OpenBSDユーザーコーナー Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 12:53:27http://www.OpenBSD.org/
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 19:25:18IRIX入ってるけどもう終息だろうし
若々しいOSで遊んでみたかったんです
嬉しいことにOpenBSDはSGIのMIPSアーキテクチャに力入れてくれてるから
3.9に期待してます
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 12:45:30了解。漏れはsparcとx86でしか使ったことないから、mipsの使用感期待してます。
余計なお世話かもしれないけどNetBSDはどうよ?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 17:46:280239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 01:39:18NetBSDはSGIの対応機種は多いけど
広く浅くのような感じがするのでやめました。
しばらく様子見てましたが
機種をO2に絞ってるOpenBSDのほうが進歩が早いような気がしますね。
どちらもGUI化に苦戦して使えないようですが、ハードが特殊なだけに期待はしてません。
Linuxに相手にされてないハードで使えるOSってだけで感謝ですね。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 14:52:21つttp://www.openbsd.org/orders.html
5〜8日位?日本がどの対象なのかわからないけど。
>>239
あー、確かに浅く広く的な部分ってあるのかな。
NetBSDは追いかけてないのでわかりませんが。
コンソールでも十分快適環境作れると思いますので、頑張って下さい。
私はvim + makeがあればコンソールでも幸せになれます(w
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 00:36:53http://www.thehostingnews.com/article2217.html
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 08:38:55OpenBSDよりもOpenSSHの方が世間の評価は高いのかな。
普及率を考えればそうか...。
上の方にもあったけど、Solaris入れたときにSunSSHがなんとなく信用できなくて
わざわざOpenSSHを入れたことを思い出したよ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 21:54:260244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 22:51:18素晴らしい。うちの研究室もCD購入しようかな。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 23:21:05金出してんだから当然の特権だよな
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 05:23:44リモートホールが既に発見/Fixされているから注意してね。> 3.9
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 06:07:070248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 06:15:130249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 06:19:37セキュアな運用ができなくなりそうだw
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 06:19:390251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 02:28:02オマエ キモイヨ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 04:49:520253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 15:52:310254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:50:360255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:15:310256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:35:460258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 11:56:580259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 12:05:530260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 05:20:050261255
2006/04/28(金) 19:22:08Tシャツでも買うか。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 19:27:590263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 01:59:040264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 18:37:12攻撃するという手法によりほとんどのドメインは乗っ取られてしまう
ということだ。調査の結果から判明した脆弱なドメイン名Top500には、
www.openbsd.org、www.openssh.com、といったドメイン名もあがって
いる。
脆弱な方から数えて66位にランクイン orz
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 22:31:45Theoに通報汁!!
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 01:25:43ttp://kaw.ath.cx/openbsd/index.php?LiveCD
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 16:58:570268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 17:20:08cr.yp.toは?(w
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:02:580270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:07:43当たってるんですかね?
CD-ROM 版の方は時期的に間に合わなかったでしょうけど。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 18:44:46どうでしょう?いまから入れてみます。
国内ミラーも3.9配布始まりましたね。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 19:42:43例えばPentium4以上とか。漏れはPentium3の退役したノートPCに入れてる。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 19:50:16のVMware上でビルドしてPentium3 450MHzで利用
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 20:12:04すんごいね。クロスコンパイル環境羨ましい。
やっぱり老朽機でコンパイルするとつらいよ。
カーネルはまだしも、ユーザーランドなんて・・・。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 20:47:010276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:02:12そんなに大変じゃないと思うんだけど。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:21:00ぜんぶおなじなのか?
いったいなんあの!
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:27:57なんでもいいから犬小屋に帰れ。GoHome!
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:39:39*BSDの良さがわからないうちはLinuxで十分。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:42:410281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:55:31BSDのよさってあれだろ昔の古いパソコンでも動くってことぐらいだろ?
おれペン3のCPU使ってるからそう言うの関係ないんだわ
正直ほかにメリットデメリットがないならつかうきもおきねんだわ
で、BSDてなにがいくておまえらつかってんの?
あ、のしかしてくっさい古い中古のパソコンしか持ってない貧乏人のあつまりですか?www
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:56:20論破した
圧勝だ
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:00:04FreeBSD=中国
NetBSD=日本
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:14:49部屋が狭いのでハードの置き場所に困ってます
金持ちになってでかい部屋に引っ越して
ポンコツハードをいっぱい並べて*BSDをいっぱいインストールしまくりたいです
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:44:51Pen4の時点でクロスコンパイルは必要ないんじゃないかと。
もっと貧弱なハード使ってる人は必要だろうけど。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:53:03まーおれみたいによしっかりくってしっかりはたらけばよ
うめはかなわないゆめはないからよ
がんばんな
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 00:18:540288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 00:45:39禿同。個人的には古いsparcマシンを使っているときに欲しくなる。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 01:01:21armならpkgsrcもクロスでコンパイルできるし。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 04:02:14CKSUM XF4.tar.gz bsd.mp cdbr etc39.tgz game39.tgz src.tar.gz xfont39.tgz
INSTALL.i386 base39.tgz bsd.rd cdemu39.iso floppy39.fs index.txt openbsd.bat sys.tar.gz xserv39.tgz
INSTALL.linux boot.catalog cd39.iso cdrom39.fs floppyB39.fs man39.tgz ports.tar.gz xbase39.tgz xshare39.tgz
MD5 bsd cdboot comp39.tgz floppyC39.fs misc39.tgz pxeboot xetc39.tgz
をいれたbootd可cdをいつものようにつくってさあvirsion up !
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 11:23:20NetBSDが動くようにするほど力ない。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 11:46:15RAIDframeの長時間のパリティ・チェックに耐えたあとnewfsしようとしてエラーになった
disklabelでセクタ長を1024バイトに見せたり、1TB以下になるようにパーティション切っても駄目
皆さんどうしてるんでしょうか?
0293292
2006/05/02(火) 11:51:20それからパーティション分割した場合には先頭セクタから1TB以下の領域は使えます
それ以上のセクタが使えないってことです
符号付き32ビット(?)でセクタ数を管理してるのが原因すかね
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:01:351TBってspanningかなんか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:25:45500GB か 750GB のディスクで RAID 組めば、どうやっても 1GB 越えるだろ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:41:020297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:46:51最近、LinuxZaurusにOpenBSD3.8をインストールする方法を
紹介したサイトをみたぞ。参考にするべし。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:50:191G違う1Tだろ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:50:34そのページをみるとOpenBSD/zaurusをNetBSDにポートできるの?
どこのページ?教えてくれ。
0300292
2006/05/02(火) 14:51:06300GBのHDD6台でRAID-5のアレイを組んでます
fjの教祖様の記事を読んでLinuxからOpenBSDに移行しようと思ったのですが
思わぬところでつまづいてしまいました
>>295
そんな高価なディスクは使えません(^^;
ただ、そろそろ1TB以上のディスクも出てくるでしょうから
UFS2(?)などに対応して問題解消してほしいです
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 15:52:43そうでした。orz
> fjの教祖様の記事を読んでLinuxからOpenBSDに移行しよう
OpenBSDにこだわってないのなら、FreeBSDにしとけば?
あと、教祖様の教えは、話半分で聞いておいた方がいいぞ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 16:24:410303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 17:04:26もしそういう用途なら、UBC のある Linux や FreeBSD や
NetBSD の方が、性能は出るだろうね。
0304292
2006/05/02(火) 17:31:45>OpenBSDにこだわってないのなら、FreeBSDにしとけば?
根拠ないのですが、FreeBSDだとLinuxと信頼性は大して変わらん気がしてLinuxに戻してしまいました
実は、その前にNetBSDを試したんですけど、raidctl -iv中にフリーズしたので捨てました
多分私の作業手順が悪かったんでしょうけどね
(それより、NetBSDのdisklabelの使い勝手の悪さには苦笑しました)
>あと、教祖様の教えは、話半分で聞いておいた方がいいぞ。
まぁ、そうなんですが、reiser4のパッチとか見てみると、Linuxのキャッシュ周りは怪しそうですし
個人的経験でもext3は壊れやすいんで、説得力あるんですよねー
>>303
今回はとりあえず性能は抜きで考えました
そもそもLinuxのキャッシュの扱いに疑念があったわけで…
とりあえずもう1台ある1TB以下のファイル・サーバーはOpenBSDで快調に動いてます
マシンがUltra10なんで遅いですがw
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 17:33:34> (それより、NetBSDのdisklabelの使い勝手の悪さには苦笑しました)
そう?どのへんが?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 17:36:45たしか教祖様は FreeBSD な人だったはずだが。
高負荷時の安定性なら、実績の点で、FreeBSD の方が OpenBSD より信頼でき
ると思う。
0307292
2006/05/02(火) 17:40:24OpenBSDだと、disklabel -E wd0 とかでインタラクティブなエディタが起動できて
簡単にパーティション作成やラベル変更ができたのに
man読んでもそれと同様の作業が出来なさそうだったところです
結局、ファイルにラベルを書き出し、編集してから書き戻すことで対処しました
このパスしかないということであれば、作業自体は別段難しくないのですけど
「もっと簡単に作業できるはずだ」と思い込んでいたので、ちょっと面食らいました
# これでmanの見落としだと恥ずかしいですがw
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 17:46:52マニュアルにも載ってるけど…
0309292
2006/05/02(火) 17:54:07手元にNetBSD環境がもう無いのでうろ覚えですが
それだと、ラベルをviで編集するような感じになりませんか?
aコマンドでパーティション追加したり、dコマンドで削除したりとか
そういうのを念頭に置いてたんで「これじゃない」と思ってしまった記憶があります
それとも簡単にできたのでしょうか…(汗)
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 18:02:45あー、なるなる。
> aコマンドでパーティション追加したり、dコマンドで削除したりとか
vi に慣れてれば yyp で既存のラベルをコピーして追加とか、dd で
削除だから、たいして手間は変わらないというか、むしろ専用エディタ
よりも便利だと思うけどねえ。(w
まあ vi に慣れてない人だと辛いか。
たしかに sysinst が内蔵している程度のラベルエディタは、disklabel が
内蔵しててもいいよねえ。現状そうなってないのは、NetBSD ユーザはそう
いうのを苦に思わない奴ばっかだということの裏返しなんかな。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 18:15:37最初からそういうもんだと思っていればラベルの編集も別段難しくないんですが
なまじOpenBSDで楽にできたんで、「できるはず」と思い込んでたんですよ
ドライブの台数が多くて計算が面倒だったというのもあります
>内蔵しててもいいよねえ。現状そうなってないのは、NetBSD ユーザはそう
>いうのを苦に思わない奴ばっかだということの裏返しなんかな。
そういうことを私も考えました。だから「苦笑」とw
でも、そういう姿勢も好きです
インストーラが4台しかドライブを認識しないのもちょい受けでしたし
OS導入対象となるPATAの1stドライブが、wd5と認識されたのもお約束っつーか
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 18:16:08512 [byte/sector] × 2^31 = 1TB だから、たしかに 1TB 以上の
ディスクをアクセスするのは無理だわ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 20:20:06> それだと、ラベルをviで編集するような感じになりませんか?
それは-eの動作です。
-iではそうはなりません。
> aコマンドでパーティション追加したり、dコマンドで削除したりとか
微妙に違いますが、-iで大体そのような動作が期待できます。
>>310
嘘吐きは氏ね。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 20:39:330315310
2006/05/02(火) 21:34:34すまあん。確認したら確かにその通りだった。
-e と混同していたようだ。orz
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 21:55:330317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 22:00:16そういう問題じゃない。
0318292
2006/05/03(水) 00:58:05あーすみません。デマを流してしまいました
多分、私がインタラクティブ・エディタの使い方を理解できなかったんだと思います
失礼しました
もし良ければ、パーティション追加/削除の手順を教えてくださいませんか?
今後また使うことがあると思いますし
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 01:10:410320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 01:11:540321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 01:31:190322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 09:37:42WindowsやLinuxに触れさせず
OpenBSD使いにするのですか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 09:44:260324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 01:47:27AX6BC Pro + Pen3 500MHzにて。
3.8を3.9へ変えたらpiixpm → iic → glenvが働いてCPUファンが止まるようになった。
ところがファン停止 → ファン始動 → ファン停止を数秒単位で無限ループする耳障りな結果に。
sysctl hw.sensorsで様子を見てみると、
CPU 26℃ → ファン停止 → 直後にCPU 60℃(マザー側のバグ?) → ファン始動 → 直後にCPU 26℃
をループしていた。
UKC> disable piixpm
して全てを忘れる事にした。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 13:04:57そんなに過激な最適化はしてないつもりなんだけど...。
# gcc -O2 -pipe -march=${CPUTYPE} -mcpu=${CPUTYPE}
0326325
2006/05/04(木) 13:20:50古いカーネルに置換したら動いたよ。
みんな、カーネルのコンパイルオプションどの程度にしてる??
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 15:10:390328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 15:11:170329325
2006/05/04(木) 15:33:06了解。ありがとー。
今までは問題無く出来てたんだけどね...。これを機にデフォルトに戻します。
ちなみにデフォルトは -march=i486 -O2 みたいだね。
同じ症状でお困りの人がいたら参考にして下さい。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 16:07:27GENERIC以外のkernel上で発生したバグのレポートは受け付けていません。
misc@あたりに「kernelのコムパイルオプションは……」とか投げるともれなく炎上します。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 16:17:26言えてる(w
でもgentooとかから来た人は(いるかどうか知らんが)、
最適化とかしないと気が済まないかもしれないね。
# 逆に -g -O0 とかでコンパイルしてる人っているのかな?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 16:24:410333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 17:07:470334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 18:04:25Filesystem 512-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/wd0a 12136356 3091532 8438008 27% /
と6GB余りに
OpenBSD xxxxx 3.9 GENERIC#617 i386
をいれて
cpu0: Intel Pentium/MMX ("GenuineIntel" 586-class) 232 MHz
こんな遅いCPUで
real mem = 133775360 (130640K)
なメモリで サーバーをインターネットに晒せる。
しかし 今回の3.9 は、インストールが繊細で 途中でsshがダメになったり postfixがいれにくかったり。。。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 01:38:34ん?あなたはgentooからの乗り換えユーザー?
packagesを使えば解決ってわけにはいかない?
233MHzでユーザーランドの再コンパイルは無謀のような...。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています