OpenBSDユーザーコーナー Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 12:53:27http://www.OpenBSD.org/
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 22:47:00了解しますた。アドバイスありがとん。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 00:50:33問題ない。FreeBSDの開発のための寄付金がジョルダンハバードの
食費と人工肛門に使われているくらいだから。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 05:49:08ttp://www.openbsd.org/want.html
その不要な Sparc が上のリストにあるやつじゃないなら、
確かに送料分を直接寄付した方がいいだろうね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 09:33:200200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 16:48:07>UltraSPARC-III based machine (like Blade 1000)
Blade1000と2000なので該当しそうです。
でもやっぱり現金の方が何かと便利ですよね。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 16:59:290202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 23:46:56だめだこりゃ問い合わせられねぇww
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 11:25:53意味違ってたら申し訳ないんだが、大体こんな感じなはず。
まず本物か?って ^^; いや、でかいから送るの躊躇してるみたいだって
書いたから、確かに本物ならでかいなぁって意味で言ってきたんだと思うが。
それから5月の hackathon でも数台手に入るらしく、そんとき少なくとも7台は
あるので、開発には充分だって。
どっちかつうと v210 が欲しいそうな。まぁまだ「寄付」して貰えるようなもんでは
ないと思うけど、だって。
余談だが、やっこさん5月に日本で公演するそうで 10日滞在するとのこと。
富士山登るんだって。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 11:29:120205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 12:10:24問い合わせたの?すごすぎる。
v210はないなぁ。v250はあるが。
v250とか寄付したら神だよね(w
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 12:51:03openbsd.org に新しくページが増えて、こんな器材寄付してくれました、
って名前載るかもよ ^^;
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 13:38:16殺到しそうだけど、貼っとく。
http://www.tokyopc.org/
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 15:00:57宣伝乙。
見物のために1kも払う奴がそんなにいるわけないだろう。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 16:11:31> 見物のために1kも払う奴がそんなにいるわけないだろう。
学生の方ですか? たったの 1k 払えませんかそうですか
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 16:14:130211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 16:34:00住宅ローンを抱えた社会人こそ1k円なんて払えないというのが真相。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 16:54:13そんなくだらないものに1kも払う気にならんだろ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 21:37:490214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 22:50:200215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:02:25なんかのインタビューで言ってた気がする。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:19:040217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:40:27TheoがLinuxをsecureにすることに目覚めたらどのような阿鼻叫喚が
MLで繰り広げられるのか見てみたい。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:52:07それやばい。LinusではなくTheoの独裁になりそう。
しかもLinuxなのになぜかBSDライセンス(w
ついでだからDJBにも参戦してほしい。遺恨再勃発のヨカーソ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:55:460220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:57:450221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 06:30:22chap は少なくてこまってます。
/etc/hostname.pppoe0 はどうかくのでしょう?
http://www.cse.unsw.edu.au/~dons/unwired_openbsd.html#Kernel
のは 固定アドレスなので、私の環境では通用しません。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 06:54:121kは1000円ですが、1k円は1024円かもしれません。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 11:22:571k円=1000円
1K円=1024円
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 12:54:18計算機では2進数を基準にしているから、2^10=1024として
1000の近似として1024を使ってるんじゃないの?
ネタだったらすまん。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 13:26:180226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 13:46:32http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AD
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 17:50:210228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 18:23:520229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 19:03:49Theoそういうの興味なさそう。既婚だっけ?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 19:31:58http://www.ne.jp/asahi/diver/hrk/openbsd/pf.html
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 02:52:32どうしたらいいですか?機種は対応機種に入ってまつ
0232231
2006/04/13(木) 05:59:04失礼しまし
0233231
2006/04/13(木) 07:11:323.9まで待とうかな
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 07:36:460235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 10:50:46IRIX(だっけ?)じゃダメなの?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 19:25:18IRIX入ってるけどもう終息だろうし
若々しいOSで遊んでみたかったんです
嬉しいことにOpenBSDはSGIのMIPSアーキテクチャに力入れてくれてるから
3.9に期待してます
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 12:45:30了解。漏れはsparcとx86でしか使ったことないから、mipsの使用感期待してます。
余計なお世話かもしれないけどNetBSDはどうよ?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 17:46:280239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 01:39:18NetBSDはSGIの対応機種は多いけど
広く浅くのような感じがするのでやめました。
しばらく様子見てましたが
機種をO2に絞ってるOpenBSDのほうが進歩が早いような気がしますね。
どちらもGUI化に苦戦して使えないようですが、ハードが特殊なだけに期待はしてません。
Linuxに相手にされてないハードで使えるOSってだけで感謝ですね。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 14:52:21つttp://www.openbsd.org/orders.html
5〜8日位?日本がどの対象なのかわからないけど。
>>239
あー、確かに浅く広く的な部分ってあるのかな。
NetBSDは追いかけてないのでわかりませんが。
コンソールでも十分快適環境作れると思いますので、頑張って下さい。
私はvim + makeがあればコンソールでも幸せになれます(w
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 00:36:53http://www.thehostingnews.com/article2217.html
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 08:38:55OpenBSDよりもOpenSSHの方が世間の評価は高いのかな。
普及率を考えればそうか...。
上の方にもあったけど、Solaris入れたときにSunSSHがなんとなく信用できなくて
わざわざOpenSSHを入れたことを思い出したよ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 21:54:260244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 22:51:18素晴らしい。うちの研究室もCD購入しようかな。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 23:21:05金出してんだから当然の特権だよな
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 05:23:44リモートホールが既に発見/Fixされているから注意してね。> 3.9
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 06:07:070248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 06:15:130249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 06:19:37セキュアな運用ができなくなりそうだw
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 06:19:390251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 02:28:02オマエ キモイヨ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 04:49:520253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 15:52:310254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:50:360255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:15:310256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:35:460258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 11:56:580259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 12:05:530260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 05:20:050261255
2006/04/28(金) 19:22:08Tシャツでも買うか。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 19:27:590263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 01:59:040264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 18:37:12攻撃するという手法によりほとんどのドメインは乗っ取られてしまう
ということだ。調査の結果から判明した脆弱なドメイン名Top500には、
www.openbsd.org、www.openssh.com、といったドメイン名もあがって
いる。
脆弱な方から数えて66位にランクイン orz
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 22:31:45Theoに通報汁!!
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 01:25:43ttp://kaw.ath.cx/openbsd/index.php?LiveCD
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 16:58:570268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 17:20:08cr.yp.toは?(w
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:02:580270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:07:43当たってるんですかね?
CD-ROM 版の方は時期的に間に合わなかったでしょうけど。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 18:44:46どうでしょう?いまから入れてみます。
国内ミラーも3.9配布始まりましたね。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 19:42:43例えばPentium4以上とか。漏れはPentium3の退役したノートPCに入れてる。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 19:50:16のVMware上でビルドしてPentium3 450MHzで利用
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 20:12:04すんごいね。クロスコンパイル環境羨ましい。
やっぱり老朽機でコンパイルするとつらいよ。
カーネルはまだしも、ユーザーランドなんて・・・。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 20:47:010276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:02:12そんなに大変じゃないと思うんだけど。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:21:00ぜんぶおなじなのか?
いったいなんあの!
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:27:57なんでもいいから犬小屋に帰れ。GoHome!
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:39:39*BSDの良さがわからないうちはLinuxで十分。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:42:410281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:55:31BSDのよさってあれだろ昔の古いパソコンでも動くってことぐらいだろ?
おれペン3のCPU使ってるからそう言うの関係ないんだわ
正直ほかにメリットデメリットがないならつかうきもおきねんだわ
で、BSDてなにがいくておまえらつかってんの?
あ、のしかしてくっさい古い中古のパソコンしか持ってない貧乏人のあつまりですか?www
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:56:20論破した
圧勝だ
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:00:04FreeBSD=中国
NetBSD=日本
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:14:49部屋が狭いのでハードの置き場所に困ってます
金持ちになってでかい部屋に引っ越して
ポンコツハードをいっぱい並べて*BSDをいっぱいインストールしまくりたいです
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:44:51Pen4の時点でクロスコンパイルは必要ないんじゃないかと。
もっと貧弱なハード使ってる人は必要だろうけど。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:53:03まーおれみたいによしっかりくってしっかりはたらけばよ
うめはかなわないゆめはないからよ
がんばんな
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 00:18:540288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 00:45:39禿同。個人的には古いsparcマシンを使っているときに欲しくなる。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 01:01:21armならpkgsrcもクロスでコンパイルできるし。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 04:02:14CKSUM XF4.tar.gz bsd.mp cdbr etc39.tgz game39.tgz src.tar.gz xfont39.tgz
INSTALL.i386 base39.tgz bsd.rd cdemu39.iso floppy39.fs index.txt openbsd.bat sys.tar.gz xserv39.tgz
INSTALL.linux boot.catalog cd39.iso cdrom39.fs floppyB39.fs man39.tgz ports.tar.gz xbase39.tgz xshare39.tgz
MD5 bsd cdboot comp39.tgz floppyC39.fs misc39.tgz pxeboot xetc39.tgz
をいれたbootd可cdをいつものようにつくってさあvirsion up !
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 11:23:20NetBSDが動くようにするほど力ない。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 11:46:15RAIDframeの長時間のパリティ・チェックに耐えたあとnewfsしようとしてエラーになった
disklabelでセクタ長を1024バイトに見せたり、1TB以下になるようにパーティション切っても駄目
皆さんどうしてるんでしょうか?
0293292
2006/05/02(火) 11:51:20それからパーティション分割した場合には先頭セクタから1TB以下の領域は使えます
それ以上のセクタが使えないってことです
符号付き32ビット(?)でセクタ数を管理してるのが原因すかね
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:01:351TBってspanningかなんか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:25:45500GB か 750GB のディスクで RAID 組めば、どうやっても 1GB 越えるだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています