トップページunix
1001コメント365KB

なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 01:15:03
前スレ

なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/l50
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 01:29:22
>>155
せめて、もっと面白いネタを持ってこいよな。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 01:38:58
>>155
UNIXは馬鹿にしてもかまわんが、TK-80を馬鹿にするな。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 05:02:39
>>120
それほとんど、窓でも動くじゃん

>>124
むしろVSを超えるかそれに匹敵するWindows開発ツールがいるよ
UNIXの開発が出来ることは勿論窓のソフトもUNIXで作った方が遥かに楽であるべき。

>>139
馬鹿まるだしでアホ言ってるくらいなら、中国を上手く利用しないと。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 05:03:54
多分UNIXの人なんだと思うけど、その考え方がUNIXの人の悪い癖。
商売じゃなくて趣味なら知らないが、操作を簡単にすれば金くれるのにそれをしないで
Windowsよりいいとかいってるのは商売の嗅覚が鈍すぎる。
金の匂いがすればボランティアなんて呼びかけなくても勝手に誰かが作る。

難しいという人は簡単にするだけで金をくれるってことだ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 06:16:49
使いやすいとかんなことは関係なく、UNIXマシンが高いことが
最大の問題だろ
xeon 2wayなら50万以下、4wayでも100万ちょい
だからUNIXが使われなくなるのは当たり前
アプリもwindowsにどんどん移植される
単なるダウンサイジングだね
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 07:47:19
> Windowsよりいいとかいってるのは商売の嗅覚が鈍すぎる。
> 金の匂いがすればボランティアなんて呼びかけなくても勝手に誰かが作る。

そういうのは、GNUの精神に反するので、イヤ。
マイクロソフトのように、金儲けだけに邁進するのは、ソフトの世界では醜い。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 08:00:43
>>160
デスクトップの話だろ?PCで動かせばいいだけじゃん。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 08:07:49
>>161
それなら自分は金儲けにしなければいいだけ。
一人でやっていては厳しすぎる話とか流れが分散して
中途半端になりがちなのをどうやってコントロールするかの問題で、個人単位の儲けの話ではない
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 09:19:46
Windowsは金に汚い
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 17:40:58
金こそ全て
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 19:30:55
金は汚い、とか言ってる香具師は、
単に売り物になるようなものを作れないだけ。
Windowsより金になる物作ってからほざけ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 19:45:00
MSは別に金になるモノを作っているわけじゃない。

わざわざ同じモノを何度も買わせるようにしてるだけ。
例えば、どうでもよいソフトをわざわざ非互換にして
名称変更して登場。

プレインストールで勝手に流通したPCとのデータ
をやりとりするには、結局新ソフトを買う。。。とか。

だいたい、新しいのが出たら昔のが動かないっていうのは、
『悪徳商人』の証拠。普通は、互換を取るってばさ。

普通は、機能をみて買う、買わないっていうのを決めるもんだが、
MSの場合は、「買わざるを得ない」環境にして、同じものを
買わせてしこたま金を貢がせる。

とにかく消費者からどう金を巻き上げるか -- それを考えている
のがMS。ソフトの品質とか機能とかはまったく考えていない。

こんなとこが作ったWindowsが売り物なんて誰が思うやら。。
大抵のことは、昔の版数で十分なんだからさ、本当だったら
金なんてなるわけがない。

そんな程度のもので自慢されても世間は困る。それよりも、
貢がせた金が沢山あるんだから、オープンソースなりに
ちっとは還元するべきだね、MSは。でも、そういうことは
一切しない。

0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 20:23:34
>>167
Office関係のアプリについては同意だけど、
WindowsというOS機能については正当な進化だと思うよ。
大雑把にWindowsの系譜を辿っても、
完全に需要に沿った進化を経てきたと言える。

           (コンシューマ路線)
          /95→98SE→ME\
DOS→Win3.1→            併合→ XP
          \NT3→NT4→2k/  → 2003
             (安定路線)

UNIXの進化が停滞してるのは、金にならないから。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 20:33:19
そうそう、やっぱ金だよなw
つーかWindowsはバイナリ互換性高いから
出来の良いソフトはソースなんてなくてもいい
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 21:51:37
>>166
まあ、その通りだな。
MSが汚いとか言っている商売感覚のない奴は、
大学にでも籠もっていればよろし。ただ、それでもオナニー
のし過ぎは良くないぞ。税金泥棒になるからな。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 01:54:36
>>169 msvcr*.dll互換性地獄は無視か?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 02:26:22
>>160
うちIA64サーバ売ってるけどOS別の台数ベースだと;

Windows >> hp-ux > Linux の順だよ。
Linuxはユーザ数はそれなりにあるけど小規模システムばかり。
hp-uxはユーザ数あまり無いけど大規模システムが多いので台数が多くなる。
それよりもやっぱWindowsが多い。
DataCenterは高価すぎてほとんど出ないけどAdvServerがそれなりに台数出る。
ハイエンドでhp-uxと競合して苦戦してるのがDataCenterって感じ。
WindowsとLinuxはまだ伸びしろありそうだけどhp-uxはどうなのかねぇ。

LinuxはOSレスモデル+インストール代行サービスみたいな売りかたで腰が引けてる。
このあたりが改善されれば伸びそう。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 10:50:39
> UNIXの進化が停滞してるのは、金にならないから。

UNIXは凄まじく進化し続けていると思うけど。
進化の度合いはWindowsなんて目じゃない。

# そもそも、MSって新しいWindowsをなかなかだ{さ、せ}無いじゃん。

今や、組み込み、マイクロカーネル、フォルトトレラント、
スーパーコンピュータ等々、何でもありだし。

つまり、進化のスピードと金とは、ちょうど逆の関係じゃないか。WWW
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 10:55:20
>>140
知らないのはお前だろ。馬鹿。Linusがそういうものを作ろうと思った
動機も知らんのか。低能がw

>>141
で、それはWindowsの事例に比べてどのくらいの数なのかね?阿呆。

>>143
それは初期のUNIXの話であって、1990年頃のUNIXは既にそんな状態
じゃなかっただろ。だからこそ、Machなんつーアプローチがあったわけ
だし。
それに、当時の貧弱な386マシンでライセンスや値段を気にせずDOSに近い
気軽さで使えるUNIXシステムなんて存在しなかった。MINIXは64kの壁が
あったし、MINIX/386なんかもあったけど所詮は学習用システムでしか
なかったしな。

> DOS 的" って単語に引っ張られて、批判のポイントがずれてるように思うけど。

>>140はただの馬鹿だろ。的外れなことを書いて喜んでる
典型的知恵遅れw
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 10:59:20
>>146
当時そういうことは良く言われていたわけだが、まぁ低能君は
知らないかもしれないねw

>>155
UNIX厨は3ばっかりだろw

>>173
> UNIXは凄まじく進化し続けていると思うけど。

どのUNIXのことを言っているのか知らないが、Solarisあたりを
除けばWindowsに比べて10年は遅れてるだろ。馬鹿じゃないの?
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 11:07:20
きょうもおつとめごくろうさまです
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 11:12:22
NTは出た時から衝撃の先進性。今もってNTは常に先進であり続けている。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 11:16:47
> 知らないのはお前だろ。馬鹿。Linusがそういうものを作ろうと思った
> 動機も知らんのか。低能がw

学生だったLinusは、単にminixを拡張してプロテクトモードのOSを作りたかった。
そのため、初期のファイルシステムは、minixのものをそのまま使っていた。
ネットリリースは1991年。

その後、その実装について、minixの創設者タネンバウム教授と紛争。
タネンバウム教授は、実装が古いとしminixに相応しくないと主張、
その後minix2.0を作成しリリースする。Linusは、minixと袂を分かち、
linuxとしての独自の道を歩むことになる。

GNUをベースに作成され、UNIXのインタフェースを実装していたlinuxは、
当初はガセと相手にされなかったが、ドイツのネットユーザに評価、
その事実が明らかになると、急速に支持を集め、バージョン0.01が
1992年にリリースされた。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 11:17:49
Linusからの歴史的なアナウンス。

From: torvalds@klaava.Helsinki.FI (Linus Benedict Torvalds)
Newsgroups: comp.os.minix
Subject: What would you like to see most in minix?
Summary: small poll for my new operating system
Message-ID: <1991Aug25.205708.9541@klaava.Helsinki.FI>
Date: 25 Aug 91 20:57:08 GMT
Organization: University of Helsinki

Hello everybody out there using minix -
I'm doing a (free) operating system (just a hobby, won't be big and
professional like gnu) for 386(486) AT clones. This has been brewing
since april, and is starting to get ready. I'd like any feedback on
things people like/dislike in minix, as my OS resembles it somewhat
(same physical layout of the file-system (due to practical reasons)
among other things).
I've currently ported bash(1.08) and gcc(1.40), and things seem to work.
This implies that I'll get something practical within a few months, and
I'd like to know what features most people would want. Any suggestions
are welcome, but I won't promise I'll implement them :-)
Linus (torvalds@kruuna.helsinki.fi)
PS. Yes - it's free of any minix code, and it has a multi-threaded fs.
It is NOT protable (uses 386 task switching etc), and it probably never
will support anything other than AT-harddisks, as that's all I have :-(.

どこにDOSが書いてある? WWW
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 11:19:23
> その後minix2.0を作成しリリースする。Linusは、minixと袂を分かち、

ちなみにminix2.0はマイクロカーネルベースの32bit OS(Unixクローン)だった。

0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 11:25:43
> どのUNIXのことを言っているのか知らないが、Solarisあたりを
> 除けばWindowsに比べて10年は遅れてるだろ。馬鹿じゃないの?

UNIXを知らないやつが言っても説得性はない。
もっと勉強しろ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 11:31:43
> 1992年にリリースされた。

1991年。同じ年。

0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 11:54:00
Unix知ってる奴だけど、UnixはWindowsから10年、Linuxから5年遅れてるよ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 13:04:16
そもそもunixでは新しいものは歓迎されない
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 16:33:52
>>183

183の言っているUnixっていうのは、どの実装のことだ?
SVR3なんていってれば、そりゃ当然古いわけだが、
最近のものは当然全然新しい。

LinuxはSolarisを目標にしているわけだしね。

>>184

Unixは実装は何でもあり(マイクロカーネルだろうがモノだろうが)
なんで、中身は全然新しいよ。

例えば、Darwinにしたってマイクロカーネルだしね。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 16:43:57
> Unix知ってる奴だけど、UnixはWindowsから10年、Linuxから5年遅れてるよ

LinuxはUnixの実装でもモノな古典的な実装を行っている。

マイクロカーネルかどうかというのは、WinNTが出てきた当時は未だ色々と
議論されていた時だった。が、その後、マイクロカーネルの実装は、効率が
悪いことが分かり、今では性能を考えた場合マイクロカーネルは良い実装
ではないとされている。

これが第一世代のマイクロカーネルで、MachやWinNTはこの仲間に入る。

その後L4など第二世代のマイクロカーネルと呼ばれる、ナノカーネルに近いものが
色々と試行されているが、「性能上マイクロカーネルは良くない」という説を
覆すには至っていない。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 19:01:18
> LinuxはUnixの実装でもモノな古典的な実装を行っている。

Unixのマイクロカーネルの実装といえば、亡きDECのTru64が一番良かった。
マイクロカーネルベースでありながら、性能も良かったし(OSF/1を改良)、
SRV4とBSDの双方のインタフェースを実装していた。また、Unix98に準拠するのが
一番速かった。(Solarisよりも確か速かった)

今の最新のUnixの仕様はUnix03。Unixは年々進化している。

0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 19:06:25
Windowsの世界ってTrusted Solaris OSに相当するようなバージョンってあるの?

0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 19:50:06
この辺かな
http://www.idg.co.jp/ghl/scr/26852.html
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 21:00:03
そういえば、HP-UXも、2,3年前にEAL4を取得していたね。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 23:11:18
>LinuxはSolarisを目標にしているわけだしね。

今年最初の失笑
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 01:42:33
mach的なマイクロカーネルよりsolarisのモジュラー化カーネルの
ほうが現実的で効率的で安定。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 03:37:43
このスレに何度も書いた 10 年来の FreeBSD ユーザーだが…

性能なんて追い求めなくていいよ。
スピードはハードウェアてカバーすればいいから。
ソフトウェアは(例え見れなくても)ソースや設計か美しい方がいいな。

FreeBSD や Linux よりも MINIX 1.5 の方がいいよ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 06:49:02
>>177
確かにあの青い画面は衝撃的だった。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 11:17:32
ださい昭和生まれ(笑)
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 13:05:14
>>192
馬鹿w

MacOSXの安定性を知らないのか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 13:16:30
爆弾が出ないMacなんてMacじゃない。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 14:04:17
まぁ、1はUNIXが実装によってそれぞれ名前が違うという、
単純な事実に気づかず、一生懸命UNIXという名前のOSを
巷で探していたというわけだが。。。

そりゃないよな、そんな名前のOSは。WWW
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 14:44:51
       ????━━???
     ??           ???
    ????                ??
   ??■      ??          ?
  ??▼??■? ??           ┃
 ?? ?  ??                 ??
  ??  ???                 ??
  ??? ?? ?         ???????■
  ??? ??????? ???■?■? ?▼?
  ???????■??  ▼?????▼ ??
   ??????   ▲         ? ┃
   ????   ????????       ┃
    ??????▼?■?   ???   ┃
    ■????? ? ?▲?◆?    ┛ カーネルおじさんです。呼びましたか?
      ■?? ???????▼?   ┃
       ???▼????        ??
       ???????      ▲   ?━????
      ??■?■??     ?■?          ━???
   ???? ■   ???▲????
????■    ■  ????????■



0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 14:46:58
>>199
AAサロンでやってろ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 16:49:24
>>187
OSF/1なんて小汚い実装で性能が良かったとか言われてもな。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 17:24:02
結局UNIXは資産を全て他に奪われる運命にあるんだよ。
apacheみたいな美味しいところは全て持っていかれた。無償で。
持っていかれず残った部分は、全てバッドノウハウm9(^Д^)プギャー
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 17:50:20
>>187
Tru64 は、研究用のマイクロカーネル版 OSF/1 の流れは組んでるけど、
実装はモノリシックだって、昔 fj で読んだような。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 17:56:12
>>203

Tru64もWinNTも結局ドライバをカーネル空間に移した。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 20:34:58
>>204
WinNT 4 でカーネル空間に移したグラフィックス回りは、
結局 Direct X 10 でまたユーザ空間に戻すって話だよ。
02062052006/01/07(土) 20:43:12
あ、もちろんユーザ空間に戻すと効率では劣るんだけど、
それよりは安定性を重視したって話。

この辺
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132302694/222-235
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 20:53:14
つまり、Windows は安定性の点で UNIX に敗北してると。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 21:41:51
X11のグラフィックドライバはユーザ空間なのだが、知ってた?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 21:56:54
つまりWindowsはXのマネに必死である、と。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 22:08:50
XはUNIXじゃないし
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 23:24:21
wIndOwS必死。ワロス。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 00:20:46
どう見ても必死なのはUNIXだろ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 01:02:27
>>168
167はネタだろ。Windowsが結構やるのを知らない馬鹿かもしれないが。

>>194
NT最初は悪かったが今じゃ結構良いんじゃないか?

>>198
進化してる部分はしてるとしても
それが単なるデスクトップユーザの目に見える形で反映されていないし
気づかれなくとも仕方が無い、そもそも、売込みが足りなくて
機能のよさをWindowsほど知ってもらえていない。
唯のユーザには知らないものは存在しないも同じ
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 01:26:22
商業的には、サーバー以外の用途からは撤退してるから
そっち方面で進化するはずもない
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 01:58:50
>>1はそこが負けてるって言いたいんだろ
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 02:58:36
サーバーに使用されているということは、そのマシンから
サービスを受けているユーザーは沢山いるわけで。

それを数に入れると Unix の方がユーザー多いんじゃないか?

へたすると IOS とかに負けるかもしれないが…
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 03:06:51
>>216
前のスレでそういうこと言ったら。
どうもUNIXでWindowsに負けている部分があることが気に食わないらしい
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 03:07:34
wINdowSはなくなってもMacなりなんなりが出てくるが、UNIXは代わりがない。
インターネットを支えているのはUNIXである。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 03:08:16
とりあえず2chのサーバはUNIX系(昔Linux、今FreeBSD)なわけで、
2chユーザはみんな恩恵受けてるわけだし。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 03:11:30
>>219
UNIXの人はLinuxなんて邪道らしいよ。
むしろ軟弱なLinuxなんぞ足元にも及ばないから勝ちまくりとか思ってる所がある
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 03:54:35
せっかく本物の Unix が個人の PC で動かせる時代が来たってのに
わざわざパソコン用の Unix もどきを使う気はしないよ
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 04:10:20
>>216
ATM使ったらWindowsユーザーか?
(大抵Windowsで動いとる)
02232162006/01/08(日) 04:32:01
>>222
まあそうかな……
コンビニのチケットの機械もそうだね。

ただどちらもバックグラウンドではちがう OS が動いてるよね。きっと。
だから同時にその OS のユーザーでもあるよ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 04:33:11
>>216
ATMはクライアントと考えることができる.
そのあたりはまだまだwINDoWSが強いだろう。
しかし銀行の基幹システムはwiNDOSでは動いてないのでは無いだろうか。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 04:56:54
Unix擁護側のほうが馬鹿っぽく見える件について
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 05:37:53
まぁWindowsはデスクトップはシングルユーザだからね。
UNIXはデスクトップでもマルチユーザで動作するが。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 05:52:46
WinNTをみていると、結局はUNIXの後を追いかけているだけ...の希ガス。
それだけの功績をUNIXは行ってきているということでそ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 10:59:41
Unixは必死じゃないよ。必死なのはSunとかSCOとかLinux。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 13:01:10
会社が必死なのはどこもそうだろ。
Sun/MS/SCO/IBM....
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 14:13:50
>>216
そういう馬鹿みたいなことを書くからUNIX厨房は馬鹿だって言われる
わけだよ。そもそも、ローエンドからミッドレンジサーバはWindowsに
浸蝕されてボロボロだろ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 17:51:48
>>226
はあ??
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 18:14:45
>>231
たぶんぴゅあな心やさしき人と見た
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 18:25:08
UNIXには接続ライセンスという概念が無いからね
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 18:41:38
>>231

マルチタスクやユーザアカウントが複数あるのと、
マルチユーザとは違うと思うけど。

簡単にいうと、

マルチユーザは、例えばネットなどで複数のユーザがログインして
一度に沢山の人たちがごちゃごちゃと作業できること。

シングルユーザは、ユーザアカウントが複数あっても、ログインできるのは
そのうちの一人だけで、ネットなどからユーザがそのホストにログイン
できないもの。

って感じだと思ったよ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 19:09:42
まあ、それが出来なきゃ、Windowsはサーバにならんがな
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 19:12:34
クライアント版Winはライセンスのシバリがあるからな
全く出来んわけではないにしろ、基本的にやらせないな
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 19:16:41
まぁ、シングルユーザの方がマルチよりは全然軽いわけで、
クライアント版Winは得をしているね。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 19:18:53
いや、中身は完全にマルチユーザになってるわけで
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 19:21:32
負荷という意味なんだけど?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 19:58:49
ある病室に2人の末期ガンの患者が入院していた。
一人は窓側のベッド、もう一人はドア側のベッド。
2人とも寝たきりの状態だったが、窓際のベッドの男は
ドア側のベッドの男に窓の外の様子を話してあげていた。
「今日は雲一つない青空だ。」「桜の花がさいたよ。」「ツバメが巣を作ったんだ。」
そんな会話のおかげで死を間近に控えながらも2人は穏やかに過ごしていた。
ある晩、窓際のベッドの男の様態が急変した。自分でナースコールも出来ないようだ。
ドア側の男はナースコールに手を伸ばした。が、ボタンを押す手をとめた。
「もしあいつが死んだら、自分が窓からの景色を直接見れる・・・」
どうせお互い先のない命、少しでも安らかな時をすごしたいと思ったドア側のベッドの男は、
自分は眠っていたということにして、窓側のベッドの男を見殺しにした。
窓側のベッドの男はそのまま死亡した。
晴れて窓側のベッドに移動したドア側のベッドの男が窓の外に見たのは、
打ちっ放しのコンクリートの壁だった。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 20:16:31
Win2kにはTSEがあったので、それを買ってくればマルチユーザ環境が手に入った。
高いけど。

XPにはTerminal Serverの機能が標準で付いてきていたので期待していたのに、
シングルユーザのままだったので使えねぇ。しかもXP TSEなるものは存在しない orz
02422162006/01/09(月) 01:53:54
>>230
サーバーに限った話はしてない。
IOS の名前を出してるだろ?
多分、日本国内のユーザー数は NSPIXP3 の OS が
トップになるんじゃないかな?
だとすると IronWare か。

世界中である OS がいきなり全て動かなくなった時、
どの OS の場合がダメージが大きいのか?
という観点で考えると、Windows よりも Unix の方が
はるかに重要じゃないか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 02:07:48
東証の鯖はWindows
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 02:12:23
Tahomaはやめてくれ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 04:24:22
エロ関係が充実すればUNIXは勝てる。間違いない。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 04:25:13
Windowsが一般化して規制だモラルの嵐で、今こそFreeUNIXが
サブカル市場に打って出るとき。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 05:51:58
ユニックスユーザーはソースを読みながら勃起してっから普通のエロはないな
きっとemacsのソースはエロいとか言ってんだろう
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 08:54:09
> きっとemacsのソースはエロいとか言ってんだろう

247は、きっと、

「きっとemacs *lisp* のソースはエロいとか言ってんだろう」

と言いたかったのに違いない。WWW

0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 09:17:47
>>242
そんなどうでも良い仮定の話をして何がしたいの?馬鹿じゃないの?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 12:14:58
取って代わるのは難しいからWebから
Googleのようにデスクトップに侵食しろと
いいたいと見た
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 15:49:08
ウィンドウズが無くなってもなんとかなるけどユニックスがなくなるとみんな困るってゆってるんだろ?
ユニックスなんかいらんてゆってるヤシもユニックスに大変お世話になってるんやって。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 18:45:32
>>241
>Win2kにはTSEがあったので、それを買ってくればマルチユーザ環境が手に入った。

TSE版が存在したのはNT4ですけど?
また2000鯖には標準でTerminalServiceが入ってるので、
別個に購入するのは不可能ですが?


>XPにはTerminal Serverの機能が標準で付いてきていたので期待していたのに、
>シングルユーザのままだったので使えねぇ。

当初のSP2ではXPのRemoteDesktopもマルチ対応だったけど、
搭載は見送られました、XPがPersonal向けOSであり、
鯖用OSが他にあるので純粋にマーケティングの問題なんでしょうね。
しかしXPはRemoteではない通常の画面描画もTerminalServiceが行ってる割には非常に負荷が軽いですな。


>しかもXP TSEなるものは存在しない orz

その為に2003Serverが有るのでは?
かなり(・∀・)イイ !!ですよ、2003。
2000から時間があったためか、同じServiceでもかなりコードの最適化が進んでる印象です。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 19:21:20
> しかしXPはRemoteではない通常の画面描画もTerminalServiceが行ってる割には非常に負荷が軽いですな。

シングルユーザだからでそ。
マルチユーザ対応とシングルユーザ対応とでは、ブート時間やメモリ使用量が
全然違いまつ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 00:14:24
もう誰か言っているに違いないが、メーカー製PCで
プレインストール販売されていないからだろうね。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 03:14:08
そして、その回答はメーカー製に入れると値段がWindowsより多分高くつくからだったきがする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています