トップページunix
1001コメント365KB

なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 01:15:03
前スレ

なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/l50
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:30:28
でも64bitは来そうだ。
どうでもいいところに分裂してるとUNIXも中身も負けるんじゃないだろうか
M$の中の人も馬鹿じゃないからなぁ
0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:30:48
Windows95の頃がよかったな。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:32:26
>>435 >>437
醜悪と形容するなら具体的にあるんでしょ?
>>429は単に醜悪と言いたいだけですか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:33:17
たぶん、デフォルトの配色が、じゃないかしら
考えてみるとWinのGUIはあんまり特徴ないな
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:34:49
429が醜悪なだけじゃないか。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:36:01
XPのLunaは失敗だったと思う。
あわててクラシックに戻す。
Lunaはフォアグラウンド窓がわかりにくい。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:37:00
UNIXでもWinが動けばいいけど
どっちかといえば、逆の方が簡単だしねぇ・・。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:39:22
醜悪にして脆弱
それがWindowsクオリティ
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:41:36
醜悪とか、単なる個人の主観でしかモノを言えない馬鹿の頭が一番醜悪。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:43:21
>>445
未だにWindowsが脆弱とか言ってる馬鹿までいるし。パッチの数は、
下手すりゃSolarisやLinuxの方が多いし、脆弱性が発見されてから
パッチが出るまでの時間も短いわけだが。時代遅れの低脳オヤジが
多いな。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:44:49
結局売り物にならなかった時点でUNIXはWindowsに完敗したんだけどね。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:45:25
醜悪かつ脆弱なOSはなんですか?

みんなで


W i n d o w s
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:45:30
脆弱なのはNTになっても変わらないでしょ。
カトラーが好き多そうだから言うのと叩かれそうだが
Winには簡単に出来る不便さがある。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:46:34
448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/01/13(金) 00:44:49
結局売り物にならなかった時点でUNIXはWindowsに完敗したんだけどね。

こういう釣りはやってるんか?w
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:47:06
売り物のUNIXあるよなあw
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:48:20
商用UNIXは専用ハードと込みでしか勝負できない。
かたやWindowsはその辺のPCにバンドルするだけで勝てる。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:52:13
最近秋葉原のソフト売り場行ってもUNIXなんて見かけない。
一時期はFreeBSDのパッケージとかあった気がするんだけど。
終わってる・・・。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:54:23
>>454
時々あほな子の振りするのはネタですか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:55:24
UNIX板で一番活気のあるスレ
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:56:27
winしか使わない人の間でも、UI(見た目)に満足している人はそうはいない。
頑張っていじっている人を見ると萎える。
「winではいくら頑張ってもたかが知れているし、不安定になるだけだぞ」と言ってやる。

lunaを止めてクラシックにしてる人をよく見掛けるが、
理由を聞くと、「重いから」と返ってくる。

winは、「見た目>軽さ」な人や、「見た目<軽さ」な人がいるが、
これは、どちらか一方を重視すれば、もう一方を犠牲にするという理由からであろう。
unix使っていて、そういう縛りを感じたことは無い。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:57:10
UNIXは導入以後のコストが掛かるからな。
まともな人材少なくなったし。
元々道端で売るような代物じゃないんだよ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:00:47
>>457
>UI(見た目)

何か勘違いしてない?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:03:23
>>457
>これは、どちらか一方を重視すれば、もう一方を犠牲にするという理由からであろう。
>unix使っていて、そういう縛りを感じたことは無い。

もう少し分かりやすく言うと、どちらかを重視しても重たくならないと?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:06:38
>>457
UIの意味をぐぐれw



これだからUNIX厨は困るw
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:10:49
teratermが無かったらUNIXはゴミ
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:11:56
UI(見た目)→(見た目)UI→GUI?

な、なんだってー ΩΩΩ
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:12:36
>>462
まあ大抵まともな日本語環境は入ってないからな
国際化とかいう括りで入れるとリソース馬鹿食いするし
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:12:36
>>462
なぜTeraterm?
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:14:03
teraterm無かったらホントにゴミだったね。
やばかったよ?UNIX。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:15:49
某有名企業でいまだにteraterm使ってますが何か?

>>466
俺もteratermなかったら死んでたよ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:16:59
他のだと何か駄目なの?
04694572006/01/13(金) 01:17:08
同じ日本語で言い替えるなら、
「見た目」→「操作性」あたりかな。

>>460
重視の度合によるだろうけど、
俺は両方共(同時に重視)自分の好みでいじってるが、
問題は無かった。







0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:19:49
知ったかぶりしているやつにいっておくがMacのGUIはX上で動いているわけじゃないよ
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:21:42
>>469
>同じ日本語で言い替えるなら、 「見た目」→「操作性」あたりかな。

意味わからん
結局457は重度の池沼か
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:22:29
>>469
Winより純粋に効率が良くGUIが軽いと?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:23:06
意味不明度からするとチョンっぽいなw
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:28:25
普通に考えればWindowsは必要スペックは年々上がってるんだから
UNIXの方が軽いと感じて当たり前なんだが、
使うアプリも変わってきてるから実際そのままとも限らない。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:36:48
UNIXに共通する5大美徳

汚い
危険
苦しい
体に悪い
彼女ができない
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:37:36
UNIXは汚い→ファイル形式がまるで統合されていない、混乱する
UNIXは危険→間違えることが許されない、怖い
UNIXは苦しい→ちょっとした修正にも細心の注意が必要で苦労が伴う
UNIXは体に悪い→心労が蓄積される
UNIXは彼女ができない→心労が祟りハゲるため、彼女ができず子孫を残せない
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:38:36
>>475UNIXじゃなくて使ってる奴じゃないのか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:39:36
471と473は要点を絞れる知能が無い。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:42:21
ここでUNIX厨と言っている人は普段何している人なの?
素直にwinだけ使っていれば良いじゃん
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:45:24
>>478-479
悔しいのは分かるけど。
もう少し上手くやらないと。w
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:46:54
Winハッカー(笑)がUNIXにコンプレックス持つ気持ちはわからんでもない
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:49:40
>>479
ここに来るってことは少しでもUNIXに関わったことのある奴だろ。
板の活性化に協力してるんだよ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:52:40
>>482
漏れは全く無いけどな。暇だから来て見てるだけ
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:54:26
みんなUNIXが大好きなんだよ。ちょっぴり愛情が屈折してるだけさ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:55:17
ツンデレならもうお腹いっぱいです
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:58:31
ツンデレ@お腹いっぱい。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 02:15:26
らららむじんくんららら
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 02:17:28
ご利用は計画的に
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 03:04:23
敗北は、なぜ「北」なのか。中国かどっかの故事なのか。
敗北の代わりに敗南と言えないのはなぜか。
それが分からない限り、こんなスレを立てても虚しいだけではないか。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 03:38:19
たびたび驚きを提供してくれるこのスレッドだが、
Mac の GUI が X 上で動いていると思ってる奴がいたのには腰が抜けた。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 06:51:22
>>383 >>407 >>422
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 07:55:25
つか、Mac使ってる奴なんていないだろ
何かメリットある?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 09:04:30
私、Windowsっていうのは、使ったことないのですが、
awk はありますか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 09:08:38
>>481
バカにされてることが分からないなんてかわいそうw
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 09:09:22
プログラマの質という意味では、

UNIX/Windows両刃 >> Windowsのみ >>> うんこ >>> UNIXプログラマ
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 09:30:40
うんこ>>>495
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 09:31:04
このスレ伸びてますね。昨夜書こうと思ってたら亀レスになってしまった。
>>462 ATMもTeratermだといいですね。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 11:26:43
UNIX厨ってほんとにバカだよね。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 13:36:20
AppleのGUIはXではないよ。
NTは衝撃の先進性だけど。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 14:14:12
> NTは衝撃の先進性だけど。

NT はいいOSだったと思うけど、衝撃の先進性って感じは
まったくしないな。登場時点でまあまあ先進的だったのは
ファイルシステムぐらい。
あの程度で衝撃を受けてるようじゃあお里が知れる。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 14:23:07
昔はAquaだけだったが、10.3以降は、Mac OS X lookをもつWindow managerと
AppleのX実装がOS Xに含まれいるはず。。

Since version 10.3, Mac OS X has included X11.app, the company's version
of the X11 graphical interface for Unix applications, as an optional
component during installation. Apple's implementation is based on XFree86 4.3
and X11R6.6, with a window manager which mimics the Mac OS X look,
closer integration with Mac OS X, and extensions to use the native Quartz
rendering system and to accelerate OpenGL. Earlier versions of Mac OS X can
run X11 applications using XDarwin.
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 14:31:30
>>501
それ、配布メデイアにDarwin最適化版のXが含まれてるってだけで、
デフォでOSXのFrameworkとしてXが含まれてるわけでは無いのでは?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 14:34:15
> デフォでOSXのFrameworkとしてXが含まれてるわけでは無いのでは?

デフォはAquaでしょ?
でも、Window Managerを実装すればOS Xの顔をXで動作できるわけでは?


0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 14:43:10
そういえば、昔のSunOSにはSun ViewっていうXではないWindow
システムが動いていたが...後Xに変更になったね。でX Viewとかいってた。

0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 14:43:58
PC用OSで93年当時
お題目だけの学究OSではなく
NTを越える先進性を持ったOSはない。
ないったらない!
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 14:46:41
電気屋でも行って見て来い>アップルとX混同してる奴
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 14:50:23
>>505
Solaris 2/x86 があった。
ファイルシステムだけは NT の方が良かったけどね。
ただ Solaris も別売りで VxFS が使えたような。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 14:51:48
アップルとX混同してる奴なんていないよ?
Xにウィンドウマネージャをつければ似たGUIを提供できるっていうこと。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 14:56:24
>>505

OpenVMS

NT開発者(カトラーだっけ)がNT作る前につくったマイクロカーネル。
NTよりも信頼性が高く、堅固かつサーバ用。今も現役。
生まれは1977年。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 15:00:04
93年だと OpenVMS って、VAXとAlphaだけじゃなかろうか。
いまだとItaniumでも動くだろうが。
どちらにせよx86では動かんのでPC用という縛りからははずれる。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 15:01:06
PeeCee用って言ってんでしょー
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 15:03:10
それに OpenVMS ってマイクロカーネルじゃないよ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 15:04:30
> どちらにせよx86では動かんのでPC用という縛りからははずれる。

そうか、RISCを除くんだったね。x86以外でもOKならいろいろありそうだけど。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 15:09:31
>>512

それはVMSだと思うよ(1977年はこっち)。
OpenVMSは移植性を考慮されたこともあり、マイクロカーネル。


OpenVMS and NT are two prominent operating systems that use a microkernel archetecture.
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 15:13:50
>>514
共立から出てたOpenVMS本を持ってるんだが、マイクロカーネル
なんて言葉は載ってないよ。
RMSがExecutiveモードで走ることを指してマイクロカーネルと
呼んでいるのかな? 微妙なところだと思うが。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 15:16:58
MSから出てるNT本でも、NTの設計はマイクロカーネルにインスパイア
されているが(サブシステムの構造)、マイクロカーネルではないと
書いてあったような気がする。
NT Executive が提供するシステムコールがサブシステムレベルのAPI
から独立しているだけで、ファイルシステムなどはカーネルモードで
提供されているから、マイクロカーネルではないと。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 16:09:25
別にマイクロカーネルだから良いわけではない。バカどもにはちょうど良い
目くらましだけどね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 16:13:26
バルス
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 16:14:40
では、純?マイクロカーネル、QNXはどうだろう?

QNX is a commercial POSIX-compliant Unix-like real-time operating system,
aimed primarily at the embedded systems market. It is probably the most
successful microkernel operating system.

サポートCPUは、 the x86 family, MIPS, PowerPC, SH-4 and the closely related
family of ARM, StrongARM and xScale CPUs.

リリースは、In 1982 the first version, QnX, was released for the Intel 8088 CPU.
(8088というのが驚異の世界)
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 16:18:48
ばかだなぁ、OS/2に決まってるジャン。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 16:21:38
NetWare
0522楽天乞食2006/01/13(金) 17:02:23
  http://www.geocities.jp/c_wolf_ac/vip.zip ;    
   「この電話、全部録音しといたんで 訴訟のときの証拠にしても良いですか」   
  \___________________________________/      
         ∨      
           ___                _      
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \    エクセレント!  
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ  社会通念とか常識とかが欠落した乞食ゴネ厨の   
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |   訴訟発言とか厚顔無恥っぷりが凝縮されてます  
   , ―-、 (6<_ー っ-´、>        q -´ 二 ヽ      |  生理的に厳しい粘着声で語る「訴訟」発言はまさに必聴    
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |   「粘着クレーマー狂奏曲」と名付けて永久保存がふさわしい! 
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /      
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |      
      `− ´ | 朝鮮者  | _|        /          |      
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 20:14:16
GNOMEもっさりしすぎ
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 21:09:26
Windows XPって、Windows 2000 に比べてもっさりしすぎ…
Windows Vista がWindows XP に比べてもっさりするのも確定事項。

そして、UNIXユーザには GNOME を使わない自由があるが、
Windowsユーザにはアップグレードしない自由はない。
古い Windows はサポートされなくなる運命だからな。
サードパーティアプリは割とマシだが、Microsoft 製アプリがやばい。
Visual Studio とか。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 21:33:01
>>524
>そして、UNIXユーザには GNOME を使わない自由があるが、
>Windowsユーザにはアップグレードしない自由はない。
>古い Windows はサポートされなくなる運命だからな。


殆ど全てのUNIXがMicrosoftよりもサポート短いんですけど?

ど う い う こ と ?

http://www.cc.uec.ac.jp/SECURITY/lifecycle.html
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 21:37:08
WinXPとLinuxデュアルブート環境にしてるけど
どう見てもGNOMEもっさもさです
有難うございました
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 21:43:24
UNIX系の場合、OSの新版が出ても、Windowsみたいに
露骨に遅くなることがほとんどないってこと。
(Solaris 1 → Solaris 2 みたいな例外もたまにあるが)

Windows の場合も、カーネル自体は速くなってることが
ほとんどなんだが、GUIは常に重くなってく一方で、その
GUIに、OS組み込みのもの以外の選択肢が全くないって
問題がでかいね。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 21:45:35
>>526
GNOMEをやめて、もっと速いWindow Managerを使えばあ?

あとベンダ製のディスプレイドライバに入れ換えた方が
いい場合もあるよ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 21:55:24
>>528
ただでさえまともなWM見ないのに
GNOMEやめたらどうすればいいの?
まともっぽい「もっと速い」WM教えてください
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 21:57:20
>>527
WindowsのGUI変えたいって変人は、
この板の人間ぐらいしか見かけないから問題ないよ。
どこでも同じ様に使えるってのがメリットなんだし。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 22:01:25
>>526
ビデオドライバも影響してると思うけど、Window Managerは
見栄えに何故か固執してる傾向があるから、無駄なフォントの
アンチエリアスとかを取っ払えば多少マシになる気がする。
まあどのみち窓より遅いだろうけどさ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 22:05:52
>>526
スペックに問題ないか?それから、ディス鳥は何?
今、オレの隣にも Let's Note で同様の環境(WinXP+Vine)
を構築しているのがいるが、快適なようだ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 22:06:27
KDEって名前がチョソぽいのがすげー嫌で使ったこと無いんだけど、どうよ?
別に知らなくてもいいよね。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 22:09:00
>>524
テーマをクラシックに変えたりすれば2kとXPはほとんど変わらないと思うけど。
実際はっきり比較したわけではないが。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 22:11:28
http://plaza.rakuten.co.jp/miyawaki/diary/20040721/
>しかし、ユーザの立場から考えてみると、いろんなWMを切り替えて
>試してみたいと思うのはマニアックなユーザだけで、大方のユーザ
>にとっては、一番操作性の良いWMがひとつあれば足ります。
>複数のWMを比較評価して自分にあったWMを探そうなんて興味が
>無いので面倒に感じるだけというのが普通でしょう。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 22:20:43
X WindowはWindowManagerデベロッパーの公開オナニー劇場なので仕方ない。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 22:25:17
>>536
Web上のGUI解説サイトの様なリソース見ても何か適当なWMをインスコして、
それでGUIの説明終わりだしね。
そこから何も発展できてない。
ユーザー馬鹿にしてるわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています