Sun安いぞ!おい!8 〜頑張れOpteron〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 19:48:16∧__∧ もうダメポ・・・ γ
(::::::::::: ) ...................................
.(○::::::: ) .::::::::;;;;;;;;;::::........
~"''"""゛"゛""''・、 ...:::;;;'' ';;;:::::.......
"゛""''""""゛゛""''' "j' ...::::;;;'' '';;;::::::........
::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::( ....::::::;; '';;;::::::.......
: ゝ :::::......ノ:;;../ ~~^^~~~~~^^~^^ ~~^^ ~~~~~^~~~~^
その七 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115092045/
その六 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079075240/
その五 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/
その四 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015748548/
その参 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10122/1012264213.html
その弐 http://pc.2ch.net/unix/kako/1009/10090/1009074308.html
その壱 http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983841728.html
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 03:29:12性能がいわれる通りなら、誰か買うんじゃない?
FreeBSDやLinuxの移植のバックアップもSunがするみたいだし、面白そうだね。
でもNetBSDやOpenBSDでもいまだにUltraSPARCIIIマシンがサポートされていないみたいで、そういう点は心配
0220Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2005/12/25(日) 04:34:16機種仕様は >>134 を参照してください。
結果は、実時間で30分。一方、Ultra 5/360MHz/128MBでは75分かかってました。
コンパイル環境 : GCC-4.0.2/binutils-2.16.1
最適化オプション : -mcpu=ultrasparc -m64 -O3 -s -pipe
ま、Ultra 5ではNetBSD/sparc64上で、PRIMEPOWERはSolaris 10 1/06上で
コンパイルしたので、単純に比較はしにくいですけどね。
CPUのクロック数が近い場合、コンパイル時間やベンチなど
スピード競争みたいなコトは1CPUだろうが4CPUだろうが
あまり変わらないようですね→もうちょっと速いかと思ったけど…。
SPARC64 GP 400MHz x 4/L2=8MB x 4/RAM 4GB/というのが
どういう局面で威力を発揮するのでしょうか…。
富士通のサイトにある導入事例集などを見ると、むしろ基幹業務にかかわる部分で、
大量のデータを裁くときに有力になるようですが?
0221Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2005/12/25(日) 04:36:04NetBSD/sparc64やsplack/sparc64などをブートすると、
ブートストラップの段階でPROMに戻ってしまうんですよね…。
(双方ともData Access Exceptionエラー)
sun4usという"arch"がクセモノなのか、ブートローダに手を入れれば良いのか。
そもそもNetBSDでの開発陣の方で、PRIMEPOWERを個人で囲っている人が
いないのかも。だとしたら、貢献できるところは貢献したいですね。
せっかく持っているのだから。
sparc64のフロッピードライブもぜひドライバを書いてみたいです。
時間はあるので、いろいろ挑戦してみます。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 04:39:55データベースで本領を発揮するらしいです。
MySQLベンチならきっと・・・!?
0223Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2005/12/25(日) 04:46:51MySQL-5.1.4-alphaのソースが手元にあるので、
今度ベンチしてみます。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 11:54:38実際のところはどうだろうか。
出来れば存続して欲しいのだが、現実問題としてSparcでなければいけない理由が現状見いだせない。
省電力は魅力的なため、このあたりをより強化してほしいものではある。
5年は継続出来るのではないか。
だが、それ以上はSun自体が存続するだろうか。
今年のSTK買収ではないが、逆に買収されるのではないだろうか。
(ただ、Sunにそこまでの魅力があるのかと言われると断言出来ない部分はある)
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 12:00:13きっと凄まじい勢いでキーボードを叩きまくって、
もの凄い勢いでプロセスを量産しまくる場合には、
ワークステーション用途でも速度向上が体感できるのではないかと思うがどうよ。
・・・SCSI接続のキーボードを自作する必要があるかもしれん
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 14:03:53> スピード競争みたいなコトは1CPUだろうが4CPUだろうが
> あまり変わらないようですね→もうちょっと速いかと思ったけど…。
コンパイルベンチマークだったら、GNU make か pmake で、
make -j8 みたいにすると並列に動くよ。
(-j で指定する数字は、CPU 数よりも少し多くすること)
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 15:37:32X2を手許で評価してるが、やっぱり2CPU以上は
SPARCかなと思わせる挙動をしてる
まぁこれからカーネルも最適化してくるんだろうし
そのノウハウは持っているはずなのですが
0228Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2005/12/25(日) 17:05:03>>226
まじっすか!うかつだったorz
GNU make-3.80だったのですが。
-j オプションをGNUのマニュアルで調べてみます。
ありがとうございました。
# SS20互換の富士通 S-4/20Hを買ってしもた…。
# 今頃階下で母が「何これ?この年末掃除のときに、またデカブツ買ってきたのか(呆」とか
# 言ってそう。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 18:09:58おっしゃる通りです。
ですが、現状株価がジャンク株と呼ばれる$5前後を考えると・・・・
ノウハウはあるがそれが商売に結びついていないのが現状かと思います。
残念ながら市場はノウハウよりもx86/x64のH/Wを求めていると思われます。
すでにSolarisはSparcである必要は無くなったのではないでしょうか。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 18:27:03Realforceはキーの同時全押し対応だよ
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 18:35:01今はもう少し頑張れるところじゃない?
マルチコアなx64に最適化かませばSPARCが商売にならなくなる
現状メニーコアで使い物になるNiagara系のチップを充実させながら
戦っていくしかない
とりあえず色々買って試してみたけど
x64 solaris機を自作するならM/B、CPUはUltra20か
X鯖と同じ構成にしないとはまりますw つーかはまり中w
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 18:40:59トランジスタ数が無視できないから、many core に向いた技術
トレンドは、SPARC のような RISC プロセッサからすると追い
風でしょう。
去年、NetBurst が行きづまったあたりから、風向きが変わって
きたけど、証券マーケットがまだそれに気づいてないだけじゃ
ないかな。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 18:53:040234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 20:52:26それはパス。
まだCPU/マシン買ったほうが使える。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 20:58:08実はSunの株は安値安定しているため、小銭稼ぐのには良い。
$5より高くは近年ならないが、$1にもならない・・・・
0236銃 ◆VQiRxbRPik
2005/12/25(日) 21:42:33Sun microsystem 最大の遊撃
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/l50#tag195
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 22:43:05おっしゃる通りです。
少々スレ違いの内容でした。
それでは、本スレに戻って・・・・
皆様、バックアップはちょくちょく利用されると思うのですが、アーカイブは利用されたことありますでしょうか。
(なかなかSAM-FSマニアが居なくて寂しい思いをしています)
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 22:44:15「Solarisや*BSDでこんなことしてるよ」
とか
「こんな新しい/昔のマシン見つけた」
とか
そういうある種チラシの裏的な話題の方が興味あるな。
それをみたスレ住人が相槌・煽りを入れる、と。
Solaris質問スレとは違った角度で話が出来ると思うけどね。
このスレの住人の人は、自宅でSPARCマシン飼ってる人、多いんでしょ?
Sunという会社自体やSolarisがこの先どうなるかももちろん大いに
興味はあるが、歴代のスレタイからはむしろSunのハードの話をベースにして
その上で動作するモノについても静かに語るという方が良いような気がするが、
どうだろうか>諸兄
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:02:28全く同感ではあるのですが
この板自体が過疎板ですし
多少の脱線はSPARCの
可能性のように広い心でもって大目に
見ていただけたらと思います
0240Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2005/12/26(月) 10:14:27前の方のレスに書いたSS20互換の富士通 S-4/20Hですが、
Open Firmware2.15E搭載で、NVRAMも生きてました。ところが、
なにをトチ狂ったか、
ok>setenv ttya-mode 115200,8,n,1,-
ok>setenv ttya-mode 115200,8,n,1,-
ok>setenv output-device ttya
ok>setenv input-device ttya
ok>reset
ってやったら、それまでモニタ+キーボードで
起動してたのが、TeraTermにもモニタにも出力されなくなって
しまったのです。シリアルケーブルのみで接続したり、
逆にキーボード+モニタのみ接続で、心眼で
setenv output-device screen/setenv input-device keyboard/reset
もしましたが、そもそもキーボードのSTOP+Aが利かなくなっている
状態でして。
SS20のボーレートは38400までだったと気付いたが時遅し。
設定をリセットするのって、どうすればいいですか?
AC抜いて、NVRAMとか電池ぶっこ抜いて、数時間放置っすかね?
0242Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2005/12/26(月) 10:29:46銃さまの提案された方法、自力でウェブで調べて、
たどり着いたところでした!
どうも初歩的な恥ずかしいミスに寛大なレス、
ありがとうございました。
よしよし、これからS-4/20Hをいろいろいじくるぞ〜w
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 17:23:21http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1226/ws01.htm
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 17:44:18何か微妙な時期
別にWindowsなんかSUNで動かす必要あるのか?LinuxだってAT互換機でいだろうに。
Solaris使うならSPARCでいいんじゃないのかな。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 17:54:30Ultra20ってsparcみたいな名前だな。
sparcで98Kなら買ってたかもしれんが。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 18:37:03値段も普通のPCWS程度なんだから特に文句はでねえと思うが・・・
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 18:44:56いや、特にこれを買うメリットが分からないんだが。
Solaris10だってx86版をAT互換機で使えばいいし、これでなければ駄目なことって無い気がする。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 18:50:19特に買う理由にはならないが、SunにしようがHPとか他社にしようが大して値段変わらないじゃない。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 20:41:020250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 20:47:12Sunの作ったPCってだけだろ。Sunにしてみたら、Dellに安いマシンで
浸蝕されるのがたまらんのだろうよ。システムの基幹部分がSunであっても、
クライアントがDellじゃSunのプレゼンスは低下する一方だろうしな。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 21:40:50この値段だとHCL見ながら自作する必要もなくなった
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 21:46:240253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 21:55:06この値段で同等パフォーマンスのSPARCが出ることを期待しても…
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:04:35時代でないことは、とっくに分かっていたことだろうし、低価格帯のWS/鯖市場を
IA/Win系陣営に席巻されている、そういったもろもろの状況を踏まえた結果が、
「今現在の」Sunが下した決断が、>>243なのだろう。
時代はすでに「ダウンサイジング」という概念さえ飛び越え、さらに時は進み続けている。
自社製OSであるSolarisを15万円で売っていたのも今は昔、Free Solaris、キット配布、
無償ダウンロードから始まり、とうとうSolaris 10ではOSのオープンソース化に踏み切った。
このソフト面での一連の流れは素直に評価したい。
しかし同時に、Sunには、自分たちの築き上げてきた「歴史」の重みを忘れて
もらいたくない。ベル研→SysV→バークレー→Sun OS→Solarisと遷移してきたが、
現在SolarisがハイエンドOSとして存在しているのは、紛れも無く彼ら自身の、
いやUNIX(Unix/Un*xではなく)の軌跡からなのである。
他UNIX系ベンダの現状を見ても、UNIXの歴史の重みは、Sunそのものの持つ歴史的「重み」である。
そのように断言して良い。その逆も然りである。Sunの歴史は、UNIX史そのものなのである。
私は、Solarisのオープンソース化、低価格WSの発表という、もはや押しとどめられぬ流れを、
UNIX史における一つの転換期と見ている。これから先、UNIXをどのような未来が待っているか、
それはすべてSunの双肩にのしかかっているのである。
間違っても、5〜8年後に「Solaris?ああ、そんなのも作ってましたねえ」などと言ってはならない。
SunはもはやUNIXベンダを超えて、UNIX史と一体化したのである。その矜持を持ち続けることだ。
最後に一言。
SPARC万歳!Solaris万歳!UNIXに幸あれ!
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:12:52なりたがってるんだと思うよ
パフォーマンスと価格の捩れの現象がSPARCとAMD64の間にはあるが
Sunが低価格にCPUリソースを拡販することが出来れば、
その捩れを乗り越えていくことができる
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:19:30そういうくだらないことに拘っていた会社は、ことごとく市場から淘汰
されてしまいましたな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:48:120259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 01:11:05届いたらデュアルコアチャレンジしてみるわ
こっちには「dual-core-ready」って書いてあるし
http://www.sun.com/desktop/workstation/ultra20/index.jsp
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 08:35:43ttp://blogs.sun.com/roller/page/ako/Weblog
予想されていたとおりの振る舞いみたい。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 09:59:08とせないし。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 10:11:21つ【CD-R/DVD-Rドライブ】
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 10:50:25職場に無いんだが
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 11:23:30どうみてもSolaris8もSolaris9もダウンロードできますが、何か?
Solaris9
http://www.sun.com/software/solaris/9/index.xml
Solaris8
http://www.sun.com/software/solaris/8/index.xml
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 11:43:51ああああああああああ。まだあったんか。もう終わったとばかり。
とりあえずthx
ついでにULTRA5、60で使用できるモニターだけど、D-sub15ピンの液晶で大丈夫?いま
はXPで使ってる。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 11:47:26せいぜいPGXだろうけど(プ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 13:42:04フレームバッファは知ってるけど、汎用のビデオだよね。SUSEで使ってるわ。そう、PGX8だね。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 13:49:19モニタに Out of range とか出たらシリアル経由で
PROM 設定すれば OK
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 14:07:50モニタは最近のだけど、1280×1024じゃないとXPではout of rangeと出る。フレームバッフ
ァを調べるってのはビデオカードのほうだよね。予定してるULTRA5のビデオは古いけど
、PGX8か24だと思う。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 14:17:11つ http://www.sun.com/products-n-solutions/hardware/docs/html/817-0408-10/ch-m64.html
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 14:25:42ども。やってみます。
以下の状況は故障なのでしょうか?
故障だとしたらどのあたりの故障なのでしょうか?
ヤフオクの相手に文句を言うつもりはなく、知識として知りたいと思っています。
1. boot cdrom とすると
Boot device: /pci@1f,4000/scsi@3/disk@6,0:f File and args:
で停止。その状態で、STOP+A は効かない。boot も同様。
2. probe-scsi-all は正常に終了。Boot device は上記で合っている様。
3. test scsi は何も表示しない。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 21:05:45ためしに、クロスケーブルと PC、TeraTerm なんかを用意して diag-level max, diag-switch? true でやってみ。
その結果、ずらずらとエラーが出たらそれコピペで出品者に突きつけて返品。
パソコンと違って、なんでもフレームバッファ経由の画面にエラーが表示されるとは限らない。
で、新しい Ultra60 と知識が得られて ( ゚д゚)ウマー だろ?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 21:09:42スロットとモジュールの接点をよく掃除して組み直してみな。
シリアルコンソールなかなか用意できないので、とりあえずメモリを半分ずつ
テストして見ましたが、同じ状況でした。
あと、先ほどは何か自分が間違えたのかと思い書き忘れていましたが、
4. diag-switch? true だとそもそも立ち上がってこない。ディスプレイの周波数が合う所まで進まない。
電源ランプが「点灯」ではなく「点滅」。
という状態です。
CPU 2 個もメモリも Ultra 80 に移せばちょうど最大構成になるし
DISK もマルチパックに足せるしで、損というほどの損はないですが、
やはり Ultra 60 が欲しい・・・
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 22:18:11CPU 450 x2
HDD 18.2GB x2
MEM 1024MB
Creater3D x2
Sun Swift PCI
Dual Differential Ultra/Wide SCSI x3
付いてきて 15K !
もちろんテスト中は Creater3D 以外は外してます。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 22:25:18> diag-switch? true だとそもそも立ち上がってこない。
しばらく時間がかかる。
どうしても気になるならシリアルだな。これ基本。
ま、Creator3Dなんざ@千円で買えたりするんだが気にするな
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 22:33:58@(#)OBP ?.??.? 2099/12/31 05:18
Power-On Reset
Executing Power On SelfTest
から観察できるから精神衛生上も宜しいかと。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 22:34:04当方が2005/09購入したUltra 80なんて
・CPU×4
・メモリ4GB
・HDD 18GB×2(1ヶはおまけ)
・CD-ROM
・ビデオ GFX8P
・キーボード、マウス
が\40,500だった。
だが、アーカイブサーバーとして主に使っている分にはなんら問題はない。
(現在はSun L280 Autoloaderにてアーカイブしている)
やっぱりそんな雰囲気ですよね?
シリアルに表示される Diag メッセージにはあこがれてるので
やってみたいですね。
昔 UNIX 初心者で X をまだ見たことがなかった頃、
シリアルコンソールにかっちょいい Window System を表示しようと頑張った
アホな思い出があります(^^;
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 00:26:26証拠として取ってあった Diag のログの先頭を少し変えてコピペしただけ。
雰囲気というより、そのまんま。
TeraTerm のテキストと背景をリバースにして黒地に白の文字に
すれば味があっていいかも?おっとこれは個人的趣味な余談スマソ
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 09:13:04U60とU80では、メモリの仕様違いますから、U60のメモリは使えません。
U80のメモリって他に流用できないような気がする、また逆も不可。
U60:128MBのモジュール(これより小さいメモリも使えるかも)
U80:256MBのモジュール(これ以外不可)
また、U80って、ものすごくメモリにシビアで、1つのメモリのバンクの中に、
同じメーカが出しているメモリであっても、製造時期が違うとエラーが出たりするし、
違うメーカーのメモリの混在なんかは、かなり絶望的で、やってみて動けばラッキーといった程度。
買うんなら、4枚セット(1バンク、1G分)で買わないと動かない可能性大です。
PC-88 をターミナルモードにしてつなげるつもりなので、
味では負けません。
>>283-284
そうなんですか…ショック!
ありがとうございます。
いつのまにか System Handbook がサポート契約が無いと見れなくなりましたよね?
以前にクロールしておかなかった事を後悔してます。
P/N のページは今でも見れるけど。
ごめん俺 Ultra80 は今月とんでもない値段で手に入れた。
冷やかしで 10K 入札してたら 6.5K で終了してしまった。
そちらの半分くらいのスペックだけど、出品の仕方がよくなくて
みんな飛びつかなかったみたいだけど問題なく動いてる(^^)v
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 15:56:13U60 : 16,32,64,128 Mbytes
U80 : 64,256 Mbytes
http://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U60/components.html
http://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U80/components.html
マチガイオシエル イクナイ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 17:32:16PC-88ならVAがいいぞw
高解像度wモードでフォントも綺麗だし。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 17:50:10貧乏人はOpenSolarisにする他道は残されてないのだろうか・・・
年$120はちと辛いしなぁ・・・
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 20:23:07鬱の治療費と考えれば安いぞ
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 20:57:240292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 22:01:36いわば製品の瑕疵なわけだしな ´Д`
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 22:41:170294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 23:13:59うらやましい。
HDDは無かったのですよね。
それだけが救いです・・・
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 00:00:061)
XVR-100 のアナログ出力に三菱の RD17GII を繋いでいるのですが、
POST が終わり同期信号が数秒間出た後、本来であればバナーが
表示されるのですが、すぐに CRT が 「NO SIGNAL」と表示してしまいます。
※裏では OS がブートし始めています。
Elite3D などに交換すると正しく表示されます。
アナログ出力をするには、何か設定が必要なのでしょうか?または、
モニタを選ぶのでしょうか。
2)
Creator3Dなどの UPA 用フレームバッファと XVR-100 や XVR-600 などの
PCI 用フレームバッファを混在させても問題ないでしょうか。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 00:05:46OBPのマニュアル読むべし。
もしかしてXVR-100を増設してから何も設定していないのではあるまいか。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 00:15:27printenv を実行すると、output-device が screen になっています。
show-displays を実行すると、XVR-100 そのものは認識されているようです。
これで表示されると思うのですが、まだ不足でしょうか・・・。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 01:16:16そのときはXVR-100の説明書を読んだり、検索したら解決出来た。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 03:20:56本体は Blade2000 です。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 10:12:16しかし、OSが元々ロハな訳だしなぁ。
正当な対価といえばそうなんだが。
でも、継続して払わなきゃならんというのが、なんか精神衛生的に悪いような気がする。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 13:57:16PROMを書き込み可にする必要があると知ったのですが、
Ultara5も同様なのでしょうか?
0302301
2005/12/30(金) 13:59:12○Ultra
です。ぼけました
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 15:11:340304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 16:23:29Ultra5もジャンパーの変更をします。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 16:27:420306301
2005/12/30(金) 16:50:46ありがとうございます。急ぎではないので、もう少し調べてみます。
>>305
そうなんですか。中身みてみたいなー
みなさんはOBPのバージョンって最新にして使用されているのでしょうか。
仕事用だとクリティカルな理由がない限りしないでしょうが、
個人で使ってる人はどうなのかなーと。よかったら教えてもらえると参考になります。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 16:57:27>OBPのバージョンって最新にして
とりあえず、その時点で最大限Fixされている最新を当てる。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 17:17:500309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 17:21:080310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 17:24:180311304
2005/12/30(金) 18:02:47Ultra5でハードの増設をしようとしたらOBPのアップグレードが必要になって最新版に上げた記憶があります。
Sunのサイトにドキュメントがあってそれを見ながらやりました。
Ultra10と同じマザーなので同じパーツは使えます。(Sunのサポート外ですが)
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 20:35:31UNIX本舗 勉強セットVersion.2!!
SUN Blade100
CPU:UltraSparcIIe 500MHz
Memory:256MB (256MB×1)
HDD:15GB
RemovableDVD-ROM,FDD,Smart Card
G/B:PGX64
Accessories:Keyboard,Mouse
Sun X7127A (LSA800)
コネクタ:13W3(後) / D-Sub15(後)
解像度:1280x1024
ドットピッチ:0.28mm
水平周波数:31〜82kHz(automatic)
垂直周波数:56〜76Hz(automatic)
18.1inch LCD
台数限定大特価!!
ご好評につき完売いたしました。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 20:47:46それとメモリ 256M しかないし HDD15G じゃ Sol10 フルインストールできないし。
ゴミや、ゴミ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 20:51:59はっきり覚えてないが、4万5000円くらいだったような気がする。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 21:02:4549800でしたね
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 21:52:38そうなんですか?初心者の私の学習用には充分なのかと思いました。
予算は7〜8万円ですけど、どのくらいの物がおすすめですか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 22:06:31金が
もったいない もったいない もったいない
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 22:11:30俺のその値段でpSeries 630買えた。
ジャンクだけど。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 22:13:532マン足してプラットのキャンペーンUltra20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています