トップページunix
1001コメント265KB

OpenBSDユーザーコーナー Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 12:53:27
OpenBSD についてまったり語るスレ。
http://www.OpenBSD.org/
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 20:39:33
TheoもOpenBSDで1T以上の運用がされるとは思ってなかったのかなorz
03153102006/05/02(火) 21:34:34
> 嘘吐きは氏ね。

すまあん。確認したら確かにその通りだった。
-e と混同していたようだ。orz
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 21:55:33
EDITOR環境変数も知らん馬鹿の集まりか。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 22:00:16
>>316
そういう問題じゃない。
03182922006/05/03(水) 00:58:05
>>313
あーすみません。デマを流してしまいました
多分、私がインタラクティブ・エディタの使い方を理解できなかったんだと思います
失礼しました
もし良ければ、パーティション追加/削除の手順を教えてくださいませんか?
今後また使うことがあると思いますし
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 01:10:41
RTFM
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 01:11:54
? でヘルプが出るからマニュアルはいらん
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 01:31:19
奥山みたいなアホの話、真に受けるなよw
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 09:37:42
やはり貴方たちは産まれてくる子供を
WindowsやLinuxに触れさせず
OpenBSD使いにするのですか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 09:44:26
おまいみたいな原理主義者以外は、必要に応じて色々と併用してると思うけど・・・。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 01:47:27
日記

AX6BC Pro + Pen3 500MHzにて。
3.8を3.9へ変えたらpiixpm → iic → glenvが働いてCPUファンが止まるようになった。
ところがファン停止 → ファン始動 → ファン停止を数秒単位で無限ループする耳障りな結果に。
sysctl hw.sensorsで様子を見てみると、
CPU 26℃ → ファン停止 → 直後にCPU 60℃(マザー側のバグ?) → ファン始動 → 直後にCPU 26℃
をループしていた。
UKC> disable piixpm
して全てを忘れる事にした。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 13:04:57
3.9でユーザーランドを再コンパイルしたら、sshがつながらなくなったorz
そんなに過激な最適化はしてないつもりなんだけど...。
# gcc -O2 -pipe -march=${CPUTYPE} -mcpu=${CPUTYPE}
03263252006/05/04(木) 13:20:50
どうやらユーザーランドではなく、カーネルの問題らしい。
古いカーネルに置換したら動いたよ。
みんな、カーネルのコンパイルオプションどの程度にしてる??
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 15:10:39
デフォルトに決まっとる
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 15:11:17
オプション変えても大して差は出ないからね。
03293252006/05/04(木) 15:33:06
>>327-328
了解。ありがとー。
今までは問題無く出来てたんだけどね...。これを機にデフォルトに戻します。
ちなみにデフォルトは -march=i486 -O2 みたいだね。
同じ症状でお困りの人がいたら参考にして下さい。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 16:07:27
OpenBSD的にはコムパイルなんかするなGENERICをそのまま使え、です。
GENERIC以外のkernel上で発生したバグのレポートは受け付けていません。
misc@あたりに「kernelのコムパイルオプションは……」とか投げるともれなく炎上します。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 16:17:26
>>330
言えてる(w
でもgentooとかから来た人は(いるかどうか知らんが)、
最適化とかしないと気が済まないかもしれないね。
# 逆に -g -O0 とかでコンパイルしてる人っているのかな?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 16:24:41
>>327 でオチを付けないからこうなる。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 17:07:47
とりあえず333もらっておきますね。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 18:04:25
>>331
Filesystem 512-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/wd0a 12136356 3091532 8438008 27% /
と6GB余りに
OpenBSD xxxxx 3.9 GENERIC#617 i386
をいれて
cpu0: Intel Pentium/MMX ("GenuineIntel" 586-class) 232 MHz
こんな遅いCPUで 
real mem = 133775360 (130640K)
なメモリで サーバーをインターネットに晒せる。
しかし 今回の3.9 は、インストールが繊細で 途中でsshがダメになったり postfixがいれにくかったり。。。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 01:38:34
>>334
ん?あなたはgentooからの乗り換えユーザー?
packagesを使えば解決ってわけにはいかない?
233MHzでユーザーランドの再コンパイルは無謀のような...。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 02:39:49
armでユーザーランドの再コンパイルよりはマシ。多分。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 11:16:21
armが遅い遅いいっている変な人がいるが。
Pentium/233相手ならXscale/400MHzの方が速いぞ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 12:03:26
> ん?あなたはgentooからの乗り換えユーザー?
だとすると、典型的なミーハー路線だな
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 12:13:19
>>334 全然OKですやん。

こんなマシン↓で

OpenBSD 3.8-stable (****) #251: Sat Mar 11 14:18:09 JST 2006
root@*.*.jp:/usr/src/sys/arch/i386/compile/****
cpu0: Intel 486DX4 ("GenuineIntel" 486-class)
real mem = 24748032 (24168K)
avail mem = 18046976 (17624K)

$ df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/wd0a 1.4G 929M 458M 67% /
/dev/wd1d 505M 2.0K 480M 0% /usr/obj
mfs:28804 11.6M 2.0K 11.0M 0% /tmp

make build ; make release やってました。
終るまで、一週間弱かかってました。

ロースペック自慢のスレじゃなかったですね。スマソ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 18:42:09
>>339
OpenBSDの要求する下限スペックで動いてる(w
それでもサーバーとして動作するなんて、やっぱりOpenBSDってすごいね。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 04:08:59
>>340
OpenBSDは普通はi386だから、例えばP4でインストールしてそのHard Disk Driveを i486のマシンにつけて Network Interface Card だけを新しい環境に合わせるなんてえのは どうよ。 俺はいうだけでやったことは ねえけどさ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 07:35:51
そういう話じゃない。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 11:16:23
メモリ24Mのマシンでカーネルが6.5Mかあ。
ちょっとでかいねえ。
03443392006/05/09(火) 23:22:43
いちおうカーネルはチューニングしてあります。
6.5Mといっても、カーネルコード以外にもカーネルが使うデータ領域も含まれ
るのでこんなもんでしょう。

何もないときは、ソースからのビルドを走らせてましたが、一応インターネッ
トへのゲートウェイの予備機だったんでそんなに色々削れなかったです。

以前同程度のスペックの機械でもっとカリカリにチューニングしたことありま
すけど、それだと、343さん風にいえば4Mくらいまでは落せましたよ。
0345QV-102006/05/10(水) 04:07:39
./setup openbsd
cd obj/openbsd/
./configure
ln -s /dev/tty00 /dev/qvtty

# cat patch0
55,60c55,60
< $(INSTALL_PROGRAM) -s -o root -g uucp -m 2755 $(PROG1) $(bindir)/$(PROG1)
< $(INSTALL_PROGRAM) -s -o root -g uucp -m 2755 $(PROG2) $(bindir)/$(PROG2)
< $(INSTALL_PROGRAM) -s -o root -g uucp -m 2755 $(PROG3) $(bindir)/$(PROG3)
< $(INSTALL_PROGRAM) -o root -g bin -m 444 $(MAN1) $(mandir)/$(MAN1)
< $(INSTALL_PROGRAM) -o root -g bin -m 444 $(MAN2) $(mandir)/$(MAN2)
< $(INSTALL_PROGRAM) -o root -g bin -m 444 $(MAN3) $(mandir)/$(MAN3)
---
> $(INSTALL_PROGRAM) -s -o uucp -g dialer -m 2755 $(PROG1) $(bindir)/$(PROG1)
> $(INSTALL_PROGRAM) -s -o uucp -g dialer -m 2755 $(PROG2) $(bindir)/$(PROG2)
> $(INSTALL_PROGRAM) -s -o uucp -g dialer -m 2755 $(PROG3) $(bindir)/$(PROG3)
> $(INSTALL_PROGRAM) -o uucp -g dialer -m 444 $(MAN1) $(mandir)/$(MAN1)
> $(INSTALL_PROGRAM) -o uucp -g dialer -m 444 $(MAN2) $(mandir)/$(MAN2)
> $(INSTALL_PROGRAM) -o uucp -g dialer -m 444 $(MAN3) $(mandir)/$(MAN3)
として
patch Makefile < patch0
make
make install
でQV-10使えた、詳しくはhttp://www.asahi-net.or.jp/~XG2K-HYS/qvindex.html 、古いか

0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 14:07:14
>>344
チューニング?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 17:51:21
>>346
Genericカーネルじゃないって意味でしょ?
それとも最適化をかけたってことかな?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 18:11:31
OpenBSDの世界では、不要なドライバやオプションをはずすことも「チューニング」というのか。なるほど。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 18:40:26
gentoo から来た(笑い)んだろう
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 19:13:41
linuxでも不要なドライバやオプションをはずすことを「チューニング」とは言わんけどな。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 19:14:46
latest and greatestなコムパイラでfastest in the worldなオプションでmakeして
失敗したらplease fix itと鳴き叫ぶのがちゅーにんぐですよ!!!!なめんな!!!!!!
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 19:15:40
ここの住人的には Generic + UKC で FA?
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 19:21:37
厨ニング

俺が今うまいことを言った
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 19:52:49
>>353
そんな事ないヨ
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 20:04:18
>>347
最適化をかけるだけってのもチューニングとはいわんのでは?
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 20:14:54
NetBSDだとドライバはずすのも立派にチューニングらしいな

http://www.netbsd.org/guide/en/chap-tuning.html#tuning-kernel
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 20:18:45
自分のマシンに合わせていじるのは
なんでもチューニングじゃんよ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 20:23:56
まぁ、無難にはカーネルの再構築って感じ?
余計な機能をカーネルから外したい気持ちはわかるけどね。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 21:49:07
チューニングの定義とかミーハー路線とかgentooニヤニヤとか正直どうでもいいと思うよ
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 22:41:05
だってそーだろー♪
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 23:17:12
>>359
まぁ確かに。個人的にはgentooから乗り換えてくれるなんて嬉しいけどね。
やっぱりユーザーは確保しておかないとダメなわけで...。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 23:28:11
>>327 でオチを付けないからこうなる。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 23:43:05
>>356
うわーだっさー。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 00:08:05
↑?
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 06:21:27
>>364
うわーだっさー。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 06:28:44
カリカリに揚げる
カリカリに焼く
カリカリに炒める
カリカリに漬ける
カリカリしなさんな
カリカリにチューニング
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 20:08:31
>>366
うわーだっさー。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 21:28:03
366=367
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 20:21:23
368=366
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 07:57:53
36* = 36*
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 13:48:43
OpenBSD3.8から触り始めた者ですが今公式サイトを見てみるともう3.9があるようですね
そこでアドバイスを頂きたいのですが、まだ触りたてのものがアップグレードする必要はありますか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 14:33:29
security patch を真面目にあててるなら、必要はない。
が、使い続けるなら、どうせそのうちやることになるんだから、
今やっとけ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 14:41:18
372さん
すばやい回答ありがとうございます
チャレンジしてみますね。
 
 話し変わってOpenBSDに関しては初心者質問掲示板などは無いのでしょうか?
OpenBSDユーザーコーナーを見る限り私は相当お門違いな質問をしてしまったようで恥ずかしい限りです
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 23:32:26
>>373
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085536019/
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 23:32:57
>>373
ついでに
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082192010/
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 02:17:20
ま、ここでガンガン質問すればいいんじゃまいか。
皆、気が向けば質問に答えるし、気にくわなければ黙殺/罵倒
するだけ。そーゆーもんだと思ってれば実害はない。
ま、ちょと罵倒されただけで逆切れするようなお子様には
ちと辛い場かも知れんが、それは実社会も同じw
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 02:24:28
OpenBSDでsquirrelmail動かしてる人いる?
メッセージが日本語にならなくて超はまったんだけど...orz
phpのデバッグって面倒だったよ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 09:37:44
>>377

おれ、動かしてるよ。
メッセージ確かに日本語にならなかったから、英語のままだ。
前のバージョンはきちんとできたんだが。

そうこうしているうちに Gmail for your domain 来たから、今週から移行しちまった。
03793732006/05/18(木) 01:27:31
いろいろと有難うございます
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 06:31:53
>>377
pkg_add -v ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/3.9/packages/i386/openwebmail-2.51.tgz
で簡単にはいるんだけど 使いかたがわからない。
解説URLどこ?
03813772006/05/18(木) 11:00:39
>>378
一足違いだったか...

>>380
ごめん。openwebmailって使ったことないからよくわからないよ。
特に理由がなければsquirrelmailでも十分使えるよ?
03823782006/05/18(木) 11:56:44
>>381


まだ自鯖では一応動かしてるから、ちょっとした実験ならできるよ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 15:52:41
http://structio.sourceforge.net/guias/servidor_OpenBSD/configuracion-correo.html
に従ってもmailman動かず、訂正箇所はどこだろう。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 05:16:23
ttp://www.openbsd.org/faq/current.html#20060518
ってことで、多少in kernel PPPoEが使いやすくなったよん。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 19:34:49
だどもおらがどご、ごの新しいのばchapのぜえか、うまぐ動がねえべ、やっぱ古えしか駄目だ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 00:06:25
>>385
最も高緯度のOpenBSDユーザを確認!!
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 10:34:09
ヨーロッパの方がもっと高緯度だろ
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 00:49:48
http://with2ch.net/up/data/1149441323.jpg
http://with2ch.net/up/data/1149441358.jpg

省略されました。
続きが見たい方は「ぺっちょむぺっちょも」と書き込んでください。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 01:45:39
わっふるわっふる
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 00:32:01
hosyu
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 13:11:39
わっふるわっふる
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 14:09:15
あたしのテオ様はウンコなんかしません><
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 09:32:23
Theo様 vs Hifn キター!
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 14:30:59
g4uでhard diskのcloningができるよ、もちopenbsdで!
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 20:47:28
ddで
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 07:23:43
ddだと同じ大きさが必要じゃないでしょか。 
g4uだとより大きいのでしたらできた。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 22:55:20
hosyu
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 13:26:59
OpenBSDでGNU patch(2.5.4)って(入力によっては)正しく動作しなくない?
パッチ作ったんだけど、どこに送ればいいのかな?
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 03:14:55
そりゃTheo様宛だろ。
リボンでもつけて送ると喜ぶぞw。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 15:48:25
port にして send-pr するか本家に送るのが良いと思うよ。
でも、なんで /usr/bin/patch じゃだめなの?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 16:31:43
nviの最近のm17nパッチが当たらなくて、パッチファイルの方にperlで細工してからあてた記憶があるな。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 14:05:19
GNU patchのチームに送ったら
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 07:54:11
Openpatchを開発
04043982006/07/04(火) 19:44:41
>>399-400
レスありがとう。
/usr/bin/patchじゃダメな理由は・・・
確か昔gpatchじゃないと当たらないパッチがあって
それ以来gpatchを使っていたんだよね。
なので最近の/usr/bin/patchは既に平気なのかも。

>>402
そうしてみるよ。でもなんか単純なミスみたいで、
while(FOO(*s)) -> while(*s && FOO(*s))
みたいな修正で直るんだよね。
今、手元にソース無いから確認できないけど、
その程度の修正内容だった気がする。
OpenBSDのgccのstackguardのせいで死んでるんだと思うんだけど。

でもGNUの開発者がそんな単純なミスを犯すのかな。
# 買いかぶりすぎ?

>>403
私の実力では無理ですorz
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 20:20:56
>>404
明らかなバグならバグってる方に報告すべき。stackguardか何かわかんないけど、
意図しないアクセスをしてしまっているなら修正すべきだろう。


>でもGNUの開発者がそんな単純なミスを犯すのかな。
犯しまくりんぐ
04063982006/07/05(水) 01:56:27
>>405
了解ー。それでは再現実験を行ってから報告することにします。
Theo様も「StackGuardのせいでバグが早期発見できてイイ!」みたいな発言を
どこかでしていたような記憶があるんだよね。
逆に動かなくなったソフトもあるみたいだけれど(w

# 皆様回答どうもありがとう。また名無しに戻りまーす。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 21:01:39
w3m インスコできた人いる? 私はどうしてもできないんです。
教えてください。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 21:10:10
portsにあるよ・・・
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 00:40:31
>>407
ソースからインストール?
とにかくエラーメッセージを張るべし。
0410名無しさん@お腹いっぱい2006/07/20(木) 16:54:00
# pkg_add -v ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/3.9/packages/i386/w3m-0.5.1p1.tgz
parsing w3m-0.5.1p1
Error from ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/3.9/packages/i386/:
Unknown command.
Dependencies for w3m-0.5.1p1 resolve to: gettext-0.14.5p1, libiconv-1.9.2p3, boehm-gc-6.2p1 (todo: boehm-gc-6.2p1)
w3m-0.5.1p1:parsing boehm-gc-6.2p1
w3m-0.5.1p1:boehm-gc-6.2p1: complete
w3m-0.5.1p1: complete

# pkg_info | grep w3m
w3m-0.5.1p1 pager/text-based web browser
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 17:03:06
だからportsって408が言ってるだろ。
なんか理由あんの?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 17:27:21
つうか >>410 でめちゃめちゃインストールできとるやん
0413ftp2006/07/20(木) 22:14:12
>>410
Error from... は ftp.openbsd.org が EPSV/EPRT を理解できないって
言ってるだけに 100 Zorkmid。エラーが起きた後 PASV/PORT にフォー
ルバックしてるから、無視して大丈夫だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています