なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:15:03なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/l50
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 19:06:250189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 19:50:06http://www.idg.co.jp/ghl/scr/26852.html
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 21:00:030191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 23:11:18今年最初の失笑
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 01:42:33ほうが現実的で効率的で安定。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 03:37:43性能なんて追い求めなくていいよ。
スピードはハードウェアてカバーすればいいから。
ソフトウェアは(例え見れなくても)ソースや設計か美しい方がいいな。
FreeBSD や Linux よりも MINIX 1.5 の方がいいよ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 06:49:02確かにあの青い画面は衝撃的だった。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 11:17:320196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 13:05:14馬鹿w
MacOSXの安定性を知らないのか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 13:16:300198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 14:04:17単純な事実に気づかず、一生懸命UNIXという名前のOSを
巷で探していたというわけだが。。。
そりゃないよな、そんな名前のOSは。WWW
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 14:44:51?? ???
???? ??
??■ ?? ?
??▼??■? ?? ┃
?? ? ?? ??
?? ??? ??
??? ?? ? ???????■
??? ??????? ???■?■? ?▼?
???????■?? ▼?????▼ ??
?????? ▲ ? ┃
???? ???????? ┃
??????▼?■? ??? ┃
■????? ? ?▲?◆? ┛ カーネルおじさんです。呼びましたか?
■?? ???????▼? ┃
???▼???? ??
??????? ▲ ?━????
??■?■?? ?■? ━???
???? ■ ???▲????
????■ ■ ????????■
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 14:46:58AAサロンでやってろ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 16:49:24OSF/1なんて小汚い実装で性能が良かったとか言われてもな。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 17:24:02apacheみたいな美味しいところは全て持っていかれた。無償で。
持っていかれず残った部分は、全てバッドノウハウm9(^Д^)プギャー
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 17:50:20Tru64 は、研究用のマイクロカーネル版 OSF/1 の流れは組んでるけど、
実装はモノリシックだって、昔 fj で読んだような。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 17:56:12Tru64もWinNTも結局ドライバをカーネル空間に移した。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 20:34:58WinNT 4 でカーネル空間に移したグラフィックス回りは、
結局 Direct X 10 でまたユーザ空間に戻すって話だよ。
0206205
2006/01/07(土) 20:43:12それよりは安定性を重視したって話。
この辺
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132302694/222-235
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 20:53:140208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:41:510209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:56:540210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 22:08:500211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 23:24:210212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 00:20:460213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 01:02:27167はネタだろ。Windowsが結構やるのを知らない馬鹿かもしれないが。
>>194
NT最初は悪かったが今じゃ結構良いんじゃないか?
>>198
進化してる部分はしてるとしても
それが単なるデスクトップユーザの目に見える形で反映されていないし
気づかれなくとも仕方が無い、そもそも、売込みが足りなくて
機能のよさをWindowsほど知ってもらえていない。
唯のユーザには知らないものは存在しないも同じ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 01:26:22そっち方面で進化するはずもない
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 01:58:500216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 02:58:36サービスを受けているユーザーは沢山いるわけで。
それを数に入れると Unix の方がユーザー多いんじゃないか?
へたすると IOS とかに負けるかもしれないが…
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 03:06:51前のスレでそういうこと言ったら。
どうもUNIXでWindowsに負けている部分があることが気に食わないらしい
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 03:07:34インターネットを支えているのはUNIXである。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 03:08:162chユーザはみんな恩恵受けてるわけだし。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 03:11:30UNIXの人はLinuxなんて邪道らしいよ。
むしろ軟弱なLinuxなんぞ足元にも及ばないから勝ちまくりとか思ってる所がある
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 03:54:35わざわざパソコン用の Unix もどきを使う気はしないよ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 04:10:20ATM使ったらWindowsユーザーか?
(大抵Windowsで動いとる)
0223216
2006/01/08(日) 04:32:01まあそうかな……
コンビニのチケットの機械もそうだね。
ただどちらもバックグラウンドではちがう OS が動いてるよね。きっと。
だから同時にその OS のユーザーでもあるよ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 04:33:11ATMはクライアントと考えることができる.
そのあたりはまだまだwINDoWSが強いだろう。
しかし銀行の基幹システムはwiNDOSでは動いてないのでは無いだろうか。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 04:56:540226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 05:37:53UNIXはデスクトップでもマルチユーザで動作するが。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 05:52:46それだけの功績をUNIXは行ってきているということでそ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 10:59:410229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 13:01:10Sun/MS/SCO/IBM....
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 14:13:50そういう馬鹿みたいなことを書くからUNIX厨房は馬鹿だって言われる
わけだよ。そもそも、ローエンドからミッドレンジサーバはWindowsに
浸蝕されてボロボロだろ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 17:51:48はあ??
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 18:14:45たぶんぴゅあな心やさしき人と見た
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 18:25:080234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 18:41:38マルチタスクやユーザアカウントが複数あるのと、
マルチユーザとは違うと思うけど。
簡単にいうと、
マルチユーザは、例えばネットなどで複数のユーザがログインして
一度に沢山の人たちがごちゃごちゃと作業できること。
シングルユーザは、ユーザアカウントが複数あっても、ログインできるのは
そのうちの一人だけで、ネットなどからユーザがそのホストにログイン
できないもの。
って感じだと思ったよ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 19:09:420236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 19:12:34全く出来んわけではないにしろ、基本的にやらせないな
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 19:16:41クライアント版Winは得をしているね。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 19:18:530239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 19:21:320240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 19:58:49一人は窓側のベッド、もう一人はドア側のベッド。
2人とも寝たきりの状態だったが、窓際のベッドの男は
ドア側のベッドの男に窓の外の様子を話してあげていた。
「今日は雲一つない青空だ。」「桜の花がさいたよ。」「ツバメが巣を作ったんだ。」
そんな会話のおかげで死を間近に控えながらも2人は穏やかに過ごしていた。
ある晩、窓際のベッドの男の様態が急変した。自分でナースコールも出来ないようだ。
ドア側の男はナースコールに手を伸ばした。が、ボタンを押す手をとめた。
「もしあいつが死んだら、自分が窓からの景色を直接見れる・・・」
どうせお互い先のない命、少しでも安らかな時をすごしたいと思ったドア側のベッドの男は、
自分は眠っていたということにして、窓側のベッドの男を見殺しにした。
窓側のベッドの男はそのまま死亡した。
晴れて窓側のベッドに移動したドア側のベッドの男が窓の外に見たのは、
打ちっ放しのコンクリートの壁だった。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 20:16:31高いけど。
XPにはTerminal Serverの機能が標準で付いてきていたので期待していたのに、
シングルユーザのままだったので使えねぇ。しかもXP TSEなるものは存在しない orz
0242216
2006/01/09(月) 01:53:54サーバーに限った話はしてない。
IOS の名前を出してるだろ?
多分、日本国内のユーザー数は NSPIXP3 の OS が
トップになるんじゃないかな?
だとすると IronWare か。
世界中である OS がいきなり全て動かなくなった時、
どの OS の場合がダメージが大きいのか?
という観点で考えると、Windows よりも Unix の方が
はるかに重要じゃないか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 02:07:480244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 02:12:230245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 04:24:220246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 04:25:13サブカル市場に打って出るとき。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 05:51:58きっとemacsのソースはエロいとか言ってんだろう
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 08:54:09247は、きっと、
「きっとemacs *lisp* のソースはエロいとか言ってんだろう」
と言いたかったのに違いない。WWW
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 09:17:47そんなどうでも良い仮定の話をして何がしたいの?馬鹿じゃないの?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 12:14:58Googleのようにデスクトップに侵食しろと
いいたいと見た
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 15:49:08ユニックスなんかいらんてゆってるヤシもユニックスに大変お世話になってるんやって。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 18:45:32>Win2kにはTSEがあったので、それを買ってくればマルチユーザ環境が手に入った。
TSE版が存在したのはNT4ですけど?
また2000鯖には標準でTerminalServiceが入ってるので、
別個に購入するのは不可能ですが?
>XPにはTerminal Serverの機能が標準で付いてきていたので期待していたのに、
>シングルユーザのままだったので使えねぇ。
当初のSP2ではXPのRemoteDesktopもマルチ対応だったけど、
搭載は見送られました、XPがPersonal向けOSであり、
鯖用OSが他にあるので純粋にマーケティングの問題なんでしょうね。
しかしXPはRemoteではない通常の画面描画もTerminalServiceが行ってる割には非常に負荷が軽いですな。
>しかもXP TSEなるものは存在しない orz
その為に2003Serverが有るのでは?
かなり(・∀・)イイ !!ですよ、2003。
2000から時間があったためか、同じServiceでもかなりコードの最適化が進んでる印象です。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 19:21:20シングルユーザだからでそ。
マルチユーザ対応とシングルユーザ対応とでは、ブート時間やメモリ使用量が
全然違いまつ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 00:14:24プレインストール販売されていないからだろうね。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 03:14:080256241
2006/01/10(火) 11:13:26> TSE版が存在したのはNT4ですけど?
> また2000鯖には標準でTerminalServiceが入ってるので、
> 別個に購入するのは不可能ですが?
スマソ、ここ勘違いしてた。
> >しかもXP TSEなるものは存在しない orz
>
> その為に2003Serverが有るのでは?
> かなり(・∀・)イイ !!ですよ、2003。
なるへそ。Windowsまわりを真面目に調べていない(つか調べる気がしない)のが
バレバレですな。情報サンクスです。
個人的には、Windowsは主にゲーム用なので、XP でも (いつ出るかわからんが)
Vista でもいいので、クライアント版に Terminal Server 機能を積んで欲しい。
0257216
2006/01/10(火) 12:26:41行間を読めない方ですね
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 13:55:230259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 18:43:340260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 20:16:17一部OS/2のATMがあるけどね。
本当に一部だけど
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 20:18:28だからどっちも無くなりゃしないし、どっちが無くなっても困るのは
同じだろ。やっぱ馬鹿だ。
>>257
お前が低能なだけだってば。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 20:34:12XPのRemoteDesktopでダメな理由がさっぱり分からない俺
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 20:52:12会社から家のXPにRemoteDesktopで繋いだら、嫁がログオン中で使えない、
なんてことがあるから。
マルチユーザならこのようなことは起こらず、何食わぬ顔で同時に使える。
UNIXならこんなの当たり前なのに。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 20:59:44機能を制限して差別化することで利益をあげるのは呆れるね
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 21:29:53まあ、いっぺん死んどけ。
0266216
2006/01/10(火) 23:51:02Windows は使ってはいますが、Windows がなくなっても困りませんよ。
むしろ、周りの全ての人に Windows を使用することを
止めてもらった方が相当助かります。
あなたは、文章を読む時にその文章の深意も読み取るように、
普段から意識した方が良いと思います。
字面だけを追うのではなく、その文章に込められた気持ちを
理解するようにして下さい。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 01:03:550268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 02:03:400269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 02:17:120270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 05:58:11用賀のでかいビルにまだいるのかね
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 06:40:36コンピューターの用途に占める割合がでかくなったからね。
その流れが変わることはない。特にUNIXはマルチメディア系弱すぎ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 06:43:46プロプライエタリーな環境でないと難しいマルチメディア系のソフトって何?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 06:59:31ソフトって返してくるあたり、思考がPC内でやることに限定されてることのいい証だな。
UNIX厨にとってはたとえば外部AV機器との連携動作は想定外ってことですな。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 08:04:380275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 08:51:14テレビを見たり音楽を聴いたりするだけなのに
いちいちPCの電源を入れてなかなか起動しないのを待つのか?
操作にしたって言われているほど簡単ではない
ウィルス対策だのホットフィクスだのサービスパックだの
延々とメンテする必要もある
マニアならともかく
一般人にとってはそんな使い方こそ想定外だろう
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 09:26:080277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 13:11:21というより、PCそのものが要らんだろう、こんなことに。邪魔なだけ。
PCを使うより、それぞれの外部AV機器(組み込みOSが入っている)を
連携させた方が全然使いやすいし、そもそも速い。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 14:35:28UNIXばっかり触ってと時代においていかれちゃうよ♪
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 15:01:02iPodなんて"外部AV機器"なんて言うほどのものじゃないだろ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 15:11:26いくらなんでも一般人を見下しすぎです。
パソコンはプログラマーが使うもの、という考え方はすでに古い
ということにまず気づきましょう。いまや一般人もDVカムで撮った映像を
PCで編集してDVDに焼いたり、CDから取り込んだりオンラインで購入したりした曲を
オーディオプレーヤーに落として聴く時代なわけで。
ニーズそのものを否定してるのは負け惜しみ(UNIXでできないから)
にすら聞えますが、いかがでしょうか。
>>279
"外部AV機器なんて言うほどのものじゃないもの"すら使えないUNIX
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 15:29:07それくらいできるから
とにかく予想で書くな
な?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 15:42:45> Windows がなくなっても困りませんよ。
お前がそうだからと言って他人もそうではない。低能UNIX厨房って
ほんとに馬鹿だな。
> 字面だけを追うのではなく、その文章に込められた気持ちを
> 理解するようにして下さい。
お前が馬鹿なことを書かなきゃ良いだけ。馬鹿が馬鹿なことを
書くのは仕方ないのかもしれないけどなw
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 15:47:52この手の馬鹿UNIX厨房ってのは、自分がやりたいと思わないからとか、
自分には必要がないということを一般化して、全ての人間に必要ないという
詭弁を弄する低能だよ。弱点を指摘されて必死になっているアホだよ。
>>281
Windowsのように店に並んでるのを適当に買ってきてつなげばすぐできる
レベルには到底なっていないだろ。アホだな。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 15:55:14> いまや一般人もDVカムで撮った映像を
> PCで編集してDVDに焼いたり、CDから取り込んだりオンラインで購入したりした曲を
> オーディオプレーヤーに落として聴く時代なわけで。
てなことを, 今年 63 になる叔父がやってるわけだが(その手の
ソフトとかに関しては俺なんかより詳しい), PC と AV 機器の
外部AV機器との連携動作なんてものは全く求めてないんだけど...
「いちいち PC 立ち上げないといけない方がめんどくさい」
てなもんで, 業務用の編集装置とか買い込んでる.
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 16:15:09筋違いも甚だしい。頭沸いてるのか?
ナイキの靴を作ってる中国の女工よりも
それを履いてるアメリカ人の方が上。
UAEが日本に石油を輸出しなくなたっら困るけど、だからといって
日本<UAEにはならない。
ローマ帝国は奴隷がいて成り立ってたけど、
偉かったのはそれを使う貴族。つまり主役は常に消費者なわけ。
UNIX鯖がWindowsマシンにサービスを提供してるのは
そういうイメージだと思う。WinユーザーからみたUNIXは
「まあ、がんばってればいいんじゃねーの?」的なノリだけど、
逆からはねちっこく鬱屈したものを抱いてるだろ?
それは結局上のような構図に薄々気づいてるからだよ。
結局UNIXはどうがんばってもWindowsの奴隷でしかない。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 16:49:350287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 16:53:38>WinユーザーからみたUNIXは
>「まあ、がんばってればいいんじゃねーの?」的なノリだけど、
>逆からはねちっこく鬱屈したものを抱いてるだろ?
このスレの存在から言ってそれは逆なのでは?
わざわざこんなところに出張してくるところ
コンプレックス丸出しだよ,あんたw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています