トップページunix
1001コメント365KB

なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 01:15:03
前スレ

なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/l50
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:55:37
> 他のブラウザも使えるんだから別に独法とは関係ないのでは?

なんだかんだして(WindowsUpdateとか)、IEを外せないようにしてるって
いうのが、やばいんでしょ。

あと、WMPのように、(無料であっても)同じパッケージにしてるのが
まずい。サイトからダウンロードするようにするか、別パッケージで
購入させるかしないとダメでしょ。そうじゃないと、同じようなソフト
(無料のとか)が使われる機会を奪ってしまう。


0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:55:41
WindowsVistaのできが楽しみです、いろんな意味でw
どんなパクリを盛り込んで、ぼったくり価格で販売するかw
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:58:02
あれこれ理由をつけてIEが必ずつけられれば、
MSNの方にうまく誘導できるし、MSNのアクセスカウントを
意図的にあげられる。

そうすれば、MSNの広告費用とかもがっぽり稼げる。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:58:26
独禁法に抵触して負けて賠償金命令まで出てるのに
独禁法じゃないなんて言われてもなあw
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:58:31
>>641
>これって、MSが一番遅れてるところだなw
>いつもGoogleと比較されてるな

うそ〜ん。
Office2003よりWebがSeamlessなオフィスソフトってあるの?

あとGoogleのプロダクトのどこがSeamless?


ホント、UNIX厨のFUDは悪質だぜファハハハハー
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:58:35
Vistaは行列できるほど発売日に人並ぶかな?
XPで不満ないんだけどなあ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:59:57
Seamlessなんていうのは、単にMSの隠れ蓑。他にも幾らでも方法はあるさ。
MSのいうことを信用するなんて愚かしい。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:00:03
Vistaの新機能はスケスケw
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:00:46
WindowsはエロOSか!!!!!!!!!w
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:01:14
>>648
>単にMSの隠れ蓑。他にも幾らでも方法はあるさ。

その方法を教えてクレヨン。
そしたらMS以外のソフト使う事も検討するからさ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:01:24
WindowsはエロゲOSですが、何か?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:02:17
> Vistaは行列できるほど発売日に人並ぶかな?

ほっとけばプレインスコで勝手に販売数と市場占有率があがり、
そうすれば、ソフト会社も無視できなくて、対応してくれる、という筋。

プレインスコは、本当になんとかしないと独占にうまく使われ、金を
貢がされるのがオチだね。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:02:28
UNIXはエロゲも(略
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:03:06
>>651

馬鹿だなぁ、ソースが公開されていないWinでは、
何か方法があってもマイクロソフトが潰すよ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:03:18
俺は元々win厨だったが、今ではlinuxとwindowsXPをdual bootして使っている。
昔はM$Office(主にパワーポイント)が便利に感じていたからwinをよく使っていた。
今ではOOoと大差ないと感じてるから普段はlinuxを立ち上げていて、
winのソフトを使いたいときはwineを使う。wineでもM$office動くらしいね。
今ではmp3プレーヤーにファイルを送りたいときだけwinを立ち上げる。
winはウイルスやらスパイウェア等余分なことに神経使う。
winでは一つ重いソフト(大量のデータ解析等)を動かすと、他の作業をする気が失せる。
winでの作業は極力最小限にしたい。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:04:12
>>655
…?よくわからん

結局方法を示すことは出来ないでFA?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:04:47
>>656
WineじゃOfiice全般ムリです
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:06:19
>>657

で、君は何に感動しているの?

OpenOfficeのソースをいじって、MozillaやFirefoxと統合
したらできる範囲なの?

0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:07:18
Vistaの評判悪いから、Win厨も大変だな
色んな板でマンチキンしないとならない
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:07:26
基本的にWIN厨はUNIXを使えないが
UNIX厨はWINも使える。
この事実からしてどちらが優れているかは(ry
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:08:01
>>648
いくらでも方法はあると言うけど、君はそれの具体例は何も挙げられないんだよね。
それを実際に使い物になる形で示したのはWindowsだけ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:09:42
IEの脆弱性は改善されましたか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:09:47
>>662

で、何に感動しているのかね?
それを明確にできないのでは、方法があるかないかいえないのでは?

一般にいって、OfficeとWebがseamlessにつながっているというのは、
その双方のアプリが連携して動作しているというだけの話で、
いくらでも方法があるのではないかな?

0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:10:38
>>661
>UNIX厨はWINも使える。

どうもUNIX厨はそういうことにしたいらしいね
UNIXが敗北してるのは優れているかどうかじゃないでしょ
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:10:49
>>656

俺前から思ってたけど、oooで仕事を賄える人って、普段どんな仕事してるの?
Office2003やPRO版の劣化バージョンとしては有りかもしれないけど、
それ以外の業務はまるで駄目でしょ?
MS-Officeって、WordやExcelしか無いと思ってない?

俺はInterconnect2004やProject2003が無いとまともに仕事にならないんだけど。あとVisioも。


UNIXにこんなのある?

Interconnect2004↓
http://www.microsoft.com/japan/office/iconnect/prodinfo/default.mspx

Project2003
http://www.microsoft.com/japan/office/project/prodinfo/default.mspx
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:13:50
>>664
感動してるって何?
誤爆?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:14:02
>>664
>一般にいって、OfficeとWebがseamlessにつながっているというのは、
>その双方のアプリが連携して動作しているというだけの話で、
>いくらでも方法があるのではないかな


↑これを実現しているUNIXソフトを教えて下さい、
つーか、さっきから同様のカキコがあるのに、なんで答えてくれんかね。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:16:03
668のいっているのは、「でもOffice2003とかのWebヘルプ、すげー便利よ?」
なんだよね?



0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:16:22
>>665
は?その行を否定するヤツなんかいないだろ?

いるの??????
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:17:51
良くワカランが、WebヘルプがUNIXでは実現できないといっているのか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:19:24
流れが早すぎてよくわからないな

要するにUNIXが敗北してるのは魅力がなくて売れないからでしょ
Windowsに人気があるのは企業努力の賜物
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:20:37
OpenOfficeにはDQNが駆け寄るサポートセンターが無い。
それだけで使い物にならないのは明白でしょ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:21:41
>>668

Webヘルプというのであれば、次のものなどどうだろう?

http://www.bristol.com/hyperhelp/index.html

便利というのはあっても、方法がないっていうのは、
そもそもあり得ないと思うけどね。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:22:47
>>669
あれ、Webヘルプだけじゃなくて、NNTP利用したDiscussionなんだよね、

死に体(というと文句も有るだろうけど)になってたNNTPプロトコルを
Officeアプリに使うのは中々の目の付け所だと思った、
さらに簡単にLAN内でDiscussionを生成できるのも凄い。

元々のアイディアはNetscapeのCollabraServeなんだけど、
Officeアプリの機能にまで昇華させたのは確実にMSの功績、ここはMSが自慢してよい部分だと思う。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:23:54
>>674
何だかわからんから説明してくれ。
何それ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:24:12
>>675

なるほどね。でも、方法がないっていうのは、極端すぎじゃないかな?
アプリの実装なのだし。。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:25:17
Linuxのディストロはフリーソフト寄せ集めて悦に浸ってるけど、
フリーソフトはまともなサポートが受けられない。
それだけで使い物にならないのは明白でしょ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:26:10
>>672
そのことに関しては、売り物じゃないと信用できないという土壌に染まっている
>>672 の目にはそう写るというだけで、このスレのUNIX厨は商業的なことは問題にしてないんじゃないか?
問題にしているのはシェアだと思うけど。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:26:27
>>675

なにげにIISにNewsServer機能が実装されていたのはその為だったのか! チョット感動
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:27:07
>>678
つまりUNIXはサポートが受けられる商用アプリが少なすぎるのが
致命的と言いたいのかね?
その通りだよ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:28:17
676は、675のように説明した方がよかったと思うよ。
NNTPという話は675が初めて説明したのだから。

でもNNTPであれば、実装は別にプラットフォーム(Winとか、UnixとかのOSも含め)とは
関係ないね。基本的にプロトコルなんだからさ。

0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:28:28
Projectは、人月を簡単に交換できる建築や土木なら向いてるんだが、
ソフト開発には向かんという話があるな。
元Microsoftの人が Joel on Software って本/Webサイト で書いてる。

>>666
> UNIXにこんなのある?
MS 製品とはだいぶ異なるが、同じ目的に使えるツールならあるよ。
あくまで一例だが、たとえば

Interconnect
ttp://www.labor-project.com/sl/sl.html

Project
ttp://www.simpleprojectmanagement.com/planner/
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:29:41
>>675
へー、知らんかった。
それはいいかもな。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:29:49
>>681

商用UNIXは完全にサポートが受けられるでしょ?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:31:41
IISのNetNews機能って、diabloみたいにfeedオンリーじゃなくて、INN相当のフルスペックだよね、確か。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:32:39
IEでニュース読めるの知って感動した。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:33:02
でも、NNTPだったら、あちこちで使っているじゃない。
newsgroupにアクセスするのは、NNTPなんだしさ。

そう新鮮でもないような?
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:34:52
>>688

まぁ確かにNewsを読むには大抵NNTPを使ってるよね。


NNTP (Network News Transport Protocol): The protocol used by clientand
server software to carry USENET postings back and forth over a TCP/IP network.
If you are using any of the more common software such as Netscape, Nuntius,
Internet Explorer, etc. to participate in newsgroups then you are benefiting
from an NNTP connection.
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:34:55
だからUNIXはダメって言われるんだよ。
既存の技術を新鮮な様に見せるのも商法の1つ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:36:38
>>683
>MS 製品とはだいぶ異なるが、同じ目的に使えるツールならあるよ。
>あくまで一例だが、たとえば

いや、せっかく探してくれたところ悪いけど、個別に動くアプリでは、Officeの代わりにならないんだよね。
Officeフォーマットのデータがそのまま流用できるのが、マイクロソフトのOfficeファミリー製品の強みだから。

同一会社の製品だから当たり前だろ!という向きはあるだろうけど、
現状MS社以外にこれ以上のOfficeソリューションを提供している会社も存在しないわけで…
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:36:41
>>690

> だからUNIXはダメって言われるんだよ。
> 既存の技術を新鮮な様に見せるのも商法の1つ。

UNIXは玄人が多いので、「既存の技術を新鮮な様に見せる」と馬鹿扱いされる
ときもある。(おいおい、何だそれ?、、、、てなことに)
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:37:04
OLEをCOMとかActiveXとか.NETとか名前変えて売る様なものか
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:38:04
689を見ると、方法がないっていうのは、全然間違いってことね。

別にMSじゃなくても(当然Winじゃなくても)方法があるどころか、
何十年昔からの技術じゃないか。WWW
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:40:47
>>692-694
技術は同じでも役割は変化して行ってるでしょ。
だからUNIX厨は頭固いとか馬鹿にされるんだよ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:41:33
>>691
> いや、せっかく探してくれたところ悪いけど、

Interconnect は CRM ソフトの一種、
Project は Project Planner の一種、
別に Office についているものだけが唯一の実装じゃなくて、
CRM や Project Planner で検索してみるだけで、同種の
ソフトがいくらでも見つかる。

MS製品しか知らないと、視野が狭くなるってことない?
まあ確かにMS製品はそれなりに良くできていて、それだけ
知ってればたいていのことは間に合うという傾向はあると
思うけど。

> Officeフォーマットのデータがそのまま流用できるのが、
> マイクロソフトのOfficeファミリー製品の強みだから。

そのOfficeフォーマットの読み書きが、マイクロソフト
製品を使わないとできないってのが、逆にOfficeの弱み
でもあるんだよね。XML化で改善しようとはしてるみたい
だけど。

> 現状MS社以外にこれ以上のOfficeソリューションを提供
> している会社も存在しないわけで…

ファイル共有ベースで済む狭い範囲ならなんとかなるんだけど、
それでは済まないエンタープライズベースだと、SAP のような
製品にかなわなかったりするわけで、存在しないと思ってる
のは視野が狭いだけなんじゃないの?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:43:07
>>695
UNIXベンダーはそういった企画ができないんだろうな。
自分の物へ昇華して売りにしたりするのが下手糞なんだろ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:43:37
>>695

> 技術は同じでも役割は変化して行ってるでしょ。

NNTPは、Newsをみるためのプロトコルっていう意味だと、
役割も何も以前と全然変わらないが?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:43:56
ん?なんか勘違いしてない?

MSがやってるのは、古い技術を使って新鮮に見せているのではなく、
アプリに実装するしい機能を、
新規プロトコルやplug-inだのミドルウェアだのの不便な要素を排除するために
インターネット標準に合わせてシステムを設計しているだけだと思うが、
至極当たり前のアプローチ。


なんかMSがやると新規性がないとか古いモンを引っ張り出しただけだという意見が出るのが不思議。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:44:45
WMFの穴は意図的に仕掛けられたバックドアなんだって
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:46:23
>>697

というのもあると思うが、20年以上前の技術をWinユーザが知らないだけだと
思うよ。

だいたい、WinがTCP/IPをサポートした時も、何か新しいもののように
思っていたようだし。1980年代から使われている技術にもかかわらず。

つまり、マイクロソフトは何も新しいことをしていないが、あたかも
そうであるかのように何もコンピュータを知らない人たちに思わせている
じゃないか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:48:48
> なんかMSがやると新規性がないとか古いモンを引っ張り出しただけだという意
> 見が出るのが不思議。

Microsoft が、「オープンソースには革新性がない。innovation は MSが
行なってる」みたいな FUD をしていることに対する反発なのかもね。

Web だってオープンソース発なのにな。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:49:00
>>699
インターネット標準をあえて使わないマイクロソフトが珍しいね。
その点に感動!
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:50:54
ちょっと極論だが、

つまり、マイクロソフトはコンピュータを知らない人たちを
操り信者にさせているオウムのような存在であると。

そして、Winはそのシンボル的なソフトなのだな?

で、信者達はひたすら金をつぎ込み貢ぐと。。。
宗教であるので、盲信的にそれを信じているのだな?

0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:51:21
>ファイル共有ベースで済む狭い範囲ならなんとかなるんだけど、
>それでは済まないエンタープライズベースだと、SAP のような
>製品にかなわなかったりするわけで、存在しないと思ってる
>のは視野が狭いだけなんじゃないの?

あの〜すでにファイル共有ベースのOfficeアプリは、MSは出してませんけど?

Projectの鯖
ProjectServer2003
http://www.microsoft.com/japan/office/project/prodinfo/epm/default.mspx

Officeのコラボレーション用ソフト
Office SharePoint Portal Server 2003
http://www.microsoft.com/japan/office/sharepoint/prodinfo/default.mspx

顧客データ管理Server
Live Communications Server
http://www.microsoft.com/japan/office/livecomm/prodinfo/default.mspx

Office用グループウェア
GroupBoard ワークスペース
http://www.microsoft.com/japan/sharepoint/groupboard/default.mspx


これらみんなリンク可能(当然ですが)

視野が狭いのは貴方では?
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:54:45
>>704

たしかに、このスレタイそのものがMS信者の宗教的な行動だね。WWW
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:54:54
>>701
というか、UNIXサイドって、自分の作り出した実装の使い方が解ってないんじゃないのかな。

とりあえず作ってみました、ってのが非常に多い。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:57:21
NNTPに関しては、そう感動するものでもないとは思うが...

OfficeでNNTPを使うのは、むしろ古い発想、たぶん昔から
USENETを使ってたUNIXあがりのエンジニアの発想と思うが?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:58:35
>>704
そういうことです

WindowsVistaではっきりわかるよw
しかも、ぼったくる、Windowsユーザというのは馬鹿なんだよ
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:58:56
> あの〜すでにファイル共有ベースのOfficeアプリは、MSは出してませんけど?
> これらみんなリンク可能(当然ですが)

なんか意味が通じてない気がするなあ。
それじゃ、エンタープライズレベルでの利用には辛いわけよ。
実はサービスとして提供するだけじゃなくて、データフォーマット
自体をオープンにする必要があるわけ。
だから、例に挙げるなら、そういう製品じゃなくて、Microsoft が
今進めている、文書形式のXML化こそが一つの解なの。

ただし、実はそういう用途にはXMLよりもRDBの方が向いてるのね。
すべてのMicrosoft製品が、SQL Server をバックエンドに持ち、
かつ、そのスキーマを公開した時に、はじめてSAPに対抗できる
状況になるんだと思うよ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:00:30
UNIXで無料で出来るものを、Windowsではぼったくるわけですw
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:01:29
> 今進めている、文書形式のXML化こそが一つの解なの。

そうであれば、OASISのOpenDocumentがいいね。独占企業に利用されなくて済むから。


0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:05:45
>>710
> ただし、実はそういう用途にはXMLよりもRDBの方が向いてるのね。
> すべてのMicrosoft製品が、SQL Server をバックエンドに持ち、
> かつ、そのスキーマを公開した時に、はじめてSAPに対抗できる
> 状況になるんだと思うよ。

Vista(最初の版には付かないけど)のWinFSがまさにそれでしょ、MS-SQLのエンジン搭載だし。
君が想像する程度のことはMSはすでに手をつけてる。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:10:16
> Vista(最初の版には付かないけど)のWinFSがまさにそれでしょ

WinFS は、この話とは全く関係ないと思うけど?
WinFS がどういうものか誤解してない?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:10:35
どうでもいいが、WinFSと聞くと、やたらメモリとCPUを使用して検索を行う、
力技というイメージがあって、全然スマートさを感じないのだが。。。

リリースする時には当初構想から、絞り込んだものになるんじゃないか?

0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:11:57
>>710
つか、UNIXで上記MS製品のようなことが可能なのですか?
また、そういう製品はありますか?出来れば完全日本語対応で。

高説ひねるのもいいけど、自分が今どんな貧弱な環境で仕事してるか観てみたら?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:12:21
>>713
もう2006年だぞ!
手をつけるのが遅すぎる!
20年程!
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:14:08
>>715

で、UNIXプラットフォームで実現されると、MSがパクリあたかも自分たちが
考えたように出してくるわけです。

「これがWinFS。最新のソフトだ。」というようなことを言って。。。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:14:28
>>716
SAP
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:14:45
>>714
いずれは全OSがWinFS搭載で、クライアントやサーバーの区別無くメッセージングベースで
データオブジェクトの遣り取りを目指してるわけだから、関係なくないだろ。
LANに繋がれたマシンが一つのRDBになるような感じだな
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:16:44
>>719
SAPとOfficeは違うだろ。
それとも俺の知らない間にSAPで毛筆ワープロの真似事が出来るようになった?
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:17:10
> LANに繋がれたマシンが一つのRDBになるような感じだな

LANにつながれたマシンを一台のコンピュータにみせるのは、
今でも行われているわけなので、あまり新鮮味を感じない。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:18:20
> LANにつながれたマシンを一台のコンピュータにみせるのは、

ある意味では、WANでも可能っぽいが、今でも。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:19:08
>>722
だから新鮮を目指してる訳じゃないだろ

現状のWindowsに欠けていて、尚かつ将来MSの描くビジョンではそれが必要になる。だから実装した。
それだけでしょ?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:20:10
> 今でも行われているわけなので、あまり新鮮味を感じない。

まぁ、巷のLinuxやらで行われていることだからな。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:20:40
> クライアントやサーバーの区別無く

クライアントとサーバの区別なくってのは、実運用としては
ありえないよ。MSの宣伝にだまされているのでは?

> メッセージングベースでデータオブジェクトの遣り取りを
> 目指してるわけだから、

これを実現するのに WinFS は全く必要ない。
現状の技術で十分。
むしろ、WinFS のようにファイルシステム層に組み込むと、
実現に対する障害にだってなりうる。
Microsoft の宣伝を盲信するのはやばいよ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:22:32
Unixの先進技術を追いかけるMicrosoft必死だなww
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:23:05
WinFS って、もともと Cairo (WinNT 4.0 になるはずだったもの) で
実現する予定だったんだよね。それがどんどんずれて、結局 Vista
にも入らないことに (この時点で 9年の遅れ)。

実は実装したところで役に立たない技術だから、ここまで遅れたんじゃ
ないの? WinFS の紹介記事を読んでも、それでいったいどういう点が
便利になるのか、まったく説明になってないし。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:23:39
まぁUnixは拡張性に富む分、常に技術の先頭を走るからね。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:26:05
> それとも俺の知らない間にSAPで毛筆ワープロの
> 真似事が出来るようになった?

CRM や Project Planner は経営情報システムの一種であって、
そんなものに毛筆ワープロの機能なんていらん。(w

自分がどんなに変なこと言ってるのかも分からないの?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:27:08
どうしてUNIX厨は自分の理解できない、想像を超える技術は叩きまくるの?

ファイルシステムのDB化はBeOSでも不完全ながらやってたし、他のOSでも実装予定の技術なのにね…
0732♥ 殿舎男セシ ◆XgzPoOaLlE 2006/01/14(土) 20:27:36
プリインストールが増えて初心者向け本が増えれば
シェアは増えると思うよ
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:30:13
>>731
BeOS のファイルシステムは、WinFSとは全く違うアプローチだよ。
それとも、Microsoft は、BeOS が何年も前に実現できていたこと
を、9年以上かけても実現できないヘタレ企業だったの?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:30:17
>>730
>CRM や Project Planner は経営情報システムの一種であって

MSはそれをOfficeファミリーに置いてるよね、SAPのように鯖アプリだけじゃなくてクライアント用でも運用可能な。

つか、SAPみたいな単体では実態のないシステムは比べられんよ、煙に巻くにはいいだろうけどねw
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:30:24
>>731
>>731 やマイクロソフトのエンジニアより技術があるからじゃないか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:32:37
>>733
作りの違うOSで、ましてやシステムの根幹たるファイル周りを比べてもしょうがない。

それにBeはクライアント用で済んでれば良かったけど、WinFSの場合は、ServerOSまで含めた大変革だ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:36:50
> MSはそれをOfficeファミリーに置いてるよね、SAPのように鯖アプリだけじゃ
> なくてクライアント用でも運用可能な。

Microsoftの場合は、まずクライアントアプリとして作って、
それをサーバ向けに拡張していく方向なんだよね。
だから、データがそのアプリケーション内に閉じてしまう。

企業の規模が大きくなると、データこそが命で、データはいろいろな
アプリケーションから共有できる、開いた構造 (すなわち RDB) に
しておかないといけない。
そうなってないのが、現在の Office の弱点だって言ってるつもり。

ワープロは、Microsoft のやり方で、全然問題ないんだけどね。
CRM や Project Planner は、それじゃ困る。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:37:23
>>731

良くワカランが、DBと検索をまぜこぜにしていないか?
DBだと当然、SQLとかOODB、リレーショナル型とかがでてきてしまうが。

それに冗長性をもったFileSystem(例えば、Journal FS)ということであれば、
DBや検索とは全然関係ないし。

FSもUnix上ではどんどん進化している。Linux上も色々とFSがリリースされてる。
最近ではSolarisのZFSがリリースされているね。

0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:39:17
> 作りの違うOSで、ましてやシステムの根幹たるファイル周りを比べてもしょ
> うがない。

1年や2年の違いならともかく、9年間もやってて、いまだに実装できてないの
に、その言い訳は成り立たんよ。

> WinFSの場合は、ServerOSまで含めた大変革だ。

Windows Server と Windows Home/Professional は、単に機能を生かして
あるか殺してあるかの違いで、同じ OS なんだけど。
少なくとも、ファイルシステム部分に関しては完全に同一だよ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:42:06
>>737
そうなってないのが、現在の Office の弱点だって言ってるつもり。


???その弱点を克服する為のMSの手法がファイルシステムのRDB化やデータのXML化だというのは上でとっくに出てない?
RDB化されたWinFSはOfficeのみならずいろんなアプリやServerServiceが利用するし、相互運用性の上がったデータフォーマットは
これまた多種多様なアプリで利用される。

もう既に回答は出てたんじゃないの?これ以上ネチネチと重箱の隅方式で逝くつもり?
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 20:45:55
>>739

> Windows Server と Windows Home/Professional は、単に機能を生かして
> あるか殺してあるかの違いで、同じ OS なんだけど。
> 少なくとも、ファイルシステム部分に関しては完全に同一だよ。

同じOSだけど、ClientとServerではサードパーティや顧客に対する責任が段違いでしょ?

XPと2003Serverでは各種テストの内容や期間や教育コストが違うでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています