なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:15:03なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/l50
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 11:15:09Windowsなんとかなんてややこしいだけ
出来れば使いたくないってw
頭はUNIX系やメインフレームに抑えられ
足元では携帯などに追い上げられる
すでに最も一般に使われているOSはTRON系だろう
UNIXに完勝したというならそれでもいいが
それで油断していたら未来はない
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 16:43:50いっている連中に何を話しても無駄じゃないの?
だいたいUnix知らないんじゃ、話にならないじゃん。
Windowsなんて知らなくてもいいけどさ。(Unix板よ、ここ)
せめてLinuxなりFreeBSDなり、OpenSolarisなりを
使ったことがないとなぁ、議論のしようがない。
少なくてもここではWindowsなんて無用のもの。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 17:06:03いっている連中に何を話しても無駄じゃないの?
だいたい旧石器知らないんじゃ、話にならないじゃん。
青銅器や鉄器なんて知らなくてもいいけどさ。(旧石器時代よ、ここ)
せめて大型ナイフ形石器なり楔状石器なり、サイド・スクレイパーなりを
使ったことがないとなぁ、議論のしようがない。
少なくてもここでは青銅器や鉄器なんて無用のもの。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 19:28:40これもやっぱりゆとり教育受けた池沼君たちなのだろうか・・・
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 19:46:26そいつは化石人類か?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 02:39:20Windowsと比べると>>33の言ってることは正しいと思うね。
UNIXはデスクトップとして日本語環境にしてデスクトップとして使えるようにするには
遥かに面倒で、障壁が多い。これは事実だな。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 02:56:26わけだから、比較対象としては適当でない
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 02:57:53そうかな?殆ど一個しか選択肢が無い状態にしてるWindowsと
いろいろ選べるUNIXじゃ知識の無い人ひとが楽なのがどちらか明白だと思うが?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 03:02:000045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 03:06:10廃れてるくらいなら荒れてるほうが良い
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 03:14:13俺は Windows を使う必要無いし、使ってないよ。
仕事上も日常でも、特に困った事はないな。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 09:41:20マシン: DEC PDP-11
エディタ: ed
メールクライアント: mailコマンド
webブラウザ: Line Mode Browser
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 09:45:10単純に利用者の数での話なのか?
UNIXはサーバ用途でならWindowsを陵駕しているし…得て不得てだろう?
UNIXでしかできないこと、Windowsにしかできないこと、とかは無い品。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 12:10:17玄箱,白箱サーバのような安くて消費電力の少ないサーバをつくるのは,
Windows だと難しいのでは?
あと Knoppix のような 1CD Windows というのも難しいんじゃないかな.
CD 1枚と USB メモリで出先のパソコンに自分の環境をつくれるというのは,
かなり便利だよ.
それとも私が知らないだけで Windows でも玄箱サーバや 1CD Windows が
つくれるのかね?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 12:16:301CD Winはありえねー。
需要がなさそうだし、アクティベーションが必要な1CD OSなんてメンドイ。
アクティなしにしたらコピーし放題だからな。
まぁ、作ろうと思えば作れるだろうけど。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 17:48:23EmbeddedWindowsが以前から組み込みには広く利用されてるから、
箱鯖だろうが1CDだろうが
技術的にも稼働実績も特に問題はないだろうな。
ライセンスだけかな、問題は。
Embeddedは個人にもライセンス発行してくれるの?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 18:42:06かなしいね。来世はMSに就職できますように
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 18:57:340054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 19:05:52で、具体的な理由は何?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 22:26:39GTKアプリ探せ。結構あるぞ。GTKアプリの使い心地は窓と変わらない。
こうしてGtkアプリさえ揃っていけば
コンソール環境
UNIX>>>>>>>>>>>>>>> winDOS
GUI環境
UNIX = winDOS
となりUNIXの勝ち。
使用頻度が高いアプリは、できがいいのが、もう揃っている。
ブラウザ: firefox
メッセンジャー: gaim
メーラー: Sylpheed
マルチメディアビュワー: vlc
細かいアプリもsourceforegeとか探せば結構あるよ。
DTP環境は俺は知らんけどね。オープンオフィス、印刷環境のできはどうなんだろう。
パンピーはwinDOSクライアントを使うが通はUNIXクライアントを使うんだよ。
もちろんサーバーはUNIX。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 22:43:06UNIXって日本語環境めんどうか?
インストールしただけでAIXもHP-UXもSolarisもふつうに日本語使えてるぞ?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 22:47:02狂信的Windows信者がUnixをこきおろそうとして、
いちゃもんをつけて自爆する様、
をみるスレであることは間違いないのだが。
そういうことを狂信的Windows信者がすること自体、
Windowsが、下はLinux, FreeBSD等々の草の根Unix達に
突き上げられ、上はSolaris, AIX, HP-UX等々の
商業Unixに押しつけられ、真ん中でアップアップしている
ソフトという証だろう。
間違いなくすでにWindowsというのは、「単に数あるOSの
うちの1つ」という位置付けになっている。もう興味を
ひく対象では全然ないね。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 01:36:56> 狂信的Windows信者がUnixをこきおろそうとして、
> いちゃもんをつけて自爆する
どう見てもWindowsとUnixとが逆になっているようにしか
見えないのだが。>>55 などはその典型。
「ゲロイツOS」とは何とも痛々しい。
「コンソール」と「GUI」とを対義語のように扱っている点が
結構笑える。「コンソール」が何だか分かっていないUNIX厨。
> 真ん中でアップアップしている
一番儲け易いところで、がめつく儲けさせてもらっているだけ。
ビジネスの基本。Intelみたいにカッコつけてハイエンドに
手を伸ばそうとすると、Itaniumみたいに失敗するからね。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 09:30:36・システムレジストリ
起動時にも書き込みするからな。
Windowsディレクトリのdatに書き込み出来ない時点で
ブルースクリーンという仕様で不可能。
使い勝手悪ぅ。
まぁ、不正コピー対策でもあるんだろうけどさ。面土井。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 09:49:00ROM化されたWindowsは上記にもあるが存在しているわけで、
MSが所有する(?)ROM化ツールを使えば1CD可能だと思う。
個人的には、1CDでフル機能のWindowsを使う意義が感じられないけど。
1CD−Linuxなんかもそうだけど、速度とかかなり犠牲になるしね。
緊急用に必要なツールがCDから使えれば文句ないよ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 11:00:16普通に手に入らなきゃ、無いのと同じ。
UNIXなら好きなようにできるから良い。1FDでもルーターに出来るからな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 12:23:330063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 13:55:37で、UNIX よりも Windows が良いとされた理由がその
「Windows の方が UNIX よりも使えるソフト、ハードが多い」
ということだったはず。そして、これは Linux をはじめとする PC-UNIX が
話題にのぼりはじめたころ Windows を薦める人たちが言ってたことでもある。
彼ら曰く、「UNIX にある便利なソフトは Windows にもあるが、
Winodws にある便利なソフト(Officeなど)は UNIX にはない。
だから、Windows を使ったほうがよい」
しかし、時がたつにつれて、この面における Winodws のアドバンテージは
なくなりつつある。特にニッチな分野では Windows よりも使える製品をつくっている。
さらに、Office ソフトのような Windows の独壇場だった分野でも
Openoffice のような使えるソフトが出てきている。
「UNIX で使えるなら Windows でも使える。逆はない」と言って
Windows を推奨していたのは10年も前のことではない。
せいぜい2,3年程度前のことだ。この数年の間に UNIX よりも
Windows が有利とされていた面は減ってしまった。
これでも「UNIX は windows に敗北している」と言えるのだろうか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 14:11:48多分、アプリ以前の問題だろうね。
OSそのものの設定、シェルの操作、アプリケーションの設定、サーバの設定の仕方が煩雑すぎるのだからどうしようもない。
ド素人は「shutdown -h now」と端末エミュレータから打ち込むことすら嫌だし、
シェルスクリプトなんか絶対に覚えたくないし、
~/.profileなんて何があっても弄りたくないし、
とにかくアプリやサーバを手っ取り早く使わせろということしか要求しないのだ、ということが
Unix界隈には理解されていない、とも言うかもしれない。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 16:21:370066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 18:57:00そりゃ商用の選べばそれくらいは初めからついてくるだろうけど
メジャーはBSDとかじゃないの?ディストリビューションとかにもよるのかもしれないが。
ちょっと前のしかしらんが、商用UNIXって値段とソフトの関係でデスクトップとしては
LinuxやWindowsには太刀打ちできない気がする。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 19:04:20その辺がUNIXが敗北してる原因だと思うね。
簡単に使おうと思えば使えるWindows(安全だとかそんなのは一切きにしないとして)に対し、
常に知識を要求されるUNIX。素人がどっちを選ぶかといえば、絶対Windows。
>>63
>これでも「UNIX は windows に敗北している」と言えるのだろうか?
結果デスクトップとしてはUNIXが使われていないのがすべてだと思うが?
なにが負けているかといえば
初めから入っているWindows、入ってないUNIX。
人が多いから無駄にドキュメントの多いWindows、少ないUNIX
Windowsのソフトが動かないUNIX、UNIXのソフトが結構動いちゃったりするWindows
colinuxとかCygwinとか程度で十分な人に特別UNIXをメインにする理由は無いし。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 19:27:16その辺が Windows が敗北してる原因だと思うね。
安全とか気にしたら使えない Windows に対し、ソース読めれば使い倒せる UNIX。
玄人がどっちを選ぶかといえば、絶対 UNIX。
>>66,67
PC しか知らないなら書き込まなければ良いのに…。
Mac とか OpenSolaris とか無視ですか。WINE とか無視ですか。
商用 UNIX はサーバ買えば最初から入ってます。
どうもありがとうございました。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 19:42:52Macも、OpenSolaris も結果選べれて無いじゃん。
本質が見えてないってか、なんていうか。負けてんだよ。
てか、MacでいいならWindowsでもいいよ。もう本末転倒。
>安全とか気にしたら使えない Windows に対し、ソース読めれば使い倒せる UNIX。
>玄人がどっちを選ぶかといえば、絶対 UNIX。
玄人は初めから玄人なわけじゃないな。
Googleとかの実績は無視して鯖鯖いってるから末期的。
Linuxとかと比べて知識とか抜きにして使う側の立場に立った現実味が無いんだよ
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 19:56:21>MacでいいならWindowsでもいいよ。
恐らく、ここら辺が意識の違いなんだろうなぁと思った。何がいいんだか知らんが。
それ以外はイミフメ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 20:29:16失敗前提で責任を押し付けたい場合以外ただ高いだけ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 21:27:40過去に何があったかは知らないけど、お大事にね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 21:40:050074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 02:16:19そこまで情熱があるなら、それを何か前向きな事に活かせばきっと魅力的な人生を送れるだろうに。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 02:20:04ああ、素晴らしきUNIXデスクトップ。
糞窓なんてゲームプラットフォームだろ?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 03:31:150077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 03:59:500078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 04:54:57嘘を嘘と見抜けないひt(ry
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 05:30:520080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 05:51:01対してネットの大海を悠々と泳ぎまわれるUNIX。
まさにネットの王者です!!
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 07:53:02簡単でさえ有れば良いっていうならそれで良い。
俺等はお前等が理解出来ないくらい複雑且つ細かい設定が必要な作業をして居るんだよ。
Unix使いがお前等の為にサービスやネットワーク提供してやるから間抜け面晒して掌の上で踊ってろって。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 08:07:00インスコしてることがばれたらきもって言われること請け合い
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 08:34:44もしかして昨日のドザ君か?
ここまで来るとちょっと心配だな。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 08:36:150085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 09:20:55・Windowsは手軽にエロ画像が見られる
・UNIXは手軽にエロ画像が見られない
という事でFA?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 11:32:46難しい物をありがたがるのは馬鹿だけ。
コマンド打ちながら「俺って天才」とか思ってるやつはキモい。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 11:40:20>>78
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 11:43:470089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 12:07:50UNIXがそもそもゲーム用OSとして開発されたことを知らない馬鹿が
いるんだな。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 12:37:11ゲーム用途はabuse。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 12:40:480092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 12:51:070093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 12:54:51ベル研究所の研究員であり、Multics開発プロジェクトの一員であったケン・トンプソンは、
Multics開発に携わりながら、GE-645上で動作するSpace Travelというゲームを開発していた。
しかしこのゲームはGE-645上で動作させるにはコストが高く、実際にパフォーマンスもあまり良くなかった。
そのためケン・トンプソンは、同じベル研究所に所属していたデニス・リッチーの力を借りて、
ベル研究所ですでに使用されなくなっていたDEC社製のシステムPDP-7上に
アセンブリ言語を用いてこのゲームを移植した。
このゲームの移植の経験とMulticsの開発経験が結びつき、
ケン・トンプソンは新しいオペレーティングシステムの開発プロジェクトを開始する。
このプロジェクトの名前はUNICS (Uniplexed Information and Computing System) であり、
後に、UNIXプロジェクトと改称された。
http://okuyama.mt.tama.hosei.ac.jp/unix/section02.html
AT&Tベル研究所の Ken Thompson が1969年,Multics 上のゲーム "Space Travel" を開発,
それを GE の OS (GECOS) 用の Fortran に翻訳。
このゲームは,太陽系の中を宇宙船を操作し,惑星に着陸させるようなものであったという。
ところが,計算に75ドルもかかることがわかり,Dennis Ritchie と Thompson は,
がらくた同然の(little-used) コンピュータ,PDP-7でこのゲームが走るようにしたという。
このときに UNIX が生まれるのである。Ritchie (1993) によると,
PDP-7は 8K 18-bit words of memory の機械であったという。
二人の共同研究者だった Brian Kernighan が,撤退した「Multics=Multi+cs」を皮肉って
「UNIX=Uni+cs」と名付けるよう示唆した。(Ritchie 1980)
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 14:20:08ほんとに知らなかったのか。アホだ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 14:28:00彼らはコンピュータに付いて何も知らないまま UNIX 板に特攻して来てるから。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 14:44:36AT&Tベル研究所のケン・トンプソンがMultics上のエロゲ"いけないメイドさん"を開発、
それをGECOSのFortranに移植。
このゲームは、主人がメイドに色々な命令をし、複数のパラメータを変動させるようなものであったという。
ところが、このエロゲをTSSで1回遊ぶごとに75ドルかかることがわかり、
仕方がないのでトンプソンは研究所のすみにころがっていた旧式のPDP-7に
そのゲームを移植した。
このエロゲの移植の経験とMulticsの開発経験が結びつき、
ケン・トンプソンは新しいオペレーティングシステムの開発プロジェクトを開始する。
このプロジェクトの名前はELOCS (Erotic Lolita Complex System) であり、
あまりに恥ずかしい名前であるため、後にUNIXプロジェクトと改称された。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 14:52:29>LinuxはUNIXとはいい難いしな
どうしてそう思う?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 16:06:56http://ja.wikipedia.org/wiki/UNIX
にあるUnixシステム系統図をみれば一発で分かるんじゃない?
Linuxについても説明が載っている。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 16:43:48使っていてもパソコンOSとしか感じないしな
要は信頼性を感じとれないという事だ
挙動にしてもソースにしてもパーソナルユースのレベル
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 17:17:15信頼性とかは、ニーズやプラットフォームに依る話だよね。
信頼性を上げるにはハードを2重化していかないといけないけれど、
そうなるとどうしてもOSに手が入るから、現状では商業システムしか
ないのでは? (例:フォルトトレラントシステム)
たとえば、HPのNon-stop Himalayaとかね。
元々はタンデムの製品。OSはUnixを拡張したもので、今はマイクロカーネル
になっていたのではないかと思う。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 17:21:51> になっていたのではないかと思う。
これも、Unixの一種と言えるよね。拡張性の豊かさが、Windowsにはない強み。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 18:15:10>挙動にしてもソースにしてもパーソナルユースのレベル
「パーソナルユースのレベル」と感じる挙動って具体的になに?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 19:18:38Linuxは、IBM, SGI, HPなどのコンピュータ大手からの
ソース提供を受けてから、急速に(Unix) OSとしての
幅が広がった。
ソースもBSD (Unix)のものや各大学開発部分(例: 京大のIPv6)が
取り込まれているので、Unixとしてみても、十分読み応えがある実装
だと思う。
開発者には、Windowsなんかよりは、ずっと楽しいね。
使うにしても、ディストリビュータが増えて、Knoppixのように
お手軽インストールや、Debianのapt-getのようにネット経由で
手軽にソフトの追加やアップデートができるので、非常に楽。
パブリックドメインやオープンソフトも相当数あるので、あんまり
困らない。
困るのは、デバイスドライバーかな? Knoppixをもって、ノートが
動作するか、お店で試したことがあった。人に依る(ある人はCDブートは
ダメ、ある人はOK)けれど、周辺装置のドライバがあるかどうか、
確認するのに役にたった。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 19:20:44ttp://www.top500.org/lists/2005/11/basic
パーソナルユースにしては大規模なシステムで使われてるよね
Winベースのシステムってこのうち何台あんの?
探してみてねw
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 19:26:32少なくともSunOS4.1.3のレベルは超えてる。
信頼性もそれ以上。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 19:31:39経験から言うと、一度動いてしまえば(つまり、そのPCで動作すれば)、
Win95/98/Meのトラブルを経験したことがある人であれば、素人にとっても、
Unixの方が楽と言える。
Win XPはまだましだが、Win95/98/Meの不信感がどうしても抜けない。
結局のところ、Unix(LinuxやFreeBSD, OpenSolarisを当然含む)が素人向けに
普及していないのは、単にプレインストールされていないからだと言い切っても
良いのではないかと思う。
大手が販売するPCにプレインストールするまでアプリやドライバも含めて
環境が整えば、血統はどうみてもUnixの方がいい。
はっきりいうと、Windowsはできそこない。MSが販促で執拗に業界に金をばらまき、
メディアをあおってWindowsを広めたものだから、コンピュータの発展は、10年
ぐらい遅れたんじゃないだろうか。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 19:48:49無かったぜ。SMPでは問題起こしていたけど、それはLinuxも同様だろう
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 19:59:14進出するのは無理だと思う。やっぱりWindowsは簡単。
MacOSをオープンソースにしてくれれば
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 20:31:19MacOS-Xは、Unixです。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 20:33:44(中身は、ほぼMach3.0 + BSDです)
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 20:39:12SunOS4.1.3は2001年まで使用した。切り替えを念頭に
置いて重複して使用したTurboLinuxServer1.0の信頼性は
当時の利用レベルでは全く遜色なかった。
現在はRedhatAdvancedServer2.1やRedhat9を使用しているが、
現在のサーバーの負荷はその当時と比較にならないから、
サーバーの信頼性は相当高い水準にあるといえるのではないか。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 21:09:03UNIXみたいなウンコをメーカーがプリインストールするわけないだろ。
馬鹿だな。たとえば中国や東南アジアだって、無料のLinuxやFreeBSDなんか
誰も使っていない。やっぱりUNIX厨は頭がおかしいな。
> 血統はどうみてもUnixの方がいい。
その肝心のドライバやアプリがないのが問題なんだろうに。アプリやドライバ
がなくて使い物にならないのに「血統」を語るなんて滑稽だね。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 21:12:54「コンピュータに付いて何も知らないままUNIX 板に特攻」してるのはUNIX厨だよね。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 21:59:460115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 22:44:46>その肝心のドライバやアプリがないのが問題なんだろうに。アプリやドライバ
>がなくて使い物にならないのに「血統」を語るなんて滑稽だね。
使ったことないんだろ?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 22:53:06おれが言いたいのはカーネルじゃなくてGUIを含めたユーザインターフェースの部分
デスクトップに進出しているといえる唯一のUNIXがMacOSだから。
金がある時にSunが買収してくれていれば
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 22:55:17SystemVでもBSDでも無い。
FreeBSDならすんなり入っていけるのだが。
時代の流れなんでLinux使わざるを得ないのは分かっているけど、
その辺りが好きではないんで未だに商用UNIXにしがみついているよ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:04:53デスクトップ分野では難しいのでは
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:36:43Windows と比べての事ではなく、その他の Unix と比べての事なんだ。
書き方が悪かったな。
あと、具体的な話ではなくオレの主観がそう感じる、というだけだ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:58:49emacs, viもある。
エディッタのようなプログラミングツールは糞窓より質が高いと思う。
このあたりもUNIXの強みだ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 00:03:09何故かしらんが簡単に重くなるのと、
重くなった時の CPU の割り当てが納得いかない。
なんかプロセスが一度 CPU 資源をつかむと、
他にプロセスが増えても離さなくないか?
後はやはりいろいろな表示関係じゃないか?
10 年近く前、よく Linux の ls はカラー表示だからクソって言われたよな?
なんとなくその傾向は消えてない気がする。
オレは FreeBSD をある程度信頼してるが、vi でファイル保存
する時左下でクルクル回るようになったのは、堕落したようで悲しい。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 00:31:33Solaris辺りだとそう言う事はめったにおきないけど
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 00:33:18>>72 にあるように、UNIXに最もコンプレックスを感じていたのが
Linusだから、LinuxがUNIXの作法を無視しているのはある意味
当然と言える。かの教授との「論争」では、コンプレックス丸出し
の学生君だったLinusも、最近では、LinuxがUNIXを滅亡寸前に
追い込んでいるので、余裕の態度を見せているけれども。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 00:34:27editorに関してはそうだな。
開発環境で行くとMSもなかなかだから。
Webアプリサーバ用のアプリ開発ならUNIXでも行けるが、Windows環境の
アプリ開発も相当数残っているから。Windowsは捨てられないだろう。
MSがOfficeを移植してくれれば...
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 00:42:11>UNIXに最もコンプレックスを感じていたのが
そうなのか?
「巨人の肩に乗っているから」というニュートンの言葉を流行らせたのは Linus だと思ってたけど。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 01:10:11昔のLinusは若気の至りか、コンプレックス丸出しだった。
今でも、若干のコンプレックスは感じているように思う。
UNIXでは当たり前のように実装されている
カーネルクラッシュダンプが、Linuxには貧弱な実装しかない
状態であることに関する彼の発言をUNIXコンプレックス
と見ることも出来ないわけではない。
ttp://japan.internet.com/webtech/20051222/print6.html
クラッシュしないカーネルをつくればいいでしょ、なんて結構
子供じみた反論にも思える。UNIXに慣れた企業ユーザー層から
の圧力に反発したい気持ちも理解できるが。
Linusとは直接関係ないが、このへんの論法なんかは
かなり笑える。
> クラッシュが起きるのはUnkownな事象が起きるからだ。
> ところがLinuxはLinusがわざわざスクラッチから書いたもの
> だから、全部Knownで、Unkownな事象が起きるはずはなく、
> したがってクラッシュするはずがない。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 02:23:34http://seclists.org/lists/linux-kernel/2002/Nov/1213.html
http://lwn.net/Articles/14793/
http://seclists.org/lists/linux-kernel/2002/Nov/index.html
UNIX コンプレックスという風には全く見えないけど。
下の引用部分は原文が見つからなかった(つか、原文へのポインタ
を示していない時点で糞記事だな。日記か?)。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 02:32:02>MSがOfficeを移植してくれれば...
Office なら OoO で十分なキモするけど、MS Office 関連の 3rd Party アプリみたいなのが
欲しいって事?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 03:29:420130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 04:30:120131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 09:08:49様にすればUNIXにも勝機があるんだってw
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 11:15:08> 誰も使っていない。やっぱりUNIX厨は頭がおかしいな。
日本、中国、韓国3国共同プロジェクトのAsianuxを知らないなんて、
本当にコンピュータ業界のことに疎いね。
ちなみに中国版は、Red Flag Linux (紅旗Linux)と呼ばれてる。
↓
http://www.redflag-linux.com/
中国ではマイクロソフトの支配を嫌って、独自に開発する道を選んでいて、
CPUやOS、コンピュータは独自開発を行っている。
紅旗Linuxはその成果で、国を挙げてバックアップされている。そういう
意味では、今後はWindowsよりもメジャーになる。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 11:28:02Windowsは中国ではそのうち消えていくかも試練。
中国Linux公社 ttp://www.linuxfans.org/nuke/index.php
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 12:44:290135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 12:50:35■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています