なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか? 2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:15:03なぜUNIXはwindowsに完全に敗北してしまったのか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:51:180003名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 02:13:340004名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 04:30:45しかし、前スレの最後の方のWin厨いかれてる。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 07:34:54>>995はWindowsがミッションクリティカルな用途でも使われている現実を認められないアホ。
バロス
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 08:38:57死ね
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 10:37:16去ね
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 11:23:220009名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 11:39:400010名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 13:06:25きみは勝ち組みなのか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 13:10:380012名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 14:28:17きみは負け組なの?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 16:22:58綺麗な嫁さんと結婚したし。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 18:18:06結婚した夜に嫁さんは男だったときづいたのか
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 22:04:540016名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 22:33:42繁栄してるじゃないですか。
これが本当の勝ち組。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 22:50:500018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 00:39:250019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 01:35:02パーソナルユースならWindowsがいいでしょ。パソコンOSだから。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 02:07:490021名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 02:28:260022名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 09:57:200023名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 15:40:53こんなのWindows板でやりゃーいいのに。
その方が盛り上がるよ? 何も分かっていない連中ばっかだから。
ばっかみたい。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 17:40:530025名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 18:19:430026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 18:25:460027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 01:46:42そういいつつ参加してしまう23はツンデレ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 20:39:590029名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 21:01:21うぃんぅぃんうぃんうぃん(LOL
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 04:58:21Windows が無くなってもゲームが出来なくなるくらいだが、
Unix が無くなると、もう全てのコンピュータに触れる気さえしなくなるだろう。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 09:04:47博物館に展示されるべきものにすぎない。
多くの人は「UNIX?何それ?」という状態だし、
知っていたとしても、前世紀の遺物としか思わない。
悲しいことだが、それが現実。
サーバではまだまだ活躍してるんだぁー、と言ってみても、
「変わりになる物はいくらでもあるでしょ?Linuxとか」と言われれば反論のしようがない。
まぁ、LinuxもUNIXの親戚だと言えばそうかもしれんが。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 10:26:57Windows しか触れないような人間はコンピュータ技術者ではなく
パソコン技術者だと思っている。
もちろん Unix しか知らない人も問題で、
やはりコンピュータ技術者と言うからには世の中の全ての OS に精通したい所。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 10:28:17何も考えなくてもワードやエクセルがすぐに使えるもんなあ。
Unixはいろいろ設定したり、テキスト読むたびにいちいち文字コード
変換したりしないといけないから、初心者にはしんどいよ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 10:34:57片方がわかれば、もう片方を理解するのはさして難しいことではない。
全く異なる概念で作られているわけではない。プログラミングと同じ。
ある言語に精通してれば、他の言語を習得するのはたやすい。
>>33
UNIXのユーザーランドはウンコすぎだね。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 11:05:130036名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 11:15:09Windowsなんとかなんてややこしいだけ
出来れば使いたくないってw
頭はUNIX系やメインフレームに抑えられ
足元では携帯などに追い上げられる
すでに最も一般に使われているOSはTRON系だろう
UNIXに完勝したというならそれでもいいが
それで油断していたら未来はない
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 16:43:50いっている連中に何を話しても無駄じゃないの?
だいたいUnix知らないんじゃ、話にならないじゃん。
Windowsなんて知らなくてもいいけどさ。(Unix板よ、ここ)
せめてLinuxなりFreeBSDなり、OpenSolarisなりを
使ったことがないとなぁ、議論のしようがない。
少なくてもここではWindowsなんて無用のもの。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 17:06:03いっている連中に何を話しても無駄じゃないの?
だいたい旧石器知らないんじゃ、話にならないじゃん。
青銅器や鉄器なんて知らなくてもいいけどさ。(旧石器時代よ、ここ)
せめて大型ナイフ形石器なり楔状石器なり、サイド・スクレイパーなりを
使ったことがないとなぁ、議論のしようがない。
少なくてもここでは青銅器や鉄器なんて無用のもの。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 19:28:40これもやっぱりゆとり教育受けた池沼君たちなのだろうか・・・
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 19:46:26そいつは化石人類か?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 02:39:20Windowsと比べると>>33の言ってることは正しいと思うね。
UNIXはデスクトップとして日本語環境にしてデスクトップとして使えるようにするには
遥かに面倒で、障壁が多い。これは事実だな。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 02:56:26わけだから、比較対象としては適当でない
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 02:57:53そうかな?殆ど一個しか選択肢が無い状態にしてるWindowsと
いろいろ選べるUNIXじゃ知識の無い人ひとが楽なのがどちらか明白だと思うが?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 03:02:000045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 03:06:10廃れてるくらいなら荒れてるほうが良い
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 03:14:13俺は Windows を使う必要無いし、使ってないよ。
仕事上も日常でも、特に困った事はないな。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 09:41:20マシン: DEC PDP-11
エディタ: ed
メールクライアント: mailコマンド
webブラウザ: Line Mode Browser
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 09:45:10単純に利用者の数での話なのか?
UNIXはサーバ用途でならWindowsを陵駕しているし…得て不得てだろう?
UNIXでしかできないこと、Windowsにしかできないこと、とかは無い品。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 12:10:17玄箱,白箱サーバのような安くて消費電力の少ないサーバをつくるのは,
Windows だと難しいのでは?
あと Knoppix のような 1CD Windows というのも難しいんじゃないかな.
CD 1枚と USB メモリで出先のパソコンに自分の環境をつくれるというのは,
かなり便利だよ.
それとも私が知らないだけで Windows でも玄箱サーバや 1CD Windows が
つくれるのかね?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 12:16:301CD Winはありえねー。
需要がなさそうだし、アクティベーションが必要な1CD OSなんてメンドイ。
アクティなしにしたらコピーし放題だからな。
まぁ、作ろうと思えば作れるだろうけど。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 17:48:23EmbeddedWindowsが以前から組み込みには広く利用されてるから、
箱鯖だろうが1CDだろうが
技術的にも稼働実績も特に問題はないだろうな。
ライセンスだけかな、問題は。
Embeddedは個人にもライセンス発行してくれるの?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 18:42:06かなしいね。来世はMSに就職できますように
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 18:57:340054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 19:05:52で、具体的な理由は何?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 22:26:39GTKアプリ探せ。結構あるぞ。GTKアプリの使い心地は窓と変わらない。
こうしてGtkアプリさえ揃っていけば
コンソール環境
UNIX>>>>>>>>>>>>>>> winDOS
GUI環境
UNIX = winDOS
となりUNIXの勝ち。
使用頻度が高いアプリは、できがいいのが、もう揃っている。
ブラウザ: firefox
メッセンジャー: gaim
メーラー: Sylpheed
マルチメディアビュワー: vlc
細かいアプリもsourceforegeとか探せば結構あるよ。
DTP環境は俺は知らんけどね。オープンオフィス、印刷環境のできはどうなんだろう。
パンピーはwinDOSクライアントを使うが通はUNIXクライアントを使うんだよ。
もちろんサーバーはUNIX。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 22:43:06UNIXって日本語環境めんどうか?
インストールしただけでAIXもHP-UXもSolarisもふつうに日本語使えてるぞ?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 22:47:02狂信的Windows信者がUnixをこきおろそうとして、
いちゃもんをつけて自爆する様、
をみるスレであることは間違いないのだが。
そういうことを狂信的Windows信者がすること自体、
Windowsが、下はLinux, FreeBSD等々の草の根Unix達に
突き上げられ、上はSolaris, AIX, HP-UX等々の
商業Unixに押しつけられ、真ん中でアップアップしている
ソフトという証だろう。
間違いなくすでにWindowsというのは、「単に数あるOSの
うちの1つ」という位置付けになっている。もう興味を
ひく対象では全然ないね。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 01:36:56> 狂信的Windows信者がUnixをこきおろそうとして、
> いちゃもんをつけて自爆する
どう見てもWindowsとUnixとが逆になっているようにしか
見えないのだが。>>55 などはその典型。
「ゲロイツOS」とは何とも痛々しい。
「コンソール」と「GUI」とを対義語のように扱っている点が
結構笑える。「コンソール」が何だか分かっていないUNIX厨。
> 真ん中でアップアップしている
一番儲け易いところで、がめつく儲けさせてもらっているだけ。
ビジネスの基本。Intelみたいにカッコつけてハイエンドに
手を伸ばそうとすると、Itaniumみたいに失敗するからね。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 09:30:36・システムレジストリ
起動時にも書き込みするからな。
Windowsディレクトリのdatに書き込み出来ない時点で
ブルースクリーンという仕様で不可能。
使い勝手悪ぅ。
まぁ、不正コピー対策でもあるんだろうけどさ。面土井。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 09:49:00ROM化されたWindowsは上記にもあるが存在しているわけで、
MSが所有する(?)ROM化ツールを使えば1CD可能だと思う。
個人的には、1CDでフル機能のWindowsを使う意義が感じられないけど。
1CD−Linuxなんかもそうだけど、速度とかかなり犠牲になるしね。
緊急用に必要なツールがCDから使えれば文句ないよ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 11:00:16普通に手に入らなきゃ、無いのと同じ。
UNIXなら好きなようにできるから良い。1FDでもルーターに出来るからな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 12:23:330063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 13:55:37で、UNIX よりも Windows が良いとされた理由がその
「Windows の方が UNIX よりも使えるソフト、ハードが多い」
ということだったはず。そして、これは Linux をはじめとする PC-UNIX が
話題にのぼりはじめたころ Windows を薦める人たちが言ってたことでもある。
彼ら曰く、「UNIX にある便利なソフトは Windows にもあるが、
Winodws にある便利なソフト(Officeなど)は UNIX にはない。
だから、Windows を使ったほうがよい」
しかし、時がたつにつれて、この面における Winodws のアドバンテージは
なくなりつつある。特にニッチな分野では Windows よりも使える製品をつくっている。
さらに、Office ソフトのような Windows の独壇場だった分野でも
Openoffice のような使えるソフトが出てきている。
「UNIX で使えるなら Windows でも使える。逆はない」と言って
Windows を推奨していたのは10年も前のことではない。
せいぜい2,3年程度前のことだ。この数年の間に UNIX よりも
Windows が有利とされていた面は減ってしまった。
これでも「UNIX は windows に敗北している」と言えるのだろうか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 14:11:48多分、アプリ以前の問題だろうね。
OSそのものの設定、シェルの操作、アプリケーションの設定、サーバの設定の仕方が煩雑すぎるのだからどうしようもない。
ド素人は「shutdown -h now」と端末エミュレータから打ち込むことすら嫌だし、
シェルスクリプトなんか絶対に覚えたくないし、
~/.profileなんて何があっても弄りたくないし、
とにかくアプリやサーバを手っ取り早く使わせろということしか要求しないのだ、ということが
Unix界隈には理解されていない、とも言うかもしれない。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 16:21:370066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 18:57:00そりゃ商用の選べばそれくらいは初めからついてくるだろうけど
メジャーはBSDとかじゃないの?ディストリビューションとかにもよるのかもしれないが。
ちょっと前のしかしらんが、商用UNIXって値段とソフトの関係でデスクトップとしては
LinuxやWindowsには太刀打ちできない気がする。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 19:04:20その辺がUNIXが敗北してる原因だと思うね。
簡単に使おうと思えば使えるWindows(安全だとかそんなのは一切きにしないとして)に対し、
常に知識を要求されるUNIX。素人がどっちを選ぶかといえば、絶対Windows。
>>63
>これでも「UNIX は windows に敗北している」と言えるのだろうか?
結果デスクトップとしてはUNIXが使われていないのがすべてだと思うが?
なにが負けているかといえば
初めから入っているWindows、入ってないUNIX。
人が多いから無駄にドキュメントの多いWindows、少ないUNIX
Windowsのソフトが動かないUNIX、UNIXのソフトが結構動いちゃったりするWindows
colinuxとかCygwinとか程度で十分な人に特別UNIXをメインにする理由は無いし。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 19:27:16その辺が Windows が敗北してる原因だと思うね。
安全とか気にしたら使えない Windows に対し、ソース読めれば使い倒せる UNIX。
玄人がどっちを選ぶかといえば、絶対 UNIX。
>>66,67
PC しか知らないなら書き込まなければ良いのに…。
Mac とか OpenSolaris とか無視ですか。WINE とか無視ですか。
商用 UNIX はサーバ買えば最初から入ってます。
どうもありがとうございました。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 19:42:52Macも、OpenSolaris も結果選べれて無いじゃん。
本質が見えてないってか、なんていうか。負けてんだよ。
てか、MacでいいならWindowsでもいいよ。もう本末転倒。
>安全とか気にしたら使えない Windows に対し、ソース読めれば使い倒せる UNIX。
>玄人がどっちを選ぶかといえば、絶対 UNIX。
玄人は初めから玄人なわけじゃないな。
Googleとかの実績は無視して鯖鯖いってるから末期的。
Linuxとかと比べて知識とか抜きにして使う側の立場に立った現実味が無いんだよ
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 19:56:21>MacでいいならWindowsでもいいよ。
恐らく、ここら辺が意識の違いなんだろうなぁと思った。何がいいんだか知らんが。
それ以外はイミフメ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 20:29:16失敗前提で責任を押し付けたい場合以外ただ高いだけ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 21:27:40過去に何があったかは知らないけど、お大事にね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 21:40:050074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 02:16:19そこまで情熱があるなら、それを何か前向きな事に活かせばきっと魅力的な人生を送れるだろうに。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 02:20:04ああ、素晴らしきUNIXデスクトップ。
糞窓なんてゲームプラットフォームだろ?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 03:31:150077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 03:59:500078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 04:54:57嘘を嘘と見抜けないひt(ry
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 05:30:520080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 05:51:01対してネットの大海を悠々と泳ぎまわれるUNIX。
まさにネットの王者です!!
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 07:53:02簡単でさえ有れば良いっていうならそれで良い。
俺等はお前等が理解出来ないくらい複雑且つ細かい設定が必要な作業をして居るんだよ。
Unix使いがお前等の為にサービスやネットワーク提供してやるから間抜け面晒して掌の上で踊ってろって。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 08:07:00インスコしてることがばれたらきもって言われること請け合い
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 08:34:44もしかして昨日のドザ君か?
ここまで来るとちょっと心配だな。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 08:36:150085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 09:20:55・Windowsは手軽にエロ画像が見られる
・UNIXは手軽にエロ画像が見られない
という事でFA?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 11:32:46難しい物をありがたがるのは馬鹿だけ。
コマンド打ちながら「俺って天才」とか思ってるやつはキモい。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 11:40:20>>78
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 11:43:470089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 12:07:50UNIXがそもそもゲーム用OSとして開発されたことを知らない馬鹿が
いるんだな。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 12:37:11ゲーム用途はabuse。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 12:40:480092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 12:51:070093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 12:54:51ベル研究所の研究員であり、Multics開発プロジェクトの一員であったケン・トンプソンは、
Multics開発に携わりながら、GE-645上で動作するSpace Travelというゲームを開発していた。
しかしこのゲームはGE-645上で動作させるにはコストが高く、実際にパフォーマンスもあまり良くなかった。
そのためケン・トンプソンは、同じベル研究所に所属していたデニス・リッチーの力を借りて、
ベル研究所ですでに使用されなくなっていたDEC社製のシステムPDP-7上に
アセンブリ言語を用いてこのゲームを移植した。
このゲームの移植の経験とMulticsの開発経験が結びつき、
ケン・トンプソンは新しいオペレーティングシステムの開発プロジェクトを開始する。
このプロジェクトの名前はUNICS (Uniplexed Information and Computing System) であり、
後に、UNIXプロジェクトと改称された。
http://okuyama.mt.tama.hosei.ac.jp/unix/section02.html
AT&Tベル研究所の Ken Thompson が1969年,Multics 上のゲーム "Space Travel" を開発,
それを GE の OS (GECOS) 用の Fortran に翻訳。
このゲームは,太陽系の中を宇宙船を操作し,惑星に着陸させるようなものであったという。
ところが,計算に75ドルもかかることがわかり,Dennis Ritchie と Thompson は,
がらくた同然の(little-used) コンピュータ,PDP-7でこのゲームが走るようにしたという。
このときに UNIX が生まれるのである。Ritchie (1993) によると,
PDP-7は 8K 18-bit words of memory の機械であったという。
二人の共同研究者だった Brian Kernighan が,撤退した「Multics=Multi+cs」を皮肉って
「UNIX=Uni+cs」と名付けるよう示唆した。(Ritchie 1980)
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 14:20:08ほんとに知らなかったのか。アホだ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 14:28:00彼らはコンピュータに付いて何も知らないまま UNIX 板に特攻して来てるから。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 14:44:36AT&Tベル研究所のケン・トンプソンがMultics上のエロゲ"いけないメイドさん"を開発、
それをGECOSのFortranに移植。
このゲームは、主人がメイドに色々な命令をし、複数のパラメータを変動させるようなものであったという。
ところが、このエロゲをTSSで1回遊ぶごとに75ドルかかることがわかり、
仕方がないのでトンプソンは研究所のすみにころがっていた旧式のPDP-7に
そのゲームを移植した。
このエロゲの移植の経験とMulticsの開発経験が結びつき、
ケン・トンプソンは新しいオペレーティングシステムの開発プロジェクトを開始する。
このプロジェクトの名前はELOCS (Erotic Lolita Complex System) であり、
あまりに恥ずかしい名前であるため、後にUNIXプロジェクトと改称された。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 14:52:29>LinuxはUNIXとはいい難いしな
どうしてそう思う?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 16:06:56http://ja.wikipedia.org/wiki/UNIX
にあるUnixシステム系統図をみれば一発で分かるんじゃない?
Linuxについても説明が載っている。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 16:43:48使っていてもパソコンOSとしか感じないしな
要は信頼性を感じとれないという事だ
挙動にしてもソースにしてもパーソナルユースのレベル
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 17:17:15信頼性とかは、ニーズやプラットフォームに依る話だよね。
信頼性を上げるにはハードを2重化していかないといけないけれど、
そうなるとどうしてもOSに手が入るから、現状では商業システムしか
ないのでは? (例:フォルトトレラントシステム)
たとえば、HPのNon-stop Himalayaとかね。
元々はタンデムの製品。OSはUnixを拡張したもので、今はマイクロカーネル
になっていたのではないかと思う。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 17:21:51> になっていたのではないかと思う。
これも、Unixの一種と言えるよね。拡張性の豊かさが、Windowsにはない強み。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 18:15:10>挙動にしてもソースにしてもパーソナルユースのレベル
「パーソナルユースのレベル」と感じる挙動って具体的になに?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 19:18:38Linuxは、IBM, SGI, HPなどのコンピュータ大手からの
ソース提供を受けてから、急速に(Unix) OSとしての
幅が広がった。
ソースもBSD (Unix)のものや各大学開発部分(例: 京大のIPv6)が
取り込まれているので、Unixとしてみても、十分読み応えがある実装
だと思う。
開発者には、Windowsなんかよりは、ずっと楽しいね。
使うにしても、ディストリビュータが増えて、Knoppixのように
お手軽インストールや、Debianのapt-getのようにネット経由で
手軽にソフトの追加やアップデートができるので、非常に楽。
パブリックドメインやオープンソフトも相当数あるので、あんまり
困らない。
困るのは、デバイスドライバーかな? Knoppixをもって、ノートが
動作するか、お店で試したことがあった。人に依る(ある人はCDブートは
ダメ、ある人はOK)けれど、周辺装置のドライバがあるかどうか、
確認するのに役にたった。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 19:20:44ttp://www.top500.org/lists/2005/11/basic
パーソナルユースにしては大規模なシステムで使われてるよね
Winベースのシステムってこのうち何台あんの?
探してみてねw
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 19:26:32少なくともSunOS4.1.3のレベルは超えてる。
信頼性もそれ以上。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 19:31:39経験から言うと、一度動いてしまえば(つまり、そのPCで動作すれば)、
Win95/98/Meのトラブルを経験したことがある人であれば、素人にとっても、
Unixの方が楽と言える。
Win XPはまだましだが、Win95/98/Meの不信感がどうしても抜けない。
結局のところ、Unix(LinuxやFreeBSD, OpenSolarisを当然含む)が素人向けに
普及していないのは、単にプレインストールされていないからだと言い切っても
良いのではないかと思う。
大手が販売するPCにプレインストールするまでアプリやドライバも含めて
環境が整えば、血統はどうみてもUnixの方がいい。
はっきりいうと、Windowsはできそこない。MSが販促で執拗に業界に金をばらまき、
メディアをあおってWindowsを広めたものだから、コンピュータの発展は、10年
ぐらい遅れたんじゃないだろうか。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 19:48:49無かったぜ。SMPでは問題起こしていたけど、それはLinuxも同様だろう
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 19:59:14進出するのは無理だと思う。やっぱりWindowsは簡単。
MacOSをオープンソースにしてくれれば
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 20:31:19MacOS-Xは、Unixです。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 20:33:44(中身は、ほぼMach3.0 + BSDです)
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 20:39:12SunOS4.1.3は2001年まで使用した。切り替えを念頭に
置いて重複して使用したTurboLinuxServer1.0の信頼性は
当時の利用レベルでは全く遜色なかった。
現在はRedhatAdvancedServer2.1やRedhat9を使用しているが、
現在のサーバーの負荷はその当時と比較にならないから、
サーバーの信頼性は相当高い水準にあるといえるのではないか。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 21:09:03UNIXみたいなウンコをメーカーがプリインストールするわけないだろ。
馬鹿だな。たとえば中国や東南アジアだって、無料のLinuxやFreeBSDなんか
誰も使っていない。やっぱりUNIX厨は頭がおかしいな。
> 血統はどうみてもUnixの方がいい。
その肝心のドライバやアプリがないのが問題なんだろうに。アプリやドライバ
がなくて使い物にならないのに「血統」を語るなんて滑稽だね。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 21:12:54「コンピュータに付いて何も知らないままUNIX 板に特攻」してるのはUNIX厨だよね。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 21:59:460115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 22:44:46>その肝心のドライバやアプリがないのが問題なんだろうに。アプリやドライバ
>がなくて使い物にならないのに「血統」を語るなんて滑稽だね。
使ったことないんだろ?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 22:53:06おれが言いたいのはカーネルじゃなくてGUIを含めたユーザインターフェースの部分
デスクトップに進出しているといえる唯一のUNIXがMacOSだから。
金がある時にSunが買収してくれていれば
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 22:55:17SystemVでもBSDでも無い。
FreeBSDならすんなり入っていけるのだが。
時代の流れなんでLinux使わざるを得ないのは分かっているけど、
その辺りが好きではないんで未だに商用UNIXにしがみついているよ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:04:53デスクトップ分野では難しいのでは
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:36:43Windows と比べての事ではなく、その他の Unix と比べての事なんだ。
書き方が悪かったな。
あと、具体的な話ではなくオレの主観がそう感じる、というだけだ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:58:49emacs, viもある。
エディッタのようなプログラミングツールは糞窓より質が高いと思う。
このあたりもUNIXの強みだ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 00:03:09何故かしらんが簡単に重くなるのと、
重くなった時の CPU の割り当てが納得いかない。
なんかプロセスが一度 CPU 資源をつかむと、
他にプロセスが増えても離さなくないか?
後はやはりいろいろな表示関係じゃないか?
10 年近く前、よく Linux の ls はカラー表示だからクソって言われたよな?
なんとなくその傾向は消えてない気がする。
オレは FreeBSD をある程度信頼してるが、vi でファイル保存
する時左下でクルクル回るようになったのは、堕落したようで悲しい。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 00:31:33Solaris辺りだとそう言う事はめったにおきないけど
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 00:33:18>>72 にあるように、UNIXに最もコンプレックスを感じていたのが
Linusだから、LinuxがUNIXの作法を無視しているのはある意味
当然と言える。かの教授との「論争」では、コンプレックス丸出し
の学生君だったLinusも、最近では、LinuxがUNIXを滅亡寸前に
追い込んでいるので、余裕の態度を見せているけれども。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 00:34:27editorに関してはそうだな。
開発環境で行くとMSもなかなかだから。
Webアプリサーバ用のアプリ開発ならUNIXでも行けるが、Windows環境の
アプリ開発も相当数残っているから。Windowsは捨てられないだろう。
MSがOfficeを移植してくれれば...
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 00:42:11>UNIXに最もコンプレックスを感じていたのが
そうなのか?
「巨人の肩に乗っているから」というニュートンの言葉を流行らせたのは Linus だと思ってたけど。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 01:10:11昔のLinusは若気の至りか、コンプレックス丸出しだった。
今でも、若干のコンプレックスは感じているように思う。
UNIXでは当たり前のように実装されている
カーネルクラッシュダンプが、Linuxには貧弱な実装しかない
状態であることに関する彼の発言をUNIXコンプレックス
と見ることも出来ないわけではない。
ttp://japan.internet.com/webtech/20051222/print6.html
クラッシュしないカーネルをつくればいいでしょ、なんて結構
子供じみた反論にも思える。UNIXに慣れた企業ユーザー層から
の圧力に反発したい気持ちも理解できるが。
Linusとは直接関係ないが、このへんの論法なんかは
かなり笑える。
> クラッシュが起きるのはUnkownな事象が起きるからだ。
> ところがLinuxはLinusがわざわざスクラッチから書いたもの
> だから、全部Knownで、Unkownな事象が起きるはずはなく、
> したがってクラッシュするはずがない。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 02:23:34http://seclists.org/lists/linux-kernel/2002/Nov/1213.html
http://lwn.net/Articles/14793/
http://seclists.org/lists/linux-kernel/2002/Nov/index.html
UNIX コンプレックスという風には全く見えないけど。
下の引用部分は原文が見つからなかった(つか、原文へのポインタ
を示していない時点で糞記事だな。日記か?)。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 02:32:02>MSがOfficeを移植してくれれば...
Office なら OoO で十分なキモするけど、MS Office 関連の 3rd Party アプリみたいなのが
欲しいって事?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 03:29:420130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 04:30:120131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 09:08:49様にすればUNIXにも勝機があるんだってw
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 11:15:08> 誰も使っていない。やっぱりUNIX厨は頭がおかしいな。
日本、中国、韓国3国共同プロジェクトのAsianuxを知らないなんて、
本当にコンピュータ業界のことに疎いね。
ちなみに中国版は、Red Flag Linux (紅旗Linux)と呼ばれてる。
↓
http://www.redflag-linux.com/
中国ではマイクロソフトの支配を嫌って、独自に開発する道を選んでいて、
CPUやOS、コンピュータは独自開発を行っている。
紅旗Linuxはその成果で、国を挙げてバックアップされている。そういう
意味では、今後はWindowsよりもメジャーになる。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 11:28:02Windowsは中国ではそのうち消えていくかも試練。
中国Linux公社 ttp://www.linuxfans.org/nuke/index.php
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 12:44:290135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 12:50:350136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 15:11:220137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 15:21:27Asianuxは、韓国ではHannasoft Linux, 日本ではMiracle Linuxとして
出回っているが、中国以外ではLinuxディストリビュートとしてはマイナー
の方じゃないかな?
日本では、Red Hat, SuSE, Debian, Gentoo, Ubuntuとかの方がメジャーでは
ないかと思う。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 15:25:43Turbo Linux
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 16:41:09もともとLinuxはDOS的なコンセプトのOSであって、妙に理想を追いかけて
絵に描いた餅に終わるよりも、まずは使えることを目的にしてるOSだからな。
>>132
そんな誰も使っていないプロジェクトの話を持ち出してきて、いったい何が
したいの?お前ってかなり頭悪いよね。よく周りから馬鹿だって言われる
でしょ?w
>>133
政府だけ熱心で、あとは誰も使っていない。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 17:43:57> もともとLinuxはDOS的なコンセプトのOSであって、妙に理想を追いかけて
Linuxをしらねぇでやつだな。
Linuxはアンディのminixの32bit版として1989年頃最初にネットに出てきたんだよ。
Windows信者かなんだか知らないが、コンピュータのいろはもしらねぇで
Unix板にくるなよ。Windows板でままごとしてな。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 17:49:55アホ。サイトを覗いてみろ。実例がうようよだぞ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 18:39:20正確にいうと、MSDOSはmonitorであってOSではない。
従って、MSDOSをベースにしていたWin3.1もOSではない。
マイクロソフトがOSらしきものを出してきたのはWin95が最初。(Xenixを除くと)
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 18:57:19>もともとLinuxはDOS的なコンセプトのOSであって、妙に理想を追いかけて
>絵に描いた餅に終わるよりも、まずは使えることを目的にしてるOSだからな。
それってむしろ UNIX 的だと思うな。
絵に描いた餅になってしまった Multics に対して、まずは使えることを目的にして
作られたのが UNIX でしょう。Completeness を重視した MIT アプローチ に対して
Simplicity を重んじるのが UNIX デザインだよね。
知ってると思うけど、The Rise of ``Worse is Better''
http://www.ai.mit.edu/docs/articles/good-news/subsection3.2.1.html
http://chasen.org/~daiti-m/text/worse-is-better-ja.html
現在の商用 UNIX は勿論 Completeness を重視しているので、原始 UNIX 的な
発想とはズレがある。
>>140
DOS 的" って単語に引っ張られて、批判のポイントがずれてるように思うけど。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 19:00:58そもそもDOSにはOSのコンセプトなんてなかった。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 19:01:510146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 19:06:48Linuxは最初からUnix的なコンセプトで登場した。それは正しい。
DOS的なコンセプトのOS...初めて聞く、新鮮な言葉だ。。。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 19:47:21minixの32bit版っていったら、Unixとして最初から登場したって分かると思ったんだが。
まぁ、139はminixも知らないかも知れないけどねぇ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 20:32:25・NT以降、Windowsでも安定してサービス(デーモン)が動く事を証明してしまった
・しかも最初からGUIで誰でもサービスのOn/Offが可能だった
・結局管理業務にマルチユーザーは無意味&RDPの発達
・窓には元々積極的なグルーが多く、誰でもWeb上の情報だけでメンテができる
つまり(今までの様に)誰でもそこそこの事ができてしまうだろう、
という業界意識が働いたものだと考察できる。
実際は違ったとしても。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 21:24:47UNIX板閉鎖に向けて
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136375733/l50
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 21:30:230151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 21:37:48Windows信者っていうのは、MSに金を貢ぐだけでなく、こんなにも
アホなモノなのか。
呆れ返って何も胃炎。
改めて、Windowsっていうのはアホだということを知った気がする。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 21:44:10わざわざ出張してきて返り討ち
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 22:18:52ここで「誰」かなんて問いは無意味
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 23:04:080155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 01:04:111. UNIXに適した用途があると考え、他のOSの価値も素直に認める人。
2. UNIX以外のOSも使ったほうが便利だと思っているが、今更新しいことをやりたくない人。
3. 変化を嫌い、自分の世界に閉じこもる変人。
2や3は、いまだにTK-80で遊んでそうな雰囲気。
中高年であれば2のタイプになるのはやむを得ない。
しかし、3は単なるアフォ。
特に若い人で3に該当する場合は救いようがない。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 01:29:22せめて、もっと面白いネタを持ってこいよな。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 01:38:58UNIXは馬鹿にしてもかまわんが、TK-80を馬鹿にするな。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 05:02:39それほとんど、窓でも動くじゃん
>>124
むしろVSを超えるかそれに匹敵するWindows開発ツールがいるよ
UNIXの開発が出来ることは勿論窓のソフトもUNIXで作った方が遥かに楽であるべき。
>>139
馬鹿まるだしでアホ言ってるくらいなら、中国を上手く利用しないと。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 05:03:54商売じゃなくて趣味なら知らないが、操作を簡単にすれば金くれるのにそれをしないで
Windowsよりいいとかいってるのは商売の嗅覚が鈍すぎる。
金の匂いがすればボランティアなんて呼びかけなくても勝手に誰かが作る。
難しいという人は簡単にするだけで金をくれるってことだ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 06:16:49最大の問題だろ
xeon 2wayなら50万以下、4wayでも100万ちょい
だからUNIXが使われなくなるのは当たり前
アプリもwindowsにどんどん移植される
単なるダウンサイジングだね
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 07:47:19> 金の匂いがすればボランティアなんて呼びかけなくても勝手に誰かが作る。
そういうのは、GNUの精神に反するので、イヤ。
マイクロソフトのように、金儲けだけに邁進するのは、ソフトの世界では醜い。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 08:00:43デスクトップの話だろ?PCで動かせばいいだけじゃん。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 08:07:49それなら自分は金儲けにしなければいいだけ。
一人でやっていては厳しすぎる話とか流れが分散して
中途半端になりがちなのをどうやってコントロールするかの問題で、個人単位の儲けの話ではない
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 09:19:460165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 17:40:580166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 19:30:55単に売り物になるようなものを作れないだけ。
Windowsより金になる物作ってからほざけ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 19:45:00わざわざ同じモノを何度も買わせるようにしてるだけ。
例えば、どうでもよいソフトをわざわざ非互換にして
名称変更して登場。
プレインストールで勝手に流通したPCとのデータ
をやりとりするには、結局新ソフトを買う。。。とか。
だいたい、新しいのが出たら昔のが動かないっていうのは、
『悪徳商人』の証拠。普通は、互換を取るってばさ。
普通は、機能をみて買う、買わないっていうのを決めるもんだが、
MSの場合は、「買わざるを得ない」環境にして、同じものを
買わせてしこたま金を貢がせる。
とにかく消費者からどう金を巻き上げるか -- それを考えている
のがMS。ソフトの品質とか機能とかはまったく考えていない。
こんなとこが作ったWindowsが売り物なんて誰が思うやら。。
大抵のことは、昔の版数で十分なんだからさ、本当だったら
金なんてなるわけがない。
そんな程度のもので自慢されても世間は困る。それよりも、
貢がせた金が沢山あるんだから、オープンソースなりに
ちっとは還元するべきだね、MSは。でも、そういうことは
一切しない。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 20:23:34Office関係のアプリについては同意だけど、
WindowsというOS機能については正当な進化だと思うよ。
大雑把にWindowsの系譜を辿っても、
完全に需要に沿った進化を経てきたと言える。
(コンシューマ路線)
/95→98SE→ME\
DOS→Win3.1→ 併合→ XP
\NT3→NT4→2k/ → 2003
(安定路線)
UNIXの進化が停滞してるのは、金にならないから。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 20:33:19つーかWindowsはバイナリ互換性高いから
出来の良いソフトはソースなんてなくてもいい
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 21:51:37まあ、その通りだな。
MSが汚いとか言っている商売感覚のない奴は、
大学にでも籠もっていればよろし。ただ、それでもオナニー
のし過ぎは良くないぞ。税金泥棒になるからな。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 01:54:360172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 02:26:22うちIA64サーバ売ってるけどOS別の台数ベースだと;
Windows >> hp-ux > Linux の順だよ。
Linuxはユーザ数はそれなりにあるけど小規模システムばかり。
hp-uxはユーザ数あまり無いけど大規模システムが多いので台数が多くなる。
それよりもやっぱWindowsが多い。
DataCenterは高価すぎてほとんど出ないけどAdvServerがそれなりに台数出る。
ハイエンドでhp-uxと競合して苦戦してるのがDataCenterって感じ。
WindowsとLinuxはまだ伸びしろありそうだけどhp-uxはどうなのかねぇ。
LinuxはOSレスモデル+インストール代行サービスみたいな売りかたで腰が引けてる。
このあたりが改善されれば伸びそう。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 10:50:39UNIXは凄まじく進化し続けていると思うけど。
進化の度合いはWindowsなんて目じゃない。
# そもそも、MSって新しいWindowsをなかなかだ{さ、せ}無いじゃん。
今や、組み込み、マイクロカーネル、フォルトトレラント、
スーパーコンピュータ等々、何でもありだし。
つまり、進化のスピードと金とは、ちょうど逆の関係じゃないか。WWW
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 10:55:20知らないのはお前だろ。馬鹿。Linusがそういうものを作ろうと思った
動機も知らんのか。低能がw
>>141
で、それはWindowsの事例に比べてどのくらいの数なのかね?阿呆。
>>143
それは初期のUNIXの話であって、1990年頃のUNIXは既にそんな状態
じゃなかっただろ。だからこそ、Machなんつーアプローチがあったわけ
だし。
それに、当時の貧弱な386マシンでライセンスや値段を気にせずDOSに近い
気軽さで使えるUNIXシステムなんて存在しなかった。MINIXは64kの壁が
あったし、MINIX/386なんかもあったけど所詮は学習用システムでしか
なかったしな。
> DOS 的" って単語に引っ張られて、批判のポイントがずれてるように思うけど。
>>140はただの馬鹿だろ。的外れなことを書いて喜んでる
典型的知恵遅れw
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 10:59:20当時そういうことは良く言われていたわけだが、まぁ低能君は
知らないかもしれないねw
>>155
UNIX厨は3ばっかりだろw
>>173
> UNIXは凄まじく進化し続けていると思うけど。
どのUNIXのことを言っているのか知らないが、Solarisあたりを
除けばWindowsに比べて10年は遅れてるだろ。馬鹿じゃないの?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 11:07:200177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 11:12:220178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 11:16:47> 動機も知らんのか。低能がw
学生だったLinusは、単にminixを拡張してプロテクトモードのOSを作りたかった。
そのため、初期のファイルシステムは、minixのものをそのまま使っていた。
ネットリリースは1991年。
その後、その実装について、minixの創設者タネンバウム教授と紛争。
タネンバウム教授は、実装が古いとしminixに相応しくないと主張、
その後minix2.0を作成しリリースする。Linusは、minixと袂を分かち、
linuxとしての独自の道を歩むことになる。
GNUをベースに作成され、UNIXのインタフェースを実装していたlinuxは、
当初はガセと相手にされなかったが、ドイツのネットユーザに評価、
その事実が明らかになると、急速に支持を集め、バージョン0.01が
1992年にリリースされた。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 11:17:49From: torvalds@klaava.Helsinki.FI (Linus Benedict Torvalds)
Newsgroups: comp.os.minix
Subject: What would you like to see most in minix?
Summary: small poll for my new operating system
Message-ID: <1991Aug25.205708.9541@klaava.Helsinki.FI>
Date: 25 Aug 91 20:57:08 GMT
Organization: University of Helsinki
Hello everybody out there using minix -
I'm doing a (free) operating system (just a hobby, won't be big and
professional like gnu) for 386(486) AT clones. This has been brewing
since april, and is starting to get ready. I'd like any feedback on
things people like/dislike in minix, as my OS resembles it somewhat
(same physical layout of the file-system (due to practical reasons)
among other things).
I've currently ported bash(1.08) and gcc(1.40), and things seem to work.
This implies that I'll get something practical within a few months, and
I'd like to know what features most people would want. Any suggestions
are welcome, but I won't promise I'll implement them :-)
Linus (torvalds@kruuna.helsinki.fi)
PS. Yes - it's free of any minix code, and it has a multi-threaded fs.
It is NOT protable (uses 386 task switching etc), and it probably never
will support anything other than AT-harddisks, as that's all I have :-(.
どこにDOSが書いてある? WWW
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 11:19:23ちなみにminix2.0はマイクロカーネルベースの32bit OS(Unixクローン)だった。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 11:25:43> 除けばWindowsに比べて10年は遅れてるだろ。馬鹿じゃないの?
UNIXを知らないやつが言っても説得性はない。
もっと勉強しろ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 11:31:431991年。同じ年。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 11:54:000184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 13:04:160185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 16:33:52183の言っているUnixっていうのは、どの実装のことだ?
SVR3なんていってれば、そりゃ当然古いわけだが、
最近のものは当然全然新しい。
LinuxはSolarisを目標にしているわけだしね。
>>184
Unixは実装は何でもあり(マイクロカーネルだろうがモノだろうが)
なんで、中身は全然新しいよ。
例えば、Darwinにしたってマイクロカーネルだしね。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 16:43:57LinuxはUnixの実装でもモノな古典的な実装を行っている。
マイクロカーネルかどうかというのは、WinNTが出てきた当時は未だ色々と
議論されていた時だった。が、その後、マイクロカーネルの実装は、効率が
悪いことが分かり、今では性能を考えた場合マイクロカーネルは良い実装
ではないとされている。
これが第一世代のマイクロカーネルで、MachやWinNTはこの仲間に入る。
その後L4など第二世代のマイクロカーネルと呼ばれる、ナノカーネルに近いものが
色々と試行されているが、「性能上マイクロカーネルは良くない」という説を
覆すには至っていない。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 19:01:18Unixのマイクロカーネルの実装といえば、亡きDECのTru64が一番良かった。
マイクロカーネルベースでありながら、性能も良かったし(OSF/1を改良)、
SRV4とBSDの双方のインタフェースを実装していた。また、Unix98に準拠するのが
一番速かった。(Solarisよりも確か速かった)
今の最新のUnixの仕様はUnix03。Unixは年々進化している。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 19:06:250189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 19:50:06http://www.idg.co.jp/ghl/scr/26852.html
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 21:00:030191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 23:11:18今年最初の失笑
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 01:42:33ほうが現実的で効率的で安定。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 03:37:43性能なんて追い求めなくていいよ。
スピードはハードウェアてカバーすればいいから。
ソフトウェアは(例え見れなくても)ソースや設計か美しい方がいいな。
FreeBSD や Linux よりも MINIX 1.5 の方がいいよ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 06:49:02確かにあの青い画面は衝撃的だった。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 11:17:320196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 13:05:14馬鹿w
MacOSXの安定性を知らないのか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 13:16:300198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 14:04:17単純な事実に気づかず、一生懸命UNIXという名前のOSを
巷で探していたというわけだが。。。
そりゃないよな、そんな名前のOSは。WWW
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 14:44:51?? ???
???? ??
??■ ?? ?
??▼??■? ?? ┃
?? ? ?? ??
?? ??? ??
??? ?? ? ???????■
??? ??????? ???■?■? ?▼?
???????■?? ▼?????▼ ??
?????? ▲ ? ┃
???? ???????? ┃
??????▼?■? ??? ┃
■????? ? ?▲?◆? ┛ カーネルおじさんです。呼びましたか?
■?? ???????▼? ┃
???▼???? ??
??????? ▲ ?━????
??■?■?? ?■? ━???
???? ■ ???▲????
????■ ■ ????????■
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 14:46:58AAサロンでやってろ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 16:49:24OSF/1なんて小汚い実装で性能が良かったとか言われてもな。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 17:24:02apacheみたいな美味しいところは全て持っていかれた。無償で。
持っていかれず残った部分は、全てバッドノウハウm9(^Д^)プギャー
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 17:50:20Tru64 は、研究用のマイクロカーネル版 OSF/1 の流れは組んでるけど、
実装はモノリシックだって、昔 fj で読んだような。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 17:56:12Tru64もWinNTも結局ドライバをカーネル空間に移した。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 20:34:58WinNT 4 でカーネル空間に移したグラフィックス回りは、
結局 Direct X 10 でまたユーザ空間に戻すって話だよ。
0206205
2006/01/07(土) 20:43:12それよりは安定性を重視したって話。
この辺
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132302694/222-235
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 20:53:140208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:41:510209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:56:540210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 22:08:500211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 23:24:210212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 00:20:460213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 01:02:27167はネタだろ。Windowsが結構やるのを知らない馬鹿かもしれないが。
>>194
NT最初は悪かったが今じゃ結構良いんじゃないか?
>>198
進化してる部分はしてるとしても
それが単なるデスクトップユーザの目に見える形で反映されていないし
気づかれなくとも仕方が無い、そもそも、売込みが足りなくて
機能のよさをWindowsほど知ってもらえていない。
唯のユーザには知らないものは存在しないも同じ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 01:26:22そっち方面で進化するはずもない
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 01:58:500216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 02:58:36サービスを受けているユーザーは沢山いるわけで。
それを数に入れると Unix の方がユーザー多いんじゃないか?
へたすると IOS とかに負けるかもしれないが…
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 03:06:51前のスレでそういうこと言ったら。
どうもUNIXでWindowsに負けている部分があることが気に食わないらしい
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 03:07:34インターネットを支えているのはUNIXである。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 03:08:162chユーザはみんな恩恵受けてるわけだし。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 03:11:30UNIXの人はLinuxなんて邪道らしいよ。
むしろ軟弱なLinuxなんぞ足元にも及ばないから勝ちまくりとか思ってる所がある
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 03:54:35わざわざパソコン用の Unix もどきを使う気はしないよ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 04:10:20ATM使ったらWindowsユーザーか?
(大抵Windowsで動いとる)
0223216
2006/01/08(日) 04:32:01まあそうかな……
コンビニのチケットの機械もそうだね。
ただどちらもバックグラウンドではちがう OS が動いてるよね。きっと。
だから同時にその OS のユーザーでもあるよ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 04:33:11ATMはクライアントと考えることができる.
そのあたりはまだまだwINDoWSが強いだろう。
しかし銀行の基幹システムはwiNDOSでは動いてないのでは無いだろうか。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 04:56:540226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 05:37:53UNIXはデスクトップでもマルチユーザで動作するが。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 05:52:46それだけの功績をUNIXは行ってきているということでそ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 10:59:410229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 13:01:10Sun/MS/SCO/IBM....
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 14:13:50そういう馬鹿みたいなことを書くからUNIX厨房は馬鹿だって言われる
わけだよ。そもそも、ローエンドからミッドレンジサーバはWindowsに
浸蝕されてボロボロだろ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 17:51:48はあ??
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 18:14:45たぶんぴゅあな心やさしき人と見た
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 18:25:080234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 18:41:38マルチタスクやユーザアカウントが複数あるのと、
マルチユーザとは違うと思うけど。
簡単にいうと、
マルチユーザは、例えばネットなどで複数のユーザがログインして
一度に沢山の人たちがごちゃごちゃと作業できること。
シングルユーザは、ユーザアカウントが複数あっても、ログインできるのは
そのうちの一人だけで、ネットなどからユーザがそのホストにログイン
できないもの。
って感じだと思ったよ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 19:09:420236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 19:12:34全く出来んわけではないにしろ、基本的にやらせないな
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 19:16:41クライアント版Winは得をしているね。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 19:18:530239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 19:21:320240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 19:58:49一人は窓側のベッド、もう一人はドア側のベッド。
2人とも寝たきりの状態だったが、窓際のベッドの男は
ドア側のベッドの男に窓の外の様子を話してあげていた。
「今日は雲一つない青空だ。」「桜の花がさいたよ。」「ツバメが巣を作ったんだ。」
そんな会話のおかげで死を間近に控えながらも2人は穏やかに過ごしていた。
ある晩、窓際のベッドの男の様態が急変した。自分でナースコールも出来ないようだ。
ドア側の男はナースコールに手を伸ばした。が、ボタンを押す手をとめた。
「もしあいつが死んだら、自分が窓からの景色を直接見れる・・・」
どうせお互い先のない命、少しでも安らかな時をすごしたいと思ったドア側のベッドの男は、
自分は眠っていたということにして、窓側のベッドの男を見殺しにした。
窓側のベッドの男はそのまま死亡した。
晴れて窓側のベッドに移動したドア側のベッドの男が窓の外に見たのは、
打ちっ放しのコンクリートの壁だった。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 20:16:31高いけど。
XPにはTerminal Serverの機能が標準で付いてきていたので期待していたのに、
シングルユーザのままだったので使えねぇ。しかもXP TSEなるものは存在しない orz
0242216
2006/01/09(月) 01:53:54サーバーに限った話はしてない。
IOS の名前を出してるだろ?
多分、日本国内のユーザー数は NSPIXP3 の OS が
トップになるんじゃないかな?
だとすると IronWare か。
世界中である OS がいきなり全て動かなくなった時、
どの OS の場合がダメージが大きいのか?
という観点で考えると、Windows よりも Unix の方が
はるかに重要じゃないか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 02:07:480244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 02:12:230245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 04:24:220246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 04:25:13サブカル市場に打って出るとき。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 05:51:58きっとemacsのソースはエロいとか言ってんだろう
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 08:54:09247は、きっと、
「きっとemacs *lisp* のソースはエロいとか言ってんだろう」
と言いたかったのに違いない。WWW
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 09:17:47そんなどうでも良い仮定の話をして何がしたいの?馬鹿じゃないの?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 12:14:58Googleのようにデスクトップに侵食しろと
いいたいと見た
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 15:49:08ユニックスなんかいらんてゆってるヤシもユニックスに大変お世話になってるんやって。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 18:45:32>Win2kにはTSEがあったので、それを買ってくればマルチユーザ環境が手に入った。
TSE版が存在したのはNT4ですけど?
また2000鯖には標準でTerminalServiceが入ってるので、
別個に購入するのは不可能ですが?
>XPにはTerminal Serverの機能が標準で付いてきていたので期待していたのに、
>シングルユーザのままだったので使えねぇ。
当初のSP2ではXPのRemoteDesktopもマルチ対応だったけど、
搭載は見送られました、XPがPersonal向けOSであり、
鯖用OSが他にあるので純粋にマーケティングの問題なんでしょうね。
しかしXPはRemoteではない通常の画面描画もTerminalServiceが行ってる割には非常に負荷が軽いですな。
>しかもXP TSEなるものは存在しない orz
その為に2003Serverが有るのでは?
かなり(・∀・)イイ !!ですよ、2003。
2000から時間があったためか、同じServiceでもかなりコードの最適化が進んでる印象です。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 19:21:20シングルユーザだからでそ。
マルチユーザ対応とシングルユーザ対応とでは、ブート時間やメモリ使用量が
全然違いまつ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 00:14:24プレインストール販売されていないからだろうね。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 03:14:080256241
2006/01/10(火) 11:13:26> TSE版が存在したのはNT4ですけど?
> また2000鯖には標準でTerminalServiceが入ってるので、
> 別個に購入するのは不可能ですが?
スマソ、ここ勘違いしてた。
> >しかもXP TSEなるものは存在しない orz
>
> その為に2003Serverが有るのでは?
> かなり(・∀・)イイ !!ですよ、2003。
なるへそ。Windowsまわりを真面目に調べていない(つか調べる気がしない)のが
バレバレですな。情報サンクスです。
個人的には、Windowsは主にゲーム用なので、XP でも (いつ出るかわからんが)
Vista でもいいので、クライアント版に Terminal Server 機能を積んで欲しい。
0257216
2006/01/10(火) 12:26:41行間を読めない方ですね
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 13:55:230259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 18:43:340260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 20:16:17一部OS/2のATMがあるけどね。
本当に一部だけど
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 20:18:28だからどっちも無くなりゃしないし、どっちが無くなっても困るのは
同じだろ。やっぱ馬鹿だ。
>>257
お前が低能なだけだってば。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 20:34:12XPのRemoteDesktopでダメな理由がさっぱり分からない俺
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 20:52:12会社から家のXPにRemoteDesktopで繋いだら、嫁がログオン中で使えない、
なんてことがあるから。
マルチユーザならこのようなことは起こらず、何食わぬ顔で同時に使える。
UNIXならこんなの当たり前なのに。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 20:59:44機能を制限して差別化することで利益をあげるのは呆れるね
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 21:29:53まあ、いっぺん死んどけ。
0266216
2006/01/10(火) 23:51:02Windows は使ってはいますが、Windows がなくなっても困りませんよ。
むしろ、周りの全ての人に Windows を使用することを
止めてもらった方が相当助かります。
あなたは、文章を読む時にその文章の深意も読み取るように、
普段から意識した方が良いと思います。
字面だけを追うのではなく、その文章に込められた気持ちを
理解するようにして下さい。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 01:03:550268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 02:03:400269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 02:17:120270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 05:58:11用賀のでかいビルにまだいるのかね
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 06:40:36コンピューターの用途に占める割合がでかくなったからね。
その流れが変わることはない。特にUNIXはマルチメディア系弱すぎ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 06:43:46プロプライエタリーな環境でないと難しいマルチメディア系のソフトって何?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 06:59:31ソフトって返してくるあたり、思考がPC内でやることに限定されてることのいい証だな。
UNIX厨にとってはたとえば外部AV機器との連携動作は想定外ってことですな。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 08:04:380275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 08:51:14テレビを見たり音楽を聴いたりするだけなのに
いちいちPCの電源を入れてなかなか起動しないのを待つのか?
操作にしたって言われているほど簡単ではない
ウィルス対策だのホットフィクスだのサービスパックだの
延々とメンテする必要もある
マニアならともかく
一般人にとってはそんな使い方こそ想定外だろう
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 09:26:080277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 13:11:21というより、PCそのものが要らんだろう、こんなことに。邪魔なだけ。
PCを使うより、それぞれの外部AV機器(組み込みOSが入っている)を
連携させた方が全然使いやすいし、そもそも速い。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 14:35:28UNIXばっかり触ってと時代においていかれちゃうよ♪
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 15:01:02iPodなんて"外部AV機器"なんて言うほどのものじゃないだろ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 15:11:26いくらなんでも一般人を見下しすぎです。
パソコンはプログラマーが使うもの、という考え方はすでに古い
ということにまず気づきましょう。いまや一般人もDVカムで撮った映像を
PCで編集してDVDに焼いたり、CDから取り込んだりオンラインで購入したりした曲を
オーディオプレーヤーに落として聴く時代なわけで。
ニーズそのものを否定してるのは負け惜しみ(UNIXでできないから)
にすら聞えますが、いかがでしょうか。
>>279
"外部AV機器なんて言うほどのものじゃないもの"すら使えないUNIX
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 15:29:07それくらいできるから
とにかく予想で書くな
な?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 15:42:45> Windows がなくなっても困りませんよ。
お前がそうだからと言って他人もそうではない。低能UNIX厨房って
ほんとに馬鹿だな。
> 字面だけを追うのではなく、その文章に込められた気持ちを
> 理解するようにして下さい。
お前が馬鹿なことを書かなきゃ良いだけ。馬鹿が馬鹿なことを
書くのは仕方ないのかもしれないけどなw
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 15:47:52この手の馬鹿UNIX厨房ってのは、自分がやりたいと思わないからとか、
自分には必要がないということを一般化して、全ての人間に必要ないという
詭弁を弄する低能だよ。弱点を指摘されて必死になっているアホだよ。
>>281
Windowsのように店に並んでるのを適当に買ってきてつなげばすぐできる
レベルには到底なっていないだろ。アホだな。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 15:55:14> いまや一般人もDVカムで撮った映像を
> PCで編集してDVDに焼いたり、CDから取り込んだりオンラインで購入したりした曲を
> オーディオプレーヤーに落として聴く時代なわけで。
てなことを, 今年 63 になる叔父がやってるわけだが(その手の
ソフトとかに関しては俺なんかより詳しい), PC と AV 機器の
外部AV機器との連携動作なんてものは全く求めてないんだけど...
「いちいち PC 立ち上げないといけない方がめんどくさい」
てなもんで, 業務用の編集装置とか買い込んでる.
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 16:15:09筋違いも甚だしい。頭沸いてるのか?
ナイキの靴を作ってる中国の女工よりも
それを履いてるアメリカ人の方が上。
UAEが日本に石油を輸出しなくなたっら困るけど、だからといって
日本<UAEにはならない。
ローマ帝国は奴隷がいて成り立ってたけど、
偉かったのはそれを使う貴族。つまり主役は常に消費者なわけ。
UNIX鯖がWindowsマシンにサービスを提供してるのは
そういうイメージだと思う。WinユーザーからみたUNIXは
「まあ、がんばってればいいんじゃねーの?」的なノリだけど、
逆からはねちっこく鬱屈したものを抱いてるだろ?
それは結局上のような構図に薄々気づいてるからだよ。
結局UNIXはどうがんばってもWindowsの奴隷でしかない。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 16:49:350287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 16:53:38>WinユーザーからみたUNIXは
>「まあ、がんばってればいいんじゃねーの?」的なノリだけど、
>逆からはねちっこく鬱屈したものを抱いてるだろ?
このスレの存在から言ってそれは逆なのでは?
わざわざこんなところに出張してくるところ
コンプレックス丸出しだよ,あんたw
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 16:57:43それは女子中学生に性欲を一番感じるという意味ですか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 20:41:23すいません。しつも
んなんですがミリ秒、マイクロ秒単位
での精度を求めるシステムを
作りたいのですがUnixを基軸に構築で
きますでしょうか
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 20:57:20Windowsユーザーこそが「MS監獄に収容されている奴隷」だという説。
貴族階級は、そこから利益を貪るw
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 21:11:47> ミリ秒、マイクロ秒単位
> での精度を求めるシステムを
道楽でなければ、わざわざUnixなんぞでやる
必要ない。そもそも、Unixはそういう精度が求められる
部分には向いていない。
素直にRTOS使え。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 21:22:06QNX
リアルタイムLinux (RT-Linux, RTAI, ART-Linux, etc.)
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 21:47:38担当し、適切なハードウェアも用意できるなら、確実にできる。
マイクロ秒の場合、ハードウェア側でかなりサポートしてやら
ないと厳しい。
どちらにせよ、どうすれば実現可能かを判断のできない奴が
担当した場合には、どう頑張っても無理。そういう場合は、
素直にオーバヘッドの少ない RTOS を使う方が無難。
0294216
2006/01/11(水) 21:57:26いや、他の人も Windows がなくなっても困る期間は
わずかな物だと思いますよ。
また、Microsoft が今後の Windows に関しての
セキュリティ面やライセンス面で何か方策を間違えでもしたら、
世界中の Windows がいきなり動作しなくなることは
ありえると思います。例えば、以前 Microsoft が言っていた、
「今後の Windows では Windows Update を強制にする」
という方針はかなり危険だと思います。
その方針が現在どういったステータスになっているかは分かりませんが。
ところで >>266 の深意は分かりましたか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 23:02:55さすがWIN厨は頭があったかそうだ。
依存関係はその依存する対象が根本的なほど、供給する側にパワーが持たされる。
条件としては消費者側に選択肢がなければだが。
靴は別に中国が供給しなくても別の場所で供給されるのだから
中国にはパワーはもたらされない。
よって中国<USA
対して、石油はUAEが供給しなくなったら消費者は大変困る。他に選択肢がないからだ。
しかも依存するものは根本的なものだ。
よってUAE>日本なんだよ。
UNIX鯖がサービスしてるWebはWindowsにとっては石油みたいなものだ。
よってUNIX>Windowsなんだよ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 23:17:23だから他に選択肢が無いとはいいきれないんじゃ?
それにwindowsが無くなったら相当な打撃だと思うよ。
企業にとっては。
windowsでしか扱えないデータが大量にあるんだから。
無くなっても困らないOSっていったら
minixとかwin3.1とかくらいしか無いんじゃない?
まぁでも、windowsが無くなって1年〜5年くらいしたら
UNIXにとっては非常に良い時代になるだろうね。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 01:01:22個人的には、そろそろUNIXでデスクトップ用途がWIN並に適当に出来るようになって欲しい。
UNIXな人は気にかけてない部分例えば、統一性のあるインターフェース、ハードへの簡単な接続。
重要なソフト例えば、マルチメディア関連、オフィスソフトとかをもっと洗練して欲しい。
買うから。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 02:57:07オフィスソフトはOpenOfficeが最近だとM$Officeと遜色ないらしいが。
年賀状くらいは作成できるのではないか。
マルチメディア関連はデータの修正・編集などは糞wIndOwSに劣るかもしれないが
見る方は個人的にはあまり困ってない。vlc, mplayer, xineとたくさんあるから。
どれかで大抵再生できる。
統一性のあるインターフェースはGNOME, KDEでだいぶよくなってる。
まだまだShellに落ちて作業しなければならない部分があるのは確かだけれども。
でも、糞wINdowSと違ってコンソール部があるのはUNIXに深みを出してる。
これはこれでいいのではないか。
ハードウェアの簡単な接続はどうだろうね。
うちはFreeBSDだが、やっぱカーネル再構築が必要な気がする。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 03:24:29マルチメディア関連ってのは再生だけじゃなくて編集してる人も多いと思うんだな。
関連してCDとかDVDとかプリンタとかスキャナとかハードを極簡単に使えないと
一気に駄目ポイントが上昇してしまう。
OOoがMSに追いついてるってのは本当だろうか?使ったこと無いけど。
WINの、あの辺はOSと渾然一体になってるから、セキュアじゃないけど便利すぎ。
UNIXの厳格な管理がMSオフィスほどの適当さを持ててるの?
GNOME,KDEが統一感あるといっても作られているソフトに統一感が無い。
しかも、必ずしもGNOMEとかに統一されてるわけじゃないので、GUIに選択肢が多すぎ
深く突っ込まずにこの程度の話でもデスクトップとしては実用できないと思う。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 06:27:51275だが
俺はWinodowsもUNIX系も使っている
どちらが勝った負けたではなく適材適所だろう
> 一般人を見下しすぎです。
現在のPCは言われているほどには簡単でも便利でもない
問題なのは一般人ではない
> いまや一般人も 〜
それは使いこなしている人だろう
そこまでは使いこなしてない人や
そもそもPCを使っていない人も多い
> (UNIXでできないから)
UNIX系でもできる
Linuxでもいいが
より手間をかけたくないなら例えばOSXを使えばいい
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 07:36:23プリンタはめんどいらしいね。俺は持ってないから分からないけど。
でも使えないわけじゃないから。
スキャナも同上でしょう、設定は大変かもしれないけど、使えないわけじゃない。
マルティメディアの編集系ソフトも探せばあるみたいだよ。waveはあった。
mpegとかはどうだろうね。俺は知らない。
TVキャプチャカードも機種をあらかじめ絞っておけば、普通に使えるみたいだし
そんなにUNIXのハードの対応は悪いわけじゃないよ。
ただ少し手間と機種の絞りこみが必要なだけ。
OOoはかなりできがいいと使ってる友達は言っていた。企業が作ってるんだし、それなりのものが今後も作られると思っていいんじゃないかな。
オープンソース系というかフリーウェア系は立上りが遅い。まともになるのに時間がかかる。GNOMEも2になってかなり使い易くなったし、気長に待つしかないと思う。
GNOMEも今のできが90年代後半のLinuxが騒がれたときにあったら、もう少しLinuxデスクトップもWindowsデスクトップに食い込んでたと思うんだけどね、、、。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 10:27:49>オフィスソフトはOpenOfficeが最近だとM$Officeと遜色ないらしいが。
テラワロスwwそれがUNIXクオリティー、美的センスゼロのデスクトップも納得がいくわ
OOなんてぶっちゃけMSOfficeより重くて不安定ですがなにか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 14:59:55文句はSunに言ってくれ。使えるだけマシという考え方もある。
今後もM$Officeを越えるできになることはないだろう。M$のプログラマはやはり優秀だ。
ただフリーウェアというのは単発的じゃないからね。ゆっくりじわじわ良くなっていく。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 15:02:56またキチガイが妄想を撒き散らしに来てるし。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 15:04:27Mac OS Xとかどうだ?
ハードもセットで買わないとだめだが…
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 15:06:43> 使えるだけマシという考え方もある。
現状のUNIXのデスクトップ環境を良く言い表しているわな。
無いよりマシ。使えるだけマシ。苦労すればできないこともないけど、
Windowsに比べたらはるかに劣っている部分が多いのがUNIX。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 15:08:54あれもUNIXとたいして変わらないよ。ソフトの選択肢は少ないし、
Macで動作するか良く確認して買ってこないといかん。UNIXよりは多少
はマシだけど、そのレベル。Windowsのようにソフトも選り取りみどり、
PC屋で適当に棚に並んでるのを買ってくればすぐに使えるような状況
からは程遠い。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 15:21:04使えるなら、目的は達っせられるしね。
ないのは大問題だ。
でも、いったん動けば、糞wINDOWsに劣るとは思わないな。
コマンドから動くならスクリプトで自動化とかしやすいし。
外出先からPDAのsshで遠隔ビデオ録画なんて技もできるらしいしね。
あと強みはサーバーとの連携だな。TVキャプチャで吸い取った動画をwebで配信とかできる。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 15:28:44でも主要なアプリは揃ってるよ。ブラウザ、インスタントメッセンジャー、マルティメディアプレイヤー、メーラー、2chブラウザ。
このあたりは糞wINDOWsと肩を並べている。
どうせPC使ってる時間の大半はこのあたりのアプリを使ってる時間でしょ。
ここで負けてないからデスクトップをUNIXにするというのは可能になってきてると思うのだが。
DTP、マルティメディア編集、ゲームが弱いのが弱点だけど、その用途はWindowsでやればいい。多少無理すればUNIXでもできなくない。
だからデスクトップUNIXは夢物語ではなくなってきている。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 15:33:17とりあえず使えるというのと、安心して使えるというのでは全然
レベルが違う。UNIXも、数年間に比べたら格段によくなってきてはいる
けれど、Windowsに比べて安心して使えるレベルには到底至っていない。
それが現実。
>>309
> 多少無理すれば
だから所詮はそのレベルなんだよ。無理せずにできる、というレベル
にならなきゃ一般人は使わない。Linuxあたりがだいぶ良くなってきた
とはいえ、よほどの信者でなければ他人に薦めたりはしない。相手が
初心者ならなおさらだね。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 17:42:00>ブラウザ、インスタントメッセンジャー、マルティメディアプレイヤー、メーラー、2chブラウザ。
これらには全て頭に「糞」がつかないか?w
ほんとに使い物になるのかなあ。
それと商用アプリ全般がゴッソリ抜けてるよな。
乞食OSだから仕方ないけどw
結局Windowsでしかできないことしかしないから
UNIX入れる意味ないんだよ。
UNIXって何するにも苦労するからなw
足りないソフトもcoLinuxとかVMwareとかで試しに動かして、
Windowsに代替手段があったらそっちを選ぶんだよ。
糞UIしかないOSをわざわざ使うアホにはわからんかなあ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 17:55:44ユーザーに直接設定ファイルやらを記述させるというバッドノウハウ
から早い段階で脱出できた。10年も前に。
誤解しないで欲しいのは、GUIベースと言ってもコマンドラインを残している事。
UNIXのメリットとされているバッチ処理も同じ様にできる。
GUIであるからできないというばかげた理論展開するアホにも対応できる。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 18:16:55戻るとほっとするのだが...
WinXPはただ退屈...単にアプリを動かすだけで頭を使わない。
こんなのやってて面白いのか?って、使いながら思うのが悲しい。。
まぁ、ただアプリを動かしたいっていうには良いかも知れないが、、ねぇ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 18:22:04汚い
危険
苦しい
体に悪い
彼女ができない
おっと5大美徳だった
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 18:37:59UNIXは危険→間違えることが許されない
UNIXは苦しい→ちょっとした修正にも細心の注意が必要で苦労が伴う
UNIXは体に悪い→心労が蓄積される
UNIXは彼女ができない→心労が祟りハゲるため、彼女ができず子孫を残せない
XMLがなかった時代、
Windowsは早い段階から情報保存の統合を考慮し、レジストリというツリー構造を採用した。
互換性のため一部はiniファイルが使われているとはいえ、設定は全てGUIで変更できた。
また、グルー向けにレジストリエディタもある。
UNIXとは違い、レジストリエディタはテキストファイルを直接編集するような
危険をユーザーに課すことなく安全に加工できる。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 19:12:38X Windowシステムは汚い→操作方法がまるで統一されていない、混乱する
コマンドラインは危険→間違えることが許されない
コマンドラインは苦しい→ちょっとした操作にも細心の注意が必要で苦労が伴う
コマンドラインは体に悪い→心労が蓄積される
コマンドラインは彼女ができない→心労が祟りハゲるため、彼女ができず子孫を残せない
Windowsは早い段階からUI統一を考慮し、
UI デザインガイドラインや、ロゴ取得ソリューションを考案した。
全ての基本操作は統一的な方法で行える事が保障され、ユーザーの
OS使用に掛かる負担を軽減した。
また、グルー向けにほとんどの操作をキーボードのみで行える様にも設計されている。
こういった工夫により組み込み機器など、マウスの無い環境でも快適に操作できる。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 19:21:52UNIXはあと10年経ってもWindowsを超えられないよ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 19:32:210319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 19:38:100320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 19:39:04ろくに理論展開も反論もできない馬鹿の言うセリフそのものだなw
UNIX厨は叩き甲斐がないけど言動が面白い
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 19:40:28レジストリの何が最悪かね?
Windowsフォルダがiniファイルに埋もれるのを防いだ功績はデカイよ
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 19:45:39レジストリについては当時としては正解だったんじゃないの。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 20:00:300324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 20:12:450325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 20:45:36Windowsが良いとか関係ない。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 21:15:500327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 21:20:08ワロス
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 21:34:38この一言でコンピュータのど素人っていうのが丸見えなんですが...
そういうのって、どう相手していいものか、非常に悩むわけです、はい。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 21:38:35/etcの中身見てから言えよ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 21:49:05キモイから統一しろよ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 21:51:570332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 21:54:49ファイル形式っていうのは、何か/etcの下のファイル名のこと?
それだったら、SVR4以降は統一されている。Unix95,98,Unix03準拠
のものは問題ないよ。
というか、そういうのをファイル形式っていうのか?っていうところで、
もう、頭が痛いのだが。。。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:09:32ろくに理論展開も反論もできない馬鹿の言うセリフそのものだなw
UNIX厨は叩き甲斐がないけど言動が面白い
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:14:30で、ファイル形式って何?
まさか、Winの拡張子みたいなこといってんじゃないだろうね?
ファイルに入っているヘッダ情報とか。。
数十年前から、UNIXはヘッダ情報を/etc/magicっていうファイルで
全て統一して扱っているのだが?
man magicで見てみろ。っていうか、こんなの初歩の初歩で答えるのが
アホらしいのだが。
Winのファイル形式ってまるで馬鹿だと思うよな。UNIXより全然後に
生まれたにもかかわらず、こんなDOS時代の縛りを未だに使っているとは。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:28:33何の話を展開したいのか知らんが、
名前やヘッダ情報の話じゃなくて、そのファイルの中身全般のことだろ。
頭痛いのは君の読解力がなさすぎるからじゃないかとw
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:30:00で、そのファイルの中身全般っていうのは、どのファイルさ?
/etc/magicかい?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:30:35初歩の初歩なの?随分わかりにくいなぁ。
まぁ、わかりにくいからこそ、
windowsに敗北してるんだろうな。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:33:33まぁ、歴史的なものでもあるからねぇ。
/etc/magicっていう名前は、アプリやコマンドを叩いた時に
中身を自動的に解析して適切な動作を取るのが魔法みたいって
いう感覚から来たんだと思うけどね。
UNIXを知っていると常識なんだが、Win派には確かに分かり
にくいかもね。まぁ慣れの問題だとは思うけど。
UNIXっていうのは慣れてしまうと、逆に使いやすくなるけれど。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:37:08>中身を自動的に解析して適切な動作を取るのが魔法みたいって
>いう感覚から来たんだと思うけどね。
酷い妄想厨でつね
マジックナンバーって概念知らないのか
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:38:31マジックナンバーっていうのは、/etc/magicのidentifierのことだが
何か?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:44:38君の大好きなヘッダ情報以降の内容を読んでみなよ。
そのファイルのシグネチャが判ったところで
そのファイルの全容が判るわけではないだろ?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:48:19/etcのファイル名、ディレクトリ構造なら、SVR4の規約から
みてみた方がいいんじゃないの?
で、UNIXのファイル形式っていうのは、結局何だったのか?
/etc/magicで書かれているヘッダ情報ということなのか、
/etcの下のファイル名、ディレクトリ構造のことなのか、
それとも、別のことをいっているのか、さっぱりだね。
頭が痛い。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:54:03あそこまでクローズドだった所を直ぐには信用できないよ。
だいたい何処までオープンにしたかすら良く知らない。
少なくともその辺の人よりはPCに興味がある漏れが知らないようじゃアピール不足というか
アピールできないかしたくない事情があるんでしょ。
>>308
コマンドやスクリプトでWinが動かないなら分かるけど普通に使えるしね・・。
スクリプトもXPのは割りに悪くないし。UNIXコマンドですら結構普通に動く。自動化も普通に出来る。
鯖も個人的な使用ならば問題ない程度にはまともだよ。
>>310
Windowが安心して使える?ってのは疑問だな。
>>323
UNIX革命のが衝撃的だけどな。
>>309
2chブラウザ、メーラが肩を並べてるとは思えない。
一歩の差かそれ以上の差で全てUNIXが負けている
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:55:520345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:55:58頭痛いのは単順に話が理解できてないからだと思うけど。
例えばBINDで使われる/etc/named.confとその他(ゾーンファイルとか)を比較してみてどう思う?
ファイルの形式が全く違うと思わない?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:59:01UNIXが起こした革命でどれだけ統一しまくったか。それゆえにUNIXが優れていたのに
今のUNIXは腐敗してる、いいところだけWinに持っていかれて、最近のM$の宣伝文句はまるでUNIXだ。
意識してるのは分かるけど、なぜUNIXにそれが出来ないのか。
Javaが敗北したらUNIXに復活の機会があるかすら疑問だ
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:02:21もう少し具体的に、どこどこが比較してこうおかしく、ここはこうであるべき、
という形にしてくれないと分からない。
今の記述だけでは、OSではなくてアプリ側の問題に思えてしまう。まぁ、
システムデーモンを例にあげているので、OS側だという考えもなくもないけど、
今はオープンソースをどんどんOS側に取り込む時代(少なくともUNIXは)なので、
ベースにしている実装の問題もある。
Win側もオープンソースのアプリなりを持ち込めば、Winとは見栄えが違うスタイルも
あり得るのではないの?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:02:430349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:04:05あ、ファイル形式って、設定ファイルの書式のことだったの?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:05:51そうなると、ますますUNIXという大きな範疇からはずれるなぁ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:06:280352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:06:36つまりさあ、別にファイルの違いなんて本質的にはどうでもいいわけよ。
named.confもそうだけど、それを人手で直接書かせたりするのがキモイって話だろ。
それでもいいって事ならお前はUNIX脳に侵されてる。
今後も糞UNIXの世界で幸せに暮らしなよw
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:06:540354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:09:28何、「マニュアルに書くこと」ってこと?
まぁどうしてそれがファイル形式なのか(ますます)ワカランが、GUIを使った
システム管理の話ね。
まぁ、OSの話とはちょっと遠い話のような気もするけど、ease of useっていう
意味だとユーザには重要だよね。
でも、それはそういうアプリを書けばいい話でしょ?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:10:130356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:11:33要は、設定やインターフェースに統一感が無いって言いたいのかな?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:14:24使う側としてはオプソだか何だか知らんが迷惑だよね。
「オプソだから」とか糞な理由で逃げてるだけだと思う。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:19:23>IIS 6.0では、ほとんどの設定作業を共通のWindows GUIで実行できる。
>これに対しApacheには、GUIによる設定ツールの定番と呼べるものは
>存在しない。比較的著名なGUIツールにComanche(コマンチ)があるが、
>それでも広く普及しているとはいいがたい。Linux環境におけるほかの
>設定作業と同じく、結局はテキスト・エディタで設定ファイル(httpd.conf)
>を開いて編集するという方法が主流である。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:19:490360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:22:48これに従っておけば幸せになれます。
ユーザー インターフェイス デザインのガイドライン
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/dv_evtuv/html/etoriuserinterfacedesignguidelines.asp
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:23:45最近のアプリはGUIで設定できる物が多い。
firefox, gaim, おちゅーしゃ, mlterm, vlc。
GNOME, KDEなどデスクトップ環境自体もそうだがgtkアプリは普通GUIで設定できる。
サーバーなどコンソールで動く物はそうでない物が多いが。
この中で常用するアプリの数は知れてるから、覚えろ。
頭、膿んでるのか、Win厨は。
設定ファイルは糞レジストリを採用しているWinDowSよりUNIXの方が上。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:27:06覚えろとか使えないって意見は言い換えると
そうしたら使うって言ってるわけだよ。
なんでUNIX側はそれを拒み続けるのか。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:27:50優れたユーザーインターフェイスの指針を示す
http://www.ascii.co.jp/pb/msp/16140/16140.htm
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:30:070365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:31:56http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756146627/249-5510144-1456367
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:32:17そのGNOMEとかKDEとかGUIのベースさえ統一されてない好き勝手な現状をどう思うよ?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:33:15実際には、ほとんどGUIツールでやるようになってんじゃなかったけ?
今のUNIXは。あんまり興味のある話題ではないけどね。もう、こういうのが問題に
なるような時代でもない気がするし。たぶん、まだ対応されていなければ、
誰かアプリを書くか、早々に対応されてしまうよ。
Winも最初はGUIっていうのが最初にあったと思うけど、今の時代それってなんか
大したことではないよね。どのOSでもやってることだし、やれることだから。
まぁ、GUIに興味のある人たちに後はゆずります。
> GUIを作るときにW3Cみたいに本筋とかないわけ?
GUIのスタイルとかだったら、Xな人たちに逆に聞いた方がいいかもね、
昔だったら、GUI毎にちゃんとスタイルガイドを持っていたけどね。
OpenLookはOpenLookの、MotifはMotifの。Winは1つしかGUIがないので、1つの
ガイドしかないんだろうけど、UNIXはXを使用しているので自分の好きなGUIを
選べる。Xの特徴の1つでポリシーを分離しているので。商業が嫌だったら、
自分で作ればいいし、実際そうしてオープンソースで出している人も沢山いる。
UNIXには、GUIはたんなる顔に過ぎなくて、それも自分のスタイルにあったものを
勝手に選べる。メーカー品を押しつけられるわけではなく。
基本的にUNIXは「自由」なんだよ。Winみたいに既製品の服っていうわけじゃなくてね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:35:04UNIXのGUIの混乱ぶりは見てて笑える
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:36:11GnomeアプリはGnomeの中で統一されてる
KDEアプリはKDEの中で統一されてる
Gnome ←→ KDEは統一されてないな
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:36:22個人的には興味ないけど。
X上では、ウインドウマネージャは単なる1つのアプリケーションだからね。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:37:34単に自由なだけだよ。それよりも1つのGUI、しかもMSが作ったものしか
使えないWinは窮屈でいやだ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:39:31UNIXの功績はインターネットだけw
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:40:05馬鹿は箱庭でいつまでも遊んでなさいってこったw
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:41:10Xwindowは立ち上げないのよ
GUIで設定したいのかしらないけどw
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:41:340376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:41:400377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:41:46それは違うけどなシェル入れかえれば普通に変えれる。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:42:06標準はあるよ。商用UNIXだったらメーカー品。
スタイルガイドもある。それぞれのGUI毎に。
が、自分のスタイルもできるのがUNIX流ってこと。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:42:540380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:44:04(コマンド)シェルを入れ替えて、GUIやスタイル(ガイド)を変更できるの?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:44:11windowsとUNIXが。
中間層のOSがあれば、、、
って無理な話か。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:44:430383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:45:45走らせているだけだが。。
そういう意味だと、典型的なUNIX。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:47:03互換シェルがあるLiteStepとか。
blackboxとかもあるぞ。
全く必要性を感じないので使ってないけど、探せば他にもあるかもしれない。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:47:14企業とかの集団では「標準の無い」窓システムなんか絶対に採用しないと思うけど
管理者も嫌がる
逆に管理者だけが使う分には何だっていいけど
管理者には余計な負担が掛かる
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:49:23GUIも最初の段階でUNIXのガイドラインみたいな括りで統一すべきだった筈
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:49:39LiteStepみたけど、こんな感じだね。こういうのが、
UNIXでは普通ってこと。
こういうのがあると標準がないっていう人がいたけれど、
そうじゃないよね。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:49:45それはあるね。
UNIX感じは
今更改行形式を沢山提案されても結局今使ってるのを選ぶのに似ている。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:51:04Xはスタイルをまったく規定していない。
だから、GUIは好きなものを使える。
逆にWinもXを使って、WinのGUIを実現できる。
まぁ、「自由」ってことね。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:51:06Windowsみたいな一定水準の窓を使いたい・・・
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:51:28UNIX風に使いたいんだね、窓使ってる奴らも
窓のユーザーインターフェイスは醜悪だからね、わからないこともないよw
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:52:15>>368
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:52:56いつも同じ黒でいいという人もいれば、
毎日気分で何か変えたいという人もいる。
要は好みの問題で、OSとは全く別の話。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:53:47X窓は見た目だけだよ
スクリーンショット見せるしか優越感が満たせない
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:54:21UNIXには標準が無いよ。GUIに関してはUNIXは節操が無い。
>>389
まだ分裂する気かよ。まともとは思えない。
>>391
UNIX風ってか移植したのとかが多い罠
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:54:25醜悪でも統一されてた方がいいよ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:55:37Xそのものは顔をもたない。
だから、好きなGUIを設定して使える。
GUIはメーカーのものを使ってもいいし、巷のを使ってもいいし、
自分で作ってもいい。
業務用だったら、メーカーのを使えばいい。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:56:09それは「GUI風」でしかない。
UNIX関係者はその辺ちっとも判ってないね。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:57:37というか、Xの設計思想そのものを知った方がいい。
そもそもXはGUIなんて持っていない。
で、XそのものはWindowsよりも全然歴史が長い。
でも、今も新鮮だね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:57:38mac から win に移動したときは UI の不統一に唖然としたものでしたが
この辺に関して何か 発言はございませんか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:58:03まあ、BlackBoxは名前から察することはできるけど
UNIXのWMにBlackBoxってあったな
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:58:50メーカーのさえ混沌としてるから駄目なんじゃないの?
現状どれ使っても幸せになれないよ。
事GUIに関してはXは最悪。
間違っても人には勧められない。
Windows勧めるよ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:00:37どの辺が統一されて無いと思った?
VBで組まれたような素人アプリでも使ってたんじゃないの?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:00:530405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:00:550406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:02:22スキンを変えるのは趣味の問題だけど
標準があるのと無いのとでは全く状況が違う。
結局デスクトップ方面でLinuxがどうがんばっても普及しなかったのはこれ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:03:52XはGUIをもっていないので、それはGUIを実装した、
X上で走るアプリのウインドウマネージャに過ぎない。
> 間違っても人には勧められない。
> Windows勧めるよ。
WindowsよりもMacの方がGUIはすばらしいという人がいる。
だが、MacもXを動かすUnixに過ぎない。
これからみても、GUIがこうだからUnixはああだ、という議論は
意味がない。
もしいうのであれば、どこどこのメーカーがそのUnixに標準で
つけているウインドウマネージャの実装は、スタイルが云々、
人間工学的に云々なので、問題がある、問題がない、ということ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:04:11そんなに、Windowsは駄目なん?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:05:07なんだかおまいらを見くびってたよ。
>>403
ヒント:マックのクローズドで統一されっぷりは普通じゃない。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:08:07ヒント:カーネルレベルで問題があるとか思ってる奴なんていない。
結果得られる見た目とかをもうちょっと考慮するだけで良いって皆口をそろえてるのに
UNIX側は何故かそれをしない。商用も鯖ばかり見ている。現場で導入したいと思ってる人がいても。
アピールが弱い企業のを選ばせるのは至難の業
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:09:56話はかみ合わないよw
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:10:16標準設定を使って基本操作を覚える。
Windowsを使い続ける理由はこれだけ。
つまり業界標準になれなかったGUIに価値は無い。
>>408
Macを使ってた人はMac風の操作ができればそっちを使いたいというだけの話。
Macのメーカーは商売に失敗した=無価値。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:11:39商用UNIXのGUIは基本的にはGnome。
オープンソースのUnixは、それにKDE。
Appleは、やはり拘りがあって、独自。
っていうのが、今。
だが、将来いいものがでれば、変更可能だし、ユーザは今でも
好きなモノに変えてよい(変えなくてもいい、もちろん)。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:12:27Windowsかわいそうだなw
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:13:28お前が醜悪と判断しても、それが業界標準だから全く問題ない。
逆にお前の感性がおかしいとみなされる。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:14:16クリップボードのコピペショートカット程度の話なんだ
まちがいない
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:15:37UIの変更はXじゃなくても可能だということをWindowsは証明してしまった。
かわいそうというか、すごい懐の深さだよな。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:16:06WindowsをMac風にしてる人たちに言ってあげてくださいw
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:16:24というよりは、Windowsより先にあったXをWindowsが模倣しているだけ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:17:30またインターネット級の革命でも起こして欲しいよね。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:17:52では、UIの変更がいぱーいあるUNIXは凄い懐の深さだと言うことでよりしおまんの?w
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:17:53Macくらいに作りこんで公開するだけで良いと思うよ。
大事なのは、出来ることじゃなくて、皆がそれを使うこと。
統一されてるってのはそういうことだろ。皆が使っていれば皆が知っている。
勝手に誰かがドキュメントを書く。そういう良さが無い
>>416
たぶん実際にはそんな些細なことで良いと思うよ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:18:11UNIXの価値は、変化と自由にあるのだが。
これからも、UNIXはどんどん変わっていく。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:18:55まあ、XもCygwinとかで一応動くけどな。
というかUNIXっぽいものがWinで動くのが痛い。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:21:007,8年前に使っていたが、explorerよりはましだった。現バージョンは知らない。
純winな人でシェル作った人はいるの?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:21:44必要ないんだって。むしろ標準から外れる弊害の方がよほど大きい
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:21:56変わらないという選択肢は無いんですか?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:24:00テーマの違い程度の差しかないじゃねーかと思うことがよくある
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:24:02名前から察しはついてたけど
いや、パクリは別にいいんだけどね
LiteStepの使い心地どうですか?>Winowsユーザの方が
Windowsの醜悪なUIは使いたくないですねえw
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:24:490431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:24:55自分で選択して変えなきゃいいだけじゃん。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:26:13Windowsのどの辺のUIが醜悪なの?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:26:450434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:26:55>>431
横からアレだけど皆が変えないということにメリットがある場合は非常に多いよ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:27:38さあ?
WindowsをMac風にしたり、UNIX風にしたりしてる人に聞いてみたら?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:28:03VMware他
ループしてる話題だ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:28:380438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:30:28どうでもいいところに分裂してるとUNIXも中身も負けるんじゃないだろうか
M$の中の人も馬鹿じゃないからなぁ
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:30:480440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:32:26醜悪と形容するなら具体的にあるんでしょ?
>>429は単に醜悪と言いたいだけですか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:33:17考えてみるとWinのGUIはあんまり特徴ないな
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:34:490443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:36:01あわててクラシックに戻す。
Lunaはフォアグラウンド窓がわかりにくい。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:37:00どっちかといえば、逆の方が簡単だしねぇ・・。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:39:22それがWindowsクオリティ
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:41:360447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:43:21未だにWindowsが脆弱とか言ってる馬鹿までいるし。パッチの数は、
下手すりゃSolarisやLinuxの方が多いし、脆弱性が発見されてから
パッチが出るまでの時間も短いわけだが。時代遅れの低脳オヤジが
多いな。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:44:490449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:45:25みんなで
W i n d o w s
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:45:30カトラーが好き多そうだから言うのと叩かれそうだが
Winには簡単に出来る不便さがある。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:46:34結局売り物にならなかった時点でUNIXはWindowsに完敗したんだけどね。
こういう釣りはやってるんか?w
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:47:060453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:48:20かたやWindowsはその辺のPCにバンドルするだけで勝てる。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:52:13一時期はFreeBSDのパッケージとかあった気がするんだけど。
終わってる・・・。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:54:23時々あほな子の振りするのはネタですか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:55:240457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:56:27頑張っていじっている人を見ると萎える。
「winではいくら頑張ってもたかが知れているし、不安定になるだけだぞ」と言ってやる。
lunaを止めてクラシックにしてる人をよく見掛けるが、
理由を聞くと、「重いから」と返ってくる。
winは、「見た目>軽さ」な人や、「見た目<軽さ」な人がいるが、
これは、どちらか一方を重視すれば、もう一方を犠牲にするという理由からであろう。
unix使っていて、そういう縛りを感じたことは無い。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:57:10まともな人材少なくなったし。
元々道端で売るような代物じゃないんだよ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:00:47>UI(見た目)
何か勘違いしてない?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:03:23>これは、どちらか一方を重視すれば、もう一方を犠牲にするという理由からであろう。
>unix使っていて、そういう縛りを感じたことは無い。
もう少し分かりやすく言うと、どちらかを重視しても重たくならないと?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:06:38UIの意味をぐぐれw
これだからUNIX厨は困るw
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:10:490463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:11:56な、なんだってー ΩΩΩ
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:12:36まあ大抵まともな日本語環境は入ってないからな
国際化とかいう括りで入れるとリソース馬鹿食いするし
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:12:36なぜTeraterm?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:14:03やばかったよ?UNIX。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:15:49>>466
俺もteratermなかったら死んでたよ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:16:590469457
2006/01/13(金) 01:17:08「見た目」→「操作性」あたりかな。
>>460
重視の度合によるだろうけど、
俺は両方共(同時に重視)自分の好みでいじってるが、
問題は無かった。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:19:490471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:21:42>同じ日本語で言い替えるなら、 「見た目」→「操作性」あたりかな。
意味わからん
結局457は重度の池沼か
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:22:29Winより純粋に効率が良くGUIが軽いと?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:23:060474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:28:25UNIXの方が軽いと感じて当たり前なんだが、
使うアプリも変わってきてるから実際そのままとも限らない。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:36:48汚い
危険
苦しい
体に悪い
彼女ができない
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:37:36UNIXは危険→間違えることが許されない、怖い
UNIXは苦しい→ちょっとした修正にも細心の注意が必要で苦労が伴う
UNIXは体に悪い→心労が蓄積される
UNIXは彼女ができない→心労が祟りハゲるため、彼女ができず子孫を残せない
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:38:360478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:39:360479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:42:21素直にwinだけ使っていれば良いじゃん
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:45:24悔しいのは分かるけど。
もう少し上手くやらないと。w
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:46:540482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:49:40ここに来るってことは少しでもUNIXに関わったことのある奴だろ。
板の活性化に協力してるんだよ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:52:40漏れは全く無いけどな。暇だから来て見てるだけ
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:54:260485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:55:170486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:58:310487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 02:15:260488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 02:17:280489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 03:04:23敗北の代わりに敗南と言えないのはなぜか。
それが分からない限り、こんなスレを立てても虚しいだけではないか。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 03:38:19Mac の GUI が X 上で動いていると思ってる奴がいたのには腰が抜けた。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 07:55:25何かメリットある?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 09:04:30awk はありますか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 09:08:38バカにされてることが分からないなんてかわいそうw
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 09:09:22UNIX/Windows両刃 >> Windowsのみ >>> うんこ >>> UNIXプログラマ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 09:30:400497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 09:31:04>>462 ATMもTeratermだといいですね。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 11:26:430499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 13:36:20NTは衝撃の先進性だけど。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 14:14:12NT はいいOSだったと思うけど、衝撃の先進性って感じは
まったくしないな。登場時点でまあまあ先進的だったのは
ファイルシステムぐらい。
あの程度で衝撃を受けてるようじゃあお里が知れる。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 14:23:07AppleのX実装がOS Xに含まれいるはず。。
Since version 10.3, Mac OS X has included X11.app, the company's version
of the X11 graphical interface for Unix applications, as an optional
component during installation. Apple's implementation is based on XFree86 4.3
and X11R6.6, with a window manager which mimics the Mac OS X look,
closer integration with Mac OS X, and extensions to use the native Quartz
rendering system and to accelerate OpenGL. Earlier versions of Mac OS X can
run X11 applications using XDarwin.
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 14:31:30それ、配布メデイアにDarwin最適化版のXが含まれてるってだけで、
デフォでOSXのFrameworkとしてXが含まれてるわけでは無いのでは?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 14:34:15デフォはAquaでしょ?
でも、Window Managerを実装すればOS Xの顔をXで動作できるわけでは?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 14:43:10システムが動いていたが...後Xに変更になったね。でX Viewとかいってた。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 14:43:58お題目だけの学究OSではなく
NTを越える先進性を持ったOSはない。
ないったらない!
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 14:46:410507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 14:50:23Solaris 2/x86 があった。
ファイルシステムだけは NT の方が良かったけどね。
ただ Solaris も別売りで VxFS が使えたような。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 14:51:48Xにウィンドウマネージャをつければ似たGUIを提供できるっていうこと。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 14:56:24OpenVMS
NT開発者(カトラーだっけ)がNT作る前につくったマイクロカーネル。
NTよりも信頼性が高く、堅固かつサーバ用。今も現役。
生まれは1977年。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 15:00:04いまだとItaniumでも動くだろうが。
どちらにせよx86では動かんのでPC用という縛りからははずれる。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 15:01:060512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 15:03:100513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 15:04:30そうか、RISCを除くんだったね。x86以外でもOKならいろいろありそうだけど。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 15:09:31それはVMSだと思うよ(1977年はこっち)。
OpenVMSは移植性を考慮されたこともあり、マイクロカーネル。
↓
OpenVMS and NT are two prominent operating systems that use a microkernel archetecture.
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 15:13:50共立から出てたOpenVMS本を持ってるんだが、マイクロカーネル
なんて言葉は載ってないよ。
RMSがExecutiveモードで走ることを指してマイクロカーネルと
呼んでいるのかな? 微妙なところだと思うが。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 15:16:58されているが(サブシステムの構造)、マイクロカーネルではないと
書いてあったような気がする。
NT Executive が提供するシステムコールがサブシステムレベルのAPI
から独立しているだけで、ファイルシステムなどはカーネルモードで
提供されているから、マイクロカーネルではないと。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 16:09:25目くらましだけどね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 16:13:260519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 16:14:40QNX is a commercial POSIX-compliant Unix-like real-time operating system,
aimed primarily at the embedded systems market. It is probably the most
successful microkernel operating system.
サポートCPUは、 the x86 family, MIPS, PowerPC, SH-4 and the closely related
family of ARM, StrongARM and xScale CPUs.
リリースは、In 1982 the first version, QnX, was released for the Intel 8088 CPU.
(8088というのが驚異の世界)
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 16:18:480521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 16:21:380522楽天乞食
2006/01/13(金) 17:02:23「この電話、全部録音しといたんで 訴訟のときの証拠にしても良いですか」
\___________________________________/
∨
___ _
/ ____ヽ /  ̄  ̄ \ エクセレント!
| | /, −、, -、l /、 ヽ 社会通念とか常識とかが欠落した乞食ゴネ厨の
| _| -|○ | ○|| |・ |―-、 | 訴訟発言とか厚顔無恥っぷりが凝縮されてます
, ―-、 (6<_ー っ-´、> q -´ 二 ヽ | 生理的に厳しい粘着声で語る「訴訟」発言はまさに必聴
| -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ ノ_ ー | | 「粘着クレーマー狂奏曲」と名付けて永久保存がふさわしい!
| ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \ \. ̄` | /
ヽ ` ,.|  ̄ | | O===== |
`− ´ | 朝鮮者 | _| / |
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 20:14:160524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 21:09:26Windows Vista がWindows XP に比べてもっさりするのも確定事項。
そして、UNIXユーザには GNOME を使わない自由があるが、
Windowsユーザにはアップグレードしない自由はない。
古い Windows はサポートされなくなる運命だからな。
サードパーティアプリは割とマシだが、Microsoft 製アプリがやばい。
Visual Studio とか。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 21:33:01>そして、UNIXユーザには GNOME を使わない自由があるが、
>Windowsユーザにはアップグレードしない自由はない。
>古い Windows はサポートされなくなる運命だからな。
殆ど全てのUNIXがMicrosoftよりもサポート短いんですけど?
ど う い う こ と ?
↓
http://www.cc.uec.ac.jp/SECURITY/lifecycle.html
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 21:37:08どう見てもGNOMEもっさもさです
有難うございました
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 21:43:24露骨に遅くなることがほとんどないってこと。
(Solaris 1 → Solaris 2 みたいな例外もたまにあるが)
Windows の場合も、カーネル自体は速くなってることが
ほとんどなんだが、GUIは常に重くなってく一方で、その
GUIに、OS組み込みのもの以外の選択肢が全くないって
問題がでかいね。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 21:45:35GNOMEをやめて、もっと速いWindow Managerを使えばあ?
あとベンダ製のディスプレイドライバに入れ換えた方が
いい場合もあるよ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 21:55:24ただでさえまともなWM見ないのに
GNOMEやめたらどうすればいいの?
まともっぽい「もっと速い」WM教えてください
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 21:57:20WindowsのGUI変えたいって変人は、
この板の人間ぐらいしか見かけないから問題ないよ。
どこでも同じ様に使えるってのがメリットなんだし。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 22:01:25ビデオドライバも影響してると思うけど、Window Managerは
見栄えに何故か固執してる傾向があるから、無駄なフォントの
アンチエリアスとかを取っ払えば多少マシになる気がする。
まあどのみち窓より遅いだろうけどさ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 22:05:52スペックに問題ないか?それから、ディス鳥は何?
今、オレの隣にも Let's Note で同様の環境(WinXP+Vine)
を構築しているのがいるが、快適なようだ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 22:06:27別に知らなくてもいいよね。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 22:09:00テーマをクラシックに変えたりすれば2kとXPはほとんど変わらないと思うけど。
実際はっきり比較したわけではないが。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 22:11:28>しかし、ユーザの立場から考えてみると、いろんなWMを切り替えて
>試してみたいと思うのはマニアックなユーザだけで、大方のユーザ
>にとっては、一番操作性の良いWMがひとつあれば足ります。
>複数のWMを比較評価して自分にあったWMを探そうなんて興味が
>無いので面倒に感じるだけというのが普通でしょう。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 22:20:430537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 22:25:17Web上のGUI解説サイトの様なリソース見ても何か適当なWMをインスコして、
それでGUIの説明終わりだしね。
そこから何も発展できてない。
ユーザー馬鹿にしてるわ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 22:31:32ディストリはVineLinux3.2です
メモリ1GにPentium4の2G、ビデオチップはSiS 650です
なんか改善の余地あったら教えてください
まともな日本語環境ならディストリに拘りはありません
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 22:47:05快適なヤツもいるので、相性があるのか?
ほぼ同様のスペックだが、遅いと嘆いている人もいる。
カーネルか?謎だな。まあ、GNOMEが遅いということに
変わりはない。昔は、Window Makerを使っていた。
あー懐かしい。しょぼいが、軽いからなー。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 22:49:59GUIに選択肢の無いwINdoWSはカワイソス
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 22:53:55ビデオとかよりもGTKのコントロールの作りこみや
フォントとかが影響してると思います
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 22:55:39エロゲができるから満足だよもん!
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 23:03:190544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 23:05:12Windows と比べて明らかに差があるなら、たぶんこいつの
X用ドライバのソフトウェアに問題があるんだと思う。
ハードを選ぶ場合は、ビデオチップメーカーが自力で
X用のドライバを提供しているメーカのを選ぶってのが
無難だと思うよ。
Windows 用のドライバだって、ビデオチップメーカ自身が
最適化したものが入ってるわけだしさ。
うちは GeForce 6600GTだけど、全然問題ない。
nvidia の場合、x.org とは別に、nvidia 自身がドライバ
を提供している。
ttp://www.nvidia.com/object/unix.html
x.org の配布自身にメーカ製のドライバを提供してくれる
メーカも、たまにはあるけどね。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 23:07:53WindowsのGUIもつかえるしXのウインドウマネージャも使える
でもUNIXはWindowsのGUIは使えない
選択肢の数でWindowsの勝ち
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 23:10:290547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 23:17:20そうでしたか
Linux用ドライバないか調べて見ます
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 23:28:56ドザは
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 23:50:53まあWindowsが無かったらPCの進化はなかったけどさあ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 23:55:48個人や団体の都合なんかで開発が突然ストップするという恐れがある
実際XPdeは死んだ
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 00:45:21>>422は漏れだが誰もMacが何で動いてるなんて言ってないんだけな。
それくらいに作りこめって話だ。
>>493
あるよ。移植されてるのがある。
>>500
カトラー好きというか某書籍好きが一人いるんだと思うよ。
何度も同じこといってるし。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 00:48:12UNIXの方が圧倒的に衝撃的。Windowsは使いやすさでしょ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 00:51:08あとは、32bit/24bit color を 16bit color に変更してみるとか、
解像度を変更して見るとかも試してみた方がいいかもしれない。
実際、DefaultDepth を 24 から 16 に変えたら、驚くほど速くなった
ことがあった。x.org 版のドライバの作者が、16bpp 以外は手を抜いて
作ってたんじゃないかと邪推。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 01:11:35ドライバとかも、一定数以上ユーザがいれば
メーカのもっとまともな対応が期待できそうなのに。
その問題の数を稼ぐには、些細なGUIとかの問題じゃないかと
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 01:15:22あたりまえだ
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 01:32:35そこで勝った負けたするよりサーバ用途で伸びればええんじゃない?
PCをしゃぶり尽くさない一般人?的感覚で言えば
unix系OSは本気でデスクトップ用途目指してないように感じる。
LINUXでもWINでやることは殆ど出来ますが?じゃなくて、
出来るのが凄いんじゃなくてそれが当たり前になってほしい
当たり前に出来ますが?お前が知らないだけだろ、
じゃなくて少なくともPC初心者の俺にそう思わせて欲しい
俺的にlinuxに欲しいのは
・3D系ネットゲームの出来る環境
・オフィス系のアプリ(当然MS互換。oooもあるけど)
・有名人を起用したTVCM(イメージアップ)
かな。あとは使ってないからどうでもいいや
最後は割と本気。でもそこまでやらないでしょ絶対
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 01:46:15>PCをしゃぶり尽くさない一般人?的感覚で言えば
>unix系OSは本気でデスクトップ用途目指してないように感じる。
>LINUXでもWINでやることは殆ど出来ますが?じゃなくて、
>出来るのが凄いんじゃなくてそれが当たり前になってほしい
>当たり前に出来ますが?お前が知らないだけだろ、
>じゃなくて少なくともPC初心者の俺にそう思わせて欲しい
この辺は同意できるけど、前後で意見が矛盾してる上に。
要望が糞なのでむしろ採用などしてほしくない。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 01:48:03rms出てくれるかなぁ
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 01:53:310560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 02:00:32普及の足がかりになるかもな
ネトゲ対応を謡うショップブランドPCはこぞってlinux採用するだろうし
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 02:01:430562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 02:03:590563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 03:46:51¥he.lop
\za
\b
\cde
\cde
\e
\vftr
\g
\h
\i
\mjyu
\,k[i
\.lo
\mjyu
\n
\o
\p
\q
\r
\xsw
\t
\u
\vftr
\w
\xsw
\y
\za
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 03:47:36\
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 03:59:02> あたりまえだ
いや、そうでもない。
他のグラフィックチップだと、ぱっと目で見たぐらいでは
分からないくらいの違いしかない。
ところが、このチップを 24bpp で使うと、アクセラレー
ションが効いてないんじゃないかと思うくらい遅い。
このグラフィックチップ特有だと思う。
SiS じゃないけどね。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 11:49:150567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 13:32:020568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 13:46:57(GNOME, KDE以外)
Look & Feel は重要だ!
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 13:48:19自由なOS?
タダでいくらでもコピーして使ってもいいの?
だったら使ってみてもいいかなぁ。。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 14:34:28ほんとUNIX厨は乞食だな。
たまには努力の成果に金を出してやったら?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 15:00:25そして、Unixには努力の成果に対価物を出さない自由もある。
ああ、Unixは寛大ですなぁ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 15:08:510573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 16:05:14>Unix厨でも、寄付、開発者が書いた本を買う、パッチを書く、バグレポートなど、なんらかの形で努力の成果に金や対価物を出す人間はいる。
そこまでするんだったら素直にソフト買ってやれよ…それが一番の援助の近道だぞ…
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 16:18:05寛大なら、なんでUNIX発祥の超メジャーソフト、sendmailはWindows版だけsendmail.orgで配布してないんだ?嫌がらせか?
商用化したSendmail, Incのみからの有料版しか存在してないだろ。
(有志が移植した物はあるが、あくまでもunofficial)
金の有る所からは取りっぱぐれないようにってか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 16:38:30ソースコードの公開を強要するような集団のどこが寛大なのかww
さすがUNIX厨www 妄想力だけはすげぇなwwww
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:29:210577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:31:520578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:33:23複数タスクを起動すると遅いし、見た目の速度をあげるため
フロントタスクにやたら優先度を与えるので、バックで走る
タスクが愕然と遅くなる。
見た目だけで中身がないので、嫌。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:36:480580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:41:12なんで?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:44:22Solarisは無料。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:46:27それは商売する気なくなったんじゃないの?
あまりに売れないから
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:47:11それだけでしょ
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:47:27オープンソースの時代なので。
マイクロソフトは完全に時代遅れの古い企業。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:49:47Windowsは売れてるからソース公開する理由がないんだよ
だけど人気なかったWindowsCEはソース公開してる
CEも売れてれば公開しなかったでしょ
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:52:500587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:55:04その後どこのUNIXメーカーも後追いしなかった
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:56:32CEは一部公開してないモジュールがあるよ。
全部公開する気は元々ないらしい。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:57:43って、残りの主要なメーカーって、IBMとHPしかないだろう?
どっちもソースを全部公開するようには思えないだろう? WWW
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:59:220591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:01:05どこがぼったくりなんだ?
乞食UNIX厨は不正コピーできなくなったから騒いでるだけだろw
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:03:22XP Proだと、なんとの50%を占める。
Homeは、1000円を切れ。プレインストールで稼いでるんだから。
一つで済むWinを幾つ買っていると思っているんだ? WWW
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:03:580594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:06:11プレインストールされている分が、ハードの価格に上乗せされてるだろ?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:06:2024時間電話対応って、人件費どうなってんのかね
M$なら余裕なのか
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:06:54アメリカで買ったノートが6万ちょい。
XP Proだと、なんとの50%を占める
おま、6万の半分がOS代なんてwwwwwwwwちょwwwwwマテw
OEM価格って知ってる?www
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:08:23ノートにはプレインストールされてた、ホームが。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:08:54嫌ならOSなし版買えば?w
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:10:15自動応答でアクチは出来るよ。
モチロン人間もいるけど、
それは自動応答に対応できない白痴ユーザーと、
金払わないUNIX厨みたいな乞食に対応する分の少ない人員しか居ない。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:11:21どうせLinuxをインストールするので、実はそうしたかった。。。
今は、LinuxとOpenSolarisが入っていて、プレインスコのWinXPは消去。
メーカーはもっと選択の余地を広げろよ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:12:58これらのソフトが、出来が良いならばいいが、出来が悪い悪いw
あ、IEは外せないんだっけ?wwwwwwwwwwwwwww
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:13:19というか、Windowsしか売れてないよねw
僻むだけじゃなく、なんで売れてるのかちゃんと分析しないと
UNIXは太刀打ちできませんよ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:14:09実態はプレインスコ分が大きいんだと思うよ。。。
別にWinじゃんなくてもいいもんね。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:15:59で、XP以前のOSには、そのIE乗せられないんだってw
XP以前のOSは糞OSとMS自ら認めたようなもんだw
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:17:52>IE,WMP,OE
これらは元々無料ソフトだよ
OSの原価とは関係ない
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:19:04それは無理。
OSなしとか他のOSとデュアルブートとかを提供すると、
MicrosoftがWindowsのOEM価格をつり上げてくるので、
トータルだと余計Microsoft税が増える。
もちろん、Linuxその他のユーザ数が十分に増えれば
トータルだと余計Microsoft税が増えるという事態は
避けられるようになるが、これは卵と鶏の関係にある
問題なのでなかなか厳しい。まあだからこそ、Microsoft
は現状を維持するために、そういうOEM価格戦略をとって
いるわけだが。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:19:090608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:19:26アンチっぽいのに詳しいね
俺はVistaにクラシックテーマが無かったら買わないよ
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:19:36IEなんか、OSから切り離せないだろ確か
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:20:32>>IE,WMP,OE
> これらは元々無料ソフトだよ
> OSの原価とは関係ない
というのは、マイクロソフトの言い分で、EUで独占禁止法に
ひっかかっている。
EUによれば、IE,WMP,OEを別に提供すれば、他の(例えば無料の)
ソフトが使用される可能性があるということ。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:21:30IEはコンポーネントですから
アプリケーションからAPIで呼び出せるというメリットがある
タブ型ブラウザが流行したのはIEのモジュール性のおかげでもある
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:22:34IEが脆弱だから、OSまで脆弱になっちゃってw
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:23:26だが、実際はプレインスコされているために、
マイクロソフトは、これを市場支配に利用し、独占による利益をあげられる。
これでは競争原理が働かず、技術革新も遅れる。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:23:270615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:24:29制裁よりも和解をすすめ、しかも真面目にやる気もない。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:25:15マイクロソフトのOSはサポート期間が終わったら使っちゃいけないライセンスじゃなかった?
その他のメーカーのOSはサポートされないだけ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:25:34モジラもようやくタブ型になったけど、開発がここまで遅れたのは
そういったコンポーネントを使わずに自力で用意しんだよね。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:26:11独占することでしか、生き残れない会社
TOYOTAがTOYOTA車しか走れないような道路作るみたいな
MS発の迷惑な規格が一杯あるw
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:27:50IEはタブブラウザにようやくなるんでしょ?
独占企業は、競争原理が働かないから技術革新も遅い。
技術力もないくせに金を貢がせるなよ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:28:32MSOfficeなんかはその類かな
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:29:16UNIX勢も、黙ってM$商売見てただけってのは罪なんじゃない?
単なるOSメーカーがここまで大きくなるのって異常だと思うよ
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:30:03単なるOSメーカーじゃなくて、独占企業だからさ。
独占企業は何もしなくても大きくなる。WWW
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:31:11IE技術はM$自体HTMLヘルプとかで既に使われてるが
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:33:44それがIEを切り離せないとするM$の理由。
Windows Updateとかもそう。別のブラウザではできないようにしている。
そうすれば、別のブラウザをインスコしてもIEを外せず、後はIEを
標準で使用するようにしていけば市場を占有できる。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:34:550626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:36:33既にActiveXとかはIEと連携する事しか頭にないから他のブラウザが
介入するのは無理じゃないかな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:37:19> 介入するのは無理じゃないかな。
普通に考えれば、独占禁止法違反だろ、ここで。WWW
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:37:520629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:40:59WMF
↑
大笑い
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:44:010631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:44:28俺 UNIX/Windows両刀だけど、Windowsプログラミングしかできないヤシがかわいそうでならない。それに使えない。
まがりなりにもコンピューターを仕事にしてるなら、DOSやUNIXくらい使いこなせないとダメ。
簡単に手に入るんだからさ。勉強しろよ。簡単なOSくらい造ってみろよ。
そこまでした上で、やはり俺はUNIXが素晴らしいとおもったぞ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:46:25んなこた無い。 それなら数あるDOSや組み込みWindowsはサポート過ぎれば使用禁止なのか?
ライフサイクルプラン外れると、MSもサポートされなくなるだけでその他の会社と扱いは同じ。
…しかしUNIX厨のFUDは悪質だな。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:47:46>IEはタブブラウザにようやくなるんでしょ?
もう成ってる、新しいMSNtoolbar入れてみ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:48:100635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:48:10他のブラウザも使えるんだから別に独法とは関係ないのでは?
OS機能としてインターネットに接続する機能は今の時代必要なわけだし、
それがたまたまHTTPベースだったとかそういう理由なんでしょう。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:48:480637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:49:480638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:50:58でもOffice2003とかのWebヘルプ、すげー便利よ?
あれはIEコンポーネントの賜、OfficeはXP以降完全別次元のソフト、
自分のデスクトップの業務とWebがシームレスになった。
これは素直に凄いと感じるなぁ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:51:08GoogleToolbarみたいなもの?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:53:09本当か?
近い内にDOS4〜XPまでのライセンス読み直してみるよ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:53:52これって、MSが一番遅れてるところだなw
いつもGoogleと比較されてるな
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:55:37なんだかんだして(WindowsUpdateとか)、IEを外せないようにしてるって
いうのが、やばいんでしょ。
あと、WMPのように、(無料であっても)同じパッケージにしてるのが
まずい。サイトからダウンロードするようにするか、別パッケージで
購入させるかしないとダメでしょ。そうじゃないと、同じようなソフト
(無料のとか)が使われる機会を奪ってしまう。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:55:41どんなパクリを盛り込んで、ぼったくり価格で販売するかw
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:58:02MSNの方にうまく誘導できるし、MSNのアクセスカウントを
意図的にあげられる。
そうすれば、MSNの広告費用とかもがっぽり稼げる。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:58:26独禁法じゃないなんて言われてもなあw
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:58:31>これって、MSが一番遅れてるところだなw
>いつもGoogleと比較されてるな
うそ〜ん。
Office2003よりWebがSeamlessなオフィスソフトってあるの?
あとGoogleのプロダクトのどこがSeamless?
ホント、UNIX厨のFUDは悪質だぜファハハハハー
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:58:35XPで不満ないんだけどなあ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:59:57MSのいうことを信用するなんて愚かしい。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:00:030650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:00:460651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:01:14>単にMSの隠れ蓑。他にも幾らでも方法はあるさ。
その方法を教えてクレヨン。
そしたらMS以外のソフト使う事も検討するからさ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:01:240653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:02:17ほっとけばプレインスコで勝手に販売数と市場占有率があがり、
そうすれば、ソフト会社も無視できなくて、対応してくれる、という筋。
プレインスコは、本当になんとかしないと独占にうまく使われ、金を
貢がされるのがオチだね。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:02:280655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:03:06馬鹿だなぁ、ソースが公開されていないWinでは、
何か方法があってもマイクロソフトが潰すよ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:03:18昔はM$Office(主にパワーポイント)が便利に感じていたからwinをよく使っていた。
今ではOOoと大差ないと感じてるから普段はlinuxを立ち上げていて、
winのソフトを使いたいときはwineを使う。wineでもM$office動くらしいね。
今ではmp3プレーヤーにファイルを送りたいときだけwinを立ち上げる。
winはウイルスやらスパイウェア等余分なことに神経使う。
winでは一つ重いソフト(大量のデータ解析等)を動かすと、他の作業をする気が失せる。
winでの作業は極力最小限にしたい。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:04:12…?よくわからん
結局方法を示すことは出来ないでFA?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:04:47WineじゃOfiice全般ムリです
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:06:19で、君は何に感動しているの?
OpenOfficeのソースをいじって、MozillaやFirefoxと統合
したらできる範囲なの?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:07:18色んな板でマンチキンしないとならない
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:07:26UNIX厨はWINも使える。
この事実からしてどちらが優れているかは(ry
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:08:01いくらでも方法はあると言うけど、君はそれの具体例は何も挙げられないんだよね。
それを実際に使い物になる形で示したのはWindowsだけ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:09:420664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:09:47で、何に感動しているのかね?
それを明確にできないのでは、方法があるかないかいえないのでは?
一般にいって、OfficeとWebがseamlessにつながっているというのは、
その双方のアプリが連携して動作しているというだけの話で、
いくらでも方法があるのではないかな?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:10:38>UNIX厨はWINも使える。
どうもUNIX厨はそういうことにしたいらしいね
UNIXが敗北してるのは優れているかどうかじゃないでしょ
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:10:49俺前から思ってたけど、oooで仕事を賄える人って、普段どんな仕事してるの?
Office2003やPRO版の劣化バージョンとしては有りかもしれないけど、
それ以外の業務はまるで駄目でしょ?
MS-Officeって、WordやExcelしか無いと思ってない?
俺はInterconnect2004やProject2003が無いとまともに仕事にならないんだけど。あとVisioも。
UNIXにこんなのある?
Interconnect2004↓
http://www.microsoft.com/japan/office/iconnect/prodinfo/default.mspx
Project2003
http://www.microsoft.com/japan/office/project/prodinfo/default.mspx
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:13:50感動してるって何?
誤爆?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:14:02>一般にいって、OfficeとWebがseamlessにつながっているというのは、
>その双方のアプリが連携して動作しているというだけの話で、
>いくらでも方法があるのではないかな
↑これを実現しているUNIXソフトを教えて下さい、
つーか、さっきから同様のカキコがあるのに、なんで答えてくれんかね。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:16:03なんだよね?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:16:22は?その行を否定するヤツなんかいないだろ?
いるの??????
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:17:510672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:19:24要するにUNIXが敗北してるのは魅力がなくて売れないからでしょ
Windowsに人気があるのは企業努力の賜物
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:20:37それだけで使い物にならないのは明白でしょ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:21:41Webヘルプというのであれば、次のものなどどうだろう?
http://www.bristol.com/hyperhelp/index.html
便利というのはあっても、方法がないっていうのは、
そもそもあり得ないと思うけどね。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:22:47あれ、Webヘルプだけじゃなくて、NNTP利用したDiscussionなんだよね、
死に体(というと文句も有るだろうけど)になってたNNTPプロトコルを
Officeアプリに使うのは中々の目の付け所だと思った、
さらに簡単にLAN内でDiscussionを生成できるのも凄い。
元々のアイディアはNetscapeのCollabraServeなんだけど、
Officeアプリの機能にまで昇華させたのは確実にMSの功績、ここはMSが自慢してよい部分だと思う。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:23:54何だかわからんから説明してくれ。
何それ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:24:12なるほどね。でも、方法がないっていうのは、極端すぎじゃないかな?
アプリの実装なのだし。。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:25:17フリーソフトはまともなサポートが受けられない。
それだけで使い物にならないのは明白でしょ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:26:10そのことに関しては、売り物じゃないと信用できないという土壌に染まっている
>>672 の目にはそう写るというだけで、このスレのUNIX厨は商業的なことは問題にしてないんじゃないか?
問題にしているのはシェアだと思うけど。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:26:27なにげにIISにNewsServer機能が実装されていたのはその為だったのか! チョット感動
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:27:07つまりUNIXはサポートが受けられる商用アプリが少なすぎるのが
致命的と言いたいのかね?
その通りだよ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:28:17NNTPという話は675が初めて説明したのだから。
でもNNTPであれば、実装は別にプラットフォーム(Winとか、UnixとかのOSも含め)とは
関係ないね。基本的にプロトコルなんだからさ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:28:28ソフト開発には向かんという話があるな。
元Microsoftの人が Joel on Software って本/Webサイト で書いてる。
>>666
> UNIXにこんなのある?
MS 製品とはだいぶ異なるが、同じ目的に使えるツールならあるよ。
あくまで一例だが、たとえば
Interconnect
ttp://www.labor-project.com/sl/sl.html
Project
ttp://www.simpleprojectmanagement.com/planner/
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:29:41へー、知らんかった。
それはいいかもな。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:29:49商用UNIXは完全にサポートが受けられるでしょ?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:31:410687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:32:390688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:33:02newsgroupにアクセスするのは、NNTPなんだしさ。
そう新鮮でもないような?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:34:52まぁ確かにNewsを読むには大抵NNTPを使ってるよね。
↓
NNTP (Network News Transport Protocol): The protocol used by clientand
server software to carry USENET postings back and forth over a TCP/IP network.
If you are using any of the more common software such as Netscape, Nuntius,
Internet Explorer, etc. to participate in newsgroups then you are benefiting
from an NNTP connection.
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:34:55既存の技術を新鮮な様に見せるのも商法の1つ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:36:38>MS 製品とはだいぶ異なるが、同じ目的に使えるツールならあるよ。
>あくまで一例だが、たとえば
いや、せっかく探してくれたところ悪いけど、個別に動くアプリでは、Officeの代わりにならないんだよね。
Officeフォーマットのデータがそのまま流用できるのが、マイクロソフトのOfficeファミリー製品の強みだから。
同一会社の製品だから当たり前だろ!という向きはあるだろうけど、
現状MS社以外にこれ以上のOfficeソリューションを提供している会社も存在しないわけで…
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:36:41> だからUNIXはダメって言われるんだよ。
> 既存の技術を新鮮な様に見せるのも商法の1つ。
UNIXは玄人が多いので、「既存の技術を新鮮な様に見せる」と馬鹿扱いされる
ときもある。(おいおい、何だそれ?、、、、てなことに)
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:37:040694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:38:04別にMSじゃなくても(当然Winじゃなくても)方法があるどころか、
何十年昔からの技術じゃないか。WWW
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:40:47技術は同じでも役割は変化して行ってるでしょ。
だからUNIX厨は頭固いとか馬鹿にされるんだよ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:41:33> いや、せっかく探してくれたところ悪いけど、
Interconnect は CRM ソフトの一種、
Project は Project Planner の一種、
別に Office についているものだけが唯一の実装じゃなくて、
CRM や Project Planner で検索してみるだけで、同種の
ソフトがいくらでも見つかる。
MS製品しか知らないと、視野が狭くなるってことない?
まあ確かにMS製品はそれなりに良くできていて、それだけ
知ってればたいていのことは間に合うという傾向はあると
思うけど。
> Officeフォーマットのデータがそのまま流用できるのが、
> マイクロソフトのOfficeファミリー製品の強みだから。
そのOfficeフォーマットの読み書きが、マイクロソフト
製品を使わないとできないってのが、逆にOfficeの弱み
でもあるんだよね。XML化で改善しようとはしてるみたい
だけど。
> 現状MS社以外にこれ以上のOfficeソリューションを提供
> している会社も存在しないわけで…
ファイル共有ベースで済む狭い範囲ならなんとかなるんだけど、
それでは済まないエンタープライズベースだと、SAP のような
製品にかなわなかったりするわけで、存在しないと思ってる
のは視野が狭いだけなんじゃないの?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:43:07UNIXベンダーはそういった企画ができないんだろうな。
自分の物へ昇華して売りにしたりするのが下手糞なんだろ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:43:37> 技術は同じでも役割は変化して行ってるでしょ。
NNTPは、Newsをみるためのプロトコルっていう意味だと、
役割も何も以前と全然変わらないが?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:43:56MSがやってるのは、古い技術を使って新鮮に見せているのではなく、
アプリに実装するしい機能を、
新規プロトコルやplug-inだのミドルウェアだのの不便な要素を排除するために
インターネット標準に合わせてシステムを設計しているだけだと思うが、
至極当たり前のアプローチ。
なんかMSがやると新規性がないとか古いモンを引っ張り出しただけだという意見が出るのが不思議。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:44:450701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:46:23というのもあると思うが、20年以上前の技術をWinユーザが知らないだけだと
思うよ。
だいたい、WinがTCP/IPをサポートした時も、何か新しいもののように
思っていたようだし。1980年代から使われている技術にもかかわらず。
つまり、マイクロソフトは何も新しいことをしていないが、あたかも
そうであるかのように何もコンピュータを知らない人たちに思わせている
じゃないか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:48:48> 見が出るのが不思議。
Microsoft が、「オープンソースには革新性がない。innovation は MSが
行なってる」みたいな FUD をしていることに対する反発なのかもね。
Web だってオープンソース発なのにな。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:49:00インターネット標準をあえて使わないマイクロソフトが珍しいね。
その点に感動!
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:50:54つまり、マイクロソフトはコンピュータを知らない人たちを
操り信者にさせているオウムのような存在であると。
そして、Winはそのシンボル的なソフトなのだな?
で、信者達はひたすら金をつぎ込み貢ぐと。。。
宗教であるので、盲信的にそれを信じているのだな?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:51:21>それでは済まないエンタープライズベースだと、SAP のような
>製品にかなわなかったりするわけで、存在しないと思ってる
>のは視野が狭いだけなんじゃないの?
あの〜すでにファイル共有ベースのOfficeアプリは、MSは出してませんけど?
Projectの鯖
ProjectServer2003
http://www.microsoft.com/japan/office/project/prodinfo/epm/default.mspx
Officeのコラボレーション用ソフト
Office SharePoint Portal Server 2003
http://www.microsoft.com/japan/office/sharepoint/prodinfo/default.mspx
顧客データ管理Server
Live Communications Server
http://www.microsoft.com/japan/office/livecomm/prodinfo/default.mspx
Office用グループウェア
GroupBoard ワークスペース
http://www.microsoft.com/japan/sharepoint/groupboard/default.mspx
これらみんなリンク可能(当然ですが)
視野が狭いのは貴方では?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:54:45たしかに、このスレタイそのものがMS信者の宗教的な行動だね。WWW
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:54:54というか、UNIXサイドって、自分の作り出した実装の使い方が解ってないんじゃないのかな。
とりあえず作ってみました、ってのが非常に多い。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:57:21OfficeでNNTPを使うのは、むしろ古い発想、たぶん昔から
USENETを使ってたUNIXあがりのエンジニアの発想と思うが?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:58:35そういうことです
WindowsVistaではっきりわかるよw
しかも、ぼったくる、Windowsユーザというのは馬鹿なんだよ
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:58:56> これらみんなリンク可能(当然ですが)
なんか意味が通じてない気がするなあ。
それじゃ、エンタープライズレベルでの利用には辛いわけよ。
実はサービスとして提供するだけじゃなくて、データフォーマット
自体をオープンにする必要があるわけ。
だから、例に挙げるなら、そういう製品じゃなくて、Microsoft が
今進めている、文書形式のXML化こそが一つの解なの。
ただし、実はそういう用途にはXMLよりもRDBの方が向いてるのね。
すべてのMicrosoft製品が、SQL Server をバックエンドに持ち、
かつ、そのスキーマを公開した時に、はじめてSAPに対抗できる
状況になるんだと思うよ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:00:300712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:01:29そうであれば、OASISのOpenDocumentがいいね。独占企業に利用されなくて済むから。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:05:45> ただし、実はそういう用途にはXMLよりもRDBの方が向いてるのね。
> すべてのMicrosoft製品が、SQL Server をバックエンドに持ち、
> かつ、そのスキーマを公開した時に、はじめてSAPに対抗できる
> 状況になるんだと思うよ。
Vista(最初の版には付かないけど)のWinFSがまさにそれでしょ、MS-SQLのエンジン搭載だし。
君が想像する程度のことはMSはすでに手をつけてる。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:10:16WinFS は、この話とは全く関係ないと思うけど?
WinFS がどういうものか誤解してない?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:10:35力技というイメージがあって、全然スマートさを感じないのだが。。。
リリースする時には当初構想から、絞り込んだものになるんじゃないか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:11:57つか、UNIXで上記MS製品のようなことが可能なのですか?
また、そういう製品はありますか?出来れば完全日本語対応で。
高説ひねるのもいいけど、自分が今どんな貧弱な環境で仕事してるか観てみたら?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:12:21もう2006年だぞ!
手をつけるのが遅すぎる!
20年程!
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:14:08で、UNIXプラットフォームで実現されると、MSがパクリあたかも自分たちが
考えたように出してくるわけです。
「これがWinFS。最新のソフトだ。」というようなことを言って。。。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:14:28SAP
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:14:45いずれは全OSがWinFS搭載で、クライアントやサーバーの区別無くメッセージングベースで
データオブジェクトの遣り取りを目指してるわけだから、関係なくないだろ。
LANに繋がれたマシンが一つのRDBになるような感じだな
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:16:44SAPとOfficeは違うだろ。
それとも俺の知らない間にSAPで毛筆ワープロの真似事が出来るようになった?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:17:10LANにつながれたマシンを一台のコンピュータにみせるのは、
今でも行われているわけなので、あまり新鮮味を感じない。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:18:20ある意味では、WANでも可能っぽいが、今でも。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:19:08だから新鮮を目指してる訳じゃないだろ
現状のWindowsに欠けていて、尚かつ将来MSの描くビジョンではそれが必要になる。だから実装した。
それだけでしょ?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:20:10まぁ、巷のLinuxやらで行われていることだからな。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:20:40クライアントとサーバの区別なくってのは、実運用としては
ありえないよ。MSの宣伝にだまされているのでは?
> メッセージングベースでデータオブジェクトの遣り取りを
> 目指してるわけだから、
これを実現するのに WinFS は全く必要ない。
現状の技術で十分。
むしろ、WinFS のようにファイルシステム層に組み込むと、
実現に対する障害にだってなりうる。
Microsoft の宣伝を盲信するのはやばいよ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:22:320728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:23:05実現する予定だったんだよね。それがどんどんずれて、結局 Vista
にも入らないことに (この時点で 9年の遅れ)。
実は実装したところで役に立たない技術だから、ここまで遅れたんじゃ
ないの? WinFS の紹介記事を読んでも、それでいったいどういう点が
便利になるのか、まったく説明になってないし。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:23:390730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:26:05> 真似事が出来るようになった?
CRM や Project Planner は経営情報システムの一種であって、
そんなものに毛筆ワープロの機能なんていらん。(w
自分がどんなに変なこと言ってるのかも分からないの?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:27:08ファイルシステムのDB化はBeOSでも不完全ながらやってたし、他のOSでも実装予定の技術なのにね…
0732♥ 殿舎男セシ ◆XgzPoOaLlE
2006/01/14(土) 20:27:36シェアは増えると思うよ
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:30:13BeOS のファイルシステムは、WinFSとは全く違うアプローチだよ。
それとも、Microsoft は、BeOS が何年も前に実現できていたこと
を、9年以上かけても実現できないヘタレ企業だったの?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:30:17>CRM や Project Planner は経営情報システムの一種であって
MSはそれをOfficeファミリーに置いてるよね、SAPのように鯖アプリだけじゃなくてクライアント用でも運用可能な。
つか、SAPみたいな単体では実態のないシステムは比べられんよ、煙に巻くにはいいだろうけどねw
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:32:37作りの違うOSで、ましてやシステムの根幹たるファイル周りを比べてもしょうがない。
それにBeはクライアント用で済んでれば良かったけど、WinFSの場合は、ServerOSまで含めた大変革だ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:36:50> なくてクライアント用でも運用可能な。
Microsoftの場合は、まずクライアントアプリとして作って、
それをサーバ向けに拡張していく方向なんだよね。
だから、データがそのアプリケーション内に閉じてしまう。
企業の規模が大きくなると、データこそが命で、データはいろいろな
アプリケーションから共有できる、開いた構造 (すなわち RDB) に
しておかないといけない。
そうなってないのが、現在の Office の弱点だって言ってるつもり。
ワープロは、Microsoft のやり方で、全然問題ないんだけどね。
CRM や Project Planner は、それじゃ困る。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:37:23良くワカランが、DBと検索をまぜこぜにしていないか?
DBだと当然、SQLとかOODB、リレーショナル型とかがでてきてしまうが。
それに冗長性をもったFileSystem(例えば、Journal FS)ということであれば、
DBや検索とは全然関係ないし。
FSもUnix上ではどんどん進化している。Linux上も色々とFSがリリースされてる。
最近ではSolarisのZFSがリリースされているね。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:39:17> うがない。
1年や2年の違いならともかく、9年間もやってて、いまだに実装できてないの
に、その言い訳は成り立たんよ。
> WinFSの場合は、ServerOSまで含めた大変革だ。
Windows Server と Windows Home/Professional は、単に機能を生かして
あるか殺してあるかの違いで、同じ OS なんだけど。
少なくとも、ファイルシステム部分に関しては完全に同一だよ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:42:06そうなってないのが、現在の Office の弱点だって言ってるつもり。
???その弱点を克服する為のMSの手法がファイルシステムのRDB化やデータのXML化だというのは上でとっくに出てない?
RDB化されたWinFSはOfficeのみならずいろんなアプリやServerServiceが利用するし、相互運用性の上がったデータフォーマットは
これまた多種多様なアプリで利用される。
もう既に回答は出てたんじゃないの?これ以上ネチネチと重箱の隅方式で逝くつもり?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:45:55> Windows Server と Windows Home/Professional は、単に機能を生かして
> あるか殺してあるかの違いで、同じ OS なんだけど。
> 少なくとも、ファイルシステム部分に関しては完全に同一だよ。
同じOSだけど、ClientとServerではサードパーティや顧客に対する責任が段違いでしょ?
XPと2003Serverでは各種テストの内容や期間や教育コストが違うでしょ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:50:25> ???その弱点を克服する為のMSの手法がファイルシステムのRDB化
方向が間違ってる。
ファイルシステムの RDB 化より先に、アプリケーションが SQL Server
を使い、かつ、その RDB スキーマを公開するのが先決。
WinFS なんて、なくても全く何の問題ない。
WinFS が必要だと思っている時点で、Microsoft の宣伝戦略にだまされ
ているんだと思うよ。
まあ、WinFS が必須だと信じたいなら、それでも構わないけどね。
Vista に間に合わなかったわけで、WinFS が本当に普及するのは
Vista の次、たぶん 2010年以降になる。それも仮に Microsoft が
それまでに実装できたらの話ね。
それまでワクワクして待ってたらいいんじゃないの?
我々は、そんなの無視して先に進むけどね。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:51:36つか、SAPでOfficeの代わりになるの?ならないの?
それだけ知りたい。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:52:48>WineじゃOfiice全般ムリです
良いソースじゃないが
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=05/09/21/1553211&from=rss
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:53:34> 分かってないなあ。
> > ???その弱点を克服する為のMSの手法がファイルシステムのRDB化
> 方向が間違ってる。
> ファイルシステムの RDB 化より先に、アプリケーションが SQL Server
> を使い、かつ、その RDB スキーマを公開するのが先決。
あれ?SQLServerはWinFSに標準搭載でしょ
標準だからアプリに使ってもらえばいいのでは。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:54:15大企業が CRM や Project Planner として使うなら、
MS Project や Interconnect よりも優れている。
だから、これらに対する代用にはなるね。
もちろん Word の代用にはならんよ。当たり前。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:55:58WinFS を待つ必要性は全くないし、WinFS のインターフェースを
通して使う必要もまったくないってこと。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:57:26大企業が CRM や Project Planner として使うなら、
MS Project や Interconnect よりも優れている。
ヨド○シカメラのSAPを見る限り、それはUSOだと断言できるw
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:59:02どんな笑いをMSが提供してくれるかw
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:59:25標準インストール状態のSAPで標準状態のプロジェクト2003を超える機能であれば、俺も利用を検討したいよ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:59:58FSのラッパーなのか?
本当のファイルシステムというよりは、NTFSとSQL ServerにアクセスするAPIの
ライブラリ群とそのアプリ(例えば、シェルのような)につけられた名称?
そうだとすると、技術的には何もなさそうだが。。。
ただ、メモリとCPUをひたすら使いそう。メモリ不足やCPUパワーがないと
まともな性能がでないね、これだと。
本当にこんなのなのか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:01:27小売り業に SAP みたいな CRM っていらないでしょ。
適用範囲を間違えてるのでは?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:01:59おれもよくワカランが、FSの機能だけでこういうのが簡単に実現できるらしいぞ
http://blogs.msdn.com/winfs/archive/2005/09/08/462698.aspx
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:02:38WebDAV何とかしろよ、なんだあの出来損ないは
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:03:03さすがに、それだけのために9年間ももたつくとは思えない。
もっと笑わせてくれると思われ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:03:38SAPの国内最大の顧客じゃなかった?ヨ○バシ。
しかしSAP社に唾吐くようなコメントだな。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:07:52淀は小売りの規模を超えてるだろ、いつの間にかセゾン(もタイヘンみたいね)の規模を追い抜いていたとはショック ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:08:28見てみたけれど、アプリの連携しか書いてなかった。
アプリ間のプロトコルを決めればできる話で、別にファイルシステムとは関係なさそう。
それに「WinFS Watcher notification API」なんていうのがあったことからも、
これはNTFSとSQL ServerにアクセスするAPIにアプリ連携のAPIを入れたものって
感じがするなぁ。
正直、ファイルシステムとは何も関係なさそう。なんでこんなのを、WinFSなんて
あたかもファイルシステムのごとき名称にするのだろう?
アクセスライブラリーとそれを使ったアプリでいいのに。
それにWinFSのサービスを使うには、アプリはWinFSの提供するAPIを使わなければ
ならなそうで、嫌らしいね。
開発会社は、アプリの書き換え(WinFS対応)が必要だし、ユーザはアプリの再購入が
必要になってくる。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:09:07別にSAPの機能全部が小売り業に向かないって言ってるわけ
じゃないし。
そもそも CRM が一番生きるのは、コールセンターみたいな
製品サポート業務であって、小売りじゃないでしょ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:11:45この辺に日本語解説があった
http://www.microsoft.com/japan/msdn/longhorn/introducing/longhornch04.asp#longhornch04_topic1
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:12:34>Date: 2006/01/14(土) 18:17:52
>
>>>601
>>IE,WMP,OE
>
>これらは元々無料ソフトだよ
>OSの原価とは関係ない
頭に蛆でも湧いてるのかw
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:13:13> 製品サポート業務であって、小売りじゃないでしょ。
いや、小売りでも、百貨店みたいに、お得意様を管理して、個別に
営業したりするところなら向くと思うよ。
淀のような業態だと、CRM で個別に管理するよりは、ポイントカード
で統計的傾向を見るって方が役に立つんじゃないかなあ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:16:19結構わかりやすいのな、日本語ドキュメントの充実度はさすがマイクロソフト! と、褒めると俺も叩かれるかな?w
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:25:37見てみた。
日本語がなんか機械翻訳されたようなとこ(例えば、"メタデータ処理" と呼ばれる
昇格/降格の対象)とかもあったけど、やっぱりWinFSはいわゆるファイルシステム
ではなくて、NTFSのメタデータを自身でコピー、その管理にSQL Serverを使う
ラッパーのようなイメージがあるねぇ。
実装としては、ファイルシステムというよりは、ラッパー、つまり、NTFSの
メタデータをコピーすることで互換を維持するとともに、検索情報として
使うことで、あたかもRDBがファイルシステムにあるかのようにしているみたい。
でも、そのために、「WinFS は NTFS ファイルの変更を検出し、必要に応じて
WinFS データ ストレージにあるメタデータを更新します。」とあるようにNTFSと
同期を取る必要がでてくるので、この分がオーバーヘッドになる。
まぁ、この作りではNTFSのところは、自分で抱えこんでしまってもいいだろうけど。
でも、本来のファイルシステムのところは、NTFSそのものということになる。
違いは、NTFSのメタデータをSQLで管理するところということかな?
また、「WinFS は、WinFS のマネージ API、ADO.NET API、Win32 API の 3 種類の
データ アクセス API を提供します。」とあるように、アプリにはAPIとして
みえるのじゃないかな?
で、WinFSアプリを使っているユーザには、ファイルシステムのようにみえるのでは
ないかな?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:30:05で、WinFSアプリを使っているユーザには、ファイルシステムのようにみえるのでは
ないかな
WinFSって、DB化されたファイルシステムだから、ファイルシステムなのは当たり前。
逆にファイルシステムでないファイルシステムが有るのかと小一時間…
物理は従来のNTFS、論理はWinFS(SQL)が、WinFSでしょうな。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:34:53ちょっと見には、ファイルシステムとしての実態はNTFSにありそうだけど。
で、メタデータ管理にSQLを使う。
でも、WinFSを使うにはそれを提供するAPIを使わないといけない。
だから、WinFS(対応)アプリじゃないと、恩恵は受けられない。
WinFSをアクセスするAPIを使用しないとNTFSをアクセスしてしまうので、
WinFSファイルシステム(?)を使っているようにみえない、、という意味。
普通、ファイルシステムだったら、その(マウントされている)ボリューム
にアクセスするアプリは変更する必要なく恩恵を受けられそうだが。。。
まぁ、ちょっと見なので、なんとも。でも、ファイルシステムのフォーマットに
NTFSを使っているのは間違いなさそう。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:36:19会長、曰く
「マイクロソフトの辞書に不可能という言葉はない」
プログラマー、曰く
「それは、WINDOWSのIMEのバグであると判明しました」
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:37:07これはビジネス上いやらしいやり方だね。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:39:25>でも、WinFSを使うにはそれを提供するAPIを使わないといけない。
>だから、WinFS(対応)アプリじゃないと、恩恵は受けられない。
SQLで呼べばいいんでね?
せっかくSQLServerも付いてることだし。
それに少なくともVistaアプリや次期Officeは対応済みだよ、その辺はぬかりない会社だ、MSは。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:41:16SQLを呼ぶのは、ファイルシステムにアクセスしているとはいわないよ。
それは単にDBにアクセスしているのであって。
SQLはどのRDBも持っているからね。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:41:20その辺はWinFS出荷前のServicePackでXP等古いシステムも対応すると思う
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:42:31だからFS同梱のSQLエンジンにファイルアクセスしてもらえばいいでしょ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:43:06従来のアプリに変更は必要ないのであれば、つまり変更なくWinFSの機能を
使うことができるのであればいいのだけどね。Vista対応が必要とかいいだすと、
困るね、ちょっと。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:45:45おいおい、従来に無かった新機能を使うには、アプリの方もそれなりの準備が必要、これ宇宙の法則世界の基本。違う?
それともUNIXでは新機能を使うのに全くアプリ側の対応は悉く不必要なのかい?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:47:16普通、ファイルシステムを変えるたびにアプリを変更するか?
例えば、Linux上でext2からraserfsに変更したとしても、アプリに変更は
必要ないだろう? ファイルシステムなんだから。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:49:07ファイルシステムを変更するのであれば、データをアクセスするアプリの変更は
不必要。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:49:23ext2やRaserFSにDB機能があんのかよー
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:50:05そういう問題じゃないだろ。互換性の問題なんだからさ。
そういう互換を取るのが、技術というものなんだから。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:52:14従来の手順のみ利用しているのならば不要だろうけど、手順が「拡張」されてる場合、それでもアプリの変更不要で拡張機能使える?
なんかすげーアホと話してるキブンになってきた…
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:52:59WinFSは互換取られてるよ?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:53:21だからさ、UNIX上であれば、その手順は保証されているわけ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:53:46具体的にどのアプリが使えなくなったのか言ってくれるとわかりやすいんじゃないか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:54:07うそーん、それについてもしドキュメント有ったらポインタ示してクリクリ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:54:40WinFSはNTFSを使っているので、NTFSとのデータ互換はあるけれど、という話
じゃないか、って気になってきてるんだけど。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:54:52?WinFSでも従来の手順は保証されてますけど。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:56:12WinFSはどうなんだ?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:56:20そのファイルシステムの持つ機能をつかうには、open/read/write/closeで
使えるでしょ、普通。
っていうか、どのファイルシステムもその機能を使う場合、アプリは
どのファイルシステムを使うかなんて意識しないでしょ、普通。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:57:00拡張機能使う手順も保証されてるのか!? そりゃゴイスー
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:57:39ファイルシステムが新たに実装した新機能という意味なら。。。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:58:05ファイルオープンくらいならGUIで隠蔽されてるが。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:58:52当たり前だろ。
素のファイルシステムの話をしてるのはお前だけ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:59:39っていうか、ファイルシステムとは本来そういうものだろ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:00:53それ+αがWinFSであろうけど、お前はαの部分を無視してるから誤読してるの
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:01:490795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:02:01だーからrareなfilesystemの話なんかしてねーよー。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:02:470797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:03:20それはマイクロソフトの自由だろ、
他人が作った物の名前にいちいちケチ付けるなよ、UNIX乞食。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:03:54しかも、それが標準だと思ってるからw
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:04:33生焼けのファイルシステム
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:04:45結果として、アプリの書き直しとアプリの再購入が必要になるじゃんか。
プレインストールで広められたら、否が応でも対応しなくてはならなくなる。
いやらしいビジネスだよ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:09:420802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:11:44大丈夫、完全上位互換なので新機能を使いたくない人はそのままのアプリでOK
Windowsは商用OSで一番互換性に厳しいからな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:12:00内外の抜け作ライターが"FS"って文字に反応しただけで。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:13:250805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:16:050806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:16:27抜け作はお前。 |,,´∀`彡ノィョゥ
http://www.microsoft.com/japan/msdn/longhorn/introducing/longhornch04.asp#longhornch04_topic3
ここの4.1.2節になんと書いてある?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:18:28当初の版では付いてこないはず…たぶん。
WinFSチームの追い上げが凄いのでひょっとしたら製品版に間に合うかも?というレベル。
その代わり、ServicePack(かどうかワカランけど)でXPにも搭載可能。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:20:33くだらねえ宣伝してんじゃねえよ、Vistaがこけそうだからって>マンチキン
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:22:45htmlでも見た気がする。デジャヴ
よそじゃファイルシステムとは呼ばないよ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:23:31MSDNで普通に入手してるけど…?
UNIXにはMSDNみたいな総合DeveloperSupportは無いの?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:24:36Windows Future Storage
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:25:12で、感想は?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:26:16Windowsはまた後追いか
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:26:56はいはい、抜け作一人に否定されたところで痛くも痒くもないよ。
で、
>803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/01/14(土) 22:12:00
>WinFSがファイルシステムだなんてMSも言ってないんじゃないか?
>内外の抜け作ライターが"FS"って文字に反応しただけで。
マイクロソフトは言ってなかったか?その濁った目でちゃんと見直したか?あと目ヤニはしっかり取れよ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:29:38MACのSpotlightを使ったことがあるなら出てこないセリフだな。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:29:58それ俺じゃないよ
目ヤニ付いてるのはお前w
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:30:20WinFSはどんな感じですか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:32:202年前のレポートだけど解りやすい。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20031114pdc03-03/pdc03-03_01.html
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:34:35正:windows無しでは無理だからwindowsも使わなきゃいけない
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:40:280821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:43:38まぁキミはそうなんだろうね
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:47:23なれない程低レベルなヤシは流石にいないだろう?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:47:50正:UNIXは使いにくく、windowsは使いやすい
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:50:10結局、肝心の
> ファイルシステムの RDB 化より先に、アプリケーションが SQL Server
> を使い、かつ、その RDB スキーマを公開するのが先決。
への答はないしね。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:51:17も笑止だな。
つまり、それが 9年間遅れた理由だと。ククク
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:55:00> >>741
> も笑止だな。
> つまり、それが 9年間遅れた理由だと。ククク
別に9年前に出すと公約した訳でもないのに遅れたことになるの?
よくワカラン精神構造だ。
研究開発は確かに9年前だけどね。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:00:10http://msdn.microsoft.com/data/winfs/default.aspx
DLしてみれば解るよ
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:02:38そういや
>それまでワクワクして待ってたらいいんじゃないの?
>我々は、そんなの無視して先に進むけどね。
我々の方々のOSは、具体的にどの程度先に進んでるんですか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:05:17このレベルの話には、OSはそもそも関係ない。
WinFS に関するMSの御託宣を無視して進むのが正解。
プラットフォームは、UNIX でも Windows でもどちらでもいい。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:06:45NTFS + SQL server + APIであって、技術的には何も中身がないというだけ
じゃなくて、
ファイルシステムという*隠れ蓑*で、WinFSを出せば、*他のデータベース*を
閉め出すことができるということ。
例えば、MySQLやPostgreSQLは、WinFSが出されるとユーザは否が応でも
MSのSQL Serverを使わざるを得ないので、市場から閉め出すことができる。
NetscapeやRealplayを追い出したようにね。しかも、WinFSをシステム管理
ツール、例えばWindowsUpdateと組み合わせれば、WinFS(実態は、NTFSと
SQL server)を外すことはできなくなる。
もう、これは完全に犯罪行為だね。極悪な会社だ。最低なやつらだね。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:07:25もそっと具体的に。
WindowsのみならずMACも同様の機能を目指してることだし。
それともAppleのご託宣も無視した方がいい?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:08:55> MSのSQL Serverを使わざるを得ないので、市場から閉め出すことができる。
WinFSだとそれらのDBが使えなくなるんですか?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:09:11Cairo のファイルシステムをもっと早く諦めていたら、NT4.0 は9年
よりももっと前に出てた筈だし、WinFS が正式リリースされるのは、
まだ先だから、遅れたのは本当は9年じゃなくて、10年〜12年ぐらい
でしょ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:09:46使う必要がなくなるってこと。
Netscapeと同じだろ?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:09:560836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:10:17で、出すと公約してたの?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:10:190838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:10:550839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:11:34filesystem統合のDBに負けるようなDBなら、最初から存在価値がないでしょ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:13:05OSと抱き合わされて、WindowsUpdateのようにシステムに組み込まれると、
もうどうしようもないだろ、幾らマイクロソフトよりも優秀でも。
さすが独占企業、やることが醜悪。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:13:310842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:14:300843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:14:55Appleのは単なるメタデータの付与に過ぎないから、
WinFS とはちょっと違うんでない?
> それともAppleのご託宣も無視した方がいい?
たぶん無視した方がいいと思うよ。
Joel on Software のアーキテクチャ宇宙飛行士の話を参照。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:15:03少なくともUNIXよりは世の中から信用されてんじゃないの?だからこそ、
Windowsと直接競合するローエンドからミッドレンジではWindowsサーバが
UNIXの市場をどんどん浸食してるわけで。現実を見ようとしない馬鹿には
そうした現実が見えないのかもしれないけどねw
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:16:02また、独禁法で多額の賠償金命令が出るさw
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:16:33もうこうなると浸食しているのではなくて、独占企業の不法な悪徳によって
無理矢理占有されているって感じだね。
いわゆる悪貨は良貨を駆逐するってやつで。M$はまさに極悪。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:17:18馬鹿じゃないの?両方使っているからこそ、UNIXのダメさ加減も良く
わかってるわけで。UNIXしか使えない馬鹿なUNIX厨と一緒にスンナよw
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:17:19それってホントにどうしようもないのかね?
NetscapeやRealNetworkが負けたのは、純粋にソフトウェアの質がMSに劣っていたところが非常に大きいと思うけど。
当時のNetscape4やRealPlayer6はちょっと…
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:18:09いや、もうどうしようもない。それが独占企業っていうもの。
やつらは悪徳商人だよ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:19:11でも当時のPCは普通にNetscapeもバンドルされてたよ?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:20:44ユーザの意志とは関係ないんだよ。
で、IEに色々仕掛ければいい。MSNでも儲けられる。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:20:54Desktop市場では独占と言えるかもしれないが、サーバ市場では
そこまで行ってないだろ。だいたいUNIXが良貨?馬鹿じゃねーの?w
>>848
そう思うね。確かに標準でバンドルしたのは大きかったと思うけど、
当時のNetscape4はIEに比べてすら不安定極まりなかった。俺は1.0時代
からNetscapeを使っていたから不安定なNetscapeでも我慢できたけど、
一般ユーザは耐えられなかったでしょう。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:22:15そうじゃないっていうなら、OpenDocumentで作れよ、M$は。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:23:11社内リソースを上手く配分できなかったのが原因。
なんたってポシャったNetscape5は当初の予定ではなんとJAVAで記述されてた。
あの当時の技術レベルとPCの機能でそんなことやったら自殺行為。
JAVAで一般アプリを作ろうとした企業は殆ど全てが討ち死にした、
Lotusなんか会社が買収される原因にもなった。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:23:15Sunやその他の企業が悪徳でないとでも言いたげだなw
典型的なUNIX厨だなw
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:23:26色々とIE拡張されたしね。
これも結局IEの市場占有率につながったよね。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:23:58次期OfficeからはXMLですが、何か?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:24:45XMLはタグを変えれば簡単に非互換にできるでしょ?
htmlとは違うのよ?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:26:26OpenDocumentだってXMLベースなんだからね。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:27:17でもその「IEでないと見れないサイト」はWeb作ってる連中が「自分の意志で」、HTML書いたんだよね。
誰かMSに強要されて自サイトをIE対応に書き直しました。って経験のある人居る?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:28:26それがXMLの仕様でしょーが。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:28:50俺はWebアプリを作ったことがあるが、正直IEと他のブラウザとで動作が
違うのはまいった。Javascriptは典型だが、html拡張もそう。
今でもIE以外ではまともにうごかんJavascriptは沢山あると思うが。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:29:34だから、データ交換のためにOfficeはOpenDocumentに従えっていうのさ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:29:58IE責めるけど、NetscapeもHTML拡張しまくりでしょ?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:30:27WinNT 3.5 の次のバージョンの開発コードは Cairo で、Cairo には
そういうファイルシステムを入れると公約していた。
ttp://blogs.law.harvard.edu/philg/comments?u=philg&p=8494&link=http://blogs.law.harvard.edu%2Fphilg%2F2005%2F05%2F11%23a8494#a8540
> Longhorn is far more than 2 years late. The concept of a
> distributed, searchable file system was proposed for the Cairo
> project, which was NT 4.0. It was first announced at the
> professional developers conference in Anahim, 1994. So if
> Longhorn goes GA next year it will only be 12 years late.
約束は 1994年だから、開発期間を数えれば、もう既に12年経ってるか。
ついでに言うと、Longhorn (Windows Vista) で WinFS をサポート
するとも公約していた。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1029/kaigai039.htm
どちらも破ったのは御承知の通り。
Vista の次の Windows が 2010年リリースだと仮定すると、
16年かかってるという計算になるね。
もちろん、それまでに正式リリースまでこぎ着けることができたら
という仮定の上での話だが。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:31:32IEを抱き合わせで提供し外せなくする。
次に拡張で非互換をつくる。
そうすれば、競争無しで市場を独占できる。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:32:55データーベースも独占できるっていうことね。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:37:53広まる。年間出荷されるPCの数をかんがえると、恐ろしい悪魔な策略。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:40:07リリーススケジュールも決まってなかったCairoの機能は公約と言えるの?
しかもそれ公約とも何とも書いてないよ、filesystemの概念の発表があっただけだろ。
当時のCairoはα版しか存在しなかったので、公約なんて不可能なはずだけど?
…ソースがブログのコメント欄とは…
公約ってのは、何月何日に出しますってのを言うんだと思ってたが。
あんまり捏造するのもヤメてくれよ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:41:340871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:42:483,4番手?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:43:23こんな会社がなければ、もそっとコンピュータは進んでたな。
今頃はもうユビキタスになってただろうな。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:45:20MSのやり方を擁護するのユーザとしては馬鹿でしかないよな
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:47:18当時でもCairoは構想が壮大すぎて、そのまま商用版で出ると思ってるライターやアナリストは居なかったとおもうが。
SunのSpringみたいなオブジェクト指向OSのArchetypeみたいな位置付けだろ、MSでは。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:47:21> 不可能なはずだけど?
おいおい、PC Watch へのリンクの Longhorn の件も、
Cairo と同じく PDC での発表だぞ。
しかも、その時点で Longhorn はα版さえ存在してなかった。
君の主張によると、「Longhorn で WinFS をサポートする」
公約さえも存在しないことになるわけだが、本当にそういう
主張がしたいのかな?
> …ソースがブログのコメント欄とは…
あちこちで読んだ記憶はあるんだけどねえ。
探してみると、1995年以前って、Webの記録が少ないのよ。
当時の MSDN が残っていれば、そこにあるかも。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:48:42MySQLとかも人気はあるのかも知れないが、企業向けという意味では。
怖いのは、WinFSにDBをアクセスするAPIを入れられて、アプリが
それに縛られてしまうって事かもね。SQLは標準があるので、
SQL経由であれば、他のDBにもアクセスできるが、SQLを経由しないと、
他のDBではダメかもしれん。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:51:10脆弱性だらけで時代遅れなIEがシェア90%っていうのは不思議だね。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:51:19日本では、1位SQLServer、2位Oracle、3位DB/2の順のはず、但し1位と2位は僅差で、抜きつ抜かれつの関係。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:54:04それで直接損するのは競合企業だけど
長いスパンで見れれば結局損するのは(損してるはMSに巻き上げられている)消費者であるのにね
>From: [605] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
>Date: 2006/01/14(土) 18:17:52
>
>>>601
>>IE,WMP,OE
>
>これらは元々無料ソフトだよ
>OSの原価とは関係ない
こんなこと言ってるし
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:55:25昔のAT&Tのように。
そうしないと公正な競争が望めないので、技術革新もない。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:55:39そりゃPDCで発表するの当たり前だろ、カンファレンスなんだから。
当時PDCで行われたデモと同じ物を笹塚で見たけど、
技術デモ以外の何者でもなかったぞ、アレを見て公約と感じるのは池沼。
せめて公約というならβくらい出てからじゃないと…
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:56:35いや、Cairo って NT5 じゃなくて、NT4 になる筈だったもの
なんだけど。
特にこのファイルシステムの件が障害となって、Cairo での
目標のほとんどが NT4, NT5 (Win2K), NT5.1 (WinXP) のライン
から消えてしまったのは、確かに、その通り。
Internet Explorer の設計者の人の blog でも、そのことは
触れられている。
ttp://satoshi.blogs.com/life/2005/01/longhorn_cairo_.html
WinFS が Cairo の延長であることも分かる。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:02:27そりゃ、あまりに Microsoft に甘い見方でしょ。
日本円に換算すると、20万円を越える参加費用を払った
コンファレンスで、嘘の発表を聞かされて満足なわけ?
おめでたすぎるのでは?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:07:08>いや、Cairo って NT5 じゃなくて、NT4 になる筈だったもの
>なんだけど
ん?俺NT4出て以降のカンファレンスでもCairo(次期Windows)の話聞いてたよ?
NT4はNT4で94年当時からNT4以外の名称は無いよ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:10:43http://www2u.biglobe.ne.jp/~itou/ms.htm
MS嫌いで有名な正三郎のサイトにも書いてる、これはリアルタイムで書かれた物だから確かだろ。
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/mswatch22.html
また捏造か…
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:12:17> の話聞いてたよ?
なるほど。だとすると、NT4 をとりあえずリリースしてからも、
まだ NT5 としてまだ Cairo をリリースしようとしてたって
ことか。その時期には Windows から離れてたから知らなかった
よ。ありがとう。
> NT4はNT4で94年当時からNT4以外の名称は無いよ。
たぶん 94年には Cairo == NT4 だったと思うよ。
実際に NT4 がリリースされたのは 97年だし。
少なくとも、Cairo がもともと NT3 の次の NT として考えられて
いたのは間違いない。当時、「Cutler が実は Cairo を嫌いで…」
みたいな文章を読んだような覚えがあるし。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:15:25> 実際に NT4 がリリースされたのは 97年だし
しつこいな、捏造(・A ・) イクナイ! NT4は96年だ、日本語版NT4のリリースは1996年12月10日
ホント、捏造大好きだね。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:18:160889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:21:43UNIX厨はオフィスを使ったことが無いのかなめ過ぎ。
あれだけ気を使った作りにするのは結構難易度が高いだろうね。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:22:18ttp://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/mswatch22.html
> NT3.5はCairoへ続くと。ところが、Cairoは出来なくて、
> それでCairo用に開発していた部品をかき集めて、NT3.5
> にまぶしたのがNT4.0となって陽の目を見たわけです。
って書いてあるな。
>>865 のリンク先にだって、
the Cairo project, which was NT 4.0.
って書いてあるじゃん。
捏造してるのはお前の方じゃん >>887
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:22:51というか違法性とか無いのだろうかあれは。
アメリカ本土は別として日本とかでは国内産業とか考えたら少し考慮すべき気もする
Sunは土壌が無いのにオープンにしたって微妙すぎ
そもそも商用UNIXの奴らは眼の見える所しか世界は存在してないと思ってるのか
北米以外じゃ一般人は知らないぞ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:24:01WinFSでのMSの悪業は分かったからさ。
知ったこっちゃ無いんだよね、糞wINDOwsでの流れなんか。
いい技術は普及するよ、糞M$がどう工作しようとも。
Rubyは必ずデファクトスタンダードになるよ。糞Java, 糞C#より優れてる。Ruby On Railsなんてみてみ。糞Java, 糞C#ができなかったことを実現している。
さっさと去ね、企業の亡者達よ。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:24:39どこ読めば書いてる?
Windowsの到達点はCairoで有るとは昔から言われてたけど。
↓正三郎サイト
>ロードマップの話をすると、NT5の前身として、Cairoと呼ばれるOSがあったんです。
>Win3.1系列はChicagoになって、NT3.5はCairoへ続くと。
>ところが、Cairoは出来なくて、
>それでCairo用に開発していた部品をかき集めて、NT3.5にまぶしたのがNT4.0となって陽の目を見たわけです。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:26:00また捏造か…
何で重要な「ロードマップの話をすると、NT5の前身として、Cairoと呼ばれるOSがあったんです」を抜かすかな?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:29:48その一文が有ると無いでは、「NT3.5はCairoへ続くと」の意味が変わってくるよな。
姑息な捏造だ…
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:29:52日本はIntelに独禁法勧告出したけど、勧告だけだからなあ
あまいっちゃ甘い
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:31:190898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:31:48なんだ君もひょっとしてただのUNIX厨かよ。
Rubyにそんなに確信を持ってるのは微妙すぎ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:34:51ぎりぎり1996年だったか。
これは記憶違いだった、その点はすまん。
しかし、ポイントは WinFS が 1994年から既に 12年経ってるって
ことだから、それについては特に主旨の変更は必要なさそうだが。
Cairo == NT4 という予定があったかどうかについては、一応裏を
とろうと思って、家にまだ残っている雑誌をひっくり返してみた。
bit 1995年4月号の7ページに、「1994年前半に Windows や
Windows NT の後継であるシカゴ (Cicago) やカイロ (Cairo) を
出すと声明した」とあるよ。「デイトナから Windows NT 3.5へ(1)」
という記事ね。発表したのが1994年前半という意味じゃなくて、
発売予定が1994年前半という意味ね。Cicago っていうのは
Windows 95 の開発コードだから、1994年前半に声明したのじゃ
計算が合わないから分かるとは思うが。
つまり、NT3.5のすぐ次だから、当然NT4に相当する筈。そもそも
1994年にNT5が出せる筈はないし。
この1994年にCairoを出す予定だったって話は>>882 のリンク先でも
裏がとれる。
ttp://satoshi.blogs.com/life/2005/01/longhorn_cairo_.html
> Cairo は90年代前半に「Windows NT を越える次世代OS」という触れ込み
> でものすごい数の人材をつぎ込み、社外的にも大々的にアナウンスメントを
> していたOSである。しかし、肥大化しすぎて当初の目標だった 94年に出
> 荷することができず、
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:35:18どちらもオブジェクト指向言語だが、後発の強みはあるかもね
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:41:27でも、Javaはコンパイルできるからなぁ。
RubyはPythonとかあるし。障壁は大きい。
>>896
CPUは最近じゃ意外と他の企業のを選ぶ人も多いんじゃないだろうか。
問題なのはWindowsだと思うよ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:41:56当時からCairoは技術目標であって、製品版OSではなかったよ。
>発表したのが1994年前半という意味じゃなくて、
>発売予定が1994年前半という意味ね。Cicago っていうのは
>Windows 95 の開発コードだから、1994年前半に声明したのじゃ
>計算が合わないから分かるとは思うが。
Cairoの発表自体は92年頃から、これはNT3.5後継OSを目指したのではなく、
IBMのOS/2Ver3対抗のオブジェクトOSとして。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:44:38いや、この bit の記事だと、NT系の製品版OSという位置付けに
なってるよ。8ページの図2には、NT系OSの歴史として、NT3.5の次に
Cairoがきている。NT4 という名前はない。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:45:19>問題なのはWindowsだと思うよ。
それは、わかってるけど、Intelへの司法の態度みて、日本の司法当局は甘いから
Windowsに対する日本の司法当局には期待できないだろうってことが言いたいだけ
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:45:591. 最初は Cairo を NT4 という名称で 1994年に出すつもりだった
2. ファイルシステムがトラブったので、ファイルシステム関係の
開発部分は棚上げにして、2年遅れで1996年にNT4が出た。
3. 棚上げとなった Cairo の部分は、NT5 として出すつもりだった。
これが >>884 の話に繋がる。>>884 は、1〜2. の頃は Windows に
詳しくなかったから、事情を知らなかったわけだな。
4. 結局 NT5 でも Cairo のファイルシステムは入らなかったため、
2003年リリース予定の Longhorn で入れることに。WinFS と名づけた。
5. WinFS の開発が遅れ、その影響で、Longhorn のリリースも遅れた。
結局 WinFS を入れるのは諦め、2006年末に Windows Vista として
リリース予定。
という歴史なわけね。
そりゃ混乱するかも。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:46:320907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:47:39ここぁお勉強スレじゃねぇ。
なぜUNIXはWindowsに敗北しているかを考えるスレじゃねぇのか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:47:510909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:48:47これもなんか嘘くさいな
ttp://satoshi.blogs.com/life/2005/01/longhorn_cairo_.html
> Cairo は90年代前半に「Windows NT を越える次世代OS」という触れ込み
> でものすごい数の人材をつぎ込み、社外的にも大々的にアナウンスメントを
> していたOSである。しかし、肥大化しすぎて当初の目標だった 94年に出
> 荷することができず、
94年に(君の言う)NT4出荷?
ムリムリ
だって、94年1月に最初のNT、NT3.1日本語版が出てるんだよ?
94年の12月にNT3.5日本語版だ。
その後にNT3.51も控えてたし、94年にNT4ってのは飛ばしすぎじゃないの?そりゃ出荷出来ないよ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:50:36ということは、開発は既に14年以上続いていることになるな。
9年どころじゃないですな。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:52:44UNIXしか知らないUNIX厨なんかいないって
色々なOSを現在使いこなしている上で
UNIX>WindowsだとわざわざWindowsしか使えないWin厨に教えてあげてるんじゃないか
ほっといたらかわいそうだからな!
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:53:22bitの記事でも、その点は批判されてる。
7ページ目
「1年未満しか寿命がない. 誰も安定した購入計画や開発計画を立て
られない.」「実際にはシカゴもカイロも1994年前半には出なかった.
カイロに至っては, まだ影も形もなかったらしい.」
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:54:04さすが、Windowsユーザwwwwwwwwwww
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:54:59WinFSスレたててくっか?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:55:08NTの開発は80年代末から有ったから、意外と古い。
でも90年代初頭は殆どの機能がコンセプトモデルだったよ、そもそも最初のNT3.1が出来てない。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:55:130917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:59:37それがMicrosoft Research、おそらく現在最高峰のソフトウェア研究所。
http://research.microsoft.com/
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:59:57> これもなんか嘘くさいな
このblogの著者の中島氏は、Microsoft日本法人の元代表だった
古川享氏も言及しているから、間違いないく元Microsoftの人物でしょ。
ttp://spaces.msn.com/members/furukawablog/Blog/cns!1pmWgsL289nm7Shn7cS0jHzA!2348.entry
少なくとも、>>909や俺よりはずっと信頼できると見た。(w
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:00:030920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:04:250921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:09:37これ既出?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:11:24Microsoftには良くあること。それをいちいちあげ
つらっていては本当にキリがない。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:11:310924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:12:30DVDも名前の意味3回くらい変わったな、まあMSに限らずよくあること。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:12:570926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:14:43一言で言うとヽ(^∀^)ノ ゥ冫] ー
NTFSが10年以上前に平気な顔して実現していたジャーナリングファイルシステムに未だ手こずってる有様。
まあさすがに商用UNIXはちょっとマシな状況だけど
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:14:52CNET JAPAN
http://japan.cnet.com/video/story/0,2000055094,20093965,00.htm
なんかVistaは64bit以外変化感じられない。とんでもなく重そうだ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:15:28名前で大嘘ついたら赤っ恥でしょう
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:15:34http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1137255295/
お勉強の続きはこっちでやって。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:18:080931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:20:34反論が出てくるとは思わなかったなあ。Windowsユーザって、
俺よりもWindowsの歴史に疎いのな。
おまけに、開発期間は14年以上、当初予定より12年以上
の遅れと、かえって悪化した事実が判明する始末だし。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:22:18というかなんでWindowsの独占が日本じゃ問題にならないわけ?
他の分野も日本じゃ独占が当たり前だから?
>>931
ユーザはいいけどさ、UNIXはどうなの?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:22:270934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:25:550935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:27:53その時点でUNIXにはろくなソフトがない証拠だ
SAPとOffice(ファミリー全部比較しても)じゃ使われ方が全然違うだろ
Office導入して失敗(した話は聞かないが)しても担当者は減俸程度で済むだろうけど、
SAP導入して失敗したら、担当者と上役全部クビだっツーの。
SAPのR/3ってそんなソフト。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:29:09そんなレベルでWindows叩いてたのか!?
UNIX厨はまず自分らのOSの足元を固めてからにしろよ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:30:23SolarisとかIRIXが遅れまくったエピソードは無視ですかそうですか
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:31:15もしや1が耐え切れなくなって2get?まさかね・・。伝説に慣れたのに。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:31:27ファミリー全部じゃなくて、CRM と Project Planner に限って
比較しているみたいだけど? それに使われ方が違うのは最初
からそう書いているみたいだけど。
> SAP導入して失敗したら、担当者と上役全部クビだっツーの。
それだけ高価で、しかも導入自体にかかるコストも高いのに
導入する会社があるんだから、それなりにはメリットあるんでしょ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:32:430941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:32:50おいおい
同士討ちかよ
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:33:06なんせ遅れで会社傾けて身売り寸前まで行ったからな
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:34:04本人乙
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:34:14俺じゃねーYO!
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:35:4412年も遅れてないよ?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:42:36何故敗北したのか?の問いにはやっぱり出来が良かったからということだろう。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:44:21他にも良いOSは結構あるし初めからハードと抱き合わせ戦略が聞きまくりでFA
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:45:42って意味なら同感だな。
先進性という意味なら、UNIXやVMSの後追いでしかないので不賛成。
キモは、既存のものとの互換性があって、かつUNIXやVMSのいいところ
を取り込んだってとこでしょう。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:55:40他にも良いOSは結構あるし初めからハードと抱き合わせ戦略が聞きまくりでFA
てか、Win3.0の頃は他に選択肢無かったよ、OS/2は重かったし。
Win95の頃はOS/2もいい線だったけど、Win95アプリの互換性がないのでOUT。
PC用UNIXはその頃は皆10万円超えどころか20万コースだったので選択肢になり得ない、アプリもない。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:59:47アプリっててもOfficeなんて使わなかったし、
メーラ、Webブラウザ、LaTeXで十分実用になった。
PCに付属していたから、当然Win95のライセンスも
持ってたけど、ほとんど使わなかったなあ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:04:24Macでも当時ならWinを圧倒してる罠。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:05:12Macでも当時ならWinを圧倒してる罠。
PCの話だろ?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:05:34WSの方が利幅が大きいからPCには見向きもしなかった。
WSとPCは住み分けがずーっと続くと考えていた。
そして、気が付いたときにはWSの優位性なんぞ吹っ飛んでた。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:07:05123と一太郎だし
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:07:05Win95の頃のPC-UNIXって。有る意味苦行に近い環境だったよなw
日本語環境はDOS以下。
そんなのを代替環境とは俺はとてもじゃないけど言えない。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:08:470957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:10:57今でも苦行だよw
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:11:17PCの話だよ。余裕でMacのGUIの方が優れていた。
よくしらんがPC98ですらUNIXは動いてたみたいだし。
>>956
正直そこは敗因じゃない。ここで書いてた奴以外書き込まれてる文字が
2getだけの一般ユーザが問題視する場所ではない。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:13:01NTFS 程度のものなら、当然 NTFS 登場以前からある。
VxFS とかね。
WinFS が本当に役に立つものなら真似するかもしれんが、
現時点では真似する価値が見い出せないので、様子見って
ところじゃないか。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:15:11PC以外を出していいならMACよりSGIの方がGUI優れてたぞ。
でもPCじゃないからここでは意味無し、MACも意味無し。
それからPC98用のUNIXは23万円だったけど、そんなのを勧める訳じゃないよな?アプリもパッケージソフトは皆無だし。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:18:51それならWinはもっと論外でしょ
>>960
よく知らんがLinuxやFreeBSDにそんな値段が?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:21:26>それならWinはもっと論外でしょ
↑意味解らん、PCに載るOSの話なんだが…
>よく知らんがLinuxやFreeBSDにそんな値段が?
これはNEC純正のUNIXのお値段。昔の話だったので、昔のPC-UNIXを持ってきた。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:24:31あれ?VxFSって微妙にWindowsNTより遅くない?HP-UXになってからの機能だったような気が、Apolloから有った?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:31:26PCに乗らない奴まで出して良いならMacどころかWinは論外だって言ういみな。
昔って流れ的に言ってWIN3.0とか95辺りの話だろ?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:32:03VxFS の最初のリリースは 1991年
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_file_systems
Windows NT の最初のリリース (3.1) は、1993年
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:33:490967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:36:15なるほど、こりゃわかり易いページだ、アリガト。
HPに載ってるのしか見たこと無かったよ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:39:04このスレでPCをPersonal computerで使ってるのはオマイだけ。
それ以外のヒトはPC-AT互換機かx86マシン。
つか今どき定義問題で誤魔化すの(・A ・) イクナイ!
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:48:55そもそも、始めに*BSDって言ってるのに
意味も無く商用UNIXだけを持ち出してきてるのも沸け分からんし。
Macの話でも無駄に横道にそれて
PC以外では更にWinが劣ってることを強調してる意味も不明。
脳内変換がPC=パソコンじゃなくてPC=ぴーしーなのかな
IBMはPCを再定義しましたとか?w
あほくさ
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:54:52そういう人は多いと思うよ。
俺も昔はPC=パソコンだと思ってたけど、いまでは
PC=ぴーしーだと思ってる。pc98がAT互換機路線に
走った1998年前後が境目。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:54:56MACはパソコンだけど日本ではあんまりPCとは言わないな。
UNIX厨、寝ぼけて論理おかしくなってるぞ
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:57:22NEC が出してる PC-UX 以外にも
AI-SOFT の PANIX \40000
ASCII の MINIX 1.5 \15000 くらい
ASCII の MINIX 1.2 \10000 くらい
MINIX 1.5 PC-98 パッチ \0
386BSD \0
BSD/386 \高い
FreeBSD PC/AT or PC-98 \0
Linux \0
なんかが使いこなせる人間にとっては実用レベルだったよ。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:02:38FreeBSD と NetBSD の時代になってた。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:03:49まあ、基本的にWinだからUNIX厨ってのが先ず間違いだ。
あまりにFUDが酷いので、訂正してやってるだけ。
どう考えてもWinは性能じゃなく戦略で売れたでFA
ついでにPC-UNIXが高いとか言ってる奴はM$と
NECにだまされてたでFA
>>970
PC98がアホだと気づくのに98年まで引っ張ってた奴じゃそれもしょうがない。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:04:58> FreeBSD PC/AT or PC-98 \0
> Linux \0
これはともかく
>AI-SOFT の PANIX \40000
>ASCII の MINIX 1.5 \15000 くらい
>ASCII の MINIX 1.2 \10000 くらい
>MINIX 1.5 PC-98 パッチ \0
>386BSD \0
を「使いこなせる人間にとっては実用レベルだったよ」なんて言い切るのは脳内麻薬出過ぎ。
386BSDなんて当時使いこなしてた奴は3桁行かないだろ。
Minixは投げっぱなしだったろ、
PANIXは別売りでXのパッケが出たよな、それでも無理有りすぎ
そもそもこいつらを使おうとしたら、まず開発環境の整備から始めなきゃ…
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:07:13> 奴じゃそれもしょうがない。
いや、俺 1992年ぐらいから Dynabook に乗り換えて、
Windows 95 が出るより前には *BSD を主に使ってたん
だけど…
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:08:46> NECにだまされてたでFA
LinuxやFreeBSDが出るまではPC-UNIXはNECに限らず非常に高価だったよ。
なんせSolarisのClient版が98000円で破格といわれた時代だ。
その後を受けてUnixWareのClient版が48000円。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:09:0795年だったら、既にFreeBSDとNetBSDがあって、余裕で4桁
行ってたと思うよ。UNIX上で日本語を実用にする環境は
1990年頃には既に一応整ってたから。
Netscape + mule + LaTeX で、必要なことはだいたいできた。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:12:04そうか?
そこまで知っているヤツに否定されるとは思わなかったな(^^;
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:12:40いや、386BSDとその後のPC用派生BSDではインスコの難易度が違うから…
つーか、国内外とも386BSDを使ってた期間は非常に短いでしょ。」
0981972
2006/01/15(日) 03:15:420982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:17:09おまいらどうでもいい事に拘りすぎて、大局をみてないかんじ。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:17:44386BSD を使ってた期間が非常に短いのはその通り。
1993年にはNetBSDとFreeBSDが出たので、1994年には
もう386BSDは廃れてた。
で、>>955 は「Win95の頃は苦行」と書いているが、
そうじゃなかったって意味。
1994年だとWin3.1との比較になるが、天国って感じだったよ。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:21:46じゃあWin95の頃のPC-UNIXってDOS以上の日本語環境だったの?
日本語変換環境はどうだったの?VJEくらいの性能? ワープロ有った?P1.EXE超えてた?
印刷はどう?PSプリンタとBJ-10V以外にも気軽に印刷できた?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:31:12個人的にはDOSよりはマシ。
*BSDを使う前は Dynabook を DOS で使ってたんだけど、乗り換えた。
> 日本語変換環境はどうだったの?VJEくらいの性能?
これはねえ…
どうしても辞書の問題があって、変換性能は劣ってた。
ただ mule がそれなりに快適なので、それでなんとかカバー
> ワープロ有った?
> P1.EXE超えてた?
mule + LaTeX で、俺的には無問題。
てゆうか今でも、Word でセンスのない奴が書いた文書よりは
LaTeX でおまかせで印刷した方がきれいだと思うんだが。
> 印刷はどう?PSプリンタとBJ-10V以外にも気軽に印刷できた?
家にはプリンタは持ってなかったけど、もし買ってたら
Ghostscript のドライバがあるという条件で買ってた筈なので、
特に問題なかった筈。
当時は会社には PS プリンタがあった。
今は会社でも Ghostscript に頼ってるな。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:32:54>>982
大局的視点のないのがUNIX厨房の特徴ですよ。だからここまでWindowsの
台頭を許すことになったわけです。
FreeBSDのMLで、spam対策をしないように働きかけてたのはそうした馬鹿
なUNIX厨でした。結果、FreeBSDのusers-jp MLはすっかり寂れてしまい
ましたとさ。UNIX厨は、万事この調子ですわ。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:35:33> mule + LaTeX で、俺的には無問題。
誰もお前の話などしておらんわけだが。馬鹿?なぜTeXを使う人間
が極端に減ったのか、足りない頭で少し考えたらどうだね?
> Ghostscript のドライバがあるという条件で買ってた筈なので、
だからお前の話なんか誰もしてねーんだよ。阿呆。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:37:38spam 対策は今までもしてたって言ってんだろがこのボケ!お前はツンボか!
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:40:06ん?
要は素人さん向けの環境は Windows の方が、今のところ
優れてるって言いたいわけでしょ?
俺はそれについては全くもって賛成なわけだが?
これには技術上の問題もあるが、むしろエコシステムとしての
問題が大きいので、一朝一夕には直らないだろうね。
自分で部品を選んでPC組み立てて、自分でソフト書くような
人間にとっては、今も昔も、どっち使っててもあまり困らないよ。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:40:24>なぜTeXを使う人間が極端に減ったのか、足りない頭で少し考えたらどうだね?
初耳
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:40:27大人って一皮向けばそんなもんか
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:45:500993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:46:00そういう話は聞くけど
どんな対策をしてたかはなぜか誰も知らなさげ
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:48:200995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:48:21987の馬鹿がまた建ててるよ
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:48:56http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137264455/
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:49:11実体は結構若いんじゃないか?
漏れは唯のWinユーザだしな。そんな奴にでもおかしいと分かることいってるから。
微妙な感じ。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:49:13どういう対策をしたかはアナウンスに書いてあるから
誰でも知ってよ。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:50:471000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:51:09メチャクチャ使い辛いんだわこれが。
なんかインストールするのさえ難しかったよ。
元々はUNIXのソフトだからWindowsと勝手が
違うのはしょうがないんだろうけどWindowsなら
当たり前にできる事ができなかったりして慣れるのに時間がかかった。
ハッキリ言ってよっぽどの目的意識が無かったら
GIMPはインストールするだけ無駄。初心者には断然お勧めできない。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。