なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:15:03なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/l50
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 14:59:55文句はSunに言ってくれ。使えるだけマシという考え方もある。
今後もM$Officeを越えるできになることはないだろう。M$のプログラマはやはり優秀だ。
ただフリーウェアというのは単発的じゃないからね。ゆっくりじわじわ良くなっていく。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 15:02:56またキチガイが妄想を撒き散らしに来てるし。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 15:04:27Mac OS Xとかどうだ?
ハードもセットで買わないとだめだが…
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 15:06:43> 使えるだけマシという考え方もある。
現状のUNIXのデスクトップ環境を良く言い表しているわな。
無いよりマシ。使えるだけマシ。苦労すればできないこともないけど、
Windowsに比べたらはるかに劣っている部分が多いのがUNIX。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 15:08:54あれもUNIXとたいして変わらないよ。ソフトの選択肢は少ないし、
Macで動作するか良く確認して買ってこないといかん。UNIXよりは多少
はマシだけど、そのレベル。Windowsのようにソフトも選り取りみどり、
PC屋で適当に棚に並んでるのを買ってくればすぐに使えるような状況
からは程遠い。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 15:21:04使えるなら、目的は達っせられるしね。
ないのは大問題だ。
でも、いったん動けば、糞wINDOWsに劣るとは思わないな。
コマンドから動くならスクリプトで自動化とかしやすいし。
外出先からPDAのsshで遠隔ビデオ録画なんて技もできるらしいしね。
あと強みはサーバーとの連携だな。TVキャプチャで吸い取った動画をwebで配信とかできる。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 15:28:44でも主要なアプリは揃ってるよ。ブラウザ、インスタントメッセンジャー、マルティメディアプレイヤー、メーラー、2chブラウザ。
このあたりは糞wINDOWsと肩を並べている。
どうせPC使ってる時間の大半はこのあたりのアプリを使ってる時間でしょ。
ここで負けてないからデスクトップをUNIXにするというのは可能になってきてると思うのだが。
DTP、マルティメディア編集、ゲームが弱いのが弱点だけど、その用途はWindowsでやればいい。多少無理すればUNIXでもできなくない。
だからデスクトップUNIXは夢物語ではなくなってきている。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 15:33:17とりあえず使えるというのと、安心して使えるというのでは全然
レベルが違う。UNIXも、数年間に比べたら格段によくなってきてはいる
けれど、Windowsに比べて安心して使えるレベルには到底至っていない。
それが現実。
>>309
> 多少無理すれば
だから所詮はそのレベルなんだよ。無理せずにできる、というレベル
にならなきゃ一般人は使わない。Linuxあたりがだいぶ良くなってきた
とはいえ、よほどの信者でなければ他人に薦めたりはしない。相手が
初心者ならなおさらだね。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 17:42:00>ブラウザ、インスタントメッセンジャー、マルティメディアプレイヤー、メーラー、2chブラウザ。
これらには全て頭に「糞」がつかないか?w
ほんとに使い物になるのかなあ。
それと商用アプリ全般がゴッソリ抜けてるよな。
乞食OSだから仕方ないけどw
結局Windowsでしかできないことしかしないから
UNIX入れる意味ないんだよ。
UNIXって何するにも苦労するからなw
足りないソフトもcoLinuxとかVMwareとかで試しに動かして、
Windowsに代替手段があったらそっちを選ぶんだよ。
糞UIしかないOSをわざわざ使うアホにはわからんかなあ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 17:55:44ユーザーに直接設定ファイルやらを記述させるというバッドノウハウ
から早い段階で脱出できた。10年も前に。
誤解しないで欲しいのは、GUIベースと言ってもコマンドラインを残している事。
UNIXのメリットとされているバッチ処理も同じ様にできる。
GUIであるからできないというばかげた理論展開するアホにも対応できる。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 18:16:55戻るとほっとするのだが...
WinXPはただ退屈...単にアプリを動かすだけで頭を使わない。
こんなのやってて面白いのか?って、使いながら思うのが悲しい。。
まぁ、ただアプリを動かしたいっていうには良いかも知れないが、、ねぇ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 18:22:04汚い
危険
苦しい
体に悪い
彼女ができない
おっと5大美徳だった
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 18:37:59UNIXは危険→間違えることが許されない
UNIXは苦しい→ちょっとした修正にも細心の注意が必要で苦労が伴う
UNIXは体に悪い→心労が蓄積される
UNIXは彼女ができない→心労が祟りハゲるため、彼女ができず子孫を残せない
XMLがなかった時代、
Windowsは早い段階から情報保存の統合を考慮し、レジストリというツリー構造を採用した。
互換性のため一部はiniファイルが使われているとはいえ、設定は全てGUIで変更できた。
また、グルー向けにレジストリエディタもある。
UNIXとは違い、レジストリエディタはテキストファイルを直接編集するような
危険をユーザーに課すことなく安全に加工できる。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 19:12:38X Windowシステムは汚い→操作方法がまるで統一されていない、混乱する
コマンドラインは危険→間違えることが許されない
コマンドラインは苦しい→ちょっとした操作にも細心の注意が必要で苦労が伴う
コマンドラインは体に悪い→心労が蓄積される
コマンドラインは彼女ができない→心労が祟りハゲるため、彼女ができず子孫を残せない
Windowsは早い段階からUI統一を考慮し、
UI デザインガイドラインや、ロゴ取得ソリューションを考案した。
全ての基本操作は統一的な方法で行える事が保障され、ユーザーの
OS使用に掛かる負担を軽減した。
また、グルー向けにほとんどの操作をキーボードのみで行える様にも設計されている。
こういった工夫により組み込み機器など、マウスの無い環境でも快適に操作できる。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 19:21:52UNIXはあと10年経ってもWindowsを超えられないよ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 19:32:210319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 19:38:100320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 19:39:04ろくに理論展開も反論もできない馬鹿の言うセリフそのものだなw
UNIX厨は叩き甲斐がないけど言動が面白い
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 19:40:28レジストリの何が最悪かね?
Windowsフォルダがiniファイルに埋もれるのを防いだ功績はデカイよ
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 19:45:39レジストリについては当時としては正解だったんじゃないの。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 20:00:300324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 20:12:450325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 20:45:36Windowsが良いとか関係ない。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 21:15:500327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 21:20:08ワロス
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 21:34:38この一言でコンピュータのど素人っていうのが丸見えなんですが...
そういうのって、どう相手していいものか、非常に悩むわけです、はい。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 21:38:35/etcの中身見てから言えよ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 21:49:05キモイから統一しろよ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 21:51:570332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 21:54:49ファイル形式っていうのは、何か/etcの下のファイル名のこと?
それだったら、SVR4以降は統一されている。Unix95,98,Unix03準拠
のものは問題ないよ。
というか、そういうのをファイル形式っていうのか?っていうところで、
もう、頭が痛いのだが。。。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:09:32ろくに理論展開も反論もできない馬鹿の言うセリフそのものだなw
UNIX厨は叩き甲斐がないけど言動が面白い
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:14:30で、ファイル形式って何?
まさか、Winの拡張子みたいなこといってんじゃないだろうね?
ファイルに入っているヘッダ情報とか。。
数十年前から、UNIXはヘッダ情報を/etc/magicっていうファイルで
全て統一して扱っているのだが?
man magicで見てみろ。っていうか、こんなの初歩の初歩で答えるのが
アホらしいのだが。
Winのファイル形式ってまるで馬鹿だと思うよな。UNIXより全然後に
生まれたにもかかわらず、こんなDOS時代の縛りを未だに使っているとは。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:28:33何の話を展開したいのか知らんが、
名前やヘッダ情報の話じゃなくて、そのファイルの中身全般のことだろ。
頭痛いのは君の読解力がなさすぎるからじゃないかとw
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:30:00で、そのファイルの中身全般っていうのは、どのファイルさ?
/etc/magicかい?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:30:35初歩の初歩なの?随分わかりにくいなぁ。
まぁ、わかりにくいからこそ、
windowsに敗北してるんだろうな。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:33:33まぁ、歴史的なものでもあるからねぇ。
/etc/magicっていう名前は、アプリやコマンドを叩いた時に
中身を自動的に解析して適切な動作を取るのが魔法みたいって
いう感覚から来たんだと思うけどね。
UNIXを知っていると常識なんだが、Win派には確かに分かり
にくいかもね。まぁ慣れの問題だとは思うけど。
UNIXっていうのは慣れてしまうと、逆に使いやすくなるけれど。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:37:08>中身を自動的に解析して適切な動作を取るのが魔法みたいって
>いう感覚から来たんだと思うけどね。
酷い妄想厨でつね
マジックナンバーって概念知らないのか
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:38:31マジックナンバーっていうのは、/etc/magicのidentifierのことだが
何か?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:44:38君の大好きなヘッダ情報以降の内容を読んでみなよ。
そのファイルのシグネチャが判ったところで
そのファイルの全容が判るわけではないだろ?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:48:19/etcのファイル名、ディレクトリ構造なら、SVR4の規約から
みてみた方がいいんじゃないの?
で、UNIXのファイル形式っていうのは、結局何だったのか?
/etc/magicで書かれているヘッダ情報ということなのか、
/etcの下のファイル名、ディレクトリ構造のことなのか、
それとも、別のことをいっているのか、さっぱりだね。
頭が痛い。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:54:03あそこまでクローズドだった所を直ぐには信用できないよ。
だいたい何処までオープンにしたかすら良く知らない。
少なくともその辺の人よりはPCに興味がある漏れが知らないようじゃアピール不足というか
アピールできないかしたくない事情があるんでしょ。
>>308
コマンドやスクリプトでWinが動かないなら分かるけど普通に使えるしね・・。
スクリプトもXPのは割りに悪くないし。UNIXコマンドですら結構普通に動く。自動化も普通に出来る。
鯖も個人的な使用ならば問題ない程度にはまともだよ。
>>310
Windowが安心して使える?ってのは疑問だな。
>>323
UNIX革命のが衝撃的だけどな。
>>309
2chブラウザ、メーラが肩を並べてるとは思えない。
一歩の差かそれ以上の差で全てUNIXが負けている
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:55:520345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:55:58頭痛いのは単順に話が理解できてないからだと思うけど。
例えばBINDで使われる/etc/named.confとその他(ゾーンファイルとか)を比較してみてどう思う?
ファイルの形式が全く違うと思わない?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:59:01UNIXが起こした革命でどれだけ統一しまくったか。それゆえにUNIXが優れていたのに
今のUNIXは腐敗してる、いいところだけWinに持っていかれて、最近のM$の宣伝文句はまるでUNIXだ。
意識してるのは分かるけど、なぜUNIXにそれが出来ないのか。
Javaが敗北したらUNIXに復活の機会があるかすら疑問だ
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:02:21もう少し具体的に、どこどこが比較してこうおかしく、ここはこうであるべき、
という形にしてくれないと分からない。
今の記述だけでは、OSではなくてアプリ側の問題に思えてしまう。まぁ、
システムデーモンを例にあげているので、OS側だという考えもなくもないけど、
今はオープンソースをどんどんOS側に取り込む時代(少なくともUNIXは)なので、
ベースにしている実装の問題もある。
Win側もオープンソースのアプリなりを持ち込めば、Winとは見栄えが違うスタイルも
あり得るのではないの?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:02:430349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:04:05あ、ファイル形式って、設定ファイルの書式のことだったの?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:05:51そうなると、ますますUNIXという大きな範疇からはずれるなぁ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:06:280352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:06:36つまりさあ、別にファイルの違いなんて本質的にはどうでもいいわけよ。
named.confもそうだけど、それを人手で直接書かせたりするのがキモイって話だろ。
それでもいいって事ならお前はUNIX脳に侵されてる。
今後も糞UNIXの世界で幸せに暮らしなよw
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:06:540354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:09:28何、「マニュアルに書くこと」ってこと?
まぁどうしてそれがファイル形式なのか(ますます)ワカランが、GUIを使った
システム管理の話ね。
まぁ、OSの話とはちょっと遠い話のような気もするけど、ease of useっていう
意味だとユーザには重要だよね。
でも、それはそういうアプリを書けばいい話でしょ?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:10:130356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:11:33要は、設定やインターフェースに統一感が無いって言いたいのかな?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:14:24使う側としてはオプソだか何だか知らんが迷惑だよね。
「オプソだから」とか糞な理由で逃げてるだけだと思う。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:19:23>IIS 6.0では、ほとんどの設定作業を共通のWindows GUIで実行できる。
>これに対しApacheには、GUIによる設定ツールの定番と呼べるものは
>存在しない。比較的著名なGUIツールにComanche(コマンチ)があるが、
>それでも広く普及しているとはいいがたい。Linux環境におけるほかの
>設定作業と同じく、結局はテキスト・エディタで設定ファイル(httpd.conf)
>を開いて編集するという方法が主流である。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:19:490360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:22:48これに従っておけば幸せになれます。
ユーザー インターフェイス デザインのガイドライン
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/dv_evtuv/html/etoriuserinterfacedesignguidelines.asp
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:23:45最近のアプリはGUIで設定できる物が多い。
firefox, gaim, おちゅーしゃ, mlterm, vlc。
GNOME, KDEなどデスクトップ環境自体もそうだがgtkアプリは普通GUIで設定できる。
サーバーなどコンソールで動く物はそうでない物が多いが。
この中で常用するアプリの数は知れてるから、覚えろ。
頭、膿んでるのか、Win厨は。
設定ファイルは糞レジストリを採用しているWinDowSよりUNIXの方が上。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:27:06覚えろとか使えないって意見は言い換えると
そうしたら使うって言ってるわけだよ。
なんでUNIX側はそれを拒み続けるのか。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:27:50優れたユーザーインターフェイスの指針を示す
http://www.ascii.co.jp/pb/msp/16140/16140.htm
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:30:070365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:31:56http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756146627/249-5510144-1456367
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:32:17そのGNOMEとかKDEとかGUIのベースさえ統一されてない好き勝手な現状をどう思うよ?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:33:15実際には、ほとんどGUIツールでやるようになってんじゃなかったけ?
今のUNIXは。あんまり興味のある話題ではないけどね。もう、こういうのが問題に
なるような時代でもない気がするし。たぶん、まだ対応されていなければ、
誰かアプリを書くか、早々に対応されてしまうよ。
Winも最初はGUIっていうのが最初にあったと思うけど、今の時代それってなんか
大したことではないよね。どのOSでもやってることだし、やれることだから。
まぁ、GUIに興味のある人たちに後はゆずります。
> GUIを作るときにW3Cみたいに本筋とかないわけ?
GUIのスタイルとかだったら、Xな人たちに逆に聞いた方がいいかもね、
昔だったら、GUI毎にちゃんとスタイルガイドを持っていたけどね。
OpenLookはOpenLookの、MotifはMotifの。Winは1つしかGUIがないので、1つの
ガイドしかないんだろうけど、UNIXはXを使用しているので自分の好きなGUIを
選べる。Xの特徴の1つでポリシーを分離しているので。商業が嫌だったら、
自分で作ればいいし、実際そうしてオープンソースで出している人も沢山いる。
UNIXには、GUIはたんなる顔に過ぎなくて、それも自分のスタイルにあったものを
勝手に選べる。メーカー品を押しつけられるわけではなく。
基本的にUNIXは「自由」なんだよ。Winみたいに既製品の服っていうわけじゃなくてね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:35:04UNIXのGUIの混乱ぶりは見てて笑える
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:36:11GnomeアプリはGnomeの中で統一されてる
KDEアプリはKDEの中で統一されてる
Gnome ←→ KDEは統一されてないな
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:36:22個人的には興味ないけど。
X上では、ウインドウマネージャは単なる1つのアプリケーションだからね。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:37:34単に自由なだけだよ。それよりも1つのGUI、しかもMSが作ったものしか
使えないWinは窮屈でいやだ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:39:31UNIXの功績はインターネットだけw
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:40:05馬鹿は箱庭でいつまでも遊んでなさいってこったw
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:41:10Xwindowは立ち上げないのよ
GUIで設定したいのかしらないけどw
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:41:340376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:41:400377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:41:46それは違うけどなシェル入れかえれば普通に変えれる。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:42:06標準はあるよ。商用UNIXだったらメーカー品。
スタイルガイドもある。それぞれのGUI毎に。
が、自分のスタイルもできるのがUNIX流ってこと。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:42:540380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:44:04(コマンド)シェルを入れ替えて、GUIやスタイル(ガイド)を変更できるの?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:44:11windowsとUNIXが。
中間層のOSがあれば、、、
って無理な話か。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:44:430383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:45:45走らせているだけだが。。
そういう意味だと、典型的なUNIX。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:47:03互換シェルがあるLiteStepとか。
blackboxとかもあるぞ。
全く必要性を感じないので使ってないけど、探せば他にもあるかもしれない。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:47:14企業とかの集団では「標準の無い」窓システムなんか絶対に採用しないと思うけど
管理者も嫌がる
逆に管理者だけが使う分には何だっていいけど
管理者には余計な負担が掛かる
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:49:23GUIも最初の段階でUNIXのガイドラインみたいな括りで統一すべきだった筈
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:49:39LiteStepみたけど、こんな感じだね。こういうのが、
UNIXでは普通ってこと。
こういうのがあると標準がないっていう人がいたけれど、
そうじゃないよね。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:49:45それはあるね。
UNIX感じは
今更改行形式を沢山提案されても結局今使ってるのを選ぶのに似ている。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:51:04Xはスタイルをまったく規定していない。
だから、GUIは好きなものを使える。
逆にWinもXを使って、WinのGUIを実現できる。
まぁ、「自由」ってことね。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:51:06Windowsみたいな一定水準の窓を使いたい・・・
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:51:28UNIX風に使いたいんだね、窓使ってる奴らも
窓のユーザーインターフェイスは醜悪だからね、わからないこともないよw
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:52:15>>368
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:52:56いつも同じ黒でいいという人もいれば、
毎日気分で何か変えたいという人もいる。
要は好みの問題で、OSとは全く別の話。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:53:47X窓は見た目だけだよ
スクリーンショット見せるしか優越感が満たせない
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:54:21UNIXには標準が無いよ。GUIに関してはUNIXは節操が無い。
>>389
まだ分裂する気かよ。まともとは思えない。
>>391
UNIX風ってか移植したのとかが多い罠
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:54:25醜悪でも統一されてた方がいいよ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:55:37Xそのものは顔をもたない。
だから、好きなGUIを設定して使える。
GUIはメーカーのものを使ってもいいし、巷のを使ってもいいし、
自分で作ってもいい。
業務用だったら、メーカーのを使えばいい。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:56:09それは「GUI風」でしかない。
UNIX関係者はその辺ちっとも判ってないね。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:57:37というか、Xの設計思想そのものを知った方がいい。
そもそもXはGUIなんて持っていない。
で、XそのものはWindowsよりも全然歴史が長い。
でも、今も新鮮だね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:57:38mac から win に移動したときは UI の不統一に唖然としたものでしたが
この辺に関して何か 発言はございませんか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:58:03まあ、BlackBoxは名前から察することはできるけど
UNIXのWMにBlackBoxってあったな
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:58:50メーカーのさえ混沌としてるから駄目なんじゃないの?
現状どれ使っても幸せになれないよ。
事GUIに関してはXは最悪。
間違っても人には勧められない。
Windows勧めるよ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:00:37どの辺が統一されて無いと思った?
VBで組まれたような素人アプリでも使ってたんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています