トップページunix
1001コメント365KB

なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 01:15:03
前スレ

なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/l50
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 16:18:48
ばかだなぁ、OS/2に決まってるジャン。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 16:21:38
NetWare
0522楽天乞食2006/01/13(金) 17:02:23
  http://www.geocities.jp/c_wolf_ac/vip.zip ;    
   「この電話、全部録音しといたんで 訴訟のときの証拠にしても良いですか」   
  \___________________________________/      
         ∨      
           ___                _      
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \    エクセレント!  
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ  社会通念とか常識とかが欠落した乞食ゴネ厨の   
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |   訴訟発言とか厚顔無恥っぷりが凝縮されてます  
   , ―-、 (6<_ー っ-´、>        q -´ 二 ヽ      |  生理的に厳しい粘着声で語る「訴訟」発言はまさに必聴    
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |   「粘着クレーマー狂奏曲」と名付けて永久保存がふさわしい! 
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /      
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |      
      `− ´ | 朝鮮者  | _|        /          |      
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 20:14:16
GNOMEもっさりしすぎ
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 21:09:26
Windows XPって、Windows 2000 に比べてもっさりしすぎ…
Windows Vista がWindows XP に比べてもっさりするのも確定事項。

そして、UNIXユーザには GNOME を使わない自由があるが、
Windowsユーザにはアップグレードしない自由はない。
古い Windows はサポートされなくなる運命だからな。
サードパーティアプリは割とマシだが、Microsoft 製アプリがやばい。
Visual Studio とか。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 21:33:01
>>524
>そして、UNIXユーザには GNOME を使わない自由があるが、
>Windowsユーザにはアップグレードしない自由はない。
>古い Windows はサポートされなくなる運命だからな。


殆ど全てのUNIXがMicrosoftよりもサポート短いんですけど?

ど う い う こ と ?

http://www.cc.uec.ac.jp/SECURITY/lifecycle.html
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 21:37:08
WinXPとLinuxデュアルブート環境にしてるけど
どう見てもGNOMEもっさもさです
有難うございました
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 21:43:24
UNIX系の場合、OSの新版が出ても、Windowsみたいに
露骨に遅くなることがほとんどないってこと。
(Solaris 1 → Solaris 2 みたいな例外もたまにあるが)

Windows の場合も、カーネル自体は速くなってることが
ほとんどなんだが、GUIは常に重くなってく一方で、その
GUIに、OS組み込みのもの以外の選択肢が全くないって
問題がでかいね。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 21:45:35
>>526
GNOMEをやめて、もっと速いWindow Managerを使えばあ?

あとベンダ製のディスプレイドライバに入れ換えた方が
いい場合もあるよ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 21:55:24
>>528
ただでさえまともなWM見ないのに
GNOMEやめたらどうすればいいの?
まともっぽい「もっと速い」WM教えてください
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 21:57:20
>>527
WindowsのGUI変えたいって変人は、
この板の人間ぐらいしか見かけないから問題ないよ。
どこでも同じ様に使えるってのがメリットなんだし。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 22:01:25
>>526
ビデオドライバも影響してると思うけど、Window Managerは
見栄えに何故か固執してる傾向があるから、無駄なフォントの
アンチエリアスとかを取っ払えば多少マシになる気がする。
まあどのみち窓より遅いだろうけどさ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 22:05:52
>>526
スペックに問題ないか?それから、ディス鳥は何?
今、オレの隣にも Let's Note で同様の環境(WinXP+Vine)
を構築しているのがいるが、快適なようだ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 22:06:27
KDEって名前がチョソぽいのがすげー嫌で使ったこと無いんだけど、どうよ?
別に知らなくてもいいよね。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 22:09:00
>>524
テーマをクラシックに変えたりすれば2kとXPはほとんど変わらないと思うけど。
実際はっきり比較したわけではないが。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 22:11:28
http://plaza.rakuten.co.jp/miyawaki/diary/20040721/
>しかし、ユーザの立場から考えてみると、いろんなWMを切り替えて
>試してみたいと思うのはマニアックなユーザだけで、大方のユーザ
>にとっては、一番操作性の良いWMがひとつあれば足ります。
>複数のWMを比較評価して自分にあったWMを探そうなんて興味が
>無いので面倒に感じるだけというのが普通でしょう。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 22:20:43
X WindowはWindowManagerデベロッパーの公開オナニー劇場なので仕方ない。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 22:25:17
>>536
Web上のGUI解説サイトの様なリソース見ても何か適当なWMをインスコして、
それでGUIの説明終わりだしね。
そこから何も発展できてない。
ユーザー馬鹿にしてるわ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 22:31:32
>>532
ディストリはVineLinux3.2です
メモリ1GにPentium4の2G、ビデオチップはSiS 650です
なんか改善の余地あったら教えてください
まともな日本語環境ならディストリに拘りはありません
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 22:47:05
>>538
快適なヤツもいるので、相性があるのか?
ほぼ同様のスペックだが、遅いと嘆いている人もいる。
カーネルか?謎だな。まあ、GNOMEが遅いということに
変わりはない。昔は、Window Makerを使っていた。
あー懐かしい。しょぼいが、軽いからなー。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 22:49:59
>>536
GUIに選択肢の無いwINdoWSはカワイソス
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 22:53:55
窓の起動とか切り替えがもっさり感が高いので
ビデオとかよりもGTKのコントロールの作りこみや
フォントとかが影響してると思います
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 22:55:39
>>540
エロゲができるから満足だよもん!
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 23:03:19
何かレスの一番最後がこれだと悲しくなるな
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 23:05:12
> ビデオチップはSiS 650です

Windows と比べて明らかに差があるなら、たぶんこいつの
X用ドライバのソフトウェアに問題があるんだと思う。

ハードを選ぶ場合は、ビデオチップメーカーが自力で
X用のドライバを提供しているメーカのを選ぶってのが
無難だと思うよ。
Windows 用のドライバだって、ビデオチップメーカ自身が
最適化したものが入ってるわけだしさ。

うちは GeForce 6600GTだけど、全然問題ない。
nvidia の場合、x.org とは別に、nvidia 自身がドライバ
を提供している。
ttp://www.nvidia.com/object/unix.html
x.org の配布自身にメーカ製のドライバを提供してくれる
メーカも、たまにはあるけどね。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 23:07:53
cygwinでX使えるでしょ
WindowsのGUIもつかえるしXのウインドウマネージャも使える
でもUNIXはWindowsのGUIは使えない

選択肢の数でWindowsの勝ち
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 23:10:29
cygwin 自体が遅い上に変態的なところが多いから嫌い。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 23:17:20
>>544
そうでしたか
Linux用ドライバないか調べて見ます
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 23:28:56
Vistaが大不評だから、必死なんだろw
ドザは
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 23:50:53
Vistaは要求スペックが高すぎる上に、一体何をしたいのかわからんw
まあWindowsが無かったらPCの進化はなかったけどさあ
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 23:55:48
WindowManagerによる分担はある側面では良いアプローチかもしれないが、
個人や団体の都合なんかで開発が突然ストップするという恐れがある
実際XPdeは死んだ
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 00:45:21
>>491
>>422は漏れだが誰もMacが何で動いてるなんて言ってないんだけな。
それくらいに作りこめって話だ。

>>493
あるよ。移植されてるのがある。

>>500
カトラー好きというか某書籍好きが一人いるんだと思うよ。
何度も同じこといってるし。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 00:48:12
NTが先進性があるとかいう話題になるならWindows側の立場じゃ話せないな。
UNIXの方が圧倒的に衝撃的。Windowsは使いやすさでしょ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 00:51:08
> Linux用ドライバないか調べて見ます

あとは、32bit/24bit color を 16bit color に変更してみるとか、
解像度を変更して見るとかも試してみた方がいいかもしれない。
実際、DefaultDepth を 24 から 16 に変えたら、驚くほど速くなった
ことがあった。x.org 版のドライバの作者が、16bpp 以外は手を抜いて
作ってたんじゃないかと邪推。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 01:11:35
Linuxもそうだが数出てないのが痛すぎる。
ドライバとかも、一定数以上ユーザがいれば
メーカのもっとまともな対応が期待できそうなのに。

その問題の数を稼ぐには、些細なGUIとかの問題じゃないかと
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 01:15:22
>24 から 16 に変えたら、驚くほど速くなった
あたりまえだ
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 01:32:35
デスクトップなんてコンピュータの用途のほんの一端でしかないんだから
そこで勝った負けたするよりサーバ用途で伸びればええんじゃない?

PCをしゃぶり尽くさない一般人?的感覚で言えば
unix系OSは本気でデスクトップ用途目指してないように感じる。
LINUXでもWINでやることは殆ど出来ますが?じゃなくて、
出来るのが凄いんじゃなくてそれが当たり前になってほしい
当たり前に出来ますが?お前が知らないだけだろ、
じゃなくて少なくともPC初心者の俺にそう思わせて欲しい

俺的にlinuxに欲しいのは
・3D系ネットゲームの出来る環境
・オフィス系のアプリ(当然MS互換。oooもあるけど)
・有名人を起用したTVCM(イメージアップ)
かな。あとは使ってないからどうでもいいや
最後は割と本気。でもそこまでやらないでしょ絶対
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 01:46:15
>>556
>PCをしゃぶり尽くさない一般人?的感覚で言えば
>unix系OSは本気でデスクトップ用途目指してないように感じる。
>LINUXでもWINでやることは殆ど出来ますが?じゃなくて、
>出来るのが凄いんじゃなくてそれが当たり前になってほしい
>当たり前に出来ますが?お前が知らないだけだろ、
>じゃなくて少なくともPC初心者の俺にそう思わせて欲しい

この辺は同意できるけど、前後で意見が矛盾してる上に。
要望が糞なのでむしろ採用などしてほしくない。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 01:48:03
> ・有名人を起用したTVCM(イメージアップ)
rms出てくれるかなぁ
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 01:53:31
rmsでても一般人はしらないからイメージアップにはならないだろうね
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 02:00:32
ネトゲのメジャータイトルがlinuxクライアントも用意したなら
普及の足がかりになるかもな
ネトゲ対応を謡うショップブランドPCはこぞってlinux採用するだろうし
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 02:01:43
ということはイメージダウンも免れるというわけだな
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 02:03:59
オフィスで使えなきゃマックと同じ運命をたどるな。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 03:46:51
ヘ。l
¥he.lop
\za
\b
\cde
\cde
\e
\vftr
\g
\h
\i
\mjyu
\,k[i
\.lo
\mjyu
\n
\o
\p
\q
\r
\xsw
\t
\u
\vftr
\w
\xsw
\y
\za
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 03:47:36
t xs¥,k[iete
\
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 03:59:02
> >24 から 16 に変えたら、驚くほど速くなった
> あたりまえだ

いや、そうでもない。
他のグラフィックチップだと、ぱっと目で見たぐらいでは
分からないくらいの違いしかない。
ところが、このチップを 24bpp で使うと、アクセラレー
ションが効いてないんじゃないかと思うくらい遅い。
このグラフィックチップ特有だと思う。
SiS じゃないけどね。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 11:49:15
24から32に変えても驚くほど速くなるかもね。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 13:32:02
アナーキー(糞NIX)と専制政治(糞林檎)の間に位置する快適で自由なOS、Windows
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 13:46:57
今一番イケてる window manager を Windows 系の雑誌で取り上げてもらう。
(GNOME, KDE以外)

Look & Feel は重要だ!
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 13:48:19
>>567
自由なOS?
タダでいくらでもコピーして使ってもいいの?

だったら使ってみてもいいかなぁ。。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 14:34:28
>>569

ほんとUNIX厨は乞食だな。

たまには努力の成果に金を出してやったら?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 15:00:25
Unix厨でも、寄付、開発者が書いた本を買う、パッチを書く、バグレポートなど、なんらかの形で努力の成果に金や対価物を出す人間はいる。
そして、Unixには努力の成果に対価物を出さない自由もある。

ああ、Unixは寛大ですなぁ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 15:08:51
他人の寛大さの上にあぐらをかいている乞食がUNIX厨。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 16:05:14
>>571
>Unix厨でも、寄付、開発者が書いた本を買う、パッチを書く、バグレポートなど、なんらかの形で努力の成果に金や対価物を出す人間はいる。

そこまでするんだったら素直にソフト買ってやれよ…それが一番の援助の近道だぞ…
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 16:18:05
>>571

寛大なら、なんでUNIX発祥の超メジャーソフト、sendmailはWindows版だけsendmail.orgで配布してないんだ?嫌がらせか?
商用化したSendmail, Incのみからの有料版しか存在してないだろ。
(有志が移植した物はあるが、あくまでもunofficial)

金の有る所からは取りっぱぐれないようにってか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 16:38:30
>>571

ソースコードの公開を強要するような集団のどこが寛大なのかww

さすがUNIX厨www 妄想力だけはすげぇなwwww
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 17:29:21
UNIXからパクッってぼったくり価格で販売するWindows
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 17:31:52
UNIXはソースコード垂れ流してるんだからぱくられて当然
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 17:33:23
シングルユーザで起動が早かろうが、使うと疲れるのがWin。

複数タスクを起動すると遅いし、見た目の速度をあげるため
フロントタスクにやたら優先度を与えるので、バックで走る
タスクが愕然と遅くなる。

見た目だけで中身がないので、嫌。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 17:36:48
IE,WMP,OEの糞ソフトを詰め込んでぼったくり価格で販売するWindows
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 17:41:12
でも商用UNIXはWindowsよりむちゃ高いよ?
なんで?
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 17:44:22
>>580

Solarisは無料。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 17:46:27
>>581
それは商売する気なくなったんじゃないの?
あまりに売れないから
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 17:47:11
Windowsは売れるからぼったくる
それだけでしょ
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 17:47:27
もうOSごときでお金を貰う時代じゃないのよ。
オープンソースの時代なので。

マイクロソフトは完全に時代遅れの古い企業。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 17:49:47
>>584
Windowsは売れてるからソース公開する理由がないんだよ
だけど人気なかったWindowsCEはソース公開してる
CEも売れてれば公開しなかったでしょ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 17:52:50
SGI IRIXやHP-UXはなんでソース公開しないの?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 17:55:04
Sunは「時代はオプソ」とか勘違いして間違えて公開しちゃったんだろ
その後どこのUNIXメーカーも後追いしなかった
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 17:56:32
>>585
CEは一部公開してないモジュールがあるよ。
全部公開する気は元々ないらしい。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 17:57:43
> その後どこのUNIXメーカーも後追いしなかった

って、残りの主要なメーカーって、IBMとHPしかないだろう?
どっちもソースを全部公開するようには思えないだろう? WWW

0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 17:59:22
酸はただのアホ
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:01:05
XP Proが3万円Homeが1万円
どこがぼったくりなんだ?
乞食UNIX厨は不正コピーできなくなったから騒いでるだけだろw
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:03:22
アメリカで買ったノートが6万ちょい。
XP Proだと、なんとの50%を占める。

Homeは、1000円を切れ。プレインストールで稼いでるんだから。
一つで済むWinを幾つ買っていると思っているんだ? WWW
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:03:58
HomeはPC買えば付いてくるんだからタダ同然じゃん
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:06:11
>>593

プレインストールされている分が、ハードの価格に上乗せされてるだろ?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:06:20
アクチは良い不正防止法だと思うけど
24時間電話対応って、人件費どうなってんのかね
M$なら余裕なのか
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:06:54
>>592
アメリカで買ったノートが6万ちょい。
XP Proだと、なんとの50%を占める

おま、6万の半分がOS代なんてwwwwwwwwちょwwwwwマテw

OEM価格って知ってる?www
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:08:23
>>596

ノートにはプレインストールされてた、ホームが。


0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:08:54
>>594
嫌ならOSなし版買えば?w
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:10:15
>>595
自動応答でアクチは出来るよ。

モチロン人間もいるけど、
それは自動応答に対応できない白痴ユーザーと、
金払わないUNIX厨みたいな乞食に対応する分の少ない人員しか居ない。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:11:21
>>598

どうせLinuxをインストールするので、実はそうしたかった。。。
今は、LinuxとOpenSolarisが入っていて、プレインスコのWinXPは消去。
メーカーはもっと選択の余地を広げろよ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:12:58
IE,WMP,OEなんて詰め込まなくていいから、値段安くしようね
これらのソフトが、出来が良いならばいいが、出来が悪い悪いw
あ、IEは外せないんだっけ?wwwwwwwwwwwwwww
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:13:19
Windowsはなぜか売れてる
というか、Windowsしか売れてないよねw
僻むだけじゃなく、なんで売れてるのかちゃんと分析しないと
UNIXは太刀打ちできませんよ
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:14:09
>>602

実態はプレインスコ分が大きいんだと思うよ。。。
別にWinじゃんなくてもいいもんね。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:15:59
Vistaじゃ、セキョアなIEらしいぜw
で、XP以前のOSには、そのIE乗せられないんだってw
XP以前のOSは糞OSとMS自ら認めたようなもんだw
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:17:52
>>601
>IE,WMP,OE

これらは元々無料ソフトだよ
OSの原価とは関係ない
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:19:04
>>600
それは無理。
OSなしとか他のOSとデュアルブートとかを提供すると、
MicrosoftがWindowsのOEM価格をつり上げてくるので、
トータルだと余計Microsoft税が増える。

もちろん、Linuxその他のユーザ数が十分に増えれば
トータルだと余計Microsoft税が増えるという事態は
避けられるようになるが、これは卵と鶏の関係にある
問題なのでなかなか厳しい。まあだからこそ、Microsoft
は現状を維持するために、そういうOEM価格戦略をとって
いるわけだが。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:19:09
テレビはただ、と同じ発想
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:19:26
>>604
アンチっぽいのに詳しいね
俺はVistaにクラシックテーマが無かったら買わないよ
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:19:36
出来の悪い無料ソフトなんか乗せるなよw
IEなんか、OSから切り離せないだろ確か
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:20:32
>>605

>>IE,WMP,OE
> これらは元々無料ソフトだよ
> OSの原価とは関係ない

というのは、マイクロソフトの言い分で、EUで独占禁止法に
ひっかかっている。

EUによれば、IE,WMP,OEを別に提供すれば、他の(例えば無料の)
ソフトが使用される可能性があるということ。



0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:21:30
>>609
IEはコンポーネントですから
アプリケーションからAPIで呼び出せるというメリットがある
タブ型ブラウザが流行したのはIEのモジュール性のおかげでもある
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:22:34
>>611
IEが脆弱だから、OSまで脆弱になっちゃってw
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:23:26
>>606

だが、実際はプレインスコされているために、
マイクロソフトは、これを市場支配に利用し、独占による利益をあげられる。

これでは競争原理が働かず、技術革新も遅れる。


0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:23:27
ああ、そういえば欧州で賠償金めいれでたねえw
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:24:29
アメリカの独占禁止法はダメだね。
制裁よりも和解をすすめ、しかも真面目にやる気もない。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:25:15
>>525
マイクロソフトのOSはサポート期間が終わったら使っちゃいけないライセンスじゃなかった?
その他のメーカーのOSはサポートされないだけ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:25:34
>>611
モジラもようやくタブ型になったけど、開発がここまで遅れたのは
そういったコンポーネントを使わずに自力で用意しんだよね。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:26:11
MSって技術の会社じゃないからなw
独占することでしか、生き残れない会社
TOYOTAがTOYOTA車しか走れないような道路作るみたいな
MS発の迷惑な規格が一杯あるw
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:27:50
> タブ型ブラウザが流行したのはIEのモジュール性のおかげでもある

IEはタブブラウザにようやくなるんでしょ?
独占企業は、競争原理が働かないから技術革新も遅い。

技術力もないくせに金を貢がせるなよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています