを念頭に
置いて重複して使用したTurboLinuxServer1.0の信頼性は
当時の利用レベルでは全く遜色なかった。
現在はRedhatAdvancedServer2.1やRedhat9を使用しているが、
現在のサーバーの負荷はその当時と比較にならないから、
サーバーの信頼性は相当高い水準にあるといえるのではないか。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 21:09:03
>>106
UNIXみたいなウンコをメーカーがプリインストールするわけないだろ。
馬鹿だな。たとえば中国や東南アジアだって、無料のLinuxやFreeBSDなんか
誰も使っていない。やっぱりUNIX厨は頭がおかしいな。

> 血統はどうみてもUnixの方がいい。

その肝心のドライバやアプリがないのが問題なんだろうに。アプリやドライバ
がなくて使い物にならないのに「血統」を語るなんて滑稽だね。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 21:12:54
>>95
「コンピュータに付いて何も知らないままUNIX 板に特攻」してるのはUNIX厨だよね。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 21:59:46
つまらん
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 22:44:46
>>112
>その肝心のドライバやアプリがないのが問題なんだろうに。アプリやドライバ
>がなくて使い物にならないのに「血統」を語るなんて滑稽だね。
使ったことないんだろ?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 22:53:06
108>>105 110
おれが言いたいのはカーネルじゃなくてGUIを含めたユーザインターフェースの部分
デスクトップに進出しているといえる唯一のUNIXがMacOSだから。
金がある時にSunが買収してくれていれば
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 22:55:17
LinuxはUNIXの作法を意図的に無視している作りがいやだ。
SystemVでもBSDでも無い。
FreeBSDならすんなり入っていけるのだが。
時代の流れなんでLinux使わざるを得ないのは分かっているけど、
その辺りが好きではないんで未だに商用UNIXにしがみついているよ
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 23:04:53
サーバ分野では長期的にLinuxがWindowsの市場を侵食していくと思うが、
デスクトップ分野では難しいのでは
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 23:36:43
スマン。オレが Linux をパーソナルユースレベルだと言ったのは
Windows と比べての事ではなく、その他の Unix と比べての事なんだ。
書き方が悪かったな。

あと、具体的な話ではなくオレの主観がそう感じる、というだけだ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 23:58:49
geditいい。keditも結構いいらしいが。

emacs, viもある。
エディッタのようなプログラミングツールは糞窓より質が高いと思う。
このあたりもUNIXの強みだ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 00:03:09
>>102
何故かしらんが簡単に重くなるのと、
重くなった時の CPU の割り当てが納得いかない。

なんかプロセスが一度 CPU 資源をつかむと、
他にプロセスが増えても離さなくないか?

後はやはりいろいろな表示関係じゃないか?
10 年近く前、よく Linux の ls はカラー表示だからクソって言われたよな?
なんとなくその傾向は消えてない気がする。

オレは FreeBSD をある程度信頼してるが、vi でファイル保存
する時左下でクルクル回るようになったのは、堕落したようで悲しい。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 00:31:33
>>121 Windowsも同じだよな。
Solaris辺りだとそう言う事はめったにおきないけど
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 00:33:18
>>117

>>72 にあるように、UNIXに最もコンプレックスを感じていたのが
Linusだから、LinuxがUNIXの作法を無視しているのはある意味
当然と言える。かの教授との「論争」では、コンプレックス丸出し
の学生君だったLinusも、最近では、LinuxがUNIXを滅亡寸前に
追い込んでいるので、余裕の態度を見せているけれども。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 00:34:27
>>120
editorに関してはそうだな。
開発環境で行くとMSもなかなかだから。
Webアプリサーバ用のアプリ開発ならUNIXでも行けるが、Windows環境の
アプリ開発も相当数残っているから。Windowsは捨てられないだろう。

MSがOfficeを移植してくれれば...
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 00:42:11
>>123
>UNIXに最もコンプレックスを感じていたのが

そうなのか?
「巨人の肩に乗っているから」というニュートンの言葉を流行らせたのは Linus だと思ってたけど。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 01:10:11
>>125
昔のLinusは若気の至りか、コンプレックス丸出しだった。
今でも、若干のコンプレックスは感じているように思う。

UNIXでは当たり前のように実装されている
カーネルクラッシュダンプが、Linuxには貧弱な実装しかない
状態であることに関する彼の発言をUNIXコンプレックス
と見ることも出来ないわけではない。

ttp://japan.internet.com/webtech/20051222/print6.html

クラッシュしないカーネルをつくればいいでしょ、なんて結構
子供じみた反論にも思える。UNIXに慣れた企業ユーザー層から
の圧力に反発したい気持ちも理解できるが。

Linusとは直接関係ないが、このへんの論法なんかは
かなり笑える。

> クラッシュが起きるのはUnkownな事象が起きるからだ。
> ところがLinuxはLinusがわざわざスクラッチから書いたもの
> だから、全部Knownで、Unkownな事象が起きるはずはなく、
> したがってクラッシュするはずがない。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 02:23:34
これの事?

http://seclists.org/lists/linux-kernel/2002/Nov/1213.html

http://lwn.net/Articles/14793/
http://seclists.org/lists/linux-kernel/2002/Nov/index.html

UNIX コンプレックスという風には全く見えないけど。
下の引用部分は原文が見つからなかった(つか、原文へのポインタ
を示していない時点で糞記事だな。日記か?)。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 02:32:02
>>124
>MSがOfficeを移植してくれれば...

Office なら OoO で十分なキモするけど、MS Office 関連の 3rd Party アプリみたいなのが
欲しいって事?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 03:29:42
やっぱり使いにくいよ。PowerPointは偉大だ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 04:30:12
PPはMSが外から買ってきたアプリ
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 09:08:49
だからさぁ。何も考えずにインストールしてエロ画像が見られる
様にすればUNIXにも勝機があるんだってw
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 11:15:08
> 馬鹿だな。たとえば中国や東南アジアだって、無料のLinuxやFreeBSDなんか
> 誰も使っていない。やっぱりUNIX厨は頭がおかしいな。

日本、中国、韓国3国共同プロジェクトのAsianuxを知らないなんて、
本当にコンピュータ業界のことに疎いね。

ちなみに中国版は、Red Flag Linux (紅旗Linux)と呼ばれてる。

http://www.redflag-linux.com/

中国ではマイクロソフトの支配を嫌って、独自に開発する道を選んでいて、
CPUやOS、コンピュータは独自開発を行っている。

紅旗Linuxはその成果で、国を挙げてバックアップされている。そういう
意味では、今後はWindowsよりもメジャーになる。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 11:28:02
中国には、中国Linux公社っていうものがあるくらい、オープンソフトに熱心だぞ。

Windowsは中国ではそのうち消えていくかも試練。

中国Linux公社 ttp://www.linuxfans.org/nuke/index.php
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 12:44:29
中国では海賊版のWindows入れてるんじゃなかったっけ?
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 12:50:35
中国様の後押し受けてるLinuxなんてイラネ
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 15:11:22
やはり時代はOpenSolarisなのか...WWW
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 15:21:27
>>135

Asianuxは、韓国ではHannasoft Linux, 日本ではMiracle Linuxとして
出回っているが、中国以外ではLinuxディストリビュートとしてはマイナー
の方じゃないかな?

日本では、Red Hat, SuSE, Debian, Gentoo, Ubuntuとかの方がメジャーでは
ないかと思う。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 15:25:43
>>137

Turbo Linux
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 16:41:09
>>117
もともとLinuxはDOS的なコンセプトのOSであって、妙に理想を追いかけて
絵に描いた餅に終わるよりも、まずは使えることを目的にしてるOSだからな。

>>132
そんな誰も使っていないプロジェクトの話を持ち出してきて、いったい何が
したいの?お前ってかなり頭悪いよね。よく周りから馬鹿だって言われる
でしょ?w

>>133
政府だけ熱心で、あとは誰も使っていない。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 17:43:57
>>139

> もともとLinuxはDOS的なコンセプトのOSであって、妙に理想を追いかけて

Linuxをしらねぇでやつだな。
Linuxはアンディのminixの32bit版として1989年頃最初にネットに出てきたんだよ。

Windows信者かなんだか知らないが、コンピュータのいろはもしらねぇで
Unix板にくるなよ。Windows板でままごとしてな。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 17:49:55
> そんな誰も使っていないプロジェクトの話を持ち出してきて、いったい何が

アホ。サイトを覗いてみろ。実例がうようよだぞ。

0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 18:39:20
> もともとLinuxはDOS的なコンセプトのOSであって、妙に理想を追いかけて

正確にいうと、MSDOSはmonitorであってOSではない。
従って、MSDOSをベースにしていたWin3.1もOSではない。

マイクロソフトがOSらしきものを出してきたのはWin95が最初。(Xenixを除くと)
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 18:57:19
>>139
>もともとLinuxはDOS的なコンセプトのOSであって、妙に理想を追いかけて
>絵に描いた餅に終わるよりも、まずは使えることを目的にしてるOSだからな。

それってむしろ UNIX 的だと思うな。
絵に描いた餅になってしまった Multics に対して、まずは使えることを目的にして
作られたのが UNIX でしょう。Completeness を重視した MIT アプローチ に対して
Simplicity を重んじるのが UNIX デザインだよね。

知ってると思うけど、The Rise of ``Worse is Better''
http://www.ai.mit.edu/docs/articles/good-news/subsection3.2.1.html
http://chasen.org/~daiti-m/text/worse-is-better-ja.html

現在の商用 UNIX は勿論 Completeness を重視しているので、原始 UNIX 的な
発想とはズレがある。

>>140
DOS 的" って単語に引っ張られて、批判のポイントがずれてるように思うけど。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 19:00:58
「DOS的なコンセプトのOS」のDOS的コンセプトとはなんぞや?

そもそもDOSにはOSのコンセプトなんてなかった。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 19:01:51
そこは重要じゃない
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 19:06:48
まぁ確かに W >>145

Linuxは最初からUnix的なコンセプトで登場した。それは正しい。

DOS的なコンセプトのOS...初めて聞く、新鮮な言葉だ。。。

0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 19:47:21
>>143

minixの32bit版っていったら、Unixとして最初から登場したって分かると思ったんだが。
まぁ、139はminixも知らないかも知れないけどねぇ。

0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 20:32:25
鯖用途でもWindowsが勝った理由
・NT以降、Windowsでも安定してサービス(デーモン)が動く事を証明してしまった
・しかも最初からGUIで誰でもサービスのOn/Offが可能だった
・結局管理業務にマルチユーザーは無意味&RDPの発達
・窓には元々積極的なグルーが多く、誰でもWeb上の情報だけでメンテができる

つまり(今までの様に)誰でもそこそこの事ができてしまうだろう、
という業界意識が働いたものだと考察できる。
実際は違ったとしても。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 21:24:47
誰だよファビョってこんなスレ立てた奴は

UNIX板閉鎖に向けて
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136375733/l50
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 21:30:23
なあに、かえって免疫力がつく
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 21:37:48
何だってこんなにアホなやつにつき合わないといけないのか?
Windows信者っていうのは、MSに金を貢ぐだけでなく、こんなにも
アホなモノなのか。

呆れ返って何も胃炎。

改めて、Windowsっていうのはアホだということを知った気がする。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 21:44:10
よっぽどUNIXに対してコンプレックスがあるんだね....
わざわざ出張してきて返り討ち
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 22:18:52
>>149
ここで「誰」かなんて問いは無意味
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 23:04:08
wIndOwS版こそ閉鎖すべきだ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 01:04:11
UNIX使う人には3種類いる。
1. UNIXに適した用途があると考え、他のOSの価値も素直に認める人。
2. UNIX以外のOSも使ったほうが便利だと思っているが、今更新しいことをやりたくない人。
3. 変化を嫌い、自分の世界に閉じこもる変人。

2や3は、いまだにTK-80で遊んでそうな雰囲気。
中高年であれば2のタイプになるのはやむを得ない。
しかし、3は単なるアフォ。
特に若い人で3に該当する場合は救いようがない。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 01:29:22
>>155
せめて、もっと面白いネタを持ってこいよな。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 01:38:58
>>155
UNIXは馬鹿にしてもかまわんが、TK-80を馬鹿にするな。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 05:02:39
>>120
それほとんど、窓でも動くじゃん

>>124
むしろVSを超えるかそれに匹敵するWindows開発ツールがいるよ
UNIXの開発が出来ることは勿論窓のソフトもUNIXで作った方が遥かに楽であるべき。

>>139
馬鹿まるだしでアホ言ってるくらいなら、中国を上手く利用しないと。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 05:03:54
多分UNIXの人なんだと思うけど、その考え方がUNIXの人の悪い癖。
商売じゃなくて趣味なら知らないが、操作を簡単にすれば金くれるのにそれをしないで
Windowsよりいいとかいってるのは商売の嗅覚が鈍すぎる。
金の匂いがすればボランティアなんて呼びかけなくても勝手に誰かが作る。

難しいという人は簡単にするだけで金をくれるってことだ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 06:16:49
使いやすいとかんなことは関係なく、UNIXマシンが高いことが
最大の問題だろ
xeon 2wayなら50万以下、4wayでも100万ちょい
だからUNIXが使われなくなるのは当たり前
アプリもwindowsにどんどん移植される
単なるダウンサイジングだね
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 07:47:19
> Windowsよりいいとかいってるのは商売の嗅覚が鈍すぎる。
> 金の匂いがすればボランティアなんて呼びかけなくても勝手に誰かが作る。

そういうのは、GNUの精神に反するので、イヤ。
マイクロソフトのように、金儲けだけに邁進するのは、ソフトの世界では醜い。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 08:00:43
>>160
デスクトップの話だろ?PCで動かせばいいだけじゃん。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 08:07:49
>>161
それなら自分は金儲けにしなければいいだけ。
一人でやっていては厳しすぎる話とか流れが分散して
中途半端になりがちなのをどうやってコントロールするかの問題で、個人単位の儲けの話ではない
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 09:19:46
Windowsは金に汚い
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 17:40:58
金こそ全て
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 19:30:55
金は汚い、とか言ってる香具師は、
単に売り物になるようなものを作れないだけ。
Windowsより金になる物作ってからほざけ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 19:45:00
MSは別に金になるモノを作っているわけじゃない。

わざわざ同じモノを何度も買わせるようにしてるだけ。
例えば、どうでもよいソフトをわざわざ非互換にして
名称変更して登場。

プレインストールで勝手に流通したPCとのデータ
をやりとりするには、結局新ソフトを買う。。。とか。

だいたい、新しいのが出たら昔のが動かないっていうのは、
『悪徳商人』の証拠。普通は、互換を取るってばさ。

普通は、機能をみて買う、買わないっていうのを決めるもんだが、
MSの場合は、「買わざるを得ない」環境にして、同じものを
買わせてしこたま金を貢がせる。

とにかく消費者からどう金を巻き上げるか -- それを考えている
のがMS。ソフトの品質とか機能とかはまったく考えていない。

こんなとこが作ったWindowsが売り物なんて誰が思うやら。。
大抵のことは、昔の版数で十分なんだからさ、本当だったら
金なんてなるわけがない。

そんな程度のもので自慢されても世間は困る。それよりも、
貢がせた金が沢山あるんだから、オープンソースなりに
ちっとは還元するべきだね、MSは。でも、そういうことは
一切しない。

0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 20:23:34
>>167
Office関係のアプリについては同意だけど、
WindowsというOS機能については正当な進化だと思うよ。
大雑把にWindowsの系譜を辿っても、
完全に需要に沿った進化を経てきたと言える。

           (コンシューマ路線)
          /95→98SE→ME\
DOS→Win3.1→            併合→ XP
          \NT3→NT4→2k/  → 2003
             (安定路線)

UNIXの進化が停滞してるのは、金にならないから。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 20:33:19
そうそう、やっぱ金だよなw
つーかWindowsはバイナリ互換性高いから
出来の良いソフトはソースなんてなくてもいい
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 21:51:37
>>166
まあ、その通りだな。
MSが汚いとか言っている商売感覚のない奴は、
大学にでも籠もっていればよろし。ただ、それでもオナニー
のし過ぎは良くないぞ。税金泥棒になるからな。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 01:54:36
>>169 msvcr*.dll互換性地獄は無視か?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 02:26:22
>>160
うちIA64サーバ売ってるけどOS別の台数ベースだと;

Windows >> hp-ux > Linux の順だよ。
Linuxはユーザ数はそれなりにあるけど小規模システムばかり。
hp-uxはユーザ数あまり無いけど大規模システムが多いので台数が多くなる。
それよりもやっぱWindowsが多い。
DataCenterは高価すぎてほとんど出ないけどAdvServerがそれなりに台数出る。
ハイエンドでhp-uxと競合して苦戦してるのがDataCenterって感じ。
WindowsとLinuxはまだ伸びしろありそうだけどhp-uxはどうなのかねぇ。

LinuxはOSレスモデル+インストール代行サービスみたいな売りかたで腰が引けてる。
このあたりが改善されれば伸びそう。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 10:50:39
> UNIXの進化が停滞してるのは、金にならないから。

UNIXは凄まじく進化し続けていると思うけど。
進化の度合いはWindowsなんて目じゃない。

# そもそも、MSって新しいWindowsをなかなかだ{さ、せ}無いじゃん。

今や、組み込み、マイクロカーネル、フォルトトレラント、
スーパーコンピュータ等々、何でもありだし。

つまり、進化のスピードと金とは、ちょうど逆の関係じゃないか。WWW
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 10:55:20
>>140
知らないのはお前だろ。馬鹿。Linusがそういうものを作ろうと思った
動機も知らんのか。低能がw

>>141
で、それはWindowsの事例に比べてどのくらいの数なのかね?阿呆。

>>143
それは初期のUNIXの話であって、1990年頃のUNIXは既にそんな状態
じゃなかっただろ。だからこそ、Machなんつーアプローチがあったわけ
だし。
それに、当時の貧弱な386マシンでライセンスや値段を気にせずDOSに近い
気軽さで使えるUNIXシステムなんて存在しなかった。MINIXは64kの壁が
あったし、MINIX/386なんかもあったけど所詮は学習用システムでしか
なかったしな。

> DOS 的" って単語に引っ張られて、批判のポイントがずれてるように思うけど。

>>140はただの馬鹿だろ。的外れなことを書いて喜んでる
典型的知恵遅れw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています