トップページunix
1001コメント365KB

なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 01:15:03
前スレ

なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/l50
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 23:47:03
>>380
互換シェルがあるLiteStepとか。
blackboxとかもあるぞ。
全く必要性を感じないので使ってないけど、探せば他にもあるかもしれない。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 23:47:14
>>378
企業とかの集団では「標準の無い」窓システムなんか絶対に採用しないと思うけど
管理者も嫌がる

逆に管理者だけが使う分には何だっていいけど
管理者には余計な負担が掛かる
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 23:49:23
X窓しかないUNIXにまともなGUIの未来はない
GUIも最初の段階でUNIXのガイドラインみたいな括りで統一すべきだった筈
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 23:49:39
>>384

LiteStepみたけど、こんな感じだね。こういうのが、
UNIXでは普通ってこと。

こういうのがあると標準がないっていう人がいたけれど、
そうじゃないよね。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 23:49:45
>>385
それはあるね。
UNIX感じは
今更改行形式を沢山提案されても結局今使ってるのを選ぶのに似ている。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 23:51:04
> X窓しかないUNIXにまともなGUIの未来はない

Xはスタイルをまったく規定していない。
だから、GUIは好きなものを使える。

逆にWinもXを使って、WinのGUIを実現できる。

まぁ、「自由」ってことね。

0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 23:51:06
おれも不細工な窓マネージャ選択制度を廃止して欲しい
Windowsみたいな一定水準の窓を使いたい・・・
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 23:51:28
ああ、Desktopのスクリーンショットとか見てると、なんか使ってるね。互換シェル
UNIX風に使いたいんだね、窓使ってる奴らも
窓のユーザーインターフェイスは醜悪だからね、わからないこともないよw
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 23:52:15
>>389
>>368
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 23:52:56
GUIはスタイルだからね。

いつも同じ黒でいいという人もいれば、
毎日気分で何か変えたいという人もいる。

要は好みの問題で、OSとは全く別の話。

0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 23:53:47
>>391
X窓は見た目だけだよ
スクリーンショット見せるしか優越感が満たせない
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 23:54:21
>>387
UNIXには標準が無いよ。GUIに関してはUNIXは節操が無い。

>>389
まだ分裂する気かよ。まともとは思えない。

>>391
UNIX風ってか移植したのとかが多い罠
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 23:54:25
>>391
醜悪でも統一されてた方がいいよ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 23:55:37
>>394

Xそのものは顔をもたない。
だから、好きなGUIを設定して使える。

GUIはメーカーのものを使ってもいいし、巷のを使ってもいいし、
自分で作ってもいい。

業務用だったら、メーカーのを使えばいい。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 23:56:09
単に見た目をGUIにしただけではダメだよな。
それは「GUI風」でしかない。
UNIX関係者はその辺ちっとも判ってないね。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 23:57:37
> まだ分裂する気かよ。まともとは思えない。

というか、Xの設計思想そのものを知った方がいい。
そもそもXはGUIなんて持っていない。

で、XそのものはWindowsよりも全然歴史が長い。
でも、今も新鮮だね。

0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 23:57:38
> Windowsは早い段階からUI統一を考慮し、

mac から win に移動したときは UI の不統一に唖然としたものでしたが
この辺に関して何か 発言はございませんか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 23:58:03
WindowsのLiteStepとかBlackboxって、UNIXのWMのやつから移植されたん?
まあ、BlackBoxは名前から察することはできるけど
UNIXのWMにBlackBoxってあったな
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 23:58:50
>>397
メーカーのさえ混沌としてるから駄目なんじゃないの?
現状どれ使っても幸せになれないよ。
事GUIに関してはXは最悪。
間違っても人には勧められない。
Windows勧めるよ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:00:37
>>400
どの辺が統一されて無いと思った?
VBで組まれたような素人アプリでも使ってたんじゃないの?
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:00:53
WindowsはMac風にしたり、UNIX風にしたりと大変ですなw
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:00:55
無料じゃないUNIXを使ったことがある人がどれくらいいるのか気になる
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:02:22
>>404
スキンを変えるのは趣味の問題だけど
標準があるのと無いのとでは全く状況が違う。
結局デスクトップ方面でLinuxがどうがんばっても普及しなかったのはこれ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:03:52
> 事GUIに関してはXは最悪。

XはGUIをもっていないので、それはGUIを実装した、
X上で走るアプリのウインドウマネージャに過ぎない。

> 間違っても人には勧められない。
> Windows勧めるよ。

WindowsよりもMacの方がGUIはすばらしいという人がいる。
だが、MacもXを動かすUnixに過ぎない。

これからみても、GUIがこうだからUnixはああだ、という議論は
意味がない。

もしいうのであれば、どこどこのメーカーがそのUnixに標準で
つけているウインドウマネージャの実装は、スタイルが云々、
人間工学的に云々なので、問題がある、問題がない、ということ。

0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:04:11
なんでWindowsはMac風にしたり、UNIX風にしたりするの?
そんなに、Windowsは駄目なん?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:05:07
てか、WinのGUIとかについてすら知らなくてUNIXを褒めてたのかよ
なんだかおまいらを見くびってたよ。

>>403
ヒント:マックのクローズドで統一されっぷりは普通じゃない。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:08:07
>>407
ヒント:カーネルレベルで問題があるとか思ってる奴なんていない。
結果得られる見た目とかをもうちょっと考慮するだけで良いって皆口をそろえてるのに
UNIX側は何故かそれをしない。商用も鯖ばかり見ている。現場で導入したいと思ってる人がいても。
アピールが弱い企業のを選ばせるのは至難の業
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:09:56
見た目を変えたくても、Widowsのような醜悪な見た目にはならないから
話はかみ合わないよw
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:10:16
買ってきたPCにWindowsが入ってればほとんどの人はWindowsデフォルトの
標準設定を使って基本操作を覚える。
Windowsを使い続ける理由はこれだけ。
つまり業界標準になれなかったGUIに価値は無い。

>>408
Macを使ってた人はMac風の操作ができればそっちを使いたいというだけの話。
Macのメーカーは商売に失敗した=無価値。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:11:39
> UNIX側は何故かそれをしない。商用も鯖ばかり見ている。

商用UNIXのGUIは基本的にはGnome。
オープンソースのUnixは、それにKDE。
Appleは、やはり拘りがあって、独自。

っていうのが、今。

だが、将来いいものがでれば、変更可能だし、ユーザは今でも
好きなモノに変えてよい(変えなくてもいい、もちろん)。



0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:12:27
わざわざ買ってきてMac風にユーザーインターフェイスを変更させられる
Windowsかわいそうだなw
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:13:28
>>411
お前が醜悪と判断しても、それが業界標準だから全く問題ない。
逆にお前の感性がおかしいとみなされる。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:14:16
GUIの統一性というとだいたいメニューの並び順か
クリップボードのコピペショートカット程度の話なんだ
まちがいない
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:15:37
>>414
UIの変更はXじゃなくても可能だということをWindowsは証明してしまった。
かわいそうというか、すごい懐の深さだよな。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:16:06
>>415
WindowsをMac風にしてる人たちに言ってあげてくださいw
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:16:24
> UIの変更はXじゃなくても可能だということをWindowsは証明してしまった。

というよりは、Windowsより先にあったXをWindowsが模倣しているだけ。

0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:17:30
つか、今のUNIXに価値なんてないけど、
またインターネット級の革命でも起こして欲しいよね。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:17:52
>>417

では、UIの変更がいぱーいあるUNIXは凄い懐の深さだと言うことでよりしおまんの?w

0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:17:53
>>413
Macくらいに作りこんで公開するだけで良いと思うよ。
大事なのは、出来ることじゃなくて、皆がそれを使うこと。
統一されてるってのはそういうことだろ。皆が使っていれば皆が知っている。
勝手に誰かがドキュメントを書く。そういう良さが無い

>>416
たぶん実際にはそんな些細なことで良いと思うよ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:18:11
> つか、今のUNIXに価値なんてないけど、

UNIXの価値は、変化と自由にあるのだが。
これからも、UNIXはどんどん変わっていく。

0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:18:55
>>419
まあ、XもCygwinとかで一応動くけどな。
というかUNIXっぽいものがWinで動くのが痛い。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:21:00
litestepはNext Stepのパクリ
7,8年前に使っていたが、explorerよりはましだった。現バージョンは知らない。
純winな人でシェル作った人はいるの?
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:21:44
>>425
必要ないんだって。むしろ標準から外れる弊害の方がよほど大きい
0427名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:21:56
>>423
変わらないという選択肢は無いんですか?
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:24:00
主要なウインドウマネージャはどれも似たような操作性だし
テーマの違い程度の差しかないじゃねーかと思うことがよくある
0429名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:24:02
やっぱ、LiteStepってNEXTのパクリなん?
名前から察しはついてたけど
いや、パクリは別にいいんだけどね

LiteStepの使い心地どうですか?>Winowsユーザの方が

Windowsの醜悪なUIは使いたくないですねえw
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:24:49
ハァ?馬鹿ですか?w
0431名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:24:55
>>427
自分で選択して変えなきゃいいだけじゃん。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:26:13
>>329
Windowsのどの辺のUIが醜悪なの?
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:26:45
>>429だった。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:26:55
というかWinじゃシェル変えるよりエクスプローラ上で細かいツールを繋いで使う方が流行りじゃない。

>>431
横からアレだけど皆が変えないということにメリットがある場合は非常に多いよ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:27:38
>>432
さあ?
WindowsをMac風にしたり、UNIX風にしたりしてる人に聞いてみたら?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:28:03
>>424
VMware他
ループしてる話題だ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:28:38
WindowsVistaは、さらに醜悪なUIになるらしいぞw
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:30:28
でも64bitは来そうだ。
どうでもいいところに分裂してるとUNIXも中身も負けるんじゃないだろうか
M$の中の人も馬鹿じゃないからなぁ
0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:30:48
Windows95の頃がよかったな。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:32:26
>>435 >>437
醜悪と形容するなら具体的にあるんでしょ?
>>429は単に醜悪と言いたいだけですか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:33:17
たぶん、デフォルトの配色が、じゃないかしら
考えてみるとWinのGUIはあんまり特徴ないな
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:34:49
429が醜悪なだけじゃないか。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:36:01
XPのLunaは失敗だったと思う。
あわててクラシックに戻す。
Lunaはフォアグラウンド窓がわかりにくい。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:37:00
UNIXでもWinが動けばいいけど
どっちかといえば、逆の方が簡単だしねぇ・・。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:39:22
醜悪にして脆弱
それがWindowsクオリティ
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:41:36
醜悪とか、単なる個人の主観でしかモノを言えない馬鹿の頭が一番醜悪。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:43:21
>>445
未だにWindowsが脆弱とか言ってる馬鹿までいるし。パッチの数は、
下手すりゃSolarisやLinuxの方が多いし、脆弱性が発見されてから
パッチが出るまでの時間も短いわけだが。時代遅れの低脳オヤジが
多いな。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:44:49
結局売り物にならなかった時点でUNIXはWindowsに完敗したんだけどね。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:45:25
醜悪かつ脆弱なOSはなんですか?

みんなで


W i n d o w s
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:45:30
脆弱なのはNTになっても変わらないでしょ。
カトラーが好き多そうだから言うのと叩かれそうだが
Winには簡単に出来る不便さがある。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:46:34
448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/01/13(金) 00:44:49
結局売り物にならなかった時点でUNIXはWindowsに完敗したんだけどね。

こういう釣りはやってるんか?w
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:47:06
売り物のUNIXあるよなあw
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:48:20
商用UNIXは専用ハードと込みでしか勝負できない。
かたやWindowsはその辺のPCにバンドルするだけで勝てる。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:52:13
最近秋葉原のソフト売り場行ってもUNIXなんて見かけない。
一時期はFreeBSDのパッケージとかあった気がするんだけど。
終わってる・・・。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:54:23
>>454
時々あほな子の振りするのはネタですか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:55:24
UNIX板で一番活気のあるスレ
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:56:27
winしか使わない人の間でも、UI(見た目)に満足している人はそうはいない。
頑張っていじっている人を見ると萎える。
「winではいくら頑張ってもたかが知れているし、不安定になるだけだぞ」と言ってやる。

lunaを止めてクラシックにしてる人をよく見掛けるが、
理由を聞くと、「重いから」と返ってくる。

winは、「見た目>軽さ」な人や、「見た目<軽さ」な人がいるが、
これは、どちらか一方を重視すれば、もう一方を犠牲にするという理由からであろう。
unix使っていて、そういう縛りを感じたことは無い。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:57:10
UNIXは導入以後のコストが掛かるからな。
まともな人材少なくなったし。
元々道端で売るような代物じゃないんだよ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:00:47
>>457
>UI(見た目)

何か勘違いしてない?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:03:23
>>457
>これは、どちらか一方を重視すれば、もう一方を犠牲にするという理由からであろう。
>unix使っていて、そういう縛りを感じたことは無い。

もう少し分かりやすく言うと、どちらかを重視しても重たくならないと?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:06:38
>>457
UIの意味をぐぐれw



これだからUNIX厨は困るw
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:10:49
teratermが無かったらUNIXはゴミ
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:11:56
UI(見た目)→(見た目)UI→GUI?

な、なんだってー ΩΩΩ
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:12:36
>>462
まあ大抵まともな日本語環境は入ってないからな
国際化とかいう括りで入れるとリソース馬鹿食いするし
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:12:36
>>462
なぜTeraterm?
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:14:03
teraterm無かったらホントにゴミだったね。
やばかったよ?UNIX。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:15:49
某有名企業でいまだにteraterm使ってますが何か?

>>466
俺もteratermなかったら死んでたよ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:16:59
他のだと何か駄目なの?
04694572006/01/13(金) 01:17:08
同じ日本語で言い替えるなら、
「見た目」→「操作性」あたりかな。

>>460
重視の度合によるだろうけど、
俺は両方共(同時に重視)自分の好みでいじってるが、
問題は無かった。







0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:19:49
知ったかぶりしているやつにいっておくがMacのGUIはX上で動いているわけじゃないよ
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:21:42
>>469
>同じ日本語で言い替えるなら、 「見た目」→「操作性」あたりかな。

意味わからん
結局457は重度の池沼か
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:22:29
>>469
Winより純粋に効率が良くGUIが軽いと?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:23:06
意味不明度からするとチョンっぽいなw
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:28:25
普通に考えればWindowsは必要スペックは年々上がってるんだから
UNIXの方が軽いと感じて当たり前なんだが、
使うアプリも変わってきてるから実際そのままとも限らない。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:36:48
UNIXに共通する5大美徳

汚い
危険
苦しい
体に悪い
彼女ができない
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:37:36
UNIXは汚い→ファイル形式がまるで統合されていない、混乱する
UNIXは危険→間違えることが許されない、怖い
UNIXは苦しい→ちょっとした修正にも細心の注意が必要で苦労が伴う
UNIXは体に悪い→心労が蓄積される
UNIXは彼女ができない→心労が祟りハゲるため、彼女ができず子孫を残せない
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:38:36
>>475UNIXじゃなくて使ってる奴じゃないのか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:39:36
471と473は要点を絞れる知能が無い。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:42:21
ここでUNIX厨と言っている人は普段何している人なの?
素直にwinだけ使っていれば良いじゃん
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:45:24
>>478-479
悔しいのは分かるけど。
もう少し上手くやらないと。w
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:46:54
Winハッカー(笑)がUNIXにコンプレックス持つ気持ちはわからんでもない
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:49:40
>>479
ここに来るってことは少しでもUNIXに関わったことのある奴だろ。
板の活性化に協力してるんだよ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 01:52:40
>>482
漏れは全く無いけどな。暇だから来て見てるだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています