【Debian】 Nexenta OS 【OpenSolaris】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 19:59:02http://www.gnusolaris.org/gswiki
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 03:15:18004638
2007/08/26(日) 03:26:40>>43
事前に調べきれなかったらインストールして試します。
なのでもう少し調べてみます。
>>44
そうです。マルチポストにならないよう質問項目を絞るようにしてます。
業務ではなくて個人ユースなのである程度無茶ができますが、
これでうまくいくなら業務で使うことになると思います。
>>45
そうですよね、もっと精進します。
いままでLinuxとMacOS X以外のUNIX(MacがUNIXかどうかは置いといて)を
使ったことが無いので、カーネルとそれ以外が分かれているということを
うまく理解できてません。。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 03:17:40素直にUbuntu使った方が、時間の無駄しないと思うぞ。
余談だけどOSXをUNIX扱いしてるけどmacport(旧darwinport)は使った事は
あるのかな?そんでOSXのX11を日本語化の構築とかできる?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 10:04:24The Open Groupの認証を受けたUNIXだぜ。
だからUNIXになるのはもう少し先だな。
004938
2007/08/28(火) 00:48:43今回Nexentaを検討したのはzfsが使える(しかもブートまで!)からというのが大きいので
Ubuntuに後ろ髪を引かれつつ検討対象から外れました。
もともと10年以上Linux触ってたので(未だにタコですが)初期の環境を
日本語化したことは何度かあります。最近はほとんどないですが。
Macでも多分できると思いますが、terminalさえあれば満足してしまうので
macportは使ってません。X11だけは一応インストールしてあります。
結局、サーバ環境としての安定性を第一に考え、今回はSolarisを使うことにしました。
皆様、いろいろ相談に乗って頂きありがとうございました。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 03:46:13じゃぁ新・mac板は閉鎖してもらおう
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 00:20:02このままFadeOutしちゃうのかな?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 18:52:59Solaris kernel + Linux の package system
って最強じゃない?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 18:45:490054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 09:08:17Debian狂愛でBSDでつまずいた僕でも使えますか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 10:26:070056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 12:46:27つPC-BSD
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 01:44:040058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 01:11:540059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 16:50:200060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 21:04:20今後に期待。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 16:12:240062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 11:50:540063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 23:25:320064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 14:31:220065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/16(日) 00:21:560066名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 04:41:19行方不明、鯖消失。(´・ω・`)
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 13:50:22に飛ばされたが?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 19:31:55この数時間の間にそうなったみたいだな。
>>66の時点では確かに行方不明だったwwwwww
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/15(火) 16:47:370070名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 05:47:520071名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 12:49:50って書こうとしたら「胃炎のAlpha」とtypoった
ふふふふ。俺キモい。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/04(月) 10:06:52Xwindowのグレーの画面が出るとこまでなんとかいったけど、その先どうすれば・・・。
今後に期待。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/09(土) 23:40:010074名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/11(月) 12:25:330075名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/11(月) 14:17:42日本語環境つく予定はあるのかな。ないだろうな・・・
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/11(月) 14:30:510077名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/16(土) 12:49:15PR2出たからさ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/16(土) 13:08:170079名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/17(日) 14:29:09DLしたいけど鯖が???
008079
2008/02/17(日) 14:34:17から行けました.失礼しました.
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/17(日) 14:35:57インストールしてみよう。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 17:08:590083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 00:24:33やっぱDebianプロジェクトは何をやっても中途半端
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 09:26:240085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 17:29:300086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 04:03:43わかってきた。
Nexentaは、Debian系のカーネルをSolarisにしようとしたもの?
Indianaは、Solarisの一部をLinuxっぽくしたもの?
Indiana、案外、ただのSolarisですがね。
Solaris使いとしては、むしろ馴染みやすくてホットしてたり・・・。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 09:06:59NexentaはUbuntuのカーネルをsolarisに入れ替えたようなもの。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 13:31:21なるほど・・・
やっぱそうなのですが。
UbuntuもDebianも触ったことしかないのでいまいち評価が出来ないでいた。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 01:26:37Solaris好きはSolarisかOpenSolarisかSXCE使うし、
Debianが好きな人で、Solarisカーネルを評価してる人は、
日本にはあんまりいなそうだもんなあ。。。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 16:24:340091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 00:14:10http://www.nexenta.org/os/Hackathon
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 18:40:19OSがUbuntu並にIntel Macに対応してくれれば言う事なすなんだが・・・
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 02:58:38OpenSolarisはオープンソースをうたうくせにATOKなんかのバイナリがくっついてくるから嫌になった。
潔癖性だし、OpenBSD使えばいいのも分かってる。
でもやっぱりSolarisは捨てられない……。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 03:08:27好きなの使え
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 04:17:24潔癖性やめれ
身体に悪い
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 05:48:300097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 14:57:59だったらFreeBSDから乗り換え考えるんだが。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 15:08:41ATOKがついてくるのはSolaris10、商用版だけじゃなくて無料版のSoralis10にもATOKはついてくる。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 19:36:550100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 14:19:28http://www.opensource.org/docs/osd
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 18:07:30Release: 2009.04.01
OpenSolaris kernel build 104
Ubuntu 8.04 LTS repository
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 07:52:172009.05.25
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 15:08:420104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 17:23:410105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 21:40:36http://www.cmsinc.co.jp/products/nexentastor.html
個人情報入力は面倒なのでやめてほしいね!
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 17:35:32ということで非常にいい感じのバックアップNASが出来たw
dev版のStorでやれる程度ちょっと調べたらCoreのCLIで出来る感触。もちろんGUIほしいけどね。
あぁあれだ、inst先が全容量ミラーになるのはなんとかならんのか
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/27(金) 13:20:07あと、Nexentamanかっけぇw
http://www.nexenta.org/TAoNM/01/1.html
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/31(火) 12:33:50ttp://www.yislab.com/nexenta.html
あと、自宅鯖板にもNexentaスレあるんだね
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 21:59:32http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1282750776/l50
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/03(日) 17:32:320111名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 22:44:13Unixの本流がLinuxになってしまったから、SolarisもBSDも人気が出ないことは避けられない。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 23:04:050113名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/24(日) 17:07:27重視されるようになったからかな。
その場合はたくさん人柱が立って問題が出ないような使い方の情報が出回ってる方が
うれしくなる。あまり利用者がいない状態で「品質がいい」という主張が、逆に
「あまりユーザいないから秘孔突かれてないだけじゃね?」と思われる時代に
なったと。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/24(日) 23:27:05主観で語るようになったUnixユーザーの悲哀が感じられる。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 05:23:00という話になってデータを出すならわかるけど、ちょっと話が出ただけの段階で
いきなりデータをずらずら並べるというのも唐突だろう。
元々 Nexenta は OpenSolaris 系 distro の中でも傍流だったのは
否めないし、distro としての OpenSolaris がもう今後は出てこないという
ことになってからは OpenIndiana が主流になったっぽいからねぇ。
とりあえず、NexentaStor のユーザとして Korea Telecom がいるらしいけど。
http://nexenta.com/corp/blog/2010/10/04/cloud-and-scaling-and-nexentastor/
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/27(水) 01:34:560117名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/28(木) 08:49:35Nexenta OS がなぜ Solaris カーネル + Ubuntu ユーザランドという構成に
なっているか考えると、ユーザランドの使い勝手は Linux 系 distro の方が
優れる面があるのも否定できない、一方カーネル特にファイルシステム=ZFS
については Solaris が優れている(Nexenta はストレージソリューションの
ベンダーなので、特にこの部分に関心を持っていたと思われる)ためだろうう。
Linux 上の Btrfs もがんばって開発してるんだろうが、現状ではまだまだ
production 用途でガンガン使うには不安が払拭できない状態だろう。
というと「データを出せ」と言われるかも知れないが、ならば Btrfs を
production 用途でガンガン使っている事例があるなら教えてほしい。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/28(木) 09:40:23つか、btrfsってまだRAID1相当までしか実装されてないからね。
仮に安定性があってもストレージサーバとしてわざわざ採用する意義がないし。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/30(土) 00:58:51どっちを信じるかはあなた次第
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/30(土) 01:00:17暗黙のしきたりなので何が本当かは永久に謎なのだ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/30(土) 01:05:150122名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/02(火) 06:52:130123名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 21:27:290124名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 19:54:49黙っちゃうでしょ。業界のふれて欲しくない真実なんだよなあ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/21(日) 19:02:29ユーザが枯れたものをありがたがらないというか
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 05:06:130127名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/07(火) 00:04:17フリーソフトなら無料なので尚可。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/11(火) 14:11:42しかしシステム部分に4GBもあって、さらにsyspoolが大きいせいでか、apt-get upgrade出来ない。
それなら普通のNexentaでいいのではと思い始めたが、間違ってる?
NexentaStorを自分で入れたらいいのか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/11(火) 14:13:52ディスクスペースが足りないと言われる。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/12(水) 20:51:140131名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/13(木) 16:44:21ファイルサーバー専用だから、わざわざシステムをアップデートする必要はないと言いたいの?でも、他のパッケージを新規で入れたいわけではないし、最初から入っているコア部分のアップデートがupgrade出来ないのは何なの?と思いましたよ。syspoolがデカ過ぎ?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/14(金) 00:45:17>ファイルサーバー専用だから、わざわざシステムをアップデートする必要はないと言いたいの?
誰がそんな事を言ったんだ(w
むしろファイルサーバー専用という事が聞きたかっただけだ。EONがお勧めだよ。
よくわからんが、NexentaStorはUSBメモリでも快適に動作したが、NexentaをUSBメモリに入れたらかなり動作が重くて使い物にならなかった。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/14(金) 21:00:150134名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/15(土) 14:32:20ありがとう。EONは知らなかったので調べて試してみる。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/15(土) 19:30:08ただしEONは最小限OpenSoarisみたいなイメージ。
NexentaStorみたいなかっこいいGUIは無い。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/16(日) 00:36:26Debian, Ubuntuが広く使われてるから、そのユーザーの中でzfsを使いたい人には最高だと思うんだけどね。Solarisは2.6しか知らんが、パッチどころか、zipだったかな、解凍ソフトを自分でインストールしてこりゃタイヘンだと思ったな…
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/06(日) 02:20:390138名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/06(日) 17:25:16同意しま〜すw
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/07(月) 22:12:48KernelがSolarisって話した時点で思考停止するのか興味が失せたような顔になるw
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/08(火) 00:08:16kernelとか言わなきゃいいんじゃね?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/08(火) 14:56:00それだけで世間の食いつきが千倍はよくなってた筈。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/08(火) 15:10:190143名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/08(火) 15:57:170144名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/08(火) 16:21:05■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています