【Debian】 Nexenta OS 【OpenSolaris】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 19:59:02http://www.gnusolaris.org/gswiki
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 16:20:12UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 22:12:20目標は debian と同じ環境にすること
speedstepとhibernation以外は何とかなってきた
一番致命的なのは java swing で日本語入力が出来ないこと
これさえクリアできれば、仕事用としても十分使えるのに
日本語localeが無いので自前で用意したり、日本語入力にUIM追加したりで
まだ packageだけでは足りないものも多いが、ZFS使えるのは魅力的
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 21:01:16LiveCDなのにアカウントとパスを聞いてきます。
ログインできません。
サイトには特に説明はなかったと思います。
どこを見落としているのか自分ではわかりません。
誰かログインする方法を教えてください。
よろしくお願いします。
002019
2006/08/08(火) 20:37:29root
livecd
で入れました。
64bitで正常に動きました。
無線LANもGUIで設定できそうでした。
少し重たいのが気になりましたが、
Linuxに負けてないGUIの出来栄えでした。
チラシの裏カキコあげ
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 18:08:230022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 15:25:00だから
ねくすてんた?
ねくすせんた?
ねぜんた?
ねくすえんた?
外国人さんはなんて発音しているのでしょうか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 15:56:050024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 21:28:28どういうこと?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 22:10:41パーティションを設定するところにきて、無限ループに入った如く画面が乱れて、
それ以上何もできなかった。
linux共存を図ろうとしたので、予めfdiskでSolaris用にパーティションIDを設定して
用意はしておいたんだけどね
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 22:47:330027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 22:33:38無知無学は死ね。wikipedia で調べて来い糞が!!
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 22:43:13きたないことばをつかわないで〜
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 21:13:59外人は「ネクセンタ」と言ってたよ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 17:14:270031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 12:05:14インスト後、あれ?GRUBメニュー出てこないじゃん?
あれれ?いぬ用のMBRからGRUBシェルに入って覗こうとしても
パーティションが見つからないと。あれれれ?
事前にSOLARIS用にパーティション切っておくものなのコレ?
インスコの途中で聞かれたからHDDのうち一台は
これ用に全部割り当ててみたのに、違うのかな?
教えてエロい人
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 22:55:010033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 05:37:250034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 23:13:260035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/16(月) 00:04:270036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 17:12:260037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 21:26:26つhttp://www.gnusolaris.org/phpbb/viewtopic.php?t=6377
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 01:59:29実装による?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 02:00:33004038
2007/08/26(日) 02:32:38いわれると思ったけどうまく質問できない。。
カーネルがSolarisでユーザランドがGNU/Ubuntuなので
Linux用のソフトも動くかも、と淡い期待を抱いています。
例えば、Firefoxをダウンロードして使う場合(パッケージが既にありますが)
Solaris用を使えばいいんですよね?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 02:40:14004238
2007/08/26(日) 03:03:34もうすぐインストールする予定のマシンが手に入るんですが
OSをSolaris、FreeBSD、Nexenta、Ubuntuの四つのどれかにしようと思っていて
Nexentaで行くことにした場合パッケージに無いソフトとのインストールをする場合に
どんな問題が起こるかな、と。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 03:08:230044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 03:08:54おまいさんzfsスレの人かな?
これってNexentaって、まだアルファーバージョンなんだけど
業務でつかうつもりなん?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 03:15:18004638
2007/08/26(日) 03:26:40>>43
事前に調べきれなかったらインストールして試します。
なのでもう少し調べてみます。
>>44
そうです。マルチポストにならないよう質問項目を絞るようにしてます。
業務ではなくて個人ユースなのである程度無茶ができますが、
これでうまくいくなら業務で使うことになると思います。
>>45
そうですよね、もっと精進します。
いままでLinuxとMacOS X以外のUNIX(MacがUNIXかどうかは置いといて)を
使ったことが無いので、カーネルとそれ以外が分かれているということを
うまく理解できてません。。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 03:17:40素直にUbuntu使った方が、時間の無駄しないと思うぞ。
余談だけどOSXをUNIX扱いしてるけどmacport(旧darwinport)は使った事は
あるのかな?そんでOSXのX11を日本語化の構築とかできる?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 10:04:24The Open Groupの認証を受けたUNIXだぜ。
だからUNIXになるのはもう少し先だな。
004938
2007/08/28(火) 00:48:43今回Nexentaを検討したのはzfsが使える(しかもブートまで!)からというのが大きいので
Ubuntuに後ろ髪を引かれつつ検討対象から外れました。
もともと10年以上Linux触ってたので(未だにタコですが)初期の環境を
日本語化したことは何度かあります。最近はほとんどないですが。
Macでも多分できると思いますが、terminalさえあれば満足してしまうので
macportは使ってません。X11だけは一応インストールしてあります。
結局、サーバ環境としての安定性を第一に考え、今回はSolarisを使うことにしました。
皆様、いろいろ相談に乗って頂きありがとうございました。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 03:46:13じゃぁ新・mac板は閉鎖してもらおう
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 00:20:02このままFadeOutしちゃうのかな?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 18:52:59Solaris kernel + Linux の package system
って最強じゃない?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 18:45:490054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 09:08:17Debian狂愛でBSDでつまずいた僕でも使えますか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 10:26:070056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 12:46:27つPC-BSD
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 01:44:040058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 01:11:540059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 16:50:200060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 21:04:20今後に期待。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 16:12:240062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/10(土) 11:50:540063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 23:25:320064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 14:31:220065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/16(日) 00:21:560066名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 04:41:19行方不明、鯖消失。(´・ω・`)
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 13:50:22に飛ばされたが?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 19:31:55この数時間の間にそうなったみたいだな。
>>66の時点では確かに行方不明だったwwwwww
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/15(火) 16:47:370070名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 05:47:520071名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 12:49:50って書こうとしたら「胃炎のAlpha」とtypoった
ふふふふ。俺キモい。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/04(月) 10:06:52Xwindowのグレーの画面が出るとこまでなんとかいったけど、その先どうすれば・・・。
今後に期待。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/09(土) 23:40:010074名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/11(月) 12:25:330075名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/11(月) 14:17:42日本語環境つく予定はあるのかな。ないだろうな・・・
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/11(月) 14:30:510077名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/16(土) 12:49:15PR2出たからさ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/16(土) 13:08:170079名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/17(日) 14:29:09DLしたいけど鯖が???
008079
2008/02/17(日) 14:34:17から行けました.失礼しました.
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/17(日) 14:35:57インストールしてみよう。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 17:08:590083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 00:24:33やっぱDebianプロジェクトは何をやっても中途半端
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 09:26:240085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 17:29:300086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 04:03:43わかってきた。
Nexentaは、Debian系のカーネルをSolarisにしようとしたもの?
Indianaは、Solarisの一部をLinuxっぽくしたもの?
Indiana、案外、ただのSolarisですがね。
Solaris使いとしては、むしろ馴染みやすくてホットしてたり・・・。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 09:06:59NexentaはUbuntuのカーネルをsolarisに入れ替えたようなもの。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 13:31:21なるほど・・・
やっぱそうなのですが。
UbuntuもDebianも触ったことしかないのでいまいち評価が出来ないでいた。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 01:26:37Solaris好きはSolarisかOpenSolarisかSXCE使うし、
Debianが好きな人で、Solarisカーネルを評価してる人は、
日本にはあんまりいなそうだもんなあ。。。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 16:24:340091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 00:14:10http://www.nexenta.org/os/Hackathon
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 18:40:19OSがUbuntu並にIntel Macに対応してくれれば言う事なすなんだが・・・
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 02:58:38OpenSolarisはオープンソースをうたうくせにATOKなんかのバイナリがくっついてくるから嫌になった。
潔癖性だし、OpenBSD使えばいいのも分かってる。
でもやっぱりSolarisは捨てられない……。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 03:08:27好きなの使え
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 04:17:24潔癖性やめれ
身体に悪い
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 05:48:300097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 14:57:59だったらFreeBSDから乗り換え考えるんだが。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 15:08:41ATOKがついてくるのはSolaris10、商用版だけじゃなくて無料版のSoralis10にもATOKはついてくる。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 19:36:550100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 14:19:28http://www.opensource.org/docs/osd
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 18:07:30Release: 2009.04.01
OpenSolaris kernel build 104
Ubuntu 8.04 LTS repository
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 07:52:172009.05.25
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 15:08:420104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 17:23:410105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 21:40:36http://www.cmsinc.co.jp/products/nexentastor.html
個人情報入力は面倒なのでやめてほしいね!
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 17:35:32ということで非常にいい感じのバックアップNASが出来たw
dev版のStorでやれる程度ちょっと調べたらCoreのCLIで出来る感触。もちろんGUIほしいけどね。
あぁあれだ、inst先が全容量ミラーになるのはなんとかならんのか
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/27(金) 13:20:07あと、Nexentamanかっけぇw
http://www.nexenta.org/TAoNM/01/1.html
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/31(火) 12:33:50ttp://www.yislab.com/nexenta.html
あと、自宅鯖板にもNexentaスレあるんだね
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 21:59:32http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1282750776/l50
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/03(日) 17:32:320111名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 22:44:13Unixの本流がLinuxになってしまったから、SolarisもBSDも人気が出ないことは避けられない。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 23:04:050113名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/24(日) 17:07:27重視されるようになったからかな。
その場合はたくさん人柱が立って問題が出ないような使い方の情報が出回ってる方が
うれしくなる。あまり利用者がいない状態で「品質がいい」という主張が、逆に
「あまりユーザいないから秘孔突かれてないだけじゃね?」と思われる時代に
なったと。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/24(日) 23:27:05主観で語るようになったUnixユーザーの悲哀が感じられる。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 05:23:00という話になってデータを出すならわかるけど、ちょっと話が出ただけの段階で
いきなりデータをずらずら並べるというのも唐突だろう。
元々 Nexenta は OpenSolaris 系 distro の中でも傍流だったのは
否めないし、distro としての OpenSolaris がもう今後は出てこないという
ことになってからは OpenIndiana が主流になったっぽいからねぇ。
とりあえず、NexentaStor のユーザとして Korea Telecom がいるらしいけど。
http://nexenta.com/corp/blog/2010/10/04/cloud-and-scaling-and-nexentastor/
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/27(水) 01:34:56■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています