トップページunix
1001コメント282KB

Sun安いぞ!おい!8 〜頑張れOpteron〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 19:48:16
                       γ    γ
      ∧__∧ もうダメポ・・・             γ
      (::::::::::: )               ...................................
     .(○::::::: )            .::::::::;;;;;;;;;::::........
    ~"''"""゛"゛""''・、        ...:::;;;''     ';;;:::::.......
"゛""''""""゛゛""''' "j'       ...::::;;;''       '';;;::::::........
::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(      ....::::::;;         '';;;::::::.......
:  ゝ  :::::......ノ:;;../  ~~^^~~~~~^^~^^ ~~^^ ~~~~~^~~~~^

その七 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115092045/
その六 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079075240/
その五 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/
その四 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015748548/
その参 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10122/1012264213.html
その弐 http://pc.2ch.net/unix/kako/1009/10090/1009074308.html
その壱 http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983841728.html
0287名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 15:56:13
>>284

U60 : 16,32,64,128 Mbytes
U80 : 64,256 Mbytes

http://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U60/components.html
http://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U80/components.html

マチガイオシエル イクナイ
0288名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 17:32:16
>>285

PC-88ならVAがいいぞw
高解像度wモードでフォントも綺麗だし。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 17:50:10
最近(結構前か?)ダウンロード出来るSolarisのパッチがかなり少なくなって、鬱だ。
貧乏人はOpenSolarisにする他道は残されてないのだろうか・・・

年$120はちと辛いしなぁ・・・
0290名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 20:23:07
>年$120はちと辛いしなぁ・・・

鬱の治療費と考えれば安いぞ
0291名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 20:57:24
保健は効かないのだろうか。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 22:01:36
Patchは自由にダウンロードしたいよな
いわば製品の瑕疵なわけだしな ´Д`
0293名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 22:41:17
方形手術に比べたら安いだろ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 23:13:59
>>286
うらやましい。
HDDは無かったのですよね。
それだけが救いです・・・
0295名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 00:00:06
判るかたがいらっしゃいましたら 2 点、教えて下さい。

1)
XVR-100 のアナログ出力に三菱の RD17GII を繋いでいるのですが、
POST が終わり同期信号が数秒間出た後、本来であればバナーが
表示されるのですが、すぐに CRT が 「NO SIGNAL」と表示してしまいます。
※裏では OS がブートし始めています。
Elite3D などに交換すると正しく表示されます。

アナログ出力をするには、何か設定が必要なのでしょうか?または、
モニタを選ぶのでしょうか。

2)
Creator3Dなどの UPA 用フレームバッファと XVR-100 や XVR-600 などの
PCI 用フレームバッファを混在させても問題ないでしょうか。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 00:05:46
>>295
OBPのマニュアル読むべし。

もしかしてXVR-100を増設してから何も設定していないのではあるまいか。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 00:15:27
devalias を実行すると、screen が XVR-100@1 になっています。
printenv を実行すると、output-device が screen になっています。
show-displays を実行すると、XVR-100 そのものは認識されているようです。

これで表示されると思うのですが、まだ不足でしょうか・・・。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 01:16:16
実は当方もBlade 1000にXVR-100を追加したときXVR-100から表示されなくて困った。
そのときはXVR-100の説明書を読んだり、検索したら解決出来た。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 03:20:56
fbconfig -dev pfb0 -defaults をやってみましたが、ダメでした・・・だめぽ orz
本体は Blade2000 です。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 10:12:16
>>292
しかし、OSが元々ロハな訳だしなぁ。
正当な対価といえばそうなんだが。

でも、継続して払わなきゃならんというのが、なんか精神衛生的に悪いような気がする。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 13:57:16
Ultara10のOBPをupdateするのに、マザボのジャンパーをいじって、
PROMを書き込み可にする必要があると知ったのですが、
Ultara5も同様なのでしょうか?
03023012005/12/30(金) 13:59:12
×Ultara
○Ultra
です。ぼけました
0303名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 15:11:34
売鱈火花
0304名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 16:23:29
>301
Ultra5もジャンパーの変更をします。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 16:27:42
売鱈5と10ってメインボード同じじゃなかったっけ。
03063012005/12/30(金) 16:50:46
>>304
ありがとうございます。急ぎではないので、もう少し調べてみます。

>>305
そうなんですか。中身みてみたいなー

みなさんはOBPのバージョンって最新にして使用されているのでしょうか。
仕事用だとクリティカルな理由がない限りしないでしょうが、
個人で使ってる人はどうなのかなーと。よかったら教えてもらえると参考になります。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 16:57:27
>>306
>OBPのバージョンって最新にして

とりあえず、その時点で最大限Fixされている最新を当てる。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 17:17:50
とりあえず俺も最新の物を入れる
0309名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 17:21:08
OBPを更新するために中古のSunを飼う
0310名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 17:24:18
patchを当てるためにSolarisを入れる
03113042005/12/30(金) 18:02:47
>306
Ultra5でハードの増設をしようとしたらOBPのアップグレードが必要になって最新版に上げた記憶があります。
Sunのサイトにドキュメントがあってそれを見ながらやりました。
Ultra10と同じマザーなので同じパーツは使えます。(Sunのサポート外ですが)

0312名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 20:35:31
欲しかったなぁ〜!いくらだったのかしらん?

UNIX本舗 勉強セットVersion.2!!
SUN Blade100
CPU:UltraSparcIIe 500MHz
Memory:256MB (256MB×1)
HDD:15GB 
RemovableDVD-ROM,FDD,Smart Card
G/B:PGX64
Accessories:Keyboard,Mouse

Sun X7127A (LSA800)
コネクタ:13W3(後) / D-Sub15(後)
解像度:1280x1024
ドットピッチ:0.28mm
水平周波数:31〜82kHz(automatic)
垂直周波数:56〜76Hz(automatic)
18.1inch LCD

台数限定大特価!!
   ご好評につき完売いたしました。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 20:47:46
Blade100 の PGX64 だぜ?Expert3DLite くらい付いてるならわかるけど。
それとメモリ 256M しかないし HDD15G じゃ Sol10 フルインストールできないし。
ゴミや、ゴミ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 20:51:59
>>312
はっきり覚えてないが、4万5000円くらいだったような気がする。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 21:02:45
>>314
49800でしたね
0316名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 21:52:38
>>313
そうなんですか?初心者の私の学習用には充分なのかと思いました。
予算は7〜8万円ですけど、どのくらいの物がおすすめですか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 22:06:31
>>316
金が

もったいない もったいない もったいない
0318名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 22:11:30
ゴメン。
俺のその値段でpSeries 630買えた。
ジャンクだけど。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 22:13:53
>>316
2マン足してプラットのキャンペーンUltra20
0320名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 22:16:06
>>319
x86かよ SPARCにしろ
0321名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 22:26:55
学習用ならヤフオクで1万以下で Ultra 5 とか 10 とかで OK
0322名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 22:33:00
秋葉で3000円とかで売ってるし
0323名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 22:33:46
皆さん、ありがとうございます。
モニターとキーボードとかとのセットで考えていたものですから。
セット物だとヤフオクでも、そこそこしてたような気がしました。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 22:41:21
これなんかいかが?
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n20691147
0325名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 22:45:02
>>324
高杉晋作
てか、宣伝乙
0326名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 23:02:50
今日初めて OBP のバージョンアップにチャレンジしたんだけど
Ultra 80 の J3001 のジャンパー外れないよ orz
しっかりしたピンセットを使ったけど固くて固くて。

プロな人はどやって外すの?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 23:31:13
宣伝じゃないですよ。でもこっちじゃ予算オーバーでしょう?
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r16019426
0328名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 23:32:53
>>316
秋葉の芳林公園そばのQCPassで

Ultra60 2x450MHz ... 9800円
Blade1000 750MHz ... 39800円〜
0329名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 23:35:20
>>327
だからさあ、ただの勉強用にこんなもん必要ないだろ。所詮中古だぜ?
秋葉行け Ultra5で十分
0330名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 23:37:32
netrat1
なら1GBのメモリつきでも2万くらいでかえるんちゃう?
0331名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 23:39:54
>>316
なんの勉強かによるけど、sparc触りたいだけ?solarsi動かしたいの?

まあ詰まらんところでハマルのを防止するにはちょっと金出した方がいいと思うが、
それでも70Kもあれば十分スギだろ。
俺もultra5中古でいい希ガス。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 23:40:36
UNIX本舗

Sun Netra t1 105
CPU:UltraSPARCIIi 440MHz
Memory:512MB(512MB×1)
HDD:18GBx1
Removable:CD-ROM
G/A:None
付属:ACケーブル
期間限定大特価!!
 Netra t1 105を期間限定で20%OFF
   \50,000(税込) → \40,000(税込) 
   保証期間:30日間


高いっちゅうねん
0333Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk 2005/12/30(金) 23:43:11
はいはい、オクでPRIMEPOWER落とした俺様が来ましたよw
以下のスペックで、\30,000也。十分なスペックと思うが、どうすかね。
上記程度の予算なら、オクでモンスター級のマシン買えるぞ。

検索ワードを「PRIMEPOWER」「Enterprise」にするがよろし。

------------------------
ベンダ : 富士通
機種名 : PRIMEPOWER 400
形態 : 4U ラックマウント
プラットフォーム : sun4us

CPU : SPARC64 GP 400MHz x 4CPU(8MB cache) ; 4CPUでMAX
RAM : 4GB (最大8GB)
HDD : 18.2GB SCA2 LVD x 2 (合計2台まで)
I/F : PCI x 6 ; CD-ROM ; Keyboard ; Mouse ; シリアル x 2 ; PGX32 ; スリムFDD
(PCI-66bitx2, 32bitx4)

対応OS(アナウンス当時) ; Solaris 2.6/7/8
** Solaris 10/SPARC インストール/正常運用確認 **

重量 : 53kg以上 (60kgあった…)
寸法 : 445 x 745 x 174 mm
消費電力 : AC100〜120V / 890W〜1200W
(冗長電源搭載済み・電源個数は3台)
------------------------
0334名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 23:52:00
>>333
普通は置く場所と電源がないから、お勧めはそこそこな香具師だと思われ。
(特に初学者には)
0335名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 23:55:28
つまらんトラブルにはまるのも、またおつなもの。
うちの XVR-100 まだ映らないし。何だこれ。やる気あるのか。
PGX64 は挿しただけで映るのに。RADEON の分際で偉そうにさ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 00:17:31
モンスター級のマシンといえば、自分で言うのもなんだがうちに 16GB のメモリ乗っけた
Blade2000(1.2GHz Cu-C x 2CPU) があるな。HDD も 73GB x 2。
OBP で 16384 MB memory installed と出るのは壮観。10年前のパソコンは 16384 KB だったんだけどね。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 00:27:22
>>335
それ、XVR-100がいかれてるんじゃ無いの?
それか、もしくはOSがサポートしてないバージョンだとか。
もしくは何らかの事件でドライバが無いとか。
ちなみにsolaris10では動かないよ。
ためしにBoot CDROMしてみれば?
03383352005/12/31(土) 00:41:45
>>337

thx.
OS サポート云々以前に、OBP のバナーも出ません orz
一瞬、同期信号が出た後、すぐ NO SIGNAL になります。
HD15 端子しか確認してないので、DVI 端子がどうか確認してみる必要が
ありそうですが fbconfig でボード自体はデフォルトに初期化した
つもりなので、HD15 から出力されないというのは変ですよね。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 00:47:12
XVR-100の初期型はDVIサポートしてなかった気がする。
使ったこと無いけれど。
とりあえず、Boot CDROMしてみろって。
これでインスコされたOSに問題があるのか、ハード+OBPに問題があるか切り分けられるから。
いっとくけれど本当にSolaris10じゃ無いんだな?
03403352005/12/31(土) 00:59:33
画面が表示されないので、どのような状態になっているかわかりません。
シリアルコンソールを使うのでしょうか?
Solaris9 を使っていますが、OBP のバナーも出ないという時点で OS は
関係ないように思います。違いますか?
03413162005/12/31(土) 01:15:33
ありがとうございます。一度秋葉原で探してみます。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 01:31:22
>>335
そうだね、失敬。
たしかにXVR-600をsolaris10で動かしたときはOBPのバナーや、ブートする様子は見えてた。
Xが上がん無いだけだったっけ。
こーなったら、モニタの問題なんじゃない。
別のモニタで動かしてみたら?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 02:04:54
Solaris学習ならVMware買ってSolaris10 x86入れた方がいいよ
0344名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 02:38:52
それでは OBP の学習が出来ない
0345名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 02:42:22
>>344
Macでも買っとけボケ
0346名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 03:09:19
>>345 ハァ?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 03:17:42
>>346...
0348 ◆SPARCXiUuc 2005/12/31(土) 04:30:00
>>343
いえいえ、もうx64の時代ですよ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 09:29:22
>>348
そうか、これからはItaniumの時代か。
03503062005/12/31(土) 11:25:51
OBPを最新にしている方、そこそこいるんですね。
今度HDD乗せかえる予定があるんで、その時にでもジャンパー確認してみます。
でも間違えたら即死なんですよね・・・sunのドキュメント探さないと。
参考になりました。ありがとうございます。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 11:42:45
SPARC64ってことは、そういえばSolarisって64bitOSだったのか。Ultra5あるうちに買ってお
こうかな。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 11:48:15
UltraSPARCIIiは64bitCPUなんか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 11:56:39
だろ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 11:57:08
>>352
0355名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 12:42:51
Ultra5 の UPA スロット、もったいないよな〜ガワ改造して何とか使えないものかw
0356名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 17:03:08
>>355
>ガワ改造して何とか使えないものかw

その労力の方がもったいないから、Ultra5は捨てて
もっと良い機種買え。
0357 ◆SPARCXiUuc 2005/12/31(土) 17:05:06
>>349
ネタなんでしょうが、Itaniumの方はIA64。沈没中。

>>351
SPARCは64bitバイナリにすると遅くなることが多いので、あまり嬉しくないです。x64は逆に速くなりますが。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 17:09:28
>>357
x64はMicrosoft用語だと思ってるが。Windows x64 Edition。
AMD64とEM64Tは、IA32eでいいんじゃね。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 17:11:10
>>357
とんだ勘違いかも。x86に対するx86-64(AMD用語)の略がx64かも。
0360 ◆SPARCXiUuc 2005/12/31(土) 17:13:33
はい、Sunもx64って言ってますよね。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 17:17:31
>>360
Microsoftに従ったのかな。
x64とItaniumの違いって何?x64もレジスタは64bitだけど。Itaniumと何が違うの?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 17:34:16
>>358
技術提携をしているので使用する用語も共通なのでは?

「AMD64」は、当初は「x86_64」と言われていたし、Intel製の互換CPU
では「EM64T」であるなど、いろいろな呼称がある。

「x64」は、「x86_64を縮めた形」とも見えるし、「x86(x=3,4,5,6)」のように
「x64(x="AMD","EM","x86_")」と一般化した形のようにも見える。
いまいちぱっとしない呼称ではあるが「x64」はほどほどの落し所かと。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 17:44:17
>>362
ややこしいなあ
でも、最初にモノ作ったAMDに従うべきだろうね 道義的に
だからx64でいいか
0364名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 17:52:53
それでも、俺はSPARCStationを愛するのだ!
0365名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 19:31:17
>>363
x86系CPUの64ビット化ではIntelのItaniumの方が早かったと思う。

>>361
Itaniumも一応x86の64ビット版だって。
ただ、AMDの64ビットはレジスタとバスの幅を2倍にしただけの代物なのに対して、
Itaniumは命令セットを抜本的に変えた代物らしい。
あと、ItaniumはPA-RISCの命令も実行できるらしい。
まぁ、使ったことねぇし、詳しいことしらねぇがな。

どうでもいいが、今さっき気がついたんだが、日本の寸のサイトはgoogleのアク解使ってるね。
もうちょっと金かけろよ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 19:39:19
>x86系CPUの64ビット化ではIntelのItaniumの方が早かったと思う。

ちったあ調べてから物言えやカス
0367名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 19:40:10
>>365
そうだよ。Itaniumのほうが先。でも互換性があまりにもおろそかだったため普及してない。
Itaniumは一応じゃなくて純粋な64bitCPUだよ。
64bitへの過渡期を考慮して32bit資産を上手にサポートしたAMDの方針は正しかった。Inte
lも焦ってAMD64互換としてEM64Tを投入したけど。
今後はAMDもItanium互換かは分からんがネイティブな64bit命令セットを考慮したCPUを
出すだろうね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 19:50:21
>>367
んなこと言ったらさあ、UltraSPARCなんかIIのころから
すでにネイティヴでピュアな64bitCPUなわけで。

したがって、IntelよりもAMDよりも、Sunの方が
遥かに早い時期に64bitへ飛翔していたんだな。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 19:55:54
>>367
>今後はAMDもItanium互換かは分からんがネイティブな64bit命令セットを考慮したCPUを
>出すだろうね。

何言ってんの?
0370名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 20:03:24
>>369は馬鹿だからスルー
皿仕上げ
0371名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 20:05:25
>>368
Alphaとかmipsの方が先立った気がするが。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 20:16:45
>>371
>>368 のどこにも「AlphaやMIPSにも先駆けてSPARCが64bitに
移行した」
とは書いてないが。

妄想厨 乙
0373名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 20:26:38
PCIバスも64ビットからシリアルになったことを考えると、
時期にCPUもシリアルになるのかしらん。

それともクロック周波数を上げるのが難しいからということで、
どんどビット数は増えていく傾向になるのだろうか。

・・・ってすれ違いだな。
03743732005/12/31(土) 20:31:32
スレ違いと書いておいて、さらに追加するのは心苦しいが、
xxビットというのが、アドレス幅を示すものであることを考えると、
>>373の発言はアフォだったな。

スマン
0375名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 20:38:12
ドンマイ(。・ω・)ノ(ノω・、373)
0376Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk 2005/12/31(土) 20:47:46
SS20で samba-3.0.21をmakeしたら2時間50分かかったorz

HyperSPARC 150MHz x 2/512MB RAM/2.1GB HDD
0377名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 22:01:34
>>376
つOpenOffice
0378名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 22:12:28
今日はこのスレ、何時にも増してレベル低いな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 01:35:17
今日はすごいね・・・
SSEなんて何ビットシイピイユウになっちゃうんだろうね?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 03:04:43
はいはい64びっと64びっと
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 05:45:21
128びっと級
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 01:20:33
はいはい4096びっと級テラスゴス
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 05:06:20
http://jp.sun.com/products/dotcom-price/ws/ws-options-price.html

ここにデュアルコアのオプションの値段があったよ。デュアルで動くって事だね。
QuadroFX1400が安いのがちょっとびっくり
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 15:28:25
16,344.20
0385 ◆SPARCXiUuc 2006/01/04(水) 20:26:37
新年おめでとうございます。
年末にお布施してみました v

>>383
Opteron 180 が純正オプションでこの価格というのも驚きます。
X2も動くのかな?
03862842006/01/04(水) 20:53:40
>>287

Ultra80って、64Mのメモリ使えたんですか。
実機を持っていながら知らなかった。

128Mのメモリ突っ込んでみて、認識しなかったんで、それ以下はだめだと思い込んでました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています