Sun安いぞ!おい!8 〜頑張れOpteron〜
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 19:48:16∧__∧ もうダメポ・・・ γ
(::::::::::: ) ...................................
.(○::::::: ) .::::::::;;;;;;;;;::::........
~"''"""゛"゛""''・、 ...:::;;;'' ';;;:::::.......
"゛""''""""゛゛""''' "j' ...::::;;;'' '';;;::::::........
::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::( ....::::::;; '';;;::::::.......
: ゝ :::::......ノ:;;../ ~~^^~~~~~^^~^^ ~~^^ ~~~~~^~~~~^
その七 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115092045/
その六 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079075240/
その五 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/
その四 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015748548/
その参 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10122/1012264213.html
その弐 http://pc.2ch.net/unix/kako/1009/10090/1009074308.html
その壱 http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983841728.html
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 20:27:030003名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 20:38:030004名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 21:50:06でもなんでOpteronなんだよーー!
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 22:14:00曲がりなりにも新品のSPARCマシンが買える! とかいうのが元だったかと思う。
ここは、俺的には
「x86なら半分の金で3倍早いマシンが買えるのを承知の上で、あえてSPARCマシンに突進する漢のスレ」
だと思っていたのだが。
最近ではそうでもなくなってしまったらしい。悲しいことだ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 23:30:18X2も注文しちゃったけどなw
>>5
8000円の中古Ultra5で散々遊ばしてもらえるSPARCは偉いですよ
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 23:47:320008名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 00:24:55おれも最初はそう思ってPart7をたてた時、頑張れSPARCにした。
スレ上でもSPARCのスレだって書き込みをした。
でも違うという人が多かったので今回は…すまん…
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 01:05:36X7039A-SAM M372F3280DT1C50
を実装して64MBx2+256MBx2=640MBで運用してた時期があります。
もしかしたら256MBx4=1GBで運用可能かもしれません。
ちなみにX7039A-SAM M372F3280DT1C50は丈が高いので、
これを挿すとフロッピーのアングルを付けられなくなります。
以上、参考まで。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 01:52:06128MBx4=512MBがSunの保障上限ではあるが、
海外では1GB搭載のUltra 5がGoogleで引っかかった。
ただ、256MBのモジュールってUltra 5の筐体に収まったっけか? 高さ的に。
001211
2005/12/18(日) 01:54:48の後半部よく読んでなかったorz
ところで、Ultra 5のフロッピードライブの上にパカパカ開閉する
スペース(空きベイ?)があるけど、あれって何を付けるトコロですか?
ATAPI内蔵のMOでも付けられるんですか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 01:59:46昔2nd HDD乗せてた。
無固定で
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 02:20:160015銃 ◆VQiRxbRPik
2005/12/18(日) 03:45:44あれは、意味なかったよねー。
大方>>14に同意、設計段階では付ける予定が、安定性とかの理由で
不採用になった名残りかと思われwwwwww。
Opteronも既にSunの中心的存在なので、悪くはないと思います。SPARCも頑張れ。
ところで、スレタイの「Sun安いぞ!」は「Sun (の新品でも今なら) 安いぞ!」の意味だと思っていたのですが、最近の話題を見ると違うのかな?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 05:38:39>>5
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 08:01:55FreeBSD/sparc64とSolaris8or10のデュアルブートって出来ないんですか?
物理的に2台のHDDをつないで、OpenBootで手で毎回指定するしか
ないんでしょうか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 15:30:010022名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 19:04:01ちなみに俺は高いのを使っているのでFD外してます。
(本体内部へホコリが入るのでテープで止めようかどうしようか迷ってます)
後半も指しているのかと思いました。すみません。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 20:13:54>「Sun (の新品でも今なら) 安いぞ!」の意味
Blade100が本国で$999ドルと発表されて「日本では幾ら位だろう」とか
「どうせ日本では高い価格設定になる」とか、盛り上がってましたよね。
いまでは、なんだか「中古で安く売られているSPARCを買って遊ぶ」と
いうのが中心的な話題のような感じ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 20:26:570026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 20:39:460027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 20:58:55>いまでは、なんだか「中古で安く売られているSPARCを買って遊ぶ」と
>いうのが中心的な話題のような感じ。
そういう前スレ後半あたりから活発化した一連の
「流れ」が「馴染まない」方が多くいらっしゃるんでしょうか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 21:08:48x86=ビジネス・ツール
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 21:17:41良いところを突いてますね。ヒニクが効いてて面白い。
でも、「大人のおもちゃ」はまずいよなあw
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 21:22:080031名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 21:28:36漏れは逆に思えるんだが。
会社の金で買う=sparc
自分の金で買う=i386
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 21:37:18>「流れ」が「馴染まない」方が多くいらっしゃるんでしょうか?
いや、住人の絶対数も多くなさそうだし「流れを作った者勝ち」で
どんどん行けば良いと思う。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 22:00:44なるほど。
SPARCのギガプロセッサが欲しくてたまらないとか、
そういった憧れみたいなのが最近希薄なのが残念ですが、
結局は
>>32
>「流れを作った者勝ち」
でしょうかね。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 22:11:080036名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 22:38:46中古だろうと新品だろうと、大枚はたいてよーやるわw
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 22:50:540038Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2005/12/18(日) 23:06:31土日なので、業者さんが休みで、まだ発送はされてないです。
sparc64のマシンで勉強する者として、中古ですがSunを愛する者として、
到着予定のブツの今現在知り得るスペックの一部を、燃料投下として晒します。
話題の種に…なればいいですけど。
------------------------
ベンダ : 富士通
機種名 : PRIMEPOWER 400
形態 : 4U ラックマウント
プラットフォーム : sun4us
CPU : SPARC64 GP 400MHz x 4CPU(8MB cache) ; 4CPUでMAXです
RAM : 4GB (最大8GB ; 16GBの後期ロットもあり)
HDD : 18.2GB SCA x 2 (合計4台まで増設可能)
I/F : PCI x 6 ; CD-ROM ; Keyboard ; Mouse ; シリアル x 2 ; PGX32
(FDDは…ないでしょうな、多分)
対応OS(アナウンス当時) ; Solaris 2.6/7/8
重量 : 53kg以上
寸法 : 445 x 745 x 174 mm
消費電力 : AC100〜120V / 890W〜1200W
------------------------
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 23:15:080040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 23:24:410041Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2005/12/18(日) 23:36:47そうなんですよw
私、出品者の掲載した写真見て、一瞬で絶頂に達しそうでした。
「これだ!」と。
てっきり「いまどき400MHzう?プププ 電力だけ食ってアホやん」とか
さんざん煽られるかと思ってました。
>>40
XVR-1000とは何でしょうか?初耳です。
ググってみたら、どうやらUPA64Sというバスに接続する
グラフィックアクセラレータのようですが…。
Primepower 400にはPCIスロットしかないため、UPA64Sのアクセラレータは
無理そうですね…。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 03:29:27>てっきり「いまどき400MHzう?プププ 電力だけ食ってアホやん」とか
いや、まさにそう思ってたんだけど書き込まなかっただけだから、
その自覚は正しいよw
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 06:28:430044Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2005/12/19(月) 06:44:47FDDは内蔵されているものなんでしょうか?
別に欠品を疑っているということではなくて。
なんとなく4Uのラックマウントサーバにフロッピーを挿しているという図が
浮かばないもので。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 18:18:590046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 20:31:030047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 20:33:040048銃 ◆VQiRxbRPik
2005/12/19(月) 23:17:13> ググってみたら、どうやらUPA64Sというバスに接続する
UPA64Sって呼び方はこっちも初耳だが、UPA1+PCI1と言う贅沢なバス構成
で接続する怪物君の事。
EDA系で何枚か見た気がする。
blade1000/2000のマザーはこいつを複数(2枚)搭載する為、スロット構成
がUPA0/PCI0/UPA1/PCI1となっていた。
PrimepowerってPCIしかないのか、なんか残念
>>44
> FDDは内蔵されているものなんでしょうか?
昔(5年ほど)はオプションであったと思うけど、最近はレガシなデバイス
として無視される傾向ですね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 00:15:42PCIがあるならXVR-1200・・・って、無理そうだな。
ところで、Sun Studio 11の日本語版ってまぁだぁ〜?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 00:27:56最近のラックマウント型サーバには通常は内蔵
されていないのがほとんどですね。
ラックマウント型サーバはそもそもシリアル接続を
前提として作られているし、ログ取りにしても
CD-ROMで起動してコンソール経由で取得するなど
するため、FDDの活躍の場がないのが実状かな。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 00:42:58PCIに接続するのが足を引っ張って全然性能発揮できないんじゃ?
前スレだったかにXVR-600の性能が貼ってあったけれど、あんまり大した事
無かったような気ガス。
注を見ると、かなり足を引っ張られているみたいですね。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 03:05:37まったく日本Sunは馬鹿じゃねーの?
せっかくUltra20とかSun Fire Tシリーズみたいな低価格商品発表してるのに、
これじゃ気軽に購入できなくなるだろーが。
東京すんでりゃ別にかまわないかもしれないが、地方在住者の俺は箱売りのsolarisは
ここで買ってるんだっーの。
Sun関係のスレにFire 250買った奴が居たが、そいつもオンラインストアで買ってただろーが。
そもそも商品の値段が気になったときに、どこで調べるんだっつーの。
ぷらっとふぉーむ見ろってか?
>XVR-1200、XVR-600
どちらもSolaris10に対応してねーよ。
これだけ高いものうってて、最新OSで使えないとはどういうこっちゃ。
ユーザーなめてんじゃねーぞ!
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 04:02:13ユーザの生の声がダイレクトに聞こえてきて不謹慎にもワロタ
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 04:24:51直販チャネルを捨ててどうするんだろうか
もう一度立ち上げるときのコストは?ノウハウは?人材は?
まったく外資はこれだから
先々見て考えろよな
まぁ場所貸しで店子を置くっつーんなら許してやらんでもない
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 08:31:580058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 10:20:26直販ならではの価格や短納期のメリットってありましたか
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 12:14:310060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 13:22:25溜息しか出ないねぇ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 17:21:450062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 20:38:16かなりは感じません。
どちらも遅すぎなのは感じます。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 20:43:15シェルプログラムを動かすくらいは問題ないよね?画像処理とかは一切やらないんだけど。ひたすらプロンプトから打ち込むだけ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 20:53:13270MHzのほうが360Hzより、75万倍くらい速い。
0065銃 ◆VQiRxbRPik
2005/12/20(火) 20:56:44あんまり感じないような…
IIiの270MHzってUltra5でしょ?
Ultra10用のIIi 360MHz 2MB Cacheのやつなら多少違うと思うけど。
メモリ増やすとか、ディスクを大容量(128GB以下)の高速回転に変えるとか。
PCI経由で高速BusのIDEにするとかの方が、体感速度は上がると思う。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 21:00:38まあまあまああまあああああ
間違いましたよ 確かに 360MHzです
>>65
そう。Ultra5です。Solaris8を使いますがね。変わらないなら270でいいかな。
>どちらも遅すぎなのは感じます。
同感です。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 21:24:19どれくらい以上ならストレス感じませんか?400MHzとか450MHzとかですかね?だったらUltra60がいいかな。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 21:29:40CPU:UltraSPARCII 450MHz×2
Memory:1024MB (128MB×8)
HDD:9GB
G/B:PGX32
Removable:DVD-ROM
Accessories:AC cable
なんてどうですか?比較的快適ですかね?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 21:30:370072銃 ◆VQiRxbRPik
2005/12/20(火) 21:45:15それだったら、動作音が低い分Ultra60のがまし。
筐体以外構成おんなじだし。
>>70
当然power.conf編集済みでね!
省エネモードから復帰する時の遅さと言ったらない。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 21:48:000074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 22:27:380075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 23:28:03うるさいし、重たいし、電気食うし、場所を取るし、
快適なわけない。
フロントのプラスチックのところが壊れやすいけど、
筐体自体はものすごく重厚かつ頑丈だったなぁ。
本気ですか?
同クロックのPentium機より遅いくらいですよ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 01:45:24Ultra 5だと、Samba-3.0.20bのmakeに75分以上かかるが?
それでもよければ、sparc64マシンを体験してみたいというなら、止めないが。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 02:34:29で「9800円」ってのは、もう売り切れたのか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 06:07:58220Rは個人で使うマシンでは無いような気が・・・
System Boardとかは銃さんの言う通りUA60と同じ
なのでUA60のほうをおすすめしたい。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 07:28:050081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 07:38:20例えばMySQLベンチでUltraSPARCIII750MHはintel系プロセッサに換算するとどのぐらいになるんですか?
一般的に5コネクトを越えるとintel系より有利だといわれているのものの、疑わしく思います。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 07:51:26SPARCはSolarisと合体すると不思議な力を発揮するんだよ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 07:55:59SPARCとSolarisとSun純正コンパイラね。
008473
2005/12/21(水) 08:48:0075分なんてあり得ない
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 09:04:19他のマシンの時間は?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 13:19:18何のコンパイルがいい?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 13:55:560088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 13:58:160089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 14:23:370090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 14:30:340091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 15:07:14Ultra5 UltraSPARC-IIi 400Mhz
memory 256MB
ATA100のカードと型番忘れたけど最近のDisk
real 34:16.20
user 31:01.31
sys 2:51.85
samba-3.0.20bを何も考えずにmakeした結果。
Disk早いとU60より体感速度が速いよ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 15:11:45Ultra 5で使えるATA100カードの型番を
教えてもらえませんか?
i386用のものでも可能でしょうか?
0093銃 ◆VQiRxbRPik
2005/12/21(水) 15:45:25VESA準拠の信号が出せるGraphicsカードがあるなら最近の液晶と組み
合わせても問題は少ない。
初期の状態では画像が出ないけど、CDEが立ち上がったら画像がでる
ならPROMの解像度を変えれば済む話。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 15:46:42memory 2048MB
型番忘れたけど古いDisk
real 5:10.3
user 3:24.1
sys 1:06.7
samba-3.0.21を何も考えずにmakeした結果。
CPU速いと体感速度が速いよ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 16:05:33x86なんかどっか行っちまえ・・・(。´Д⊂) ウワァァァン!!
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 16:27:16Solarisを入れたので嬉しくなって、つい…
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 18:06:09挑戦してみます。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 20:57:33通常であればsh。
Solaris10からは一般ユーザはbashだった気がする。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 21:09:30一安心
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 21:42:580101Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2005/12/21(水) 21:50:042Fの自室前まで運んだら、こ、腰が…!
さすが53kg over、ダテではないなw
もう疲れました(滝汗
まだダンボールに入ったままですが、写真うpは明日以降にします…。
僕もsambaをPrimepowerでコンパイルしてみようかな。。。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 22:03:21それ富士通のやつだっけ?
0103Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2005/12/21(水) 22:45:43そうです<富士通謹製
ヤマトのお兄さんが「重いですけど…」って言ったので、
「大丈夫ですよ」と涼しい表情で返したものの、
玄関先までもって行くのに一苦労!
さらに、同居している両親にバレないように階段を死ぬ思いで
持って行きました。
2Fに到着したら、フローリングなので、床を滑らせて行き、
自室の手前に置いて力尽きました。
400MHz x4 / 4GB RAM / 10000rpm の実力やいかに??
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 22:58:200105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 23:09:25> 同居している両親にバレないように
「嫁さん」じゃないのがUNIX板らしくてイイ!
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 23:39:22無線LANコンバータを使えばいいやん
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 00:10:47CPU 1.8GHz AMD Opteron 144 (1MB cache) (a.k.a. JWS W1100z)
Memory 1024Mbyte
real 5:59.6
user 4:27.2
sys 41.6
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 01:02:10W1100z (Opteron 150), 3GB
OS標準のgcc-3.4.3で
real 3m23.641s
user 2m54.403s
sys 0m20.715s
gcc4だと少し遅くなる。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 01:05:25x86_64に対応してるかどうか知らんが・・・どこいったんだろう・・・
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 01:11:58ttp://www.goof.com/pcg/
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 01:20:30おお、そうだこれだ!
Last change: 2000-12-27って終ってるwww
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 01:35:39>SunRayって今格安なんだけど
どこで幾ら?
2年前にはETSで、Type6 USBキーボード・マウス付き「5000円」で大量に出てたよ。
20分弱ぐらいと予想してみます。
そこでdmakeですよ。
とか言ってみようと思ったんですが、sambaのコンパイルが通りませんでした。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 03:49:4364 3000+(1.8GHz)
Memory 2048MB
HDD 7200.7 SATA
real 4:24.6
user 3:38.0
sys 19.7
>>94のHDDは薔薇IV
>>107はHDS722580VLAT20
Opは比較的2nd cacheが効いてる感じ
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 04:05:220117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 04:32:31寝言より愛機のコンパイル速度でも晒したら?
0118116
2005/12/22(木) 04:34:020119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 04:34:47Good. お願いするYO
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 07:04:58を1万円くらいで譲って下さらないでしょうか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 07:10:030122名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 07:27:42./configure
time gmakeの結果
マシン
Blade 1500
1062 MHz 1MB SUNW,UltraSPARC-IIIi
1024Mb
real 12m31.525s
user 11m15.800s
sys 1m5.490s
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 08:03:57SunCCではコンパイルがとおらんかった。
すぐに厭になってやめちまった。
0124Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2005/12/22(木) 09:27:55NetBSD 2.1/sparc64をCDからブートすると、カーネルの読み込みは始まるのですが、
"Data access exception"
となってokプロンプトに戻ってしまいます(3.0 RC6も同様)。
なんか設定が必要なんでしょうか?
とりあえず、Solaris 9/SPARCをインスコしてます。
(↑これはちゃんとブートできた)
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 09:40:560126Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2005/12/22(木) 10:05:14そうかも。sun4usってのが曲者か?
ハックしてみるか…。
写真は後でうpします。
今日ちょっと出かけるので…。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 10:22:39ぷらっとホームくらい?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 10:26:310129銃 ◆VQiRxbRPik
2005/12/22(木) 12:35:23なんかのテストか?
4.16.4 Jan/10/2005
Patch-ID:118323-01
後は、自分で探して。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 13:13:110131銃 ◆VQiRxbRPik
2005/12/22(木) 14:52:29> ハードディスクのマウンタ
ぷらっとホームのホームページにそれが商品としてあるか?
あれ(”ハードディスクのマウンタ”)はパーツの構成要素であって、
パーツではない。
UNIX本舗かETS、パレットでも回れ。
通販では、手に入らないだろうな、後は、オクか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 15:27:03じゃあ無理だな。
0133120
2005/12/23(金) 04:17:59ホントにぼろぼろでも良いんですけれど・・・
もし、個人取引がイヤなら、オクにだしてもらえれば、高く入札しますよ。
0134Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2005/12/23(金) 04:35:20やっとPRIMEPOWER 400のセットアップ作業に入ったところです。
NetBSD-2.1/sparc64のリリースはブートカーネルで落ちてしまうので、
こっちは保留。
現在、Solaris 10 1/06 (SPARC)を順調にインストール中です。
では、写真をば(CANON PowerShot A400にて撮影)。
全体像
ttp://www.uploda.org/file/uporg267928.jpg
大きさ比較、新書コミックと同じくらいの高さ
ttp://www.uploda.org/file/uporg267942.jpg
正面アップ
ttp://www.uploda.org/file/uporg267931.jpg
背面写真
ttp://www.uploda.org/file/uporg267934.jpg
上からの写真、右がPRIMEPOWER、左はIBM RS/6000 7046-B50サーバ
ttp://www.uploda.org/file/uporg267936.jpg
シリアルコンソールで作業中。
ttp://www.uploda.org/file/uporg267938.jpg
前スレを未読の方のためにスペック晒します。
SPARC64 GP 400MHz x 4(最大4CPU)/RAM 4GB(最大8〜16GB)/
18.2GB SCA2 LVD SCSI x 2(合計2台まで)/PGX32 D-sub15ピン/
PCI x 6(66bit x 2; 32bit x 2)/100Mbps Ether x 2(local 1、PCIスロットに 1)/
冗長電源も合わせて3つの電源を搭載/FDDあり(フロントパネル要開放)/
CD-ROM(SCSI; Narrow 50ピン)/DATドライブ内蔵可能(未搭載)/
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 04:39:39出来ればあとでMySQLベンチおながいしまつ!
0136Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2005/12/23(金) 04:41:51了解!
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 04:58:54乙!
sambaのコンパイルもヨロ!
0138Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2005/12/23(金) 05:07:27レス、僕宛てですよね?
GNU make/gcc/binutils で samba-3.0.21をコンパイルしてみますよ。
Ultra 5/360Mhz/128MB/40GBでは75分かかったのですが、
PRIMEPOWERではどうでしょうね?ワクワク
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 05:13:59そう
アンカーミススマソ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 09:12:32テロでも起こす気か?って思えるくらい部屋の景観に不必要なもの買ったな。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 09:48:48珍しい物を見た気がする。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 10:06:180143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 10:56:35SunWorld っていつごろの号からあればいーの?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 11:23:48でかい都内のでかい書店だと2年分くらいバックナンバー売ってるけど、
買いにいけないひとですか?
0146120
2005/12/23(金) 11:28:39それにバックナンバーは高くて買えません。
ボロでも良いんで、なるべく安く欲しいんです。
で、1万くらいかなぁと・・・
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 12:55:28俺も読んでたわw
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 13:23:08Ultra5かUltra60買おうかなと思うんだけど。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 13:38:550150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 13:42:58SUNでは使えないタイプなんよ、多分
ただの DSUB15だけどね
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 14:12:46Creator3D や Eilte3D だって映る
XVR-xxx(x) だって同じだ
よーわからん
まー液晶は厳しいかもしれんけど新しいものなら大丈夫だろ多分
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 16:03:18バックナンバー買えよ
グダグダしてるとそれも無くなるぞw
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 16:30:55その液晶なんだよ 新しいから、むしろダメ
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 16:39:27Ultra5で25,000円はないだろww
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 16:42:520156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 17:57:42入手しやすさを考えればそういう値付けになるなかとおもうけど。
>>154
まあそんなものじゃない?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 18:35:42漏れはSumsungのSyncMaster172MPとかいう奴を、
Blade100のオンボードの奴と、XVR-100の両方でつないで使ってるが、
何の問題もないぞ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 18:52:53エレパでは3500円だよ
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 18:54:47Blade100のオンボードはPGX64でしょ。Ultra5はPGX8なんだよね。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 19:24:23まあそんなものじゃない?エレパの3500円ののヤツは333MHzで128MByteのUltra10
おっとのやつは400MHzで256Mか512MのUltra5。保証も1週間と30日。
ってことで。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 19:35:17エレパのは Ultra 5 Ultrasparc2i-360MHz 128MB 9.1GB だよ
たった30日の保障期間の違いでこんなに違うならエレパだな。
0162銃 ◆VQiRxbRPik
2005/12/23(金) 19:45:08Ultra5のオンボードがPGX8なのは最初のマザー375-0009の時なんだけど…
簡単な見分けは本体のシリアル横にPGX8とある。(以降のやつはPGX24)
まあ、初期のままで今まで残ってるのは少ないと思うけど。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 19:49:32へえそう。8とか24ってビデオメモリのこと?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 20:06:170165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 21:22:070166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 21:23:38そんなもんか。あまり気にしなくてもいいんかな。三菱だけど試してみるかな。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 22:01:530168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 22:08:280169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 22:20:57付属の緑色のドライバーのようなものでバキバキと音がするまで回せばいいんですよね?
Sun のハードウェアと長年付き合ってる人に聞いたら、トルク管理されてるから
バキバキ音がして空回りするまで締めれば OK みたいなことを言っていました。
Blade1000 のときは、リングのような道具の切れ目がお互い触れる程度まで締めれば
よかったと思うのですが、これも合っていますでしょうか。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 23:21:25kterm 2,3枚開ければそれでいいんだが、それでも128Mじゃダメか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 23:23:10つか、GNU screen + シリアルコンソール or ssh ログインで良くね?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 00:31:23あんまり難しいこと分からないのよ。kterm 3 枚でいい。
0173銃 ◆VQiRxbRPik
2005/12/24(土) 03:46:09違いは、適当に調べてくれ。
見て理解できないなら、ここで何回説明しても無駄だろうから。
ttp://jp.sunsolve.sun.com/data/805/805-7763/pdf/805-7763-12.pdf
CUIなら関係ないのでしょうが。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 03:59:37まぁ最悪Winから鯖として使えばいいですし
>UNIX本舗は元々高いの?
高いですよね。
ターゲットが違うのだと思います。
企業や大学などで今まで動いていたシステムが死んで、かといっていじる知識もなくて、仕方なく同機種を探しに来るような人などが相手なのではないかと。
もちろん他にもいるでしょうけど。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 04:44:44会社のBlade100より速いぜ!Solaris10で遊ぶぜって喜んでたけど、
数週間経ってからWORNINGボコボコ吐いてOKプロンプトに落ちた…以後ブートできず。
はんだ付けミスったのかなぁ…(´・ω・`)
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 05:25:34それってクロシコのRAIDボードでしょ?1900円くらいの。
何番のRチップ抵抗取った?後学のために詳しく。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 05:58:340180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 06:58:05サンクス
色の深度のことね
8bitか24bitか
にしてもビデオメモリ少ない
これにマソ単位の金は出せないなあ
PCサーバー買ったほうがいい
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 07:13:12SPARCマシンがアホみたいに遅く感じてワロタwww
↑
RAMをいくら積んでも、所詮プロセッサの処理能力には太刀打ちできぬようだなww
Intel P4鯖マンセー
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 09:46:03キエロ
ウセロ
シネ
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 09:50:16個人的にはP4は64bit対応しないからつまんないと思う。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 09:52:46EM64Tはちゃうんかい?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 09:53:410186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 10:46:00自作opteron250dualにいれるOSとして、
一番パフォーマンスがいいのは、
NetBSD, OpenBSD, FreeBSD, Solarisの中だとどれですか?
今は、OpenBSD入れてます。
0187銃 ◆VQiRxbRPik
2005/12/24(土) 10:48:18> 付属の緑色のドライバーのようなものでバキバキと音がするまで回せば
その通り。
気を付けるのは、左右のネジを均等に締めること。
(左右のネジを変わり番こにゆるゆるーと締めて、最後にバキバキ)
一気に右をバキバキ、左をバキバキではCPUかマザーのコネクタを壊す。
> リングのような道具の切れ目がお互い触れる程度まで
これもその通り、ただ、多分に目分量的要素が多いからトルクドライバー
を添付するようになった。(最後は経済的要素で添付やめちゃったけど)
どーでもいいけど"バキバキ"って破壊音(擬音)だよねーwww
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 10:58:414つのどれがよいかについて自分で判断できないようなら、FreeBSD。
理由は初心者がつまづくような問題に関する情報量が一番多いから。
0189銃 ◆VQiRxbRPik
2005/12/24(土) 11:04:00128MBでも動くよ、どっかの長者様謹製OSと違ってメモリ馬鹿食いしない。
ただ、スワップでまくりなので、swapは2倍以上確保しといた方がいい。
古いバージョンだと、panicしたときのdump量がswap+実メモリになる場合
があるので/varはそれ以上用意する。
(最近のは限定+圧縮してくれるから、1-2GBあれば平気。設定にもよるが)
Solaris10のGUIインストールは諦めたほうがいい、ok boot cdrom nowinで
立ち上げて英語に悩みながらインストールする。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 11:28:01thx
Solaris8入れるんで無問題っす
UNIX本舗以外で探そう
0191銃 ◆VQiRxbRPik
2005/12/24(土) 11:29:37>>176
でも、最近の機種の中古パーツを置いてるのはあそこくらいだよ。
X4422Aが\80,000-って半額近い。
(一般のPCパーツに比べると高いけど。)
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 11:32:06Ultra5とか60なら他も幾らでもあると思ってたけど。
でも所詮は中古だし、高過ぎ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 11:33:50PC-DOS
これに勝るOSは無い
超軽量
シングルタスクだから、他のいかがわしいプロセスに邪魔されることもない。
おまけにマシンが待つ全機能を使いたい放題に使い倒すことができる。
マジおすすめ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 11:34:04安いっすね Ultra5はPGX24なんだろうか
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 11:46:13性能を重視するなら、対象としているアプリケーションで、実際にベンチ
マークをしてみるのが確実。
SMP関係の最適化に関しては、Solaris が一番進んでいて、一番スケール
することが多い。ただし、シングルプロセッサだと逆転することもある。
デュアルだとプロセッサ数が少ないので微妙。
*BSD系のパフォーマンスについては
FreeBSD > NetBSD >> OpenBSD
だと仮定しておくのが安全。
ただし FreeBSD と NetBSD の差は、最近かなり縮まって、一部では逆転
しているケースもある。
OpenBSD は、UBC がないため、体感だけですぐ分かるほど、ファイル
アクセスが遅いことがある。また
ttp://bulk.fefe.de/scalability/
で触れられているような、スケーラビリティ関係の改善を重視してない
ことから、負荷がかかった場合の性能に問題がある。
また、このベンチマークを見る限り、安定性でも問題があったようだ。
ただし、個別に見ると逆転している点もあるので、実際に使うアプリ
ケーションでベンチマークしてみないと、確実なことは言えない。
0196銃 ◆VQiRxbRPik
2005/12/24(土) 11:48:06> Ultra5とか60なら他も幾らでもあると思ってたけど。
あるよ、高過ぎなのも同意。
オクとかあさって、半額以下で同スペックを組立てられるのも事実。
(手間とか、めんどくさいやり取りはあるけど)
ただ、それより新しい機種のパーツを定価の半額程度で置いている貴重な
店であることも確か。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 15:59:31価格性能比を考えるのならx86系にしておけ。
お子ちゃまにはそれがお似合いだ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 16:04:32おまえなんかに指図されるおぼえはない
おまえがおこちゃまだ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 16:23:39なんだかんだいってOpteronは速いよ。
なんだかんだいってSparcが好きだよ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 16:34:47Sparcでしか出来ないこと(Sparcのみ対象S/WやH/W)のスレなのだ。
Ultra 5や60、80その他もろもろはそんなに高くはないだろう。
仕事で十二分に元が取れると思う。
UNIX本舗は業務上購入する場合には必須のお店。
たとえばSCSI Diffのカードなんて定価で買うのはアホらしい。
だが、オークションで購入しては経費で落としにくい。
そういう時あのお店が役に立つのだ。
また、FC S/W等比較的新しい製品があるのも良い。HBAもしかり。
> ただ、それより新しい機種のパーツを定価の半額程度で置いている貴重な
店であることも確か。
それはありますね。ごくたまにお世話になっています。
個人には財布が辛いけど。
>>199
SPARCとx64は好きで使っていますけど、x86はもういらないっていう感じです。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 16:39:04なんでこんな嘘を信じてるかなあ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 17:00:20Opteronに手を出してる時点で衰退してる証拠だろ
大体Windows2003も対応OSに入れてるんだから、オシマイ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 17:03:53あえてSPARCマシンに突進する漢を褒め称えるスレですw
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 17:21:31消しちゃいけないパッケージをいくつか消しちゃったよう。
また始めから再インストールしなきゃいけないよう。
自分のマシンで良かった・・・
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 21:50:450207169
2005/12/24(土) 22:21:04ありがとうございます。
チュ♪
∧∧ ∧∧
( *^ 3ε^ ,,)
ノ .| | \
〜(_UU ⊂UUO)〜
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 23:00:40今後Sparcは無くなるだろうが、現状は必要なのだ。
嘘ではなく現実を見つめるべし。
たとえば、ACSLSなどはSparcでしか動作しないだろう。
x86でも動作するものはそちらでも良いだろう。
だが、残念ながらSparcでしか動作しないS/Wも多い。
(Sun StorEdge SAM-FSも完全にはx86で動作しないのがその良い例)
しかし、どこから嘘を信じていると思われたのか。
x86でも動作するOracle等しか考慮していないのか。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 23:03:4410-20年位は続くと思うのだが、どうよ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 23:55:550211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 00:05:47これ安いですか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 00:07:22最近のU10はWORNINGを吐くんだ。 シランカッタ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 00:51:16やべSun Fire T1000欲しくなったぞ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 01:06:34安すぎ。買っとけ。絶対損しないから。
保証する。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 01:28:19起動する場合で、シングルスレッド性能はむしろかなり低いので、
もしワークステーション的な用途で買うなら後悔するよ。
もちろん、Web や Java アプリケーションサーバの用途で買うなら
お勧めできるが。
Blade 1500 (赤)程度だと嬉しいのですが、無理でしょうか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 02:40:330218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 02:44:29受けるけど売れないと思う。
このスレなら買うヒトといるのかな?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 03:29:12性能がいわれる通りなら、誰か買うんじゃない?
FreeBSDやLinuxの移植のバックアップもSunがするみたいだし、面白そうだね。
でもNetBSDやOpenBSDでもいまだにUltraSPARCIIIマシンがサポートされていないみたいで、そういう点は心配
0220Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2005/12/25(日) 04:34:16機種仕様は >>134 を参照してください。
結果は、実時間で30分。一方、Ultra 5/360MHz/128MBでは75分かかってました。
コンパイル環境 : GCC-4.0.2/binutils-2.16.1
最適化オプション : -mcpu=ultrasparc -m64 -O3 -s -pipe
ま、Ultra 5ではNetBSD/sparc64上で、PRIMEPOWERはSolaris 10 1/06上で
コンパイルしたので、単純に比較はしにくいですけどね。
CPUのクロック数が近い場合、コンパイル時間やベンチなど
スピード競争みたいなコトは1CPUだろうが4CPUだろうが
あまり変わらないようですね→もうちょっと速いかと思ったけど…。
SPARC64 GP 400MHz x 4/L2=8MB x 4/RAM 4GB/というのが
どういう局面で威力を発揮するのでしょうか…。
富士通のサイトにある導入事例集などを見ると、むしろ基幹業務にかかわる部分で、
大量のデータを裁くときに有力になるようですが?
0221Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2005/12/25(日) 04:36:04NetBSD/sparc64やsplack/sparc64などをブートすると、
ブートストラップの段階でPROMに戻ってしまうんですよね…。
(双方ともData Access Exceptionエラー)
sun4usという"arch"がクセモノなのか、ブートローダに手を入れれば良いのか。
そもそもNetBSDでの開発陣の方で、PRIMEPOWERを個人で囲っている人が
いないのかも。だとしたら、貢献できるところは貢献したいですね。
せっかく持っているのだから。
sparc64のフロッピードライブもぜひドライバを書いてみたいです。
時間はあるので、いろいろ挑戦してみます。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 04:39:55データベースで本領を発揮するらしいです。
MySQLベンチならきっと・・・!?
0223Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2005/12/25(日) 04:46:51MySQL-5.1.4-alphaのソースが手元にあるので、
今度ベンチしてみます。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 11:54:38実際のところはどうだろうか。
出来れば存続して欲しいのだが、現実問題としてSparcでなければいけない理由が現状見いだせない。
省電力は魅力的なため、このあたりをより強化してほしいものではある。
5年は継続出来るのではないか。
だが、それ以上はSun自体が存続するだろうか。
今年のSTK買収ではないが、逆に買収されるのではないだろうか。
(ただ、Sunにそこまでの魅力があるのかと言われると断言出来ない部分はある)
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 12:00:13きっと凄まじい勢いでキーボードを叩きまくって、
もの凄い勢いでプロセスを量産しまくる場合には、
ワークステーション用途でも速度向上が体感できるのではないかと思うがどうよ。
・・・SCSI接続のキーボードを自作する必要があるかもしれん
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 14:03:53> スピード競争みたいなコトは1CPUだろうが4CPUだろうが
> あまり変わらないようですね→もうちょっと速いかと思ったけど…。
コンパイルベンチマークだったら、GNU make か pmake で、
make -j8 みたいにすると並列に動くよ。
(-j で指定する数字は、CPU 数よりも少し多くすること)
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 15:37:32X2を手許で評価してるが、やっぱり2CPU以上は
SPARCかなと思わせる挙動をしてる
まぁこれからカーネルも最適化してくるんだろうし
そのノウハウは持っているはずなのですが
0228Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2005/12/25(日) 17:05:03>>226
まじっすか!うかつだったorz
GNU make-3.80だったのですが。
-j オプションをGNUのマニュアルで調べてみます。
ありがとうございました。
# SS20互換の富士通 S-4/20Hを買ってしもた…。
# 今頃階下で母が「何これ?この年末掃除のときに、またデカブツ買ってきたのか(呆」とか
# 言ってそう。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 18:09:58おっしゃる通りです。
ですが、現状株価がジャンク株と呼ばれる$5前後を考えると・・・・
ノウハウはあるがそれが商売に結びついていないのが現状かと思います。
残念ながら市場はノウハウよりもx86/x64のH/Wを求めていると思われます。
すでにSolarisはSparcである必要は無くなったのではないでしょうか。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 18:27:03Realforceはキーの同時全押し対応だよ
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 18:35:01今はもう少し頑張れるところじゃない?
マルチコアなx64に最適化かませばSPARCが商売にならなくなる
現状メニーコアで使い物になるNiagara系のチップを充実させながら
戦っていくしかない
とりあえず色々買って試してみたけど
x64 solaris機を自作するならM/B、CPUはUltra20か
X鯖と同じ構成にしないとはまりますw つーかはまり中w
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 18:40:59トランジスタ数が無視できないから、many core に向いた技術
トレンドは、SPARC のような RISC プロセッサからすると追い
風でしょう。
去年、NetBurst が行きづまったあたりから、風向きが変わって
きたけど、証券マーケットがまだそれに気づいてないだけじゃ
ないかな。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 18:53:040234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 20:52:26それはパス。
まだCPU/マシン買ったほうが使える。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 20:58:08実はSunの株は安値安定しているため、小銭稼ぐのには良い。
$5より高くは近年ならないが、$1にもならない・・・・
0236銃 ◆VQiRxbRPik
2005/12/25(日) 21:42:33Sun microsystem 最大の遊撃
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/l50#tag195
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 22:43:05おっしゃる通りです。
少々スレ違いの内容でした。
それでは、本スレに戻って・・・・
皆様、バックアップはちょくちょく利用されると思うのですが、アーカイブは利用されたことありますでしょうか。
(なかなかSAM-FSマニアが居なくて寂しい思いをしています)
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 22:44:15「Solarisや*BSDでこんなことしてるよ」
とか
「こんな新しい/昔のマシン見つけた」
とか
そういうある種チラシの裏的な話題の方が興味あるな。
それをみたスレ住人が相槌・煽りを入れる、と。
Solaris質問スレとは違った角度で話が出来ると思うけどね。
このスレの住人の人は、自宅でSPARCマシン飼ってる人、多いんでしょ?
Sunという会社自体やSolarisがこの先どうなるかももちろん大いに
興味はあるが、歴代のスレタイからはむしろSunのハードの話をベースにして
その上で動作するモノについても静かに語るという方が良いような気がするが、
どうだろうか>諸兄
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:02:28全く同感ではあるのですが
この板自体が過疎板ですし
多少の脱線はSPARCの
可能性のように広い心でもって大目に
見ていただけたらと思います
0240Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2005/12/26(月) 10:14:27前の方のレスに書いたSS20互換の富士通 S-4/20Hですが、
Open Firmware2.15E搭載で、NVRAMも生きてました。ところが、
なにをトチ狂ったか、
ok>setenv ttya-mode 115200,8,n,1,-
ok>setenv ttya-mode 115200,8,n,1,-
ok>setenv output-device ttya
ok>setenv input-device ttya
ok>reset
ってやったら、それまでモニタ+キーボードで
起動してたのが、TeraTermにもモニタにも出力されなくなって
しまったのです。シリアルケーブルのみで接続したり、
逆にキーボード+モニタのみ接続で、心眼で
setenv output-device screen/setenv input-device keyboard/reset
もしましたが、そもそもキーボードのSTOP+Aが利かなくなっている
状態でして。
SS20のボーレートは38400までだったと気付いたが時遅し。
設定をリセットするのって、どうすればいいですか?
AC抜いて、NVRAMとか電池ぶっこ抜いて、数時間放置っすかね?
0242Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2005/12/26(月) 10:29:46銃さまの提案された方法、自力でウェブで調べて、
たどり着いたところでした!
どうも初歩的な恥ずかしいミスに寛大なレス、
ありがとうございました。
よしよし、これからS-4/20Hをいろいろいじくるぞ〜w
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 17:23:21http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1226/ws01.htm
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 17:44:18何か微妙な時期
別にWindowsなんかSUNで動かす必要あるのか?LinuxだってAT互換機でいだろうに。
Solaris使うならSPARCでいいんじゃないのかな。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 17:54:30Ultra20ってsparcみたいな名前だな。
sparcで98Kなら買ってたかもしれんが。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 18:37:03値段も普通のPCWS程度なんだから特に文句はでねえと思うが・・・
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 18:44:56いや、特にこれを買うメリットが分からないんだが。
Solaris10だってx86版をAT互換機で使えばいいし、これでなければ駄目なことって無い気がする。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 18:50:19特に買う理由にはならないが、SunにしようがHPとか他社にしようが大して値段変わらないじゃない。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 20:41:020250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 20:47:12Sunの作ったPCってだけだろ。Sunにしてみたら、Dellに安いマシンで
浸蝕されるのがたまらんのだろうよ。システムの基幹部分がSunであっても、
クライアントがDellじゃSunのプレゼンスは低下する一方だろうしな。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 21:40:50この値段だとHCL見ながら自作する必要もなくなった
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 21:46:240253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 21:55:06この値段で同等パフォーマンスのSPARCが出ることを期待しても…
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:04:35時代でないことは、とっくに分かっていたことだろうし、低価格帯のWS/鯖市場を
IA/Win系陣営に席巻されている、そういったもろもろの状況を踏まえた結果が、
「今現在の」Sunが下した決断が、>>243なのだろう。
時代はすでに「ダウンサイジング」という概念さえ飛び越え、さらに時は進み続けている。
自社製OSであるSolarisを15万円で売っていたのも今は昔、Free Solaris、キット配布、
無償ダウンロードから始まり、とうとうSolaris 10ではOSのオープンソース化に踏み切った。
このソフト面での一連の流れは素直に評価したい。
しかし同時に、Sunには、自分たちの築き上げてきた「歴史」の重みを忘れて
もらいたくない。ベル研→SysV→バークレー→Sun OS→Solarisと遷移してきたが、
現在SolarisがハイエンドOSとして存在しているのは、紛れも無く彼ら自身の、
いやUNIX(Unix/Un*xではなく)の軌跡からなのである。
他UNIX系ベンダの現状を見ても、UNIXの歴史の重みは、Sunそのものの持つ歴史的「重み」である。
そのように断言して良い。その逆も然りである。Sunの歴史は、UNIX史そのものなのである。
私は、Solarisのオープンソース化、低価格WSの発表という、もはや押しとどめられぬ流れを、
UNIX史における一つの転換期と見ている。これから先、UNIXをどのような未来が待っているか、
それはすべてSunの双肩にのしかかっているのである。
間違っても、5〜8年後に「Solaris?ああ、そんなのも作ってましたねえ」などと言ってはならない。
SunはもはやUNIXベンダを超えて、UNIX史と一体化したのである。その矜持を持ち続けることだ。
最後に一言。
SPARC万歳!Solaris万歳!UNIXに幸あれ!
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:12:52なりたがってるんだと思うよ
パフォーマンスと価格の捩れの現象がSPARCとAMD64の間にはあるが
Sunが低価格にCPUリソースを拡販することが出来れば、
その捩れを乗り越えていくことができる
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:19:30そういうくだらないことに拘っていた会社は、ことごとく市場から淘汰
されてしまいましたな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:48:120259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 01:11:05届いたらデュアルコアチャレンジしてみるわ
こっちには「dual-core-ready」って書いてあるし
http://www.sun.com/desktop/workstation/ultra20/index.jsp
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 08:35:43ttp://blogs.sun.com/roller/page/ako/Weblog
予想されていたとおりの振る舞いみたい。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 09:59:08とせないし。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 10:11:21つ【CD-R/DVD-Rドライブ】
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 10:50:25職場に無いんだが
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 11:23:30どうみてもSolaris8もSolaris9もダウンロードできますが、何か?
Solaris9
http://www.sun.com/software/solaris/9/index.xml
Solaris8
http://www.sun.com/software/solaris/8/index.xml
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 11:43:51ああああああああああ。まだあったんか。もう終わったとばかり。
とりあえずthx
ついでにULTRA5、60で使用できるモニターだけど、D-sub15ピンの液晶で大丈夫?いま
はXPで使ってる。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 11:47:26せいぜいPGXだろうけど(プ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 13:42:04フレームバッファは知ってるけど、汎用のビデオだよね。SUSEで使ってるわ。そう、PGX8だね。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 13:49:19モニタに Out of range とか出たらシリアル経由で
PROM 設定すれば OK
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 14:07:50モニタは最近のだけど、1280×1024じゃないとXPではout of rangeと出る。フレームバッフ
ァを調べるってのはビデオカードのほうだよね。予定してるULTRA5のビデオは古いけど
、PGX8か24だと思う。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 14:17:11つ http://www.sun.com/products-n-solutions/hardware/docs/html/817-0408-10/ch-m64.html
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 14:25:42ども。やってみます。
以下の状況は故障なのでしょうか?
故障だとしたらどのあたりの故障なのでしょうか?
ヤフオクの相手に文句を言うつもりはなく、知識として知りたいと思っています。
1. boot cdrom とすると
Boot device: /pci@1f,4000/scsi@3/disk@6,0:f File and args:
で停止。その状態で、STOP+A は効かない。boot も同様。
2. probe-scsi-all は正常に終了。Boot device は上記で合っている様。
3. test scsi は何も表示しない。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 21:05:45ためしに、クロスケーブルと PC、TeraTerm なんかを用意して diag-level max, diag-switch? true でやってみ。
その結果、ずらずらとエラーが出たらそれコピペで出品者に突きつけて返品。
パソコンと違って、なんでもフレームバッファ経由の画面にエラーが表示されるとは限らない。
で、新しい Ultra60 と知識が得られて ( ゚д゚)ウマー だろ?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 21:09:42スロットとモジュールの接点をよく掃除して組み直してみな。
シリアルコンソールなかなか用意できないので、とりあえずメモリを半分ずつ
テストして見ましたが、同じ状況でした。
あと、先ほどは何か自分が間違えたのかと思い書き忘れていましたが、
4. diag-switch? true だとそもそも立ち上がってこない。ディスプレイの周波数が合う所まで進まない。
電源ランプが「点灯」ではなく「点滅」。
という状態です。
CPU 2 個もメモリも Ultra 80 に移せばちょうど最大構成になるし
DISK もマルチパックに足せるしで、損というほどの損はないですが、
やはり Ultra 60 が欲しい・・・
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 22:18:11CPU 450 x2
HDD 18.2GB x2
MEM 1024MB
Creater3D x2
Sun Swift PCI
Dual Differential Ultra/Wide SCSI x3
付いてきて 15K !
もちろんテスト中は Creater3D 以外は外してます。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 22:25:18> diag-switch? true だとそもそも立ち上がってこない。
しばらく時間がかかる。
どうしても気になるならシリアルだな。これ基本。
ま、Creator3Dなんざ@千円で買えたりするんだが気にするな
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 22:33:58@(#)OBP ?.??.? 2099/12/31 05:18
Power-On Reset
Executing Power On SelfTest
から観察できるから精神衛生上も宜しいかと。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 22:34:04当方が2005/09購入したUltra 80なんて
・CPU×4
・メモリ4GB
・HDD 18GB×2(1ヶはおまけ)
・CD-ROM
・ビデオ GFX8P
・キーボード、マウス
が\40,500だった。
だが、アーカイブサーバーとして主に使っている分にはなんら問題はない。
(現在はSun L280 Autoloaderにてアーカイブしている)
やっぱりそんな雰囲気ですよね?
シリアルに表示される Diag メッセージにはあこがれてるので
やってみたいですね。
昔 UNIX 初心者で X をまだ見たことがなかった頃、
シリアルコンソールにかっちょいい Window System を表示しようと頑張った
アホな思い出があります(^^;
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 00:26:26証拠として取ってあった Diag のログの先頭を少し変えてコピペしただけ。
雰囲気というより、そのまんま。
TeraTerm のテキストと背景をリバースにして黒地に白の文字に
すれば味があっていいかも?おっとこれは個人的趣味な余談スマソ
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 09:13:04U60とU80では、メモリの仕様違いますから、U60のメモリは使えません。
U80のメモリって他に流用できないような気がする、また逆も不可。
U60:128MBのモジュール(これより小さいメモリも使えるかも)
U80:256MBのモジュール(これ以外不可)
また、U80って、ものすごくメモリにシビアで、1つのメモリのバンクの中に、
同じメーカが出しているメモリであっても、製造時期が違うとエラーが出たりするし、
違うメーカーのメモリの混在なんかは、かなり絶望的で、やってみて動けばラッキーといった程度。
買うんなら、4枚セット(1バンク、1G分)で買わないと動かない可能性大です。
PC-88 をターミナルモードにしてつなげるつもりなので、
味では負けません。
>>283-284
そうなんですか…ショック!
ありがとうございます。
いつのまにか System Handbook がサポート契約が無いと見れなくなりましたよね?
以前にクロールしておかなかった事を後悔してます。
P/N のページは今でも見れるけど。
ごめん俺 Ultra80 は今月とんでもない値段で手に入れた。
冷やかしで 10K 入札してたら 6.5K で終了してしまった。
そちらの半分くらいのスペックだけど、出品の仕方がよくなくて
みんな飛びつかなかったみたいだけど問題なく動いてる(^^)v
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 15:56:13U60 : 16,32,64,128 Mbytes
U80 : 64,256 Mbytes
http://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U60/components.html
http://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/U80/components.html
マチガイオシエル イクナイ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 17:32:16PC-88ならVAがいいぞw
高解像度wモードでフォントも綺麗だし。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 17:50:10貧乏人はOpenSolarisにする他道は残されてないのだろうか・・・
年$120はちと辛いしなぁ・・・
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 20:23:07鬱の治療費と考えれば安いぞ
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 20:57:240292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 22:01:36いわば製品の瑕疵なわけだしな ´Д`
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 22:41:170294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 23:13:59うらやましい。
HDDは無かったのですよね。
それだけが救いです・・・
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 00:00:061)
XVR-100 のアナログ出力に三菱の RD17GII を繋いでいるのですが、
POST が終わり同期信号が数秒間出た後、本来であればバナーが
表示されるのですが、すぐに CRT が 「NO SIGNAL」と表示してしまいます。
※裏では OS がブートし始めています。
Elite3D などに交換すると正しく表示されます。
アナログ出力をするには、何か設定が必要なのでしょうか?または、
モニタを選ぶのでしょうか。
2)
Creator3Dなどの UPA 用フレームバッファと XVR-100 や XVR-600 などの
PCI 用フレームバッファを混在させても問題ないでしょうか。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 00:05:46OBPのマニュアル読むべし。
もしかしてXVR-100を増設してから何も設定していないのではあるまいか。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 00:15:27printenv を実行すると、output-device が screen になっています。
show-displays を実行すると、XVR-100 そのものは認識されているようです。
これで表示されると思うのですが、まだ不足でしょうか・・・。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 01:16:16そのときはXVR-100の説明書を読んだり、検索したら解決出来た。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 03:20:56本体は Blade2000 です。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 10:12:16しかし、OSが元々ロハな訳だしなぁ。
正当な対価といえばそうなんだが。
でも、継続して払わなきゃならんというのが、なんか精神衛生的に悪いような気がする。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 13:57:16PROMを書き込み可にする必要があると知ったのですが、
Ultara5も同様なのでしょうか?
0302301
2005/12/30(金) 13:59:12○Ultra
です。ぼけました
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 15:11:340304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 16:23:29Ultra5もジャンパーの変更をします。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 16:27:420306301
2005/12/30(金) 16:50:46ありがとうございます。急ぎではないので、もう少し調べてみます。
>>305
そうなんですか。中身みてみたいなー
みなさんはOBPのバージョンって最新にして使用されているのでしょうか。
仕事用だとクリティカルな理由がない限りしないでしょうが、
個人で使ってる人はどうなのかなーと。よかったら教えてもらえると参考になります。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 16:57:27>OBPのバージョンって最新にして
とりあえず、その時点で最大限Fixされている最新を当てる。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 17:17:500309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 17:21:080310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 17:24:180311304
2005/12/30(金) 18:02:47Ultra5でハードの増設をしようとしたらOBPのアップグレードが必要になって最新版に上げた記憶があります。
Sunのサイトにドキュメントがあってそれを見ながらやりました。
Ultra10と同じマザーなので同じパーツは使えます。(Sunのサポート外ですが)
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 20:35:31UNIX本舗 勉強セットVersion.2!!
SUN Blade100
CPU:UltraSparcIIe 500MHz
Memory:256MB (256MB×1)
HDD:15GB
RemovableDVD-ROM,FDD,Smart Card
G/B:PGX64
Accessories:Keyboard,Mouse
Sun X7127A (LSA800)
コネクタ:13W3(後) / D-Sub15(後)
解像度:1280x1024
ドットピッチ:0.28mm
水平周波数:31〜82kHz(automatic)
垂直周波数:56〜76Hz(automatic)
18.1inch LCD
台数限定大特価!!
ご好評につき完売いたしました。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 20:47:46それとメモリ 256M しかないし HDD15G じゃ Sol10 フルインストールできないし。
ゴミや、ゴミ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 20:51:59はっきり覚えてないが、4万5000円くらいだったような気がする。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 21:02:4549800でしたね
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 21:52:38そうなんですか?初心者の私の学習用には充分なのかと思いました。
予算は7〜8万円ですけど、どのくらいの物がおすすめですか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 22:06:31金が
もったいない もったいない もったいない
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 22:11:30俺のその値段でpSeries 630買えた。
ジャンクだけど。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 22:13:532マン足してプラットのキャンペーンUltra20
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 22:16:06x86かよ SPARCにしろ
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 22:26:550322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 22:33:000323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 22:33:46モニターとキーボードとかとのセットで考えていたものですから。
セット物だとヤフオクでも、そこそこしてたような気がしました。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 22:41:21http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n20691147
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 22:45:02高杉晋作
てか、宣伝乙
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 23:02:50Ultra 80 の J3001 のジャンパー外れないよ orz
しっかりしたピンセットを使ったけど固くて固くて。
プロな人はどやって外すの?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 23:31:13http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r16019426
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 23:32:53秋葉の芳林公園そばのQCPassで
Ultra60 2x450MHz ... 9800円
Blade1000 750MHz ... 39800円〜
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 23:35:20だからさあ、ただの勉強用にこんなもん必要ないだろ。所詮中古だぜ?
秋葉行け Ultra5で十分
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 23:37:32なら1GBのメモリつきでも2万くらいでかえるんちゃう?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 23:39:54なんの勉強かによるけど、sparc触りたいだけ?solarsi動かしたいの?
まあ詰まらんところでハマルのを防止するにはちょっと金出した方がいいと思うが、
それでも70Kもあれば十分スギだろ。
俺もultra5中古でいい希ガス。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 23:40:36Sun Netra t1 105
CPU:UltraSPARCIIi 440MHz
Memory:512MB(512MB×1)
HDD:18GBx1
Removable:CD-ROM
G/A:None
付属:ACケーブル
期間限定大特価!!
Netra t1 105を期間限定で20%OFF
\50,000(税込) → \40,000(税込)
保証期間:30日間
高いっちゅうねん
0333Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2005/12/30(金) 23:43:11以下のスペックで、\30,000也。十分なスペックと思うが、どうすかね。
上記程度の予算なら、オクでモンスター級のマシン買えるぞ。
検索ワードを「PRIMEPOWER」「Enterprise」にするがよろし。
------------------------
ベンダ : 富士通
機種名 : PRIMEPOWER 400
形態 : 4U ラックマウント
プラットフォーム : sun4us
CPU : SPARC64 GP 400MHz x 4CPU(8MB cache) ; 4CPUでMAX
RAM : 4GB (最大8GB)
HDD : 18.2GB SCA2 LVD x 2 (合計2台まで)
I/F : PCI x 6 ; CD-ROM ; Keyboard ; Mouse ; シリアル x 2 ; PGX32 ; スリムFDD
(PCI-66bitx2, 32bitx4)
対応OS(アナウンス当時) ; Solaris 2.6/7/8
** Solaris 10/SPARC インストール/正常運用確認 **
重量 : 53kg以上 (60kgあった…)
寸法 : 445 x 745 x 174 mm
消費電力 : AC100〜120V / 890W〜1200W
(冗長電源搭載済み・電源個数は3台)
------------------------
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 23:52:00普通は置く場所と電源がないから、お勧めはそこそこな香具師だと思われ。
(特に初学者には)
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 23:55:28うちの XVR-100 まだ映らないし。何だこれ。やる気あるのか。
PGX64 は挿しただけで映るのに。RADEON の分際で偉そうにさ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 00:17:31Blade2000(1.2GHz Cu-C x 2CPU) があるな。HDD も 73GB x 2。
OBP で 16384 MB memory installed と出るのは壮観。10年前のパソコンは 16384 KB だったんだけどね。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 00:27:22それ、XVR-100がいかれてるんじゃ無いの?
それか、もしくはOSがサポートしてないバージョンだとか。
もしくは何らかの事件でドライバが無いとか。
ちなみにsolaris10では動かないよ。
ためしにBoot CDROMしてみれば?
0338335
2005/12/31(土) 00:41:45thx.
OS サポート云々以前に、OBP のバナーも出ません orz
一瞬、同期信号が出た後、すぐ NO SIGNAL になります。
HD15 端子しか確認してないので、DVI 端子がどうか確認してみる必要が
ありそうですが fbconfig でボード自体はデフォルトに初期化した
つもりなので、HD15 から出力されないというのは変ですよね。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 00:47:12使ったこと無いけれど。
とりあえず、Boot CDROMしてみろって。
これでインスコされたOSに問題があるのか、ハード+OBPに問題があるか切り分けられるから。
いっとくけれど本当にSolaris10じゃ無いんだな?
0340335
2005/12/31(土) 00:59:33シリアルコンソールを使うのでしょうか?
Solaris9 を使っていますが、OBP のバナーも出ないという時点で OS は
関係ないように思います。違いますか?
0341316
2005/12/31(土) 01:15:330342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 01:31:22そうだね、失敬。
たしかにXVR-600をsolaris10で動かしたときはOBPのバナーや、ブートする様子は見えてた。
Xが上がん無いだけだったっけ。
こーなったら、モニタの問題なんじゃない。
別のモニタで動かしてみたら?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 02:04:540344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 02:38:520345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 02:42:22Macでも買っとけボケ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 03:09:190347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 03:17:42いえいえ、もうx64の時代ですよ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 09:29:22そうか、これからはItaniumの時代か。
0350306
2005/12/31(土) 11:25:51今度HDD乗せかえる予定があるんで、その時にでもジャンパー確認してみます。
でも間違えたら即死なんですよね・・・sunのドキュメント探さないと。
参考になりました。ありがとうございます。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 11:42:45こうかな。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 11:48:150353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 11:56:390354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 11:57:080355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 12:42:510356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 17:03:08>ガワ改造して何とか使えないものかw
その労力の方がもったいないから、Ultra5は捨てて
もっと良い機種買え。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 17:09:28x64はMicrosoft用語だと思ってるが。Windows x64 Edition。
AMD64とEM64Tは、IA32eでいいんじゃね。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 17:11:10とんだ勘違いかも。x86に対するx86-64(AMD用語)の略がx64かも。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 17:17:31Microsoftに従ったのかな。
x64とItaniumの違いって何?x64もレジスタは64bitだけど。Itaniumと何が違うの?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 17:34:16技術提携をしているので使用する用語も共通なのでは?
「AMD64」は、当初は「x86_64」と言われていたし、Intel製の互換CPU
では「EM64T」であるなど、いろいろな呼称がある。
「x64」は、「x86_64を縮めた形」とも見えるし、「x86(x=3,4,5,6)」のように
「x64(x="AMD","EM","x86_")」と一般化した形のようにも見える。
いまいちぱっとしない呼称ではあるが「x64」はほどほどの落し所かと。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 17:44:17ややこしいなあ
でも、最初にモノ作ったAMDに従うべきだろうね 道義的に
だからx64でいいか
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 17:52:530365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 19:31:17x86系CPUの64ビット化ではIntelのItaniumの方が早かったと思う。
>>361
Itaniumも一応x86の64ビット版だって。
ただ、AMDの64ビットはレジスタとバスの幅を2倍にしただけの代物なのに対して、
Itaniumは命令セットを抜本的に変えた代物らしい。
あと、ItaniumはPA-RISCの命令も実行できるらしい。
まぁ、使ったことねぇし、詳しいことしらねぇがな。
どうでもいいが、今さっき気がついたんだが、日本の寸のサイトはgoogleのアク解使ってるね。
もうちょっと金かけろよ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 19:39:19ちったあ調べてから物言えやカス
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 19:40:10そうだよ。Itaniumのほうが先。でも互換性があまりにもおろそかだったため普及してない。
Itaniumは一応じゃなくて純粋な64bitCPUだよ。
64bitへの過渡期を考慮して32bit資産を上手にサポートしたAMDの方針は正しかった。Inte
lも焦ってAMD64互換としてEM64Tを投入したけど。
今後はAMDもItanium互換かは分からんがネイティブな64bit命令セットを考慮したCPUを
出すだろうね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 19:50:21んなこと言ったらさあ、UltraSPARCなんかIIのころから
すでにネイティヴでピュアな64bitCPUなわけで。
したがって、IntelよりもAMDよりも、Sunの方が
遥かに早い時期に64bitへ飛翔していたんだな。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 19:55:54>今後はAMDもItanium互換かは分からんがネイティブな64bit命令セットを考慮したCPUを
>出すだろうね。
何言ってんの?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 20:03:24皿仕上げ
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 20:05:25Alphaとかmipsの方が先立った気がするが。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 20:16:45>>368 のどこにも「AlphaやMIPSにも先駆けてSPARCが64bitに
移行した」
とは書いてないが。
妄想厨 乙
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 20:26:38時期にCPUもシリアルになるのかしらん。
それともクロック周波数を上げるのが難しいからということで、
どんどビット数は増えていく傾向になるのだろうか。
・・・ってすれ違いだな。
0374373
2005/12/31(土) 20:31:32xxビットというのが、アドレス幅を示すものであることを考えると、
>>373の発言はアフォだったな。
スマン
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 20:38:120376Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2005/12/31(土) 20:47:46HyperSPARC 150MHz x 2/512MB RAM/2.1GB HDD
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 22:01:34つOpenOffice
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 22:12:280379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 01:35:17SSEなんて何ビットシイピイユウになっちゃうんだろうね?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 03:04:430381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 05:45:210382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 01:20:330383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 05:06:20ここにデュアルコアのオプションの値段があったよ。デュアルで動くって事だね。
QuadroFX1400が安いのがちょっとびっくり
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 15:28:25年末にお布施してみました v
>>383
Opteron 180 が純正オプションでこの価格というのも驚きます。
X2も動くのかな?
0386284
2006/01/04(水) 20:53:40Ultra80って、64Mのメモリ使えたんですか。
実機を持っていながら知らなかった。
128Mのメモリ突っ込んでみて、認識しなかったんで、それ以下はだめだと思い込んでました。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 01:30:29そうそう、Opteron180だって秋葉価格と1万くらいしか違わないよ。
X2チャレンジも考えたんだけど、元々入ってるOp144も余るから
もしX2で動かなかったらCPUばっかり増えて困っちゃうので無難に
OpteronのDualに行くことにした。
Tomcat K8EのBIOSはver 2.00(2005/06/27)でX2に対応してるから、Ultra20でも
認識出来そうだけどね。カスタムBIOSだから同じじゃないけど。
K8E BIOS
http://www.tyan.com/l_japanese/support/html/b_s2865.html
Ultra20のBIOSは ver2.1.5(2005/08/04)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1226/solaris30.jpg
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 11:36:55いいかげんこの角張ったダサいフォントやめてほしい。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 11:54:580390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 18:59:50Java WorkStationはシリアルが2ポートあるけど、Ultra20はUSBしかついてない。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 20:35:13ワークステーションじゃなくて、サーバーのことを聞いてるんじゃないのか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 20:46:11ホントだあああああああ〜〜〜。K8EににはついているからUltra20にもついていると思い込んでいた。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 01:47:300395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 01:59:28ボード上にもシリアルのピンヘッダないの?
もしどうしても必要でそれがあるならそこから引き出したら?
そんでAPCとかOMRONのUPSならUSB接続のも出てる。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 11:08:02ハードディスクが異常に高いのな。というか、全てが秋葉原価格+
1万円程度のような。
Ultra20 Workstationで使えるHDDのマウンタは、秋葉原のジャンク屋
で500円くらいで売ってる。オークションにも出てるね。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 11:22:27まあ確かに安くはないけどね。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 13:05:18秋葉原価格+1万円なら安いよね。ハードディスクは、元々が安いから
相対的に高くなってしまっているけどね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 10:19:51話がx86系に終始している・・・
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 10:59:350402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 13:56:11以前出たクルーソー96個つけたマシンのような用途で使えたらうれしい。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 16:53:48そんで自爆かよ。
x64ですよ。
一時期あったXeon機とは、物も会社の姿勢もまったく違うと思います。
Linux/Win込みの案件にSun一本で応札できるようになったのは強いかもしれません。
>>402
静音のデスクトップマシンならSOHO向けのサーバ用途にも良いかも。ラックマウントだと尻込みしちゃうので。
0405水をさすよ、ごめん
2006/01/08(日) 01:43:29SSLアクセラレータとか載せたら、確実に速度、消費電力の両方で
niagara越えるよ
結局intelは優秀だった・・・
SPARCマシンなんて、niagaraやUS3i機でさえ
個人には高い
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 01:57:37Niagaraの長所が分かってないみたいだけど。
まぁいいか。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 03:13:23とかって何だよw
それにその石はEM64T対応してないだろ?
メモリ積みたいときどうするんだ
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 03:34:00話にならんな。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 03:35:080410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 04:19:19Yonah ベースのやつは(コードネーム忘れた)いつデルの?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 09:52:09やっぱり分かってないな。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 13:01:110413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 13:02:120414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 18:23:47お、おっさん、何の事か今の子には理解できません・・・。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 18:52:530416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 19:32:30楽しみだな。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 20:40:230418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 21:24:24節分の頃に納品かな。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 21:47:39え?最近のSunってそんなに早いの?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 00:35:08Ultra20は特別だよ。ぷらっとだって(通常1月23日頃発送)ってでてるじゃん。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 15:52:401月23日に本当に発送されると思っているのか。おめでてーな(笑)。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 21:17:31まともに動かねーから、
使ったことねーから、
答えようがねーから、
めーる捨てといてやったぜ。
ぐはははは
0423416
2006/01/11(水) 23:00:22さてさて。
品物が発送されたらメールで通知が来ます。
0425420
2006/01/12(木) 21:22:12俺去年の年末に「1/12発送予定」で注文して、次の日みたら「1/11」に
なってて、実際に昨日来た。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:20:44俺なんてキャンペーン開始直後に注文して、最初は12月10日頃の
納品予定だったが、どんどん延びて結局クリスマス頃の納品になったぜ。
んで、今は納入されたマシンのSolarisから書き込んでる。
お前ら、やっぱりUltra20にはSolaris入れて使っているんですか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:25:48使用感(音、におい、息づかい)書くなり、ベンチマーク取ってさらせよ。
出し惜しみする人は、嫌われるぞ!
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:29:140429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:07:33導入コストはどれぐらいですか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:11:09http://jp.sun.com/products/dotcom-price/
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:33:030432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:35:360433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:58:24バカには理解できないだろうが
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 02:02:59それがSunクゥオリティ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 02:03:39馬鹿にしか→馬鹿には
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 02:10:340437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 03:09:07ワロタ
とでも言って欲しいのか、この馬鹿野郎!
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 10:24:53Solaris使って運用コストを下げましょうよ
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 10:45:25"Sun"のロゴが高いんですよ。日本の公益法人が、○○認定シール
とか発行してるでしょ。モノは同じでも、そのシールが貼ってあると
値段がハネ上がるという。あれと同じですよ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 10:58:050441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 11:49:39Sunのlogoは10Kだな。
F通とかT芝だとちょっと安い。
眺めていたら、やっぱり二台並べてみたくなりましたw
>>427
> 使用感(音、におい、息づかい)書くなり、
電源部あたりが独特のにおいがします。W1100zと同じ。
猫の反応は調べられませんでした。うちには猫いないので。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 02:33:50どっちもDual CPUだYo!
# 煩いし遅いし熱いし重いし... なんで増やしちゃったんだろ orz
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 03:08:33俺のSS20(もちろんDual CPU)、あげる
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:49:58Opteron月末まで品薄みたいだし、俺買っちゃいそう・・
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:13:230447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 05:52:59漏れのはquadのROSS
4.1.4なら速いぞ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 12:50:43SS2-75MHz でインストールして HDD 入れ替えとかでもやっぱり動かないのかな?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 13:25:22注文時には1/10入荷11日出荷分残り8台とか書いてあった気がするんだけど。
それはともかく、こいつに入れるビデオカードでよさげなもの何かない?
NVS280かな、やっぱり。
6600あたりが欲しかったんだけど、全OSCON搭載のカードがなさそうだしさ。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 13:37:090451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 13:45:24メインPCにGTX256が入っているので
Solarisで24時間稼動させるのに省電力のローコストなカードが欲しいんです。
RageXLだとGUIが重過ぎるらしいので、無難なものが欲しいのですよ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 13:50:170453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 13:52:150454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 13:54:500455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 14:24:130456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 14:50:18よさそうですね、RAMDACも400MHzだし。
6200ベースかな、これにしますわ。
>>455
PCIEで全OSCON搭載モデルがあるのならそれでもいいかもね。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 17:19:16にあるような、新しい外観のラックは、国内でも買えますか?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 17:41:15営業に聞いてみれば?
tp://download.nvidia.com/solaris/1.0-8178/README/appendix-a.html
GeFORCE系のカードでも結構動きますけどね。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 18:38:270461次スレには絶対SPARCの語を入れてほしいと思う人の会
2006/01/16(月) 22:52:320462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 23:28:440463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 23:29:57そのためにもSPARCをこう使ってるとか漢らしいネタを頼む
0465461
2006/01/17(火) 21:21:12心地良く鑑賞できるように自分専用のエロ画サイトを構築している。
この満足感はx86では得られまい。どうよ。
0466461
2006/01/17(火) 21:40:46ttp://up04.upload-ch.net/src/up040132.jpg
どうよ。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:54:510468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:16:100469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:24:22V250なんて良い物持ってるじゃん!
ウラヤマスィ。
俺はビデオが見れればイイから、こんなもんさ。
http://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up42046.jpg
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:28:02しかもSolaris使ってるなんて素晴らしい
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:33:16くだらないことに使う。
コレが、ワークステーションを所有する醍醐味さ!
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:41:120473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 23:08:550474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 01:28:28どうやって回避したらいいの?まだなにもいじってないんだけど。
ネットに繋がるようにしとかないと駄目とかあるの?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 01:36:57もちろんスタンドアローンでログイン出来るよ。
コマンドラインでログインして、該当ユーザのホームディレクトリをまっさらにしてみたら?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 07:37:41パッチを当てないとまともに動作しない。
でも、そのパッチはSunにミカジメ料を支払わないと落とせない。
CDEにしる。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 11:07:470478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 11:12:32CDE/JDSなんて初心者の使うものだと思うが・・
dtloginも、Solarisインスコ直後にさっさとあぼーんする。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 13:41:10FCSのことなら、レジストすればsmpatch経由で落とせる
面倒なら1/06を入れれば良い
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 22:29:26えらく感動したのにな。きょーび CDE つかうと初心者なのか。
おいらは CDE 好きだけどね。いまはデスクトップ環境で動かしてないけど。
JDSがKDEベースじゃなかったのが残念です。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 01:00:42特に遅いマシンでは
あれは好きでした。
でも普段twmだったのでxcpustateを代りに使っていました。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 06:56:12「タスクバー」はWin用語。CDE的には「フロントパネル」が正しい。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 08:00:35最近(結構前か?)、「はい」と「いいえ」の位置を変えたのが気に入らない。
途中で変えたせいで、統一性が無くなってるし。
馬鹿の一つ覚えのようにMacに追随するデスクトップシステムなんか糞食らえだ。
(すまん。言葉遣いが汚かったな。「うんちをお召しあがれ」とするべきだったな。)
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 08:17:16うんちをお召しあがれ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 10:39:54ワラタ
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 11:44:38>>478が初心者だろ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 13:50:38xinitで起動するのが上級者だろう。
百歩譲っても ~/.xsession (大抵 ~/.xinitrc とリンク)
おしきせの CDE/JDSを使うのは初心者。
0490416
2006/01/19(木) 13:54:050491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 15:07:37>CDEはもう終息でしょう。機能も使い勝手も格段に遅れていますし。
JDSになって良くなった所ってあるのかな…
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 15:50:34IOメータは標準装備して欲しいが
自分でカスタマイズしてもいいな
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 19:24:23俺の場合、接続でエラーが発生しただのなんだのとかいって、動かないんだが。
だから気が向いたときにpprosvcで落としてるんだが。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 21:36:130495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 01:41:27rootで新しいユーザー作って、/etc/passwdのホームディレクトリを/export/home/user
にして、ホームディレクトリも作ってそのユーザーにchownしました。
そのユーザーでログインしようとするとパスワード変更ダイアログが出て、
入力し終わるとログイン画面に戻っていまいます。何度やっても。
ホームディレクトリの作り方間違ってますか?
rootでは相変わらずbonoboエラーでJDSにログイン出来ません。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 02:03:510497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 21:20:11一般ユーザーのディレクトリに公開鍵、ログインに使う別のマシンに秘密鍵を
置けばいける
パスワード認証させたいときは /etc/sshd_configのPasswordAuthentication
をnoからyesに変更する
再起動すればOK
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 21:29:34svcadm -v disable telnet
しとけ
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 08:58:010501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 09:27:200502Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2006/01/21(土) 22:27:09ところで質問なのです。
NetBSD/sparc64のブートローダをSPARC64 GP向けに自力で移植出来たとしての
話なんですが(PROMでtrapに落ちるので、Open Solarisを参考にがんばろうと思います)。
このマシンを「コンパイル用サーバ」として稼動させる、という発想自体は変ではないですよね?
Quadプロセッサ向けにNetBSDのカーネルを最適化して、その上で
他のIBM RS/6000やi386、sparc、sgimips、hpcmipsなど
アーキテクチャが多くある中、クロスコンパイル用サーバとして稼動させようと思っていますが。
「そんな発想普通しね〜よヴォケw」とかありましたらお願いします。
一応再度スペック:
SPARC64 GP 400MHz x 4(最大4CPU)
RAM 4GB
18.2GB SCA2 10000rpm LVD SCSI x 2
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 22:35:18Zoneで性善説希望
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 22:44:400505Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2006/01/21(土) 22:55:33なあるほど。
NetBSD/OpenBSDともに-currentでもsparc64ポートでは
SMP未対応のようですね。
しかし、FreeBSD/sparc64はSMP対応済みのようで。
ちょっくら勉強してみます。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 19:53:02買ってきてしまいました。これからチャレンジします。
無事に認識しまうやうに・・
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 10:38:10あのツールはバグだらけのように思う。というか、Solarisのパッチあて
ツール自体どうにも腐っているというか、信用ならないものがあるけどな。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 19:40:440509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 00:09:300511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 05:03:40patch pro までは分かるんだけれど・・・
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 18:52:360513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 01:08:420514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 00:00:00X4100あたりを使ってみようかと思ってますが
OSはFreeBSDを使いたいなと思ってます。
動作実績とかどうですか。
SunにFreeBSDで問題あった人います?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 19:48:50SunだろうがDellだろうが自作だろうがおなじだろう。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 20:26:280518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 20:54:48そのマシンに乗っているデバイスをFreeBSDがサポートしているかどうか
によるんじゃね?どうしてもFreeBSDじゃなきゃイヤだってんならともかく、
Solarisでも良いんじゃないかと思うけどね。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 21:33:37おまえが欠陥品
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 21:38:42ボードが欠陥品
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 23:34:14マシンが欠陥品
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:04:540523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:06:200524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:35:58サードパーティのモニタでは映らない場合があります。
詳しくはSunのサイトでどうぞ。
0526yuk
2006/01/27(金) 03:35:02http://6111.teacup.com/namikare/img/bbs/0002164.jpg
ぷらっとのキャンペーンだけど、やっぱりメモリはNon-ECCみたい。
どこにもECCって書いてなかった。
JDSはログインできないっつーか、CDEでJava起動しようとすると
VM初期化エラーとかで落ちることが判明。
BIOS 2.1.7が出ていますよ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 04:18:48256×2の場合ECCなし。
それ以上の構成の場合ECCつき。
つまりぷらっとの99800パッケージはECCなし。
0529yuk
2006/01/27(金) 04:23:22しかしここで大きな誤算が!
http://6111.teacup.com/namikare/img/bbs/0002165M.jpg
買ってきたDVDマルチのトレイ幅が若干大きくて、
フロントパネルから出てこれないw
(写真は歪んでます)
落ちがついたところで寝るとするか
次回は君たちを裏切ることになる
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 04:24:23初期搭載の256MB×2を抜いて512MB以上のモジュールでスロット埋める。
0531yuk
2006/01/27(金) 04:26:10仕様のところに「標準容量 512MB(unbuffered ECC)」と書いてある。
SUNのサイトには118,000-はNon-ECCとなってるから、
きっとそうだと思ったけど中身確認してから増設メモリ買おうと思って
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 09:00:01(2 x 256MB non-ECC)
って書いてあるっつーの。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 09:42:36混載不可能ってのは、Sunがサポートしないってだけだと思うよ。
うちのUltra20はECCとnon-ECC混ぜてるけど、特に問題なく使えてる。
>>531
あれ、間違いだから。一番安いのに入っているのはnon-ECC。
マイクロン製。middleから上はECCだけどね。
0534yuk
2006/01/27(金) 14:56:40しつけーな、ここにはっきり書いてあるだろ
http://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11811073
一番下がNon-ECCなのはSUNのサイト見て知ってるっつーの
<仕様>
プロセッサ
プロセッサ種別 AMD Opteron 144(1.8GHz)
プロセッサ数 1
L2キャッシュ 1MB
内部インターコネクト 8GB/s 1GHz HyperTransport 16x16リンク
チップセット NVIDIA nForce4 Ultra
メモリ
種別 PC3200 DDR/400 unbuffered DIMM ECCまたは非ECC
DIMMスロット 4
標準容量 512MB(unbuffered ECC)
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 15:00:130536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 15:13:55言葉遣いに気をつけろよ
0537yuk
2006/01/27(金) 15:46:15レビューサイト作るから許してくれ。ぷらっとホームには
どこに>>532が書いてある?
つーかライダーってオイ。おまえもナミカレみてんのか?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 15:52:060539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 17:30:370540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 17:46:14揚げ足とり乙
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 18:22:46メモリそのものは使える。
ま、もったいないよ、ってだけだね。
0543yuk
2006/01/27(金) 19:00:030544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 19:34:210545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 19:49:320546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 01:12:570548yuk
2006/01/28(土) 04:54:19http://jp.sun.com/promotions/spack2006/
サーバーでの集中管理なら安いPC買ってきて、Linux(またはWin+Cygwin/X)で
X端末にすればいいだけだよなー、と思うとちょっと戸惑う。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 13:13:060550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 13:44:100551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 14:41:010552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 14:56:400553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 16:56:470554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 19:23:21DVIつなげて、出力がでない〜とか言ってんじゃないか?
初期出力はHD15のみ、DVIはデバイス指定して初めて使える。
オイラはHD15,DVIのデュアルディスプレイにしてるが問題なし。
機械は正しい使い方して動かないとき、初めて故障だの欠陥だの言える。
本人の知識不足はただの間抜け。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 00:26:030556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 01:06:50後はVESA準拠とか言ってるパソコンモニタに繋いで初期モードが違ってる
とかないな?
よしんばそれらが正しいとして、動かなくても故障であって欠陥ではない。
欠陥ってのは、仕様や設計通りに使っても正しく動作しない事を指す。
system handbookのfull component listにもXVR-100は入っていませんね。XVR-500はありますが。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 02:42:080559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 03:13:110560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 19:27:310561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:28:01楽しみだな。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:41:37「Ultra20」の名称って、詐欺的意図があるよなw
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 00:13:24俺なんか、Ultra60とUltra80持ってるが?
下位機種で満足してるんじゃねぇぞタワケ
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 00:23:460565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 00:48:510566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 00:54:45会社のカネでかったものをひけらかしてるだけでしょ
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 00:54:530568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 01:50:470569yuk
2006/01/31(火) 04:31:030570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 04:55:180571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 11:38:320572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 11:48:30私立はかわいそうだからやめときな。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 12:22:04ハードオフに持っていって売る。
0574561
2006/01/31(火) 12:27:190575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:03:190576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:04:19http://www.sun.com/2006-0130/feature/index.html
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:13:24またですか
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:30:410579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:59:18マジ?ワロタw
SunのキーボードがType7になったようだね。
そういや、PC WatchのUltra20のその後の記事が出ないねぇ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 17:45:41それと、キーボードもType7がよかったの。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 17:57:570582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 18:11:49今頃になってUltra 20/40で騒いでるお前らには
つける薬が無いな(嘲笑
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 18:27:350584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 18:55:21数字が大きいほどいいんだね。
アンタ素朴でいいね。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 19:12:47これ、Solaris用の開発キットはついてくるのにSolaris自身はついてこないの?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 19:15:52Ultra45といわないところが激しくむかつく。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 20:13:53Ultra 1
Ultra 2
Ultra 5
Ultra 10
Ultra 30
Ultra 60
Ultra 80
があるのに、
Ultra 3(SPARC)
Ultra 20(x64)
Ultra 40(x64)
Ultra 45(SPARC)
などという名称では混乱を招くとは考えないのだろうか。それとも、
混乱させる目的なのか?w
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 20:18:030589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 20:35:500590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 20:36:25Ultra40がOpteronでUltra45がSPARCかよw
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 20:45:320592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 20:53:37向こうのスレで↓こんな説があったが、なかなかスルドイと思う。
(まあ、旧製品の番号は除くとしてw)
912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/01/31(火) 13:35:47
下一桁で
0→"O"pteron
5→"S"parc
ってこと?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 21:28:130594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 21:30:35HDDにプリインストールされとるがな。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 21:46:310596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 21:52:25エロイ人には、それが解からんのですよ!
(ライセンスは付いてるからな)
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 21:54:590598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 22:27:20それはサーバー機であって、ワークステーション製品ではないから。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 22:42:00いや、それ高いですから。
どうせまた上陸まで時間がかかるんでしょうね。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 22:49:12>どうせまた上陸まで時間がかかるんでしょうね。
船便なの?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 22:52:080604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 23:38:290605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 23:45:16いえ、そういう意味ではなくて。
何で来るかは知りません。
0607yuk
2006/02/01(水) 00:38:26てか◆SPARCXiUucってさとうたん?
DVD入替られなさそうだなあと思ったら、最下位機種でもDVD-RWなんだね。
slot-inいいなあ。でもUltra20でも重かったのに、さらに10kgも重くなるのはイヤ。
Athlon X2で十分だし。ちなみに俺もWinXP x64入れました。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 00:39:21Sun K.K.の対応が遅くて日本での取り扱いが開始されるまで
かなり待たされるって意味?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 01:48:38どこで買えばいいのかしら?
0610yuk
2006/02/01(水) 02:18:27法人なら普通にctcとかtisとか。
提案からキッティング、Network設定までやる業者もいっぱいあるし。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 03:22:150612yuk
2006/02/01(水) 03:33:49これに該当するM/Bが下のサイトに無いんだけど、tyanじゃないのかな
http://www.tyan.com/l_japanese/products/html/opteron.html
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 04:05:320614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 04:08:24そのjpg画像のURLで激しく気になるのがHot-swappable power supplyという部分でつ
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 07:37:320616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 09:40:52だけであって、Windowsマシンであるのは明白でしょ。プリインストール
されてないだけでね。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 11:32:41YAMAHA の例も挙がってるが
一番いいのが No.1 って考え方もあるでよ
コンピュータ系では新型は常に上位なので
No.1 を越えにくい番号システムは難しいけど
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 16:19:24もともと特別なOnly1
って、結論で良い?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 17:22:29日本語でおk
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 19:24:03若干質感も良くなったかな。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 06:33:37ぷらっとじゃ検索しても出てこない
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 10:35:47Ultra40?ならまだ国内では買えないでしょ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 13:55:390625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 18:31:330626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 19:18:47無理かも知れないけど。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 19:20:40電話じゃダメなのか
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 09:44:51同じ場所に事務所か事業所まだ置いてるのかな?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 15:24:170630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 20:19:23SunBlade150はそろそろ販売中止にしてUltra20だけに注力する
方向らしい。SPARCで動くW/Sの選択肢が無くなる。。。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 20:55:350632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 21:11:32すげーうるせー
風量が尋常じゃない。ドライヤーか扇風機かこれは?
背面に顔を向けると髪が風で乱れますよ?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 21:44:180634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 22:07:450635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 22:10:50XVR-500が10,500円
か。
3万くらい行くとは思ったんだがな。
失敗した、入札すればヨカッタ・・・
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:17:08あ、いえ。Type7です。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 01:04:10Sunのオンラインストアで売っていたが、残念ながらオンラインストアは
1月31日正午で閉店してしまったのだよ。俺は買ったけどね。ま、そのうち
ぷらっとホームでも扱い始めるんじゃないの?
キーボード自体は、前と同じで富士通高見沢あたりの製造だと思われる。
配列は同じ。タッチもほぼ同じ。デザインはType6に比べて改善された。
パームレストが無くなり、Type5のような細長い角張ったデザインになった。
光学式のSunのロゴ入りホイールマウスもついてくる。全体に安っぽい
感じだが、値段からしたら妥当かという感じ。そういえば、今回はマウス
パッドがついていない。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 01:38:00俺もwatchしていたが、高いと思ってやめた。
むしろBlade 150が今まで売られていたことが不思議です。Blade 100への要望が多かったから販売継続していたと聞いたことがありますが、Blade 1500が安ければそっちの方が良かったでしょう。
Blade 1500 の1GHzモデルを残すか、小さく作り直して、10万円代にしたら、結構需要があると思うんですけど。
0640yuk
2006/02/04(土) 07:46:39BSキーが短くなってるけど、\がBSキーの隣に来たんじゃないの?
http://www.sun.com/desktop/index.jsp?tab=3
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 09:12:270642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 00:17:05Solarisで、リージョンコードを変更するツールって無いのかなぁ?Windows
マシンへ持っていって変更するしかないのかな。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 01:37:580644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 08:32:31Windozeマシンに持って行くくらいなら(って持ってないけど)
Linuxマシンでいいんじゃない。
regionset-0.1.tar.gz で変更できるよ。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 09:36:30じゃないかと思うし、ちょこっとつなぎ変えて書き換えかな。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 10:28:02という話ではないのか?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 19:41:170648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 20:10:30突っ込み所はそこですか?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 20:42:21>SPARC版KNOPPIXを起動して
紛らわしい名前だけど「Ultra20」はSPARCではなく、x64マシン。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 20:45:500651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:52:59run level 3で起動してくれるようなisoはないの?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 22:35:31それにknoppixてdebianベースだから、run level 2〜5まで全て同じだろ(デフォルト)。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:38:53ブートオプションで、
boot: knoppix 3
とすれば runlevel 3 で起動。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 08:03:47knoppixは Gnomeじゃなく KDE。
Debianベースではあるけど、runlevelによって起動状態が変わる。
テキストモードで起動するのは runlevel 2 (boot: knoppix 2)
Solarisばっかり触ってると、こういう常識にも疎くなるよね。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 12:41:080656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 13:52:45http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0207/ws02.htm
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 14:19:49荒れそうなので無視しよーよ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 19:55:170659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 23:11:330660yuk
2006/02/08(水) 01:12:11ちなみにXinXP x64は快適です。使えなかったのはWemCamのドライバと
OEMのB's Recorderくらい。後者はWebにアップデータがあるんだけど
「対象製品がインストールされていません」と出て実行出来ない。
OEM製品は「このOSでは実行出来ません」と出てインストールできない。
どないせいっちゅーねん
0661yuk
2006/02/08(水) 01:35:53×XinXP
○WinXP
×WemCam
○WebCam
今日はもう寝るかな
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 13:40:190663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 14:58:400664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 15:22:130665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 15:48:290666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 17:36:29Ultra40なら言う事なし!
だけどSPARCは止められないw
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 17:38:330668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 17:46:010669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 17:50:38個人で買うならUltra30だね。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 17:52:500671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 20:12:32来ましたね
シャーシとマザーボードだけの販売ってのは良心的(T_T)
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 20:54:251.8GHz相当だぜ
Ultra20が束になってきてもかなわないだろうw
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 20:55:37Ultra 45 (T_T)
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 21:30:41SPARCはお星様になったんだよ…(T_T)
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 22:39:160678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 01:09:24昨今小売は倒産の危険性もあるし急に物品の監査入ったらとか
その他諸々であんまりお勧めできないけど
0679yuk
2006/02/09(木) 06:37:480680yuk
2006/02/09(木) 06:48:38どうすんだろ。Ultra40のDVDはスロットインモデルならなんでも入るのかな?
と思ったらオプションのところにあった。
http://jp.sun.com/products/dotcom-price/ws/ultra20-price.html
Ultra20のラインナップ増えたけど違いがよくわからん。一番高い奴は
DVD+-R/RWからDVD-Dualになってるけど、2層に対応したってこと?
他の奴は型番変わっただけ?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 08:38:240682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 08:40:140683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 09:18:31HDDマウンタは、オークションでも手に入るし秋葉原のジャンク屋で
1個500円くらいで売ってるよ。
>>681
高く設定しとかないと、安い部品で組み立てちゃう奴が出てくるだろ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 09:58:46マザーボード、そんなに安くないよ?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 10:12:410686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 10:13:43Ultra40 のマザー 2万で買ってやるから
持ってきてくれ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 10:58:190688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 11:01:010689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 11:27:14あと、電源等も付いているのではないでしょうか。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 13:05:03Blade 20000か〜
スゲー、羨ましい。
おれBlade 2000しかもってないや。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 13:13:250693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 13:28:31シャーシ、マザーボード A63-AA-ROHS 53,000
これちょっといいな
電源ケースマザーとすれば比較的お買得かも
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 14:31:03たら、大差ない値段になりそうだけど。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 17:33:55Bladeシリーズにしておくにはもったいない
まさにFire!
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 20:06:17座布団イチマイ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 20:48:39そういう考え方もあるんだけど
ミドルタワーのベアボーンってのも結構悪くないよ
初めに入ってるパーツの処分のこと考えずに好きなもの入れれるし
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 00:43:51>初めに入ってるパーツの処分のこと考えずに
だが、出荷状態での検品ができないのは難だな。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 09:06:19そうね
ホビーユーザ向きの買い方になるね
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 09:47:24別に処分せんでも、そのまま使えば良いんじゃね?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 09:53:56貧乏性なのでしょう
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 11:44:50つ ヤフオク
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 11:50:270704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:11:29何だ?
>個人で使い道ある?
って?
電源が特殊だとか聞きたいのか?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 00:50:47イスにしてみたり抱えて屈伸運動してみたり
8台くらい並べてベッドにしてみたりとか・・・
いくらでも使い道はあるんじゃないのか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:26:250707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:33:170708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:47:50ヤフオクのヤツだな。オレもへしい。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 02:35:480710Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2006/02/12(日) 08:31:37前にPRIMEPOWER 400を買って、自室で囲っていると言った者ですが。
板の皆さんにアドバイスいただきまして、とりあえず4Wayな環境で。
昨日cvsで取ってきたgcc(4.1.0 20051026 ; experimental)のソースを
Solaris10 1/06 SPARC 上でビルドしてみました。
$ ./configure --prefix=/usr/local/gcc-cvs --disable-checking --disable-nls \
--enable-languages=c --with-gnu-ld --with-gnu-as
$ time make -j4 bootstrap
real 20m7.714s
user 25m6.351s
sys 11m0.828s
で、成功。ビルドには自前でコンパイルしたgcc-3.4.5/make-3.80/binutils-2.16.1
を使用。
GNUの掲示板を見ると、P4-2.8GHz/L2=1MB/512MB RAM/Fedora Core 3のマシンで
同一のコンパイル条件で18分弱かかるようですので、完敗…orz
(こちらはSPARC64 GP 400MHz x 4[8MB cache x 4] ; RAM 4GB)
# 今度はメモリを4GB(512MBx8枚)追加してMAXにしてみようかなw
# 73GB 10000rpmのSCA HDDが2個で1万円とは、いい時代だ…。
0711Headless Cross ◆d0lgTqH.Kk
2006/02/12(日) 08:40:30$ time make -j4
で、bootstrapしたときは
$ time make -j4 bootstrap
real 41m46.451s
user 72m54.581s
sys 15m34.016s
と、40分強かかりまして、その結果、「完敗」ということです。悔しい…。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 17:54:251. E4500(450MHz*4)
2. E450(400MHz*2)
3. Ultra60(450?MHz*2)×2台
悩むな。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 18:29:560714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 18:55:300715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 19:16:260716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 20:07:57Winよりマシって
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 23:18:160718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 07:15:47細かいことを言うようだが、E4500 に 450MHz ってあったか?
400MHz か 464MHz だろうけど、464MHz だったらヤフオクで高く売れるとオモ
0719名無しさん@お腹いっぱい。[
2006/02/13(月) 12:21:11一番デカくて重いE450だったら喜んで差し上げるwww
>>718
クロック板のクロックとレシオからしてありえんなw
CPUボード抜いてみた。おk、400MHz確認!
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 17:31:550721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 18:35:110722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 23:48:130723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 01:27:52E4500をヨメサンと称してるた○ちゃん?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 07:24:26どうよ?
ドライブフル実装で30kg近いが…。
いまのところ、36GB SCA x 12 = 432GB を投入予定だが。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 13:35:55一旦ディスクを全部ぬけば良かろ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 19:41:17ワクワクテカテカ
パラレルSCSI か? FC-AL か?
俺は個人的にはパラレル SCSI 接続の外部ストレージには
(Sunに限らず)うんざりだ
0728724
2006/02/14(火) 22:09:32orz…
これ↓なんだけどね…。StorEdge D1000っていうもの。
ttp://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/D1000/D1000.html
パラレルSCSIっていうか、68pinディファレンシャルだね。対応インターフェースカードもセットで。
最大12台のSCA HDD(要マウンタ、7個は確保した)を内蔵可能。
いまのところ、36GBx3と18GBx2が手元にあるんで、とりあえず
そいつらをブチ込もうかと。
あと、近所の鍵屋に依頼してカギつくってもらおうかな…。
(開錠済み、カギ無しの状態で入手した)
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 00:32:31http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0214/ws03.htm
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 00:52:230731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 01:19:57楽しそうなところ悪いが、A/D1000ってよくヤフオクで処分されてるやつね。
カギは違うが、カギ穴は450とか220とかと共通だから
カギはヤフオクあたりを探してれば見つかるよ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 01:49:370733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 03:40:1712 台タイプの MultiPack 2 台つなげて
18G を現状では 17 台入れてる。
>>727
なんでうんざりなの?マジで教えて。
MultiPack の 12 台タイプなぜ無くなったの?
何か欠陥でもあったの?
ググっても出てこないんで、知ってる人いたら教えて。
0734724
2006/02/15(水) 04:14:06そう、ずばりヤフオク。
つーか、エレパでも売ってるが、持って帰れないし、業者も同県内だったからね。
カギは今は出品ないね…。
鍵屋に訊いたら紛失鍵製造で\6Kくらいだと。高くは無い。
あまり出品ないようだったらもう作っちゃおうかと思ってる。
>>732
そりゃストレージ以外目的ないでしょ(^^:
漬物石にはデカ過ぎるし。
>>733
漢の鑑ですな。
0735731
2006/02/15(水) 06:17:03Solaris9の頃は、MultiPackよりA/D1000が好みだった。
今、ヤフオクで叩き売りしてる意味わかる?
Solaris10でA1000使えないって知ってた?
Solaris10でも問題なく使えるから、今は、A1000よりMultiPackが好き。
そのうちカギを高値で出品するから、落札よろw
0736724
2006/02/15(水) 06:19:41知ってるよ>A1000 does not work on Solaris 10 の件
だから、D1000買ったんだけども。
海外の掲示板でD1000をSolaris 10/SPARCで使ってる人いたから、桶。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 12:31:34D1000 一つで HVD SCSI だから大丈夫だとは思うが、
一般に LVD SCSI だとホスト1つにストレージ一つ直結するくらいならいいんだけど
多数つなげると途端に不安定になる。しかもケーブルを物凄く選ぶ。
Sun 純正の物凄く太くて固いケーブルはおおむね大丈夫なことも多いが
そうでない奴はエラー頻発でまともにうごかん。
そういうわけで俺の回りからは Sun 製品に限らずパラレルSCSI接続ストレージは極力排除の方向で、
ファイバーチャネル接続のものに置き換えている
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 16:56:17Blade 150より後に出たのにな。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 17:11:14http://www.ysknet.co.jp/product/network/netshakerb/cobalt.html
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 18:05:34impressのレポートもそうだし、俺のU20も
PowerONでブッブッブッ・・・・と音がなった後に
ファンが全開で回って起動するんだけど。
リブートもしかり。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 18:11:03BIOSの初期設定でも全開だったような気がするが
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 18:17:19保守よべ
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 18:17:39ファン全開は考慮済みなんだけども、
その前のブツブツいう音が気になってるんですよ。
Post音とは違い、マザー上部もしくは電源付近から音がしてるんです。
DiagLEDもなにやら数字をころころ変えてますし。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 18:20:56そうですね、他の人で同様の症状が出てなければ呼んでみようと思います。
ここなら持ってる人多そうだから、どうかなと思って聞いてみたんですよ。
やっぱり通常のPCのように起動・再起動できてます?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 18:22:19> ファン全開は考慮済みなんだけども、
なら書くなw
> DiagLEDもなにやら数字をころころ変えてますし。
起動時LEDはpostのフェーズごとに変化するが?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 19:00:58あ、すんません。
通常のPCやサーバーなら電源ONやリセット後即全開で回転しだすのに
(俺の)Ultra20は10秒くらい待たされるのが不良なのか判断できなかったんです。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 19:04:57いいから自殺しろや。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 19:16:22入ってるカードが悪さしてるんじゃないか
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 20:39:00電源ONで即全開。Sunのロゴが出るあたりで回転数が落ちる。
7SEG LEDは、postが終わるとFF表示になる。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 21:07:21アホ?
>>746
組み立てPC的な解決策だと一度CMOSクリアしてみて欲しいが
>>748氏の意見も参考に
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 21:32:440752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 21:44:46SPARKは、Sunとなんの関係もないよw
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 22:30:38マジレスするとSPARKじゃなくてSPARC
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 22:35:000755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 22:35:380756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 23:56:04動力を与Google(TM)
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 10:23:010758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 12:15:350759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 17:49:12え?SPARC?誰もそんな話しはしてねえんだよ。中国のSum Microsystems
が開発したプロセッサなんだよ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 17:58:27既存の Solaris も走るらしいぞ。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:11:23金配線かぁ…。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 00:24:290763yuk
2006/02/18(土) 02:27:40いつになったらUltra20そのもののレポートするんだろう
StarOfficeとかQuadraとかまったくUltra20と関係のない
レポートばっかり
0765yuk
2006/02/18(土) 08:34:11改造ネタくらいしか思い浮かばない
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 14:30:11マグネシウム配線じゃないんですかね?
電源入れた途端に閃光を発しながら激しくSPARK!
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 14:36:09BIOS上でハングアップしたりするうちにBIOSさえも起動しなくなった。
マザーボード上のLEDは7Fで止まるけどどういう意味なのかな。
平日には家にいないし保守呼べないしどうしよう。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 16:20:06UltraSPARC IIIcuは銅配線だからcuが付いている。
だからAuが付いたら金。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 17:18:05初期不良レポートが多いな。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 17:37:050771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 19:50:390772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 21:39:03しねぇよタコ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 22:03:31,ィ":::::::::::::::::::;;;;;:ii>;,、
/:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" :ヤi、
i::::::::::::;:"~ ̄ ::i||li
|:::::::::j'_,.ィ^' ‐、 _,,. ::iii》
|:::i´` `‐-‐"^{" `リ" ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
ヾ;Y ,.,li`~~i | 見ろ、PSEマークの無い..|
`i、 ・=-_、, .:/ < 家電製品がゴミのようだ |
ヽ '' :/ \____________/
/` ‐- 、、ノ
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 22:37:26LED が 7F で止まってるなら、そこから [F2] で BIOS に入れないか?
あとは、BIOS のデフォルトをロードする、と。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:59:170776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 17:37:00買ったはいいが使い道が無くて、側板開けっ放しで横倒しの検証用まな板代わりになってるよ。
ケーブルがきっちり撫で付けられていて作業性がいいので、もしかすると適任かもって思い出してる。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 18:34:590778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 20:09:29RAM も 16GB でテラワロス
使い道ないけど (´・ω・)
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 20:17:50とりあえずエロゲ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 23:33:06その自慢のマシンと使用環境をうp
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:10:182GB x 8 = 16GB RAM
Elite3D-m6 Graphics
73GB x 2 = 146GB Fiber Channel HDD
Solaris10 (JDS)
使途:自己満足 (普段は WinXP)
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:36:47はいはいくまーくまー
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:39:17↑
ダメダメ
XVR-1000
XVR-1200
↑
合格
Sun PCI IIIを買ってWinを窓から投げ捨てろ。
っーか、Windows使わないだろ。
おれんちSPARCマシンしかないけど、全然困らないぞ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 11:40:570785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 12:11:20(Blade1000/2000 の 66MHz PCI で動くかもしれんが隣にブラケットが無いから物理的に無理っぽい)
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 12:44:12うpって写真に撮ってうpローダにうp
>その自慢のマシンと使用環境をうp
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 13:39:360788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 18:07:550789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 10:55:350790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 15:13:58そんなもの仮に本当に作られたとしてもアホみたいに高い値段になる
だろうから、素直にUltra20を10万円で買って隣に置いて、VNCで操作
した方が良いという話になると思われ。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 17:16:59SunPCi-IIIProが現実10万円ちょいなんですが…
外税で\107,000-だったかな。
あー最近起動してないよ。
イメージディスクが死ぬと、物凄い落ち込むのはオイラだけですか?orz
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 21:36:27キーボードがないので下記のやつを買いました。
ttp://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11650736
で、いざ電源を入れてみたのですが下記エラーが出て動きません(´・ω・`)
ERROR: USB no response
Can't open input device.
Keyboard not present. Using ttya .. (一瞬のためこの後メモできませんでした)
現在OSすら入れられない状態なのですが、何か設定が必要なのでしょうか。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 21:40:05あとは (既にやったかもしれないけど) 他の USB 端子に挿してみるとか。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 22:02:45ありがとうございます。
他の端子に挿すくらいしか対処方法がわからなかったのでそれは最初に試しましたw
シリアル接続・・・ってのも初めてなので、色々調べてみました。
25ピンのクロスケーブルがあればつながるようですね。
PCとつなげてTeraTermで叩けばいいのでしょうか。
ケーブル買ってこなきゃなぁ。
苦労も勉強だ(`・ω・´)
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 23:37:38ってかちゃんとディスプレイ繋いでるよな? 13W3 の変換が壊れてるとか 使えない
DVI で繋いでるとかそういう落ちはないよな?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 23:41:46なったのか。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 23:42:54>SunPCi-IIIProが現実10万円ちょいなんですが…
それだとAthlonXPだから「IA32」ではないか。もしOpteronが載るSunPCi
がリリースされたら10万円では済まないだろう。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 01:13:01ありがとうございます。
初めてのことばかりでとても恐縮です。とても勉強になります。
STOP+N調べました。キーボード認識していなくても使えるのでしょうか。
明日、試してみますね。
ttp://kazumi386.org/kazumi_memo/sun.html
ビデオカードはVGAとDVI両方つながるやつ刺さっていたので、
とりあえずその辺のDELLの液晶をVGAのほうにつなぎました。
起動後しばらくして一瞬ですが、>>792のエラーがちゃんと読めるので、
ディスプレイには問題なさそうですが・・・・
0799792
2006/02/22(水) 01:52:01ttp://www.sun.com/products-n-solutions/hardware/docs/html/819-3182-10/oboot.html#50454536_Z40002701003571
0800792
2006/02/22(水) 08:07:01799の電源ボタン2回ぽちぽちもダメでした(´・ω・`)
キーボードが壊れてるんじゃないかと思ってPCにつないだら
使えたので大丈夫そうです。
とりあえず、シリアル接続するしかないですかね。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 08:52:330802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 09:00:51type7ってキーボードにUSBハブが付いててそこにマウスを繋げるのかな。
↓ここ見るとOBPをアップデートしろみたいなアドバイスが出てるよ。
ttp://www.howtofixcomputers.com/bb/ftopic154469.html
0803792
2006/02/22(水) 09:35:32(´・ω・`)
その可能性もあるので、出品者には連絡しました。
>>802
そうです。3つ挿すところがあってとても便利そうです。
OBPアップデートってまた新しいことが出てきました。
調べたところPCで言うところのBIOSのアップデートと同じようなものみたいですね。
そもそもロクにブートしない(というか操作できない)ので、シリアル接続して
ごにょごにょしないとダメでしょうか。
まずはシリアルケーブル買って来ます。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 09:35:57ExPingかなんかで192.168.1.0/24に片っ端からpin打って、
運良く反応があればtelnetとか・・・。
シリアルケーブル買ってきた方が手っ取り早いがw
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 09:39:330806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 09:42:280807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 12:52:21オクの中古にそんな物乗っけてるのは、良心的業者のみ。
下手すりゃ、ディスクなし、メモリなし、何にもなしで売ってるやつもいる。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 14:59:29遅レスだが、
ガセ、デマ情報はいかがなものか…
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/SunBlade2000/components.html
を確認してから書く位の態度はほしいものだ。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 15:01:06ID の頭文字 g と n は不良パーツを送料無料ですぐに送付してくれたよ。
n は画面の文字列をデジカメで撮って見せただけで「不良です、新しいパーツを
送ります」であっさり新しいパーツが送られてきたし (送料無料)、
g は本体ごと交換を送料無料で解決するまでやってくれた (あのクソ重い Blade2000 なのに)。
まぁ何はともあれ TeraTerm で入って、Hardware PowerON の部分から
全てログ取ってみな。
*本体のキーボードが効かないときの STOP+A の代替って Send Break だっけ?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 15:05:55http://jp.sun.com/products/desktop/graphics/xvr1200/faq.html
0811792
2006/02/22(水) 15:19:58OSは入っていないまっさらな状態です。
シリアルケーブル買ってきてTeraTermでつないで見ました。
やってみると簡単ですね。
>>793の設定の仕方もわからなかったのですが、
ttp://home.t00.itscom.net/happy7/solaris/help3.htm を見つけて設定できました。
setenv diag-level max
setenv diag-switch? true
setenv auto-boot? false
再起動するとTeraTermにメッセージたくさん出てきました。
メモリのチェックが走ってるみたいなのでまだメッセージ出続けてます。
ファイルに出力しているので、後でちょっと精査してみようと思います。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 15:49:59ハードを認識出来てない事が確認できるだけだろうな。
OpenBoot(OBP)のアップデートだね。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 15:55:16>*本体のキーボードが効かないときの STOP+A の代替って Send Break だっけ?
Teratermだとalt+bでbreak送れるよ
0814808
2006/02/22(水) 15:58:34そこは、現行製品に対しての情報しか載ってない。
(当たり前と言えば、当たり前だが。)
ハードウェアに関して一番詳しいのは、Sun System Handbook
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/
こちらの示したURLは見られたのでしょうな?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 16:06:360816792
2006/02/22(水) 17:12:37ハードの情報っぽいところ抜き出してみました。
usbとかkeyboardとか見えるので、大丈夫な気がするのですが・・・
最後Keyboard presentって出てるのに使えない(´・ω・`)
ttp://www.uploda.org/uporg319318.txt.html
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 17:21:540818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 17:23:500819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 17:26:111.2GHz Cu+C x 2 CPU、メモリ 4GB の XVR-100 って辺り、俺の買ったマシンと同じw
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 17:36:05ま、シリアルからは立ち上がったんだから。
そのままSolaris10でも、インストールしてOBPのアップデートすれば?
Patch Id: 118323-01 update sun blade 1000 sun fire 280r netra[tm] t20 sun blade 2000
0821792
2006/02/22(水) 22:27:23一度送り返すことになりました。
色々助言をしてくださった方々、ありがとうございました。
SPARC初めての私には何もかもが新鮮で、とても勉強になりました。
またしばらく触れないと思うと・・・(´・ω・`)
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 23:24:41トキメくのは最初だけ
恋愛と同じ
飽きたら実用の道具でしかない
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 00:08:210824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 00:19:010825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 20:20:570826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 23:25:380827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 23:47:270828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 05:40:130829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:09:160830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:17:030831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 04:58:39>>825
>>826
>>827
うちのかみさんみたいだな
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 11:27:340833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 11:36:13USBだし、HPのインクジェットだしって事であんまり
期待してなかったんだけど、あっさり印刷できちゃった。
PSプリンタかっちゃおうって思ってたんだけど、先延ばしに
しちゃう。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 13:22:37プリンタの機種名何?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 01:00:30懐かしいPrimPower 400か。
確か当時E450が400MHzx4で4GBまでしか載らなかったのでしょうがなく8GBまで載る4wayのPrimePower
を買った覚えがある。
同じクロックでもSunのより速かったけどカーネルアーキテクチャがSunと違ってめんどくさくていやだった。
でもディスク以外はまったく壊れることは無かった。信頼性はすばらしい。
Sunは当時良く壊れるなと思ったけど今のLinuxサーバの信頼性の無さに比べれば全然上。
今はLinuxサーバばかりで正直つらい。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 02:23:00どうかPrimePowerの能力が発揮されると思われるデータベース系のベンチを取ってYO!
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 11:48:270839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 23:50:070840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 00:06:520841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 00:53:010843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 02:00:490844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 10:13:500845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 10:39:200846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 10:51:320847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 14:37:480848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 21:50:20ある意味正解
日本法人 = ニート
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:43:28>サン・マイクロシステムズ日本法人の代表取締役社長に
>末次朝彦 専務取締役が昇任
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:47:100852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 04:09:27Sparcじゃなくて、Opteronなの?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 04:16:210854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 09:27:100855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:10:190856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:23:420857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:46:300859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 02:07:34地球シミュレータ乙!
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 15:19:31http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2006/03/08/7368.html
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 15:27:39つっても残りは80万円しかなかったから、DualのU45は
買えないことにかわりがなかったけどさ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 15:34:140864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 15:53:001GBメモリー、
250GB 7200rpm SATAディスクドライブ×1、
DVD-Dualドライブ、
Sun XVR-100グラフィックス・アクセラレータ、
Solaris 10 プリインストール
1.6GHz UltraSPARC IIIi×1、 689,000円(税別)
1GBメモリー、
250GB 7200rpm SATAディスクドライブ×1、
DVD-Dualドライブ、
Sun XVR-2500グラフィックス・アクセラレータ、
Solaris 10 プリインストール
1.6GHz UltraSPARC IIIi×2、 1,019,000円(税別)
2GBメモリー、
250GB 7200rpm SATAディスクドライブ×1、
DVD-Dualドライブ、
Sun XVR-100グラフィックス・アクセラレータ、
Solaris 10 プリインストール
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 15:57:51AMD Opteron 246 (2.0GHz)×1、 289,000円(税別)
1GBメモリー、
80GB 7200回転SATAディスクドライブ×1、
DVD-Dualドライブ、
NVIDIA Quadro NVS 285グラフィックス・アクセラレータ、
Solaris 10 1/06プリインストール
AMD Opteron 254 (2.8GHz)×2、 680,000円(税別)
4GBメモリー、
250GB 7200回転SATAディスクドライブ×1、
DVD-Dualドライブ、
NVIDIA Quadro FX 1400グラフィックス・アクセラレータ、
Solaris 10 1/06プリインストール
デュアルコアAMD Opteron 280 (2.4GHz)×2、 982,000円(税別)
8GBメモリー、
250GB 7200回転SATAディスクドライブ×1、
DVD-Dualドライブ、
NVIDIA Quadro FX 3450グラフィックス・アクセラレータ、
Solaris 10 1/06プリインストール
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 19:20:50デスクトプ:U20/U40/U45
マルチコア:T1000/T2000
エントリ鯖:X2100/X4100/X4200
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 19:30:22日本法人ももうちょっと価格を考えてくれると嬉しいんだが。
1ドル147円もの為替リスクを考えているだけじゃなさそうだし、
20万円も輸送料がかかるなんていう説明はつかないし、
日本固有のコストって言うのが何かあって、漏れが無知なだけ?
それとも単に殿様商売しているだけなんかな。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 20:59:16CTCとかだとまず六掛から商談開始だもの
そのラインナップだと、Blade 1500クラスが抜けていますね。小型で高速、静かなSPARCマシンが欲しいのに。
さっさとBlade 1500 (silver)を買っておいた方がいいのかしら?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 02:31:11(Dellで言うところの)ウルトラスモークフォームファクタサイズの筐体 (MacMiniサイズなら神)
1.6GHz UltraSPARC IIIi x1 (1.2GHz位でも良い)
DIMMソケットx2 (512MB〜2048MB)
80GB 7200rpm SATA HDD x1
DVD-Dualドライブ
オンボードグラフィック(ある程度まともなやつを)
拡張スロット無し
拡張性なんていらないからちっちゃいやつが欲しいよう。
0871一老人
2006/03/09(木) 03:48:01Sun Ultra 20 Workstation White Paperをみると 最大限実装するには
Sun Ultra 20 Workstation がサポートする、ECC なしのメモリ構成は次のとおりです。
. 256 MB アンバッファド DDR400 x 4
Sun Ultra 20 Workstation がサポートする ECC 付きメモリ構成は次のとおりです。
. 1 GB アンバッファド DDR400 x 4
としか書いていないのですが ECC なしだと最大1GBなんでしょうか
購入時点では512MBしかのっていないようなのでお聞きしました.
また,Sun Ultra 20ではSATAを使うようになりましたが,Solaris 10は1TBまでサポートするというのは本当でしょうか.一台目は80GBしかついていないので,二台目は250GBにしたいのでお聞きしました.
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 10:58:10バルクはお勧めできないからTranscendあたりの互換メモリさがせばいいんじゃね?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 13:40:280874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 13:52:38Mac Mini つーか、昔の Classic の半分くらいの箱で
SPARC BOX だせばいーのになーw
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 13:54:260876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 14:02:550877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 15:40:140878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 18:30:220879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 20:42:30つ SunRay1g
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:27:420881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:08:380882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:13:250883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:04:480884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:25:3013W3コネクタの付いたモニターケーブルがやたらでかくて硬くて設置場所は意外とコンパクトにならないという
欠点はあったけど、グレーのボディに薄紫色の足が付いていたりしてデザインも良かった。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:28:45IPXにSolaris(2.5.1だったと思う)を最小構成で入れてRecommend入れてapache動かしてた
落ちないweb鯖として評判良かった
遅かったけど
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:43:00PFU なら Leia とかいう SPARC Book のことか?w
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:48:27まあ半分意地で維持しているんだけどね。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 01:08:07レイアじゃなくてルークじゃなかったか
0889& ◆Oimrt2b9Y6
2006/03/10(金) 02:55:31メモリのことを聞いたら,SUNのサードパーティの情報は持っていないというこ
とでした.しかし,メモリの型番を教えてもらいました.X8006Aが1G X 2だそう
です.早速,google先生にお聞きしたら,ぷろっとホームで売っていることがわ
かりました.店はなくなりましたが,ネットはやっているのですな.
Transcend
TS2GSU8006
Sun Ultra20用 2GB増設メモリ(1GB x 2)
販売価格:35,050円(税込)
だそうです.4G が7万円ですか.マシンが\98,000 いい値段です
サンのWhite Paperの書き方は,メモリは2スロット単位ということを言ってい
るのですね.
また,Ultra20用のディスクのマウンタは特殊だと書いている人がいるようです
が,Ultra60/80のを使えるようですね.
> 1.6GHz UltraSPARC IIIi x1 (1.2GHz位でも良い)
今時だと1.6GHzでも遅いと思うんですが、1.6GHzってアイドルでもけっこう熱いんですよ。CPUからいじらないと、小型マシンは無理かもしれません。
ところで、当然GbEですよね!
さりげなく2口あったりすると、色々と遊べそうです。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:03:400892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:07:40> また,Ultra20用のディスクのマウンタは特殊だと書いている人がいる
下手すれば、昔のUltra1,2の時のプラスチックの物も使える。
多少抜き辛いが…(SCAの場合)
要は、コネクタとディスクスロットの位置関係を合わせるだけの事。
(Ultra20はSATAで実際にはUltra1,2のマウンタを
使った事はないですよ現物も手元にないし)
PS.マウンタと言う用語に異議を申し立てる人もいますので注意。
そう言う人はどう言うのか聞きたいな?
ソーターとでも言うのか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:15:26そういう主張する気違いがいたような気がする。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 11:59:47どうしても安く上げたいならUltra20と互換性保証の無い
非ECCのTranscend 1GBx4を買えば
その場合4枚一度に注文したほうがいい
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 14:15:56発注先のショップに指定しろ、ってこと
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 20:32:00HP 970Cxi
古いけど大丈夫だったよ。
0897一老人
2006/03/11(土) 04:43:13情報ありがとうございます.
>> Ultra20と互換性保証の無い非ECCのTranscend 1GBx4を買えば
ちょっと度胸がありません.
現在,鯖はBlade150でやっていますが,3年間無事故で動いています.
しかし,Solaris9でディスクが60GBしかありません.
今,次の鯖をBlade2000にすることを考えていますが1年前の
Solaris 10ではすぐに死んでしまいました.電源管理の不具合がある
とかで,パッチをあてると動いているようです.しかし,遅いし,ワット
メータをいれるとなんと300W!
Ultra20は6月に入手できますが,その時点でBlade2000かUltra20
をえらびます.後者が有力とは思いますが.
「マウンタ」はyahooのオークションで買いました.UNIX本舗では
\3,000で売っていた.高い!
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:11:04所詮PCと割り切るなら安い方でギャンブルもありだけど
Blade2000よりUltra45にすればいいんじゃないの?
PCI Expressもついてくるみたいだし
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 12:45:030900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 13:27:060901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 15:16:390902一老人
2006/03/12(日) 20:39:49あるベンチマークをSolaris10でやりました.すべて私の道楽のマシンです.
ベアボーン Athlon 64 4200+ 2.2GHz
Composite Score: 526.98
自作 Athlon 900MHzマシン
Composite Score: 214.40
Blade2000 900MHz x 2
Composite Score: 114.32
Blade150(Solaris 9)
Composite Score: 70.12
なんで,Blade2000そんなに遅いの!
Ultra45は日本で買えないんでしょう.ultra20は入ることになっているんです.
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 20:49:160904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 20:49:55買えますよ
だれに買えないと教えられました?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 21:01:54Scimarkかな? JavaVMのバージョンは同じなのは当然として、その場合であっても
FFT、SOR、Sparce、LUのスコアで比較してちょ。それでも低かったら悲しいけど。
Monte Carloのコードは現実的ではないよ。統計をやっている人には帰無分布が
解析的に求められないときに、並べ替え検定をする際には必要になる指標だろう
けど、現実に使うときには他の要因が大きすぎる。なのでこの数値はまったく当て
にならない「悪い」ベンチマークの典型です。
0906& ◆Oimrt2b9Y6
2006/03/12(日) 22:05:22そうです.ベンチマークはSciMark 2.0
http://math.nist.gov/scimark2/download_c.html
というものです.nistというのは米国標準技術研究所でかっての計量研+電総研みたいなところで信用はできます.Composite Scoreは総合点です.
すみません Ultra45は韓国では発売されているのに日本では...というこの掲示板を信用しました.
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 22:41:18Composite Scoreは平均点なのさ。ごみみたいなベンチが含まれているのに注意
しといてね。
ま、Athlonは安いのに速いよ。学生に与える数値計算のコンピュータとしては
最適に近い。SPARCを数値計算に使うなら、計算が遅いのは我慢しい。昔はあれ
でも速いほうだったんだよ。Alphaには敵わなかったけど。
0908一老人
2006/03/12(日) 23:50:02Blade2000 900MHz x 2
Composite Score: 114.32
FFT Mflops: 92.00 (N=1024)
SOR Mflops: 146.43 (100 x 100)
MonteCarlo: Mflops: 34.41
Sparse matmult Mflops: 125.07 (N=1000, nz=5000)
LU Mflops: 173.71 (M=100, N=100)
Athlon 64 4200+ 2.2GHz
Composite Score: 526.98
FFT Mflops: 483.17 (N=1024)
SOR Mflops: 516.61 (100 x 100)
MonteCarlo: Mflops: 102.85
Sparse matmult Mflops: 645.67 (N=1000, nz=5000)
LU Mflops: 886.58 (M=100, N=100)
総合点と平均値?
NISTはアメリカではまともな科学者がいる研究所なんやがな
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 23:58:590910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 00:12:55いくらなんでもそこまで遅くないだろ?
っと悪あがきしてみるか。
0911& ◆Oimrt2b9Y6
2006/03/13(月) 00:18:57アホの一老人も一つのベンチマーク しかも Number Cruncher 向けのもので
Blade2000が遅いとは思っていません 誤解のないように
SUNはトランザクション処理では速いと言っているんや!
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 01:04:50なんかそれによってすごい性能変わるんだけど。
反則くさいけどmediaLib使ったらどうなるんだろう?と思ってFFTだけ計った結果がこれ。
性能を出したい場合は32ビットプログラムは使わないほうがいいっぽい。
<32bit, gcc -O>
FFT Mflops: 375.91 (N=1024)
<32bit+mediaLib, gcc -O -lmlib>
FFT Mflops: 189.59 (N=1024)
<64bit, gcc -O -m64>
FFT Mflops: 459.01 (N=1024)
<64bit+mediaLib, gcc -O -m64 -lmlib>
FFT Mflops: 735.97 (N=1024)
gcc version 3.4.3 (csl-sol210-3_4-branch+sol_rpath)
AMD Opteron 144(1.8GHz)
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 01:17:37http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060308a
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 04:54:27Ultra 45発売の話は >>861 に出ていました。
>>912
>性能を出したい場合は32ビットプログラムは使わないほうがいいっぽい。
何をするかにもよると思いますが、経験的にSPARCの場合は64ビットでコンパイルすると少し遅くなることが多いと思っていました。最近の事情は違うのでしょうか。
gccなら -O3 -funroll-loops ぐらいしないと。
Sunのコンパイラもいいですよ。
>>913
祝!
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 23:21:03しかもXVR-600付き。
リース切れには速いと思うんだけれど・・・
Blade 2500は俺が入札するから、お前ら邪魔すんなよ、絶対だぞ!
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 23:29:43x64->amd64は汎用レジスタが増えてるのがかなり効いているらしいので、
SPARCのV7->V9とはまったく話が違う模様。
あとたぶんガタガタだろうけど-Oと-O3 -funroll-loopsの比較。
32,-O 32,-O3 64,-O 64,-O3
------------------- ------ ------ ------ ------
Composite Score: 410.57 431.58 429.04 473.07
FFT Mflops: 385.89 369.54 451.88 479.19
SOR Mflops: 420.73 411.74 418.90 409.99
MonteCarlo: Mflops: 81.10 77.81 154.27 135.23
Sparse matmult Mflops: 518.07 442.81 516.03 530.66
LU Mflops: 647.08 856.01 604.13 810.29
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 23:41:12ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1084676298/411-
の各アルゴリズムをgccとSun Cで32ビット/64ビットの実行ファイルを作ってみたのがこれ
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi28018.pdf.html
こちらでも64ビット実行ファイルのほうが圧倒的に早い。ただ、コンパイラの差はほとんどない。
32ビット実行ファイルならSunのコンパイラがいい成績を出してる。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:56:56出品者乙
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 08:32:250922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 08:37:520923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 09:20:000925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 13:13:280926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 14:43:170927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 17:55:05↓
SparK
↓
SuperK
↓
スーパーケー
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 23:26:130929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 23:39:460930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 16:32:210931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 23:03:340932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 18:43:14http://www.sw.nec.co.jp/partner/sun/t2000_try.html
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 23:53:060934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 00:37:29T1の1GHzだとシングルスレッド性能がUS-IIi 400MHz程度みたいですからね。8スレッドぐらい走らせないと恩恵が見えないかもしれません。
そこから先が凄いんでしょうが、まだ使ってみたことがなくて。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 02:29:20知ったか厨はSunのニュースレターも見れないらしい。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 03:48:07CX5000というプラスチック片を貼ってるだけとも言うが。
しかも結構な数を出荷している。
で、T2000のTry&BuyキャンペーンはSun主催でどこの代理店にも案内が来ている。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 11:12:03http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s19468062
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p40675807
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 12:08:060942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 12:11:17あれは完全に安物パソコン。ブリキの HDD ケースが泣かせるねぇ。かろうじてマウンタ使うだけマシか。
全体的に建て付けも悪いしコネクタはすぐ抜けるし。
超高級構成の Blade2000 の頃が懐かしい・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ〜 SPARCIII Cu+C 1.2GHz のマシンなら
性能でもそこそこタメ張れるんじゃないかなぁ。66MHz の PCI 少ないが。
Blade2500 も SPARCIIIi 1.28GHz と 1.6GHz のやつがあるから。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 12:13:190944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 12:18:260945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 13:16:51hpのVisualizeやsgi 230〜550などと同じベースのケース
安物ケースとは違うが、元々のSunのケースからすると安いかw
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 16:22:100947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 17:40:03Ultra20〜45のデザインはダサい
Mac G5を見習え
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 17:46:350949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 18:00:450950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 21:45:08出てるのでおもわず入札しそうになる。やっぱ家で使うのはまずいよな?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 21:50:10藻前さんの愛の深さ次第
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 22:13:52落札した人、お幸せに。
>>945
Blade 1500は、少し高めのPCケースみたいな感じ。あのブルーは好きです。HDDの取り付け方がダメかも。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 02:58:18今日届いたので早速Solaris10をインストールしようと思ったらキーボードの取り付け方もわかりません。
220Rという機種なのですが、キーボードってPS/2とかUSBでは駄目なのでしょうか?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 03:04:07キーボードはあきらめてシリアルコンソールケーブルを手に入れるか、作るかするしかないんじゃないのかな?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 03:23:12詳細情報には、Solaris10以降対応と書かれていますが
過去のSolaris8や9も稼動可能なのでしょうか?
プロセッサ情報には「SPARC V9準拠 」と書かれているので
互換性はある程度保たれているのかな?と推測しています。
ご存知の方がいらしたら教えてください。よろしくです。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 04:03:01つまり無理。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 09:13:40電気代と騒音が気になるんすよね
かえないけどUltra45もいいなぁ
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 09:34:32Blade1500はまた出るよ!
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 16:00:340962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 21:10:20「SPARC V9準拠」というのはアプリからみた命令セットの互換性のことで
しょうね。これは完全に互換です。ただしOSだけが使う特権命令の部分は
HW併せて変更されているので昔のOSは動かないでしょう。
0963957
2006/03/19(日) 23:58:53やはり旧OS側でT1000/2000用のアーキテクチャがサポートされていない訳で
どう考えても無理ですよね。残念。
旧OS側でT1000/2000用のアーキテクチャが追加サポートされる可能性も
多分ないでしょうし、Solaris10以降専用機になるのでしょうね。。
返答ありがとうございました。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 01:21:53あのオカモチのどこがいいんだかw
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 01:28:18お年寄りが挙って好むCPUが特に
まぁ一緒に心でくれそうだからいいけどw
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 06:18:23> ただしOSだけが使う特権命令の部分は
> HW併せて変更されているので
(゚Д゚)ハァ?
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 17:18:27どーかんがえても無理です。
ありがとうございますたw
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 17:39:23GCCfss:
http://cooltools.sunsource.net/gcc
使った人いる?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 00:17:51小回り効く大手じゃないところもcore duo搭載の
サーバー出てないけど今後増えていくんでしょうか?
早くほしーなー
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 01:50:030971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 08:35:31評価してみた。
マシンはBlade 1500@solaris9
keisokucc (stutio11)
/**** Speed Test No.4 ****/
empty short long float double | total
0.02 0.37 0.21 0.75 0.75 2.11
keisokugcc3(コンパニオンCD)
/**** Speed Test No.4 ****/
empty short long float double | total
0.27 0.27 0.28 1.98 1.98 4.79
keisokugcc4
/**** Speed Test No.4 ****/
empty short long float double | total
-0.01 0.27 0.08 0.75 0.75 1.84
gccは-O3 ccは-xO5です。
ccより速いとはねぇ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 11:13:00x86ってそんな売れてるの?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 11:22:150974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 13:57:35ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1142995181/
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 14:33:16えー?UltraSPRAKは、100GHzで動いてるよ?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 14:38:450977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 15:07:190978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:28:10それはテラヘルツに達してるよ
間違ってもフェラヘルスじゃないべw
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 20:30:57Winで固まったら大変そう
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 21:58:04_, ,_ ∩
( ‘д‘)彡☆
⊂彡☆))Д´) ←>>979
☆
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:51:05サン、「Niagara」チップデザインをGPLで公開へ
Sun Microsystemsは米国時間3月21日、「UltraSPARC T1」(Niagara)プロセッ
サの基盤デザインをGNU General Public License(GPL)でリリースする予定
であることを明らかにした。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 19:50:320983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 19:54:320984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 19:57:430985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:00:530986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:04:080987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:07:250988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:10:360989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:13:470990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:16:570991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:20:080992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:23:190993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:26:310994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:29:420995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:32:520996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:36:040997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:39:160998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:42:280999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:45:391000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:48:5010011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。