なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:15:03なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/l50
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:37:23良くワカランが、DBと検索をまぜこぜにしていないか?
DBだと当然、SQLとかOODB、リレーショナル型とかがでてきてしまうが。
それに冗長性をもったFileSystem(例えば、Journal FS)ということであれば、
DBや検索とは全然関係ないし。
FSもUnix上ではどんどん進化している。Linux上も色々とFSがリリースされてる。
最近ではSolarisのZFSがリリースされているね。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:39:17> うがない。
1年や2年の違いならともかく、9年間もやってて、いまだに実装できてないの
に、その言い訳は成り立たんよ。
> WinFSの場合は、ServerOSまで含めた大変革だ。
Windows Server と Windows Home/Professional は、単に機能を生かして
あるか殺してあるかの違いで、同じ OS なんだけど。
少なくとも、ファイルシステム部分に関しては完全に同一だよ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:42:06そうなってないのが、現在の Office の弱点だって言ってるつもり。
???その弱点を克服する為のMSの手法がファイルシステムのRDB化やデータのXML化だというのは上でとっくに出てない?
RDB化されたWinFSはOfficeのみならずいろんなアプリやServerServiceが利用するし、相互運用性の上がったデータフォーマットは
これまた多種多様なアプリで利用される。
もう既に回答は出てたんじゃないの?これ以上ネチネチと重箱の隅方式で逝くつもり?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:45:55> Windows Server と Windows Home/Professional は、単に機能を生かして
> あるか殺してあるかの違いで、同じ OS なんだけど。
> 少なくとも、ファイルシステム部分に関しては完全に同一だよ。
同じOSだけど、ClientとServerではサードパーティや顧客に対する責任が段違いでしょ?
XPと2003Serverでは各種テストの内容や期間や教育コストが違うでしょ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:50:25> ???その弱点を克服する為のMSの手法がファイルシステムのRDB化
方向が間違ってる。
ファイルシステムの RDB 化より先に、アプリケーションが SQL Server
を使い、かつ、その RDB スキーマを公開するのが先決。
WinFS なんて、なくても全く何の問題ない。
WinFS が必要だと思っている時点で、Microsoft の宣伝戦略にだまされ
ているんだと思うよ。
まあ、WinFS が必須だと信じたいなら、それでも構わないけどね。
Vista に間に合わなかったわけで、WinFS が本当に普及するのは
Vista の次、たぶん 2010年以降になる。それも仮に Microsoft が
それまでに実装できたらの話ね。
それまでワクワクして待ってたらいいんじゃないの?
我々は、そんなの無視して先に進むけどね。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:51:36つか、SAPでOfficeの代わりになるの?ならないの?
それだけ知りたい。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:52:48>WineじゃOfiice全般ムリです
良いソースじゃないが
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=05/09/21/1553211&from=rss
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:53:34> 分かってないなあ。
> > ???その弱点を克服する為のMSの手法がファイルシステムのRDB化
> 方向が間違ってる。
> ファイルシステムの RDB 化より先に、アプリケーションが SQL Server
> を使い、かつ、その RDB スキーマを公開するのが先決。
あれ?SQLServerはWinFSに標準搭載でしょ
標準だからアプリに使ってもらえばいいのでは。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:54:15大企業が CRM や Project Planner として使うなら、
MS Project や Interconnect よりも優れている。
だから、これらに対する代用にはなるね。
もちろん Word の代用にはならんよ。当たり前。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:55:58WinFS を待つ必要性は全くないし、WinFS のインターフェースを
通して使う必要もまったくないってこと。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:57:26大企業が CRM や Project Planner として使うなら、
MS Project や Interconnect よりも優れている。
ヨド○シカメラのSAPを見る限り、それはUSOだと断言できるw
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:59:02どんな笑いをMSが提供してくれるかw
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:59:25標準インストール状態のSAPで標準状態のプロジェクト2003を超える機能であれば、俺も利用を検討したいよ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:59:58FSのラッパーなのか?
本当のファイルシステムというよりは、NTFSとSQL ServerにアクセスするAPIの
ライブラリ群とそのアプリ(例えば、シェルのような)につけられた名称?
そうだとすると、技術的には何もなさそうだが。。。
ただ、メモリとCPUをひたすら使いそう。メモリ不足やCPUパワーがないと
まともな性能がでないね、これだと。
本当にこんなのなのか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:01:27小売り業に SAP みたいな CRM っていらないでしょ。
適用範囲を間違えてるのでは?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:01:59おれもよくワカランが、FSの機能だけでこういうのが簡単に実現できるらしいぞ
http://blogs.msdn.com/winfs/archive/2005/09/08/462698.aspx
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:02:38WebDAV何とかしろよ、なんだあの出来損ないは
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:03:03さすがに、それだけのために9年間ももたつくとは思えない。
もっと笑わせてくれると思われ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:03:38SAPの国内最大の顧客じゃなかった?ヨ○バシ。
しかしSAP社に唾吐くようなコメントだな。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:07:52淀は小売りの規模を超えてるだろ、いつの間にかセゾン(もタイヘンみたいね)の規模を追い抜いていたとはショック ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:08:28見てみたけれど、アプリの連携しか書いてなかった。
アプリ間のプロトコルを決めればできる話で、別にファイルシステムとは関係なさそう。
それに「WinFS Watcher notification API」なんていうのがあったことからも、
これはNTFSとSQL ServerにアクセスするAPIにアプリ連携のAPIを入れたものって
感じがするなぁ。
正直、ファイルシステムとは何も関係なさそう。なんでこんなのを、WinFSなんて
あたかもファイルシステムのごとき名称にするのだろう?
アクセスライブラリーとそれを使ったアプリでいいのに。
それにWinFSのサービスを使うには、アプリはWinFSの提供するAPIを使わなければ
ならなそうで、嫌らしいね。
開発会社は、アプリの書き換え(WinFS対応)が必要だし、ユーザはアプリの再購入が
必要になってくる。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:09:07別にSAPの機能全部が小売り業に向かないって言ってるわけ
じゃないし。
そもそも CRM が一番生きるのは、コールセンターみたいな
製品サポート業務であって、小売りじゃないでしょ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:11:45この辺に日本語解説があった
http://www.microsoft.com/japan/msdn/longhorn/introducing/longhornch04.asp#longhornch04_topic1
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:12:34>Date: 2006/01/14(土) 18:17:52
>
>>>601
>>IE,WMP,OE
>
>これらは元々無料ソフトだよ
>OSの原価とは関係ない
頭に蛆でも湧いてるのかw
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:13:13> 製品サポート業務であって、小売りじゃないでしょ。
いや、小売りでも、百貨店みたいに、お得意様を管理して、個別に
営業したりするところなら向くと思うよ。
淀のような業態だと、CRM で個別に管理するよりは、ポイントカード
で統計的傾向を見るって方が役に立つんじゃないかなあ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:16:19結構わかりやすいのな、日本語ドキュメントの充実度はさすがマイクロソフト! と、褒めると俺も叩かれるかな?w
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:25:37見てみた。
日本語がなんか機械翻訳されたようなとこ(例えば、"メタデータ処理" と呼ばれる
昇格/降格の対象)とかもあったけど、やっぱりWinFSはいわゆるファイルシステム
ではなくて、NTFSのメタデータを自身でコピー、その管理にSQL Serverを使う
ラッパーのようなイメージがあるねぇ。
実装としては、ファイルシステムというよりは、ラッパー、つまり、NTFSの
メタデータをコピーすることで互換を維持するとともに、検索情報として
使うことで、あたかもRDBがファイルシステムにあるかのようにしているみたい。
でも、そのために、「WinFS は NTFS ファイルの変更を検出し、必要に応じて
WinFS データ ストレージにあるメタデータを更新します。」とあるようにNTFSと
同期を取る必要がでてくるので、この分がオーバーヘッドになる。
まぁ、この作りではNTFSのところは、自分で抱えこんでしまってもいいだろうけど。
でも、本来のファイルシステムのところは、NTFSそのものということになる。
違いは、NTFSのメタデータをSQLで管理するところということかな?
また、「WinFS は、WinFS のマネージ API、ADO.NET API、Win32 API の 3 種類の
データ アクセス API を提供します。」とあるように、アプリにはAPIとして
みえるのじゃないかな?
で、WinFSアプリを使っているユーザには、ファイルシステムのようにみえるのでは
ないかな?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:30:05で、WinFSアプリを使っているユーザには、ファイルシステムのようにみえるのでは
ないかな
WinFSって、DB化されたファイルシステムだから、ファイルシステムなのは当たり前。
逆にファイルシステムでないファイルシステムが有るのかと小一時間…
物理は従来のNTFS、論理はWinFS(SQL)が、WinFSでしょうな。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:34:53ちょっと見には、ファイルシステムとしての実態はNTFSにありそうだけど。
で、メタデータ管理にSQLを使う。
でも、WinFSを使うにはそれを提供するAPIを使わないといけない。
だから、WinFS(対応)アプリじゃないと、恩恵は受けられない。
WinFSをアクセスするAPIを使用しないとNTFSをアクセスしてしまうので、
WinFSファイルシステム(?)を使っているようにみえない、、という意味。
普通、ファイルシステムだったら、その(マウントされている)ボリューム
にアクセスするアプリは変更する必要なく恩恵を受けられそうだが。。。
まぁ、ちょっと見なので、なんとも。でも、ファイルシステムのフォーマットに
NTFSを使っているのは間違いなさそう。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:36:19会長、曰く
「マイクロソフトの辞書に不可能という言葉はない」
プログラマー、曰く
「それは、WINDOWSのIMEのバグであると判明しました」
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:37:07これはビジネス上いやらしいやり方だね。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:39:25>でも、WinFSを使うにはそれを提供するAPIを使わないといけない。
>だから、WinFS(対応)アプリじゃないと、恩恵は受けられない。
SQLで呼べばいいんでね?
せっかくSQLServerも付いてることだし。
それに少なくともVistaアプリや次期Officeは対応済みだよ、その辺はぬかりない会社だ、MSは。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:41:16SQLを呼ぶのは、ファイルシステムにアクセスしているとはいわないよ。
それは単にDBにアクセスしているのであって。
SQLはどのRDBも持っているからね。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:41:20その辺はWinFS出荷前のServicePackでXP等古いシステムも対応すると思う
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:42:31だからFS同梱のSQLエンジンにファイルアクセスしてもらえばいいでしょ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:43:06従来のアプリに変更は必要ないのであれば、つまり変更なくWinFSの機能を
使うことができるのであればいいのだけどね。Vista対応が必要とかいいだすと、
困るね、ちょっと。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:45:45おいおい、従来に無かった新機能を使うには、アプリの方もそれなりの準備が必要、これ宇宙の法則世界の基本。違う?
それともUNIXでは新機能を使うのに全くアプリ側の対応は悉く不必要なのかい?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:47:16普通、ファイルシステムを変えるたびにアプリを変更するか?
例えば、Linux上でext2からraserfsに変更したとしても、アプリに変更は
必要ないだろう? ファイルシステムなんだから。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:49:07ファイルシステムを変更するのであれば、データをアクセスするアプリの変更は
不必要。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:49:23ext2やRaserFSにDB機能があんのかよー
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:50:05そういう問題じゃないだろ。互換性の問題なんだからさ。
そういう互換を取るのが、技術というものなんだから。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:52:14従来の手順のみ利用しているのならば不要だろうけど、手順が「拡張」されてる場合、それでもアプリの変更不要で拡張機能使える?
なんかすげーアホと話してるキブンになってきた…
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:52:59WinFSは互換取られてるよ?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:53:21だからさ、UNIX上であれば、その手順は保証されているわけ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:53:46具体的にどのアプリが使えなくなったのか言ってくれるとわかりやすいんじゃないか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:54:07うそーん、それについてもしドキュメント有ったらポインタ示してクリクリ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:54:40WinFSはNTFSを使っているので、NTFSとのデータ互換はあるけれど、という話
じゃないか、って気になってきてるんだけど。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:54:52?WinFSでも従来の手順は保証されてますけど。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:56:12WinFSはどうなんだ?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:56:20そのファイルシステムの持つ機能をつかうには、open/read/write/closeで
使えるでしょ、普通。
っていうか、どのファイルシステムもその機能を使う場合、アプリは
どのファイルシステムを使うかなんて意識しないでしょ、普通。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:57:00拡張機能使う手順も保証されてるのか!? そりゃゴイスー
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:57:39ファイルシステムが新たに実装した新機能という意味なら。。。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:58:05ファイルオープンくらいならGUIで隠蔽されてるが。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:58:52当たり前だろ。
素のファイルシステムの話をしてるのはお前だけ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:59:39っていうか、ファイルシステムとは本来そういうものだろ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:00:53それ+αがWinFSであろうけど、お前はαの部分を無視してるから誤読してるの
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:01:490795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:02:01だーからrareなfilesystemの話なんかしてねーよー。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:02:470797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:03:20それはマイクロソフトの自由だろ、
他人が作った物の名前にいちいちケチ付けるなよ、UNIX乞食。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:03:54しかも、それが標準だと思ってるからw
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:04:33生焼けのファイルシステム
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:04:45結果として、アプリの書き直しとアプリの再購入が必要になるじゃんか。
プレインストールで広められたら、否が応でも対応しなくてはならなくなる。
いやらしいビジネスだよ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:09:420802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:11:44大丈夫、完全上位互換なので新機能を使いたくない人はそのままのアプリでOK
Windowsは商用OSで一番互換性に厳しいからな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:12:00内外の抜け作ライターが"FS"って文字に反応しただけで。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:13:250805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:16:050806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:16:27抜け作はお前。 |,,´∀`彡ノィョゥ
http://www.microsoft.com/japan/msdn/longhorn/introducing/longhornch04.asp#longhornch04_topic3
ここの4.1.2節になんと書いてある?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:18:28当初の版では付いてこないはず…たぶん。
WinFSチームの追い上げが凄いのでひょっとしたら製品版に間に合うかも?というレベル。
その代わり、ServicePack(かどうかワカランけど)でXPにも搭載可能。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:20:33くだらねえ宣伝してんじゃねえよ、Vistaがこけそうだからって>マンチキン
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:22:45htmlでも見た気がする。デジャヴ
よそじゃファイルシステムとは呼ばないよ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:23:31MSDNで普通に入手してるけど…?
UNIXにはMSDNみたいな総合DeveloperSupportは無いの?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:24:36Windows Future Storage
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:25:12で、感想は?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:26:16Windowsはまた後追いか
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:26:56はいはい、抜け作一人に否定されたところで痛くも痒くもないよ。
で、
>803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/01/14(土) 22:12:00
>WinFSがファイルシステムだなんてMSも言ってないんじゃないか?
>内外の抜け作ライターが"FS"って文字に反応しただけで。
マイクロソフトは言ってなかったか?その濁った目でちゃんと見直したか?あと目ヤニはしっかり取れよ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:29:38MACのSpotlightを使ったことがあるなら出てこないセリフだな。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:29:58それ俺じゃないよ
目ヤニ付いてるのはお前w
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:30:20WinFSはどんな感じですか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:32:202年前のレポートだけど解りやすい。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20031114pdc03-03/pdc03-03_01.html
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:34:35正:windows無しでは無理だからwindowsも使わなきゃいけない
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:40:280821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:43:38まぁキミはそうなんだろうね
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:47:23なれない程低レベルなヤシは流石にいないだろう?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:47:50正:UNIXは使いにくく、windowsは使いやすい
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:50:10結局、肝心の
> ファイルシステムの RDB 化より先に、アプリケーションが SQL Server
> を使い、かつ、その RDB スキーマを公開するのが先決。
への答はないしね。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:51:17も笑止だな。
つまり、それが 9年間遅れた理由だと。ククク
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:55:00> >>741
> も笑止だな。
> つまり、それが 9年間遅れた理由だと。ククク
別に9年前に出すと公約した訳でもないのに遅れたことになるの?
よくワカラン精神構造だ。
研究開発は確かに9年前だけどね。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:00:10http://msdn.microsoft.com/data/winfs/default.aspx
DLしてみれば解るよ
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:02:38そういや
>それまでワクワクして待ってたらいいんじゃないの?
>我々は、そんなの無視して先に進むけどね。
我々の方々のOSは、具体的にどの程度先に進んでるんですか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:05:17このレベルの話には、OSはそもそも関係ない。
WinFS に関するMSの御託宣を無視して進むのが正解。
プラットフォームは、UNIX でも Windows でもどちらでもいい。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:06:45NTFS + SQL server + APIであって、技術的には何も中身がないというだけ
じゃなくて、
ファイルシステムという*隠れ蓑*で、WinFSを出せば、*他のデータベース*を
閉め出すことができるということ。
例えば、MySQLやPostgreSQLは、WinFSが出されるとユーザは否が応でも
MSのSQL Serverを使わざるを得ないので、市場から閉め出すことができる。
NetscapeやRealplayを追い出したようにね。しかも、WinFSをシステム管理
ツール、例えばWindowsUpdateと組み合わせれば、WinFS(実態は、NTFSと
SQL server)を外すことはできなくなる。
もう、これは完全に犯罪行為だね。極悪な会社だ。最低なやつらだね。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:07:25もそっと具体的に。
WindowsのみならずMACも同様の機能を目指してることだし。
それともAppleのご託宣も無視した方がいい?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:08:55> MSのSQL Serverを使わざるを得ないので、市場から閉め出すことができる。
WinFSだとそれらのDBが使えなくなるんですか?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:09:11Cairo のファイルシステムをもっと早く諦めていたら、NT4.0 は9年
よりももっと前に出てた筈だし、WinFS が正式リリースされるのは、
まだ先だから、遅れたのは本当は9年じゃなくて、10年〜12年ぐらい
でしょ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:09:46使う必要がなくなるってこと。
Netscapeと同じだろ?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:09:560836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:10:17で、出すと公約してたの?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:10:19■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています