トップページunix
1001コメント365KB

なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 01:15:03
前スレ

なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/l50
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 17:51:48
>>226
はあ??
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 18:14:45
>>231
たぶんぴゅあな心やさしき人と見た
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 18:25:08
UNIXには接続ライセンスという概念が無いからね
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 18:41:38
>>231

マルチタスクやユーザアカウントが複数あるのと、
マルチユーザとは違うと思うけど。

簡単にいうと、

マルチユーザは、例えばネットなどで複数のユーザがログインして
一度に沢山の人たちがごちゃごちゃと作業できること。

シングルユーザは、ユーザアカウントが複数あっても、ログインできるのは
そのうちの一人だけで、ネットなどからユーザがそのホストにログイン
できないもの。

って感じだと思ったよ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 19:09:42
まあ、それが出来なきゃ、Windowsはサーバにならんがな
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 19:12:34
クライアント版Winはライセンスのシバリがあるからな
全く出来んわけではないにしろ、基本的にやらせないな
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 19:16:41
まぁ、シングルユーザの方がマルチよりは全然軽いわけで、
クライアント版Winは得をしているね。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 19:18:53
いや、中身は完全にマルチユーザになってるわけで
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 19:21:32
負荷という意味なんだけど?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 19:58:49
ある病室に2人の末期ガンの患者が入院していた。
一人は窓側のベッド、もう一人はドア側のベッド。
2人とも寝たきりの状態だったが、窓際のベッドの男は
ドア側のベッドの男に窓の外の様子を話してあげていた。
「今日は雲一つない青空だ。」「桜の花がさいたよ。」「ツバメが巣を作ったんだ。」
そんな会話のおかげで死を間近に控えながらも2人は穏やかに過ごしていた。
ある晩、窓際のベッドの男の様態が急変した。自分でナースコールも出来ないようだ。
ドア側の男はナースコールに手を伸ばした。が、ボタンを押す手をとめた。
「もしあいつが死んだら、自分が窓からの景色を直接見れる・・・」
どうせお互い先のない命、少しでも安らかな時をすごしたいと思ったドア側のベッドの男は、
自分は眠っていたということにして、窓側のベッドの男を見殺しにした。
窓側のベッドの男はそのまま死亡した。
晴れて窓側のベッドに移動したドア側のベッドの男が窓の外に見たのは、
打ちっ放しのコンクリートの壁だった。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 20:16:31
Win2kにはTSEがあったので、それを買ってくればマルチユーザ環境が手に入った。
高いけど。

XPにはTerminal Serverの機能が標準で付いてきていたので期待していたのに、
シングルユーザのままだったので使えねぇ。しかもXP TSEなるものは存在しない orz
02422162006/01/09(月) 01:53:54
>>230
サーバーに限った話はしてない。
IOS の名前を出してるだろ?
多分、日本国内のユーザー数は NSPIXP3 の OS が
トップになるんじゃないかな?
だとすると IronWare か。

世界中である OS がいきなり全て動かなくなった時、
どの OS の場合がダメージが大きいのか?
という観点で考えると、Windows よりも Unix の方が
はるかに重要じゃないか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 02:07:48
東証の鯖はWindows
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 02:12:23
Tahomaはやめてくれ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 04:24:22
エロ関係が充実すればUNIXは勝てる。間違いない。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 04:25:13
Windowsが一般化して規制だモラルの嵐で、今こそFreeUNIXが
サブカル市場に打って出るとき。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 05:51:58
ユニックスユーザーはソースを読みながら勃起してっから普通のエロはないな
きっとemacsのソースはエロいとか言ってんだろう
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 08:54:09
> きっとemacsのソースはエロいとか言ってんだろう

247は、きっと、

「きっとemacs *lisp* のソースはエロいとか言ってんだろう」

と言いたかったのに違いない。WWW

0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 09:17:47
>>242
そんなどうでも良い仮定の話をして何がしたいの?馬鹿じゃないの?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 12:14:58
取って代わるのは難しいからWebから
Googleのようにデスクトップに侵食しろと
いいたいと見た
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 15:49:08
ウィンドウズが無くなってもなんとかなるけどユニックスがなくなるとみんな困るってゆってるんだろ?
ユニックスなんかいらんてゆってるヤシもユニックスに大変お世話になってるんやって。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 18:45:32
>>241
>Win2kにはTSEがあったので、それを買ってくればマルチユーザ環境が手に入った。

TSE版が存在したのはNT4ですけど?
また2000鯖には標準でTerminalServiceが入ってるので、
別個に購入するのは不可能ですが?


>XPにはTerminal Serverの機能が標準で付いてきていたので期待していたのに、
>シングルユーザのままだったので使えねぇ。

当初のSP2ではXPのRemoteDesktopもマルチ対応だったけど、
搭載は見送られました、XPがPersonal向けOSであり、
鯖用OSが他にあるので純粋にマーケティングの問題なんでしょうね。
しかしXPはRemoteではない通常の画面描画もTerminalServiceが行ってる割には非常に負荷が軽いですな。


>しかもXP TSEなるものは存在しない orz

その為に2003Serverが有るのでは?
かなり(・∀・)イイ !!ですよ、2003。
2000から時間があったためか、同じServiceでもかなりコードの最適化が進んでる印象です。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 19:21:20
> しかしXPはRemoteではない通常の画面描画もTerminalServiceが行ってる割には非常に負荷が軽いですな。

シングルユーザだからでそ。
マルチユーザ対応とシングルユーザ対応とでは、ブート時間やメモリ使用量が
全然違いまつ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 00:14:24
もう誰か言っているに違いないが、メーカー製PCで
プレインストール販売されていないからだろうね。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 03:14:08
そして、その回答はメーカー製に入れると値段がWindowsより多分高くつくからだったきがする
02562412006/01/10(火) 11:13:26
>>252
> TSE版が存在したのはNT4ですけど?
> また2000鯖には標準でTerminalServiceが入ってるので、
> 別個に購入するのは不可能ですが?

スマソ、ここ勘違いしてた。

> >しかもXP TSEなるものは存在しない orz
>
> その為に2003Serverが有るのでは?
> かなり(・∀・)イイ !!ですよ、2003。

なるへそ。Windowsまわりを真面目に調べていない(つか調べる気がしない)のが
バレバレですな。情報サンクスです。

個人的には、Windowsは主にゲーム用なので、XP でも (いつ出るかわからんが)
Vista でもいいので、クライアント版に Terminal Server 機能を積んで欲しい。
02572162006/01/10(火) 12:26:41
>>249
行間を読めない方ですね
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 13:55:23
line space を 0 に設定してるから。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 18:43:34
設定を変える方が先だな。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 20:16:17
>>222
一部OS/2のATMがあるけどね。
本当に一部だけど
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 20:18:28
>>251
だからどっちも無くなりゃしないし、どっちが無くなっても困るのは
同じだろ。やっぱ馬鹿だ。

>>257
お前が低能なだけだってば。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 20:34:12
ゲームにTerminalServiceが必要な理由はまだしも
XPのRemoteDesktopでダメな理由がさっぱり分からない俺
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 20:52:12
>>262
会社から家のXPにRemoteDesktopで繋いだら、嫁がログオン中で使えない、
なんてことがあるから。

マルチユーザならこのようなことは起こらず、何食わぬ顔で同時に使える。
UNIXならこんなの当たり前なのに。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 20:59:44
機能を附加して対価を求めるのは理解できるが
機能を制限して差別化することで利益をあげるのは呆れるね
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 21:29:53
会社からRDPで自宅マシンにログオンしてゲーム?
まあ、いっぺん死んどけ。
02662162006/01/10(火) 23:51:02
>>261
Windows は使ってはいますが、Windows がなくなっても困りませんよ。
むしろ、周りの全ての人に Windows を使用することを
止めてもらった方が相当助かります。

あなたは、文章を読む時にその文章の深意も読み取るように、
普段から意識した方が良いと思います。
字面だけを追うのではなく、その文章に込められた気持ちを
理解するようにして下さい。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 01:03:55
265 は自宅マシンでゲームしかしないわけか
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 02:03:40
>個人的には、Windowsは主にゲーム用なので
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 02:17:12
そう、Windowsはゲームプラットフォームなんだよ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 05:58:11
sunってまだ生きてる?
用賀のでかいビルにまだいるのかね
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 06:40:36
プロプライエタリーな環境でないと難しいことが
コンピューターの用途に占める割合がでかくなったからね。
その流れが変わることはない。特にUNIXはマルチメディア系弱すぎ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 06:43:46
>>271
プロプライエタリーな環境でないと難しいマルチメディア系のソフトって何?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 06:59:31
>>272
ソフトって返してくるあたり、思考がPC内でやることに限定されてることのいい証だな。
UNIX厨にとってはたとえば外部AV機器との連携動作は想定外ってことですな。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 08:04:38
結局ないんだなw
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 08:51:14
Windowsで外部AV機器との連携動作?
テレビを見たり音楽を聴いたりするだけなのに
いちいちPCの電源を入れてなかなか起動しないのを待つのか?
操作にしたって言われているほど簡単ではない
ウィルス対策だのホットフィクスだのサービスパックだの
延々とメンテする必要もある

マニアならともかく
一般人にとってはそんな使い方こそ想定外だろう
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 09:26:08
一般人はそのメリットすら分からない>外部AV機器との連携動作
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 13:11:21
> 外部AV機器との連携動作

というより、PCそのものが要らんだろう、こんなことに。邪魔なだけ。

PCを使うより、それぞれの外部AV機器(組み込みOSが入っている)を
連携させた方が全然使いやすいし、そもそも速い。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 14:35:28
ここの人間はiPodすら知らないのか。
UNIXばっかり触ってと時代においていかれちゃうよ♪
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 15:01:02
> ここの人間はiPodすら知らないのか。

iPodなんて"外部AV機器"なんて言うほどのものじゃないだろ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 15:11:26
>>275、276、277
いくらなんでも一般人を見下しすぎです。
パソコンはプログラマーが使うもの、という考え方はすでに古い
ということにまず気づきましょう。いまや一般人もDVカムで撮った映像を
PCで編集してDVDに焼いたり、CDから取り込んだりオンラインで購入したりした曲を
オーディオプレーヤーに落として聴く時代なわけで。
ニーズそのものを否定してるのは負け惜しみ(UNIXでできないから)
にすら聞えますが、いかがでしょうか。

>>279
"外部AV機器なんて言うほどのものじゃないもの"すら使えないUNIX
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 15:29:07
>>280
それくらいできるから
とにかく予想で書くな
な?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 15:42:45
>>266
> Windows がなくなっても困りませんよ。

お前がそうだからと言って他人もそうではない。低能UNIX厨房って
ほんとに馬鹿だな。

> 字面だけを追うのではなく、その文章に込められた気持ちを
> 理解するようにして下さい。

お前が馬鹿なことを書かなきゃ良いだけ。馬鹿が馬鹿なことを
書くのは仕方ないのかもしれないけどなw
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 15:47:52
>>280
この手の馬鹿UNIX厨房ってのは、自分がやりたいと思わないからとか、
自分には必要がないということを一般化して、全ての人間に必要ないという
詭弁を弄する低能だよ。弱点を指摘されて必死になっているアホだよ。

>>281
Windowsのように店に並んでるのを適当に買ってきてつなげばすぐできる
レベルには到底なっていないだろ。アホだな。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 15:55:14
>>280
> いまや一般人もDVカムで撮った映像を
> PCで編集してDVDに焼いたり、CDから取り込んだりオンラインで購入したりした曲を
> オーディオプレーヤーに落として聴く時代なわけで。

てなことを, 今年 63 になる叔父がやってるわけだが(その手の
ソフトとかに関しては俺なんかより詳しい), PC と AV 機器の
外部AV機器との連携動作なんてものは全く求めてないんだけど...
「いちいち PC 立ち上げないといけない方がめんどくさい」
てなもんで, 業務用の編集装置とか買い込んでる.
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 16:15:09
>216,242,266
筋違いも甚だしい。頭沸いてるのか?
ナイキの靴を作ってる中国の女工よりも
それを履いてるアメリカ人の方が上。
UAEが日本に石油を輸出しなくなたっら困るけど、だからといって
日本<UAEにはならない。
ローマ帝国は奴隷がいて成り立ってたけど、
偉かったのはそれを使う貴族。つまり主役は常に消費者なわけ。
UNIX鯖がWindowsマシンにサービスを提供してるのは
そういうイメージだと思う。WinユーザーからみたUNIXは
「まあ、がんばってればいいんじゃねーの?」的なノリだけど、
逆からはねちっこく鬱屈したものを抱いてるだろ?
それは結局上のような構図に薄々気づいてるからだよ。
結局UNIXはどうがんばってもWindowsの奴隷でしかない。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 16:49:35
小高大
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 16:53:38
>>285
>WinユーザーからみたUNIXは
>「まあ、がんばってればいいんじゃねーの?」的なノリだけど、
>逆からはねちっこく鬱屈したものを抱いてるだろ?
このスレの存在から言ってそれは逆なのでは?
わざわざこんなところに出張してくるところ
コンプレックス丸出しだよ,あんたw
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 16:57:43
>286
それは女子中学生に性欲を一番感じるという意味ですか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 20:41:23

すいません。しつも
んなんですがミリ秒、マイクロ秒単位
での精度を求めるシステムを
作りたいのですがUnixを基軸に構築で
きますでしょうか
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 20:57:20
>>285
Windowsユーザーこそが「MS監獄に収容されている奴隷」だという説。

貴族階級は、そこから利益を貪るw
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 21:11:47
>>289
> ミリ秒、マイクロ秒単位
> での精度を求めるシステムを

道楽でなければ、わざわざUnixなんぞでやる
必要ない。そもそも、Unixはそういう精度が求められる
部分には向いていない。

素直にRTOS使え。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 21:22:06
>>289
QNX
リアルタイムLinux (RT-Linux, RTAI, ART-Linux, etc.)
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 21:47:38
ミリ秒なら、割り込み回りの作りまで含めて分かってる奴が
担当し、適切なハードウェアも用意できるなら、確実にできる。

マイクロ秒の場合、ハードウェア側でかなりサポートしてやら
ないと厳しい。

どちらにせよ、どうすれば実現可能かを判断のできない奴が
担当した場合には、どう頑張っても無理。そういう場合は、
素直にオーバヘッドの少ない RTOS を使う方が無難。
02942162006/01/11(水) 21:57:26
>>282
いや、他の人も Windows がなくなっても困る期間は
わずかな物だと思いますよ。
また、Microsoft が今後の Windows に関しての
セキュリティ面やライセンス面で何か方策を間違えでもしたら、
世界中の Windows がいきなり動作しなくなることは
ありえると思います。例えば、以前 Microsoft が言っていた、
「今後の Windows では Windows Update を強制にする」
という方針はかなり危険だと思います。
その方針が現在どういったステータスになっているかは分かりませんが。

ところで >>266 の深意は分かりましたか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 23:02:55
>>285
さすがWIN厨は頭があったかそうだ。
依存関係はその依存する対象が根本的なほど、供給する側にパワーが持たされる。
条件としては消費者側に選択肢がなければだが。
靴は別に中国が供給しなくても別の場所で供給されるのだから
中国にはパワーはもたらされない。
よって中国<USA
対して、石油はUAEが供給しなくなったら消費者は大変困る。他に選択肢がないからだ。
しかも依存するものは根本的なものだ。
よってUAE>日本なんだよ。

UNIX鯖がサービスしてるWebはWindowsにとっては石油みたいなものだ。
よってUNIX>Windowsなんだよ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 23:17:23
でも最近windowsサーバー増えてるじゃない?
だから他に選択肢が無いとはいいきれないんじゃ?

それにwindowsが無くなったら相当な打撃だと思うよ。
企業にとっては。
windowsでしか扱えないデータが大量にあるんだから。

無くなっても困らないOSっていったら
minixとかwin3.1とかくらいしか無いんじゃない?


まぁでも、windowsが無くなって1年〜5年くらいしたら
UNIXにとっては非常に良い時代になるだろうね。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 01:01:22
というか、ガタガタWindowsが良いって言ってるWINマンセーな人は知らないが
個人的には、そろそろUNIXでデスクトップ用途がWIN並に適当に出来るようになって欲しい。
UNIXな人は気にかけてない部分例えば、統一性のあるインターフェース、ハードへの簡単な接続。
重要なソフト例えば、マルチメディア関連、オフィスソフトとかをもっと洗練して欲しい。
買うから。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 02:57:07
>>297
オフィスソフトはOpenOfficeが最近だとM$Officeと遜色ないらしいが。
年賀状くらいは作成できるのではないか。
マルチメディア関連はデータの修正・編集などは糞wIndOwSに劣るかもしれないが
見る方は個人的にはあまり困ってない。vlc, mplayer, xineとたくさんあるから。
どれかで大抵再生できる。
統一性のあるインターフェースはGNOME, KDEでだいぶよくなってる。
まだまだShellに落ちて作業しなければならない部分があるのは確かだけれども。
でも、糞wINdowSと違ってコンソール部があるのはUNIXに深みを出してる。
これはこれでいいのではないか。
ハードウェアの簡単な接続はどうだろうね。
うちはFreeBSDだが、やっぱカーネル再構築が必要な気がする。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 03:24:29
>>298
マルチメディア関連ってのは再生だけじゃなくて編集してる人も多いと思うんだな。
関連してCDとかDVDとかプリンタとかスキャナとかハードを極簡単に使えないと
一気に駄目ポイントが上昇してしまう。

OOoがMSに追いついてるってのは本当だろうか?使ったこと無いけど。
WINの、あの辺はOSと渾然一体になってるから、セキュアじゃないけど便利すぎ。
UNIXの厳格な管理がMSオフィスほどの適当さを持ててるの?

GNOME,KDEが統一感あるといっても作られているソフトに統一感が無い。
しかも、必ずしもGNOMEとかに統一されてるわけじゃないので、GUIに選択肢が多すぎ
深く突っ込まずにこの程度の話でもデスクトップとしては実用できないと思う。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 06:27:51
>>280
275だが
俺はWinodowsもUNIX系も使っている
どちらが勝った負けたではなく適材適所だろう

> 一般人を見下しすぎです。
現在のPCは言われているほどには簡単でも便利でもない
問題なのは一般人ではない

> いまや一般人も 〜
それは使いこなしている人だろう
そこまでは使いこなしてない人や
そもそもPCを使っていない人も多い

> (UNIXでできないから)
UNIX系でもできる
Linuxでもいいが
より手間をかけたくないなら例えばOSXを使えばいい
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 07:36:23
>>299
プリンタはめんどいらしいね。俺は持ってないから分からないけど。
でも使えないわけじゃないから。
スキャナも同上でしょう、設定は大変かもしれないけど、使えないわけじゃない。
マルティメディアの編集系ソフトも探せばあるみたいだよ。waveはあった。
mpegとかはどうだろうね。俺は知らない。
TVキャプチャカードも機種をあらかじめ絞っておけば、普通に使えるみたいだし
そんなにUNIXのハードの対応は悪いわけじゃないよ。
ただ少し手間と機種の絞りこみが必要なだけ。
OOoはかなりできがいいと使ってる友達は言っていた。企業が作ってるんだし、それなりのものが今後も作られると思っていいんじゃないかな。
オープンソース系というかフリーウェア系は立上りが遅い。まともになるのに時間がかかる。GNOMEも2になってかなり使い易くなったし、気長に待つしかないと思う。
GNOMEも今のできが90年代後半のLinuxが騒がれたときにあったら、もう少しLinuxデスクトップもWindowsデスクトップに食い込んでたと思うんだけどね、、、。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 10:27:49
>>298
>オフィスソフトはOpenOfficeが最近だとM$Officeと遜色ないらしいが。
テラワロスwwそれがUNIXクオリティー、美的センスゼロのデスクトップも納得がいくわ
OOなんてぶっちゃけMSOfficeより重くて不安定ですがなにか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 14:59:55
>>302
文句はSunに言ってくれ。使えるだけマシという考え方もある。
今後もM$Officeを越えるできになることはないだろう。M$のプログラマはやはり優秀だ。
ただフリーウェアというのは単発的じゃないからね。ゆっくりじわじわ良くなっていく。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 15:02:56
>>294
またキチガイが妄想を撒き散らしに来てるし。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 15:04:27
>>297
Mac OS Xとかどうだ?
ハードもセットで買わないとだめだが…
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 15:06:43
>>303
> 使えるだけマシという考え方もある。

現状のUNIXのデスクトップ環境を良く言い表しているわな。
無いよりマシ。使えるだけマシ。苦労すればできないこともないけど、
Windowsに比べたらはるかに劣っている部分が多いのがUNIX。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 15:08:54
>>305
あれもUNIXとたいして変わらないよ。ソフトの選択肢は少ないし、
Macで動作するか良く確認して買ってこないといかん。UNIXよりは多少
はマシだけど、そのレベル。Windowsのようにソフトも選り取りみどり、
PC屋で適当に棚に並んでるのを買ってくればすぐに使えるような状況
からは程遠い。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 15:21:04
>>306
使えるなら、目的は達っせられるしね。
ないのは大問題だ。
でも、いったん動けば、糞wINDOWsに劣るとは思わないな。
コマンドから動くならスクリプトで自動化とかしやすいし。
外出先からPDAのsshで遠隔ビデオ録画なんて技もできるらしいしね。

あと強みはサーバーとの連携だな。TVキャプチャで吸い取った動画をwebで配信とかできる。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 15:28:44
>>306
でも主要なアプリは揃ってるよ。ブラウザ、インスタントメッセンジャー、マルティメディアプレイヤー、メーラー、2chブラウザ。
このあたりは糞wINDOWsと肩を並べている。
どうせPC使ってる時間の大半はこのあたりのアプリを使ってる時間でしょ。
ここで負けてないからデスクトップをUNIXにするというのは可能になってきてると思うのだが。
DTP、マルティメディア編集、ゲームが弱いのが弱点だけど、その用途はWindowsでやればいい。多少無理すればUNIXでもできなくない。
だからデスクトップUNIXは夢物語ではなくなってきている。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 15:33:17
>>308
とりあえず使えるというのと、安心して使えるというのでは全然
レベルが違う。UNIXも、数年間に比べたら格段によくなってきてはいる
けれど、Windowsに比べて安心して使えるレベルには到底至っていない。
それが現実。

>>309
> 多少無理すれば

だから所詮はそのレベルなんだよ。無理せずにできる、というレベル
にならなきゃ一般人は使わない。Linuxあたりがだいぶ良くなってきた
とはいえ、よほどの信者でなければ他人に薦めたりはしない。相手が
初心者ならなおさらだね。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 17:42:00
>>309
>ブラウザ、インスタントメッセンジャー、マルティメディアプレイヤー、メーラー、2chブラウザ。

これらには全て頭に「糞」がつかないか?w
ほんとに使い物になるのかなあ。
それと商用アプリ全般がゴッソリ抜けてるよな。
乞食OSだから仕方ないけどw

結局Windowsでしかできないことしかしないから
UNIX入れる意味ないんだよ。
UNIXって何するにも苦労するからなw

足りないソフトもcoLinuxとかVMwareとかで試しに動かして、
Windowsに代替手段があったらそっちを選ぶんだよ。
糞UIしかないOSをわざわざ使うアホにはわからんかなあ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 17:55:44
そういった意味でWindowsがGUIベースのOSを選択したのは正解だったな。
ユーザーに直接設定ファイルやらを記述させるというバッドノウハウ
から早い段階で脱出できた。10年も前に。

誤解しないで欲しいのは、GUIベースと言ってもコマンドラインを残している事。
UNIXのメリットとされているバッチ処理も同じ様にできる。
GUIであるからできないというばかげた理論展開するアホにも対応できる。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 18:16:55
素直にいって、Windows XPを使った後で、LinuxやOpenSolarisに
戻るとほっとするのだが...

WinXPはただ退屈...単にアプリを動かすだけで頭を使わない。
こんなのやってて面白いのか?って、使いながら思うのが悲しい。。

まぁ、ただアプリを動かしたいっていうには良いかも知れないが、、ねぇ。

0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 18:22:04
UNIXに共通する三大美徳

汚い
危険
苦しい
体に悪い
彼女ができない

おっと5大美徳だった
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 18:37:59
UNIXは汚い→ファイル形式がまるで統合されていない、混乱する
UNIXは危険→間違えることが許されない
UNIXは苦しい→ちょっとした修正にも細心の注意が必要で苦労が伴う
UNIXは体に悪い→心労が蓄積される
UNIXは彼女ができない→心労が祟りハゲるため、彼女ができず子孫を残せない


XMLがなかった時代、
Windowsは早い段階から情報保存の統合を考慮し、レジストリというツリー構造を採用した。
互換性のため一部はiniファイルが使われているとはいえ、設定は全てGUIで変更できた。
また、グルー向けにレジストリエディタもある。
UNIXとは違い、レジストリエディタはテキストファイルを直接編集するような
危険をユーザーに課すことなく安全に加工できる。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 19:12:38
また、UNIXはUIについても同じような失策を繰り返す。

X Windowシステムは汚い→操作方法がまるで統一されていない、混乱する
コマンドラインは危険→間違えることが許されない
コマンドラインは苦しい→ちょっとした操作にも細心の注意が必要で苦労が伴う
コマンドラインは体に悪い→心労が蓄積される
コマンドラインは彼女ができない→心労が祟りハゲるため、彼女ができず子孫を残せない


Windowsは早い段階からUI統一を考慮し、
UI デザインガイドラインや、ロゴ取得ソリューションを考案した。
全ての基本操作は統一的な方法で行える事が保障され、ユーザーの
OS使用に掛かる負担を軽減した。
また、グルー向けにほとんどの操作をキーボードのみで行える様にも設計されている。
こういった工夫により組み込み機器など、マウスの無い環境でも快適に操作できる。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 19:21:52
糞環境がデフォのUNIXがデスクトップOSになるなんて、おこがましいってことだよね。
UNIXはあと10年経ってもWindowsを超えられないよ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 19:32:21
きみらいくつ?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 19:38:10
レジストリ最悪ぢゃん!iniファイル形式に戻してクレ!
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 19:39:04
>>318
ろくに理論展開も反論もできない馬鹿の言うセリフそのものだなw
UNIX厨は叩き甲斐がないけど言動が面白い
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 19:40:28
>>319
レジストリの何が最悪かね?
Windowsフォルダがiniファイルに埋もれるのを防いだ功績はデカイよ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 19:45:39
MicrosoftもXMLが使い物になると判ってからやっと移行する気になったからなあ。
レジストリについては当時としては正解だったんじゃないの。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 20:00:30
やはりNTは衝撃の先進性
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 20:12:45
このスレの存在がUNIXの偉大さを証明しますか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 20:45:36
ここは無理してUNIX使う板なんだよ。
Windowsが良いとか関係ない。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 21:15:50
無理すんなよw
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 21:20:08
>>314
ワロス
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 21:34:38
> UNIXは汚い→ファイル形式がまるで統合されていない、混乱する

この一言でコンピュータのど素人っていうのが丸見えなんですが...
そういうのって、どう相手していいものか、非常に悩むわけです、はい。


0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 21:38:35
>>328
/etcの中身見てから言えよ
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 21:49:05
UNIXはディレクトリ構造も無意味にOSごとに違うしなあ
キモイから統一しろよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています