OpenBSDユーザーコーナー Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 12:53:27http://www.OpenBSD.org/
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 22:24:490106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 01:54:41しかしスラドでOpenSSHとOpenBSDは分離しろって言ってる
香具師等はLINUX厨なんかね?どうみてもフレームの元なのに
素晴洞とかモデられてるし、スゲーやな雰囲気。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 04:56:11変なACがしつこく引っ掻き回しているだけでしょ。
確かに、一見もっともらしく聞こえるからって、あのモデはおかしいと思うけど。
結局それを是正できるほどスラドに人がいないんじゃない?
あんな発言、もし本家でしたらそれこそボコボコにされるし。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 11:52:570109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 18:21:10いまさらながら、あそこのレベルのベンチマークになっている。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 01:32:450111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 02:20:040112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 18:13:05OpenSSHパクリやがりましたよSoftEtherは!
ナニがOpenVPNだよ、舐めんじゃねー
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 18:50:00ttp://bsd.slashdot.org/article.pl?sid=06/03/29/0257234
やっぱり本家の方がましかな。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 00:07:19全体的に見て人気のないプロジェクトは人が離れ金が遠ざかり消えていく。
厳しい世界だよ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 00:59:35OpenSSHは企業とかが現状で十分満足しちゃっているから
改良させるために金を出す気はなさそう。
金をもらうためにわざと完成度を下げたりして。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 10:06:34それ最悪だな
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 00:59:39OpenSSHをOpenBSDでしか使えないようにすればいいと個人的に思ってみる。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 19:31:290119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 21:30:18NFSなどのプロトコルがテーマで、SSH実装のテストも含まれています。
それらのイベントに参加する開発者に交通費と宿泊費を補助してくれるよう2度頼みましたが、断られました。
彼らのSunSSHは私たちのコードを直接参照して作られているという点を考えれば、まったくもって失敬な話です。
これはちょっと酷いな・・・
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 02:10:08いい加減法人にすればいいのに。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 19:17:52それは確かにひどい。
法人云々は別として、飛行機のチケットとか送ってあげればいいのにね。
>>117の言う通りにしちゃえばいいんじゃない?(w
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 19:27:17> 法人云々は別として、飛行機のチケットとか送ってあげればいいのにね。
ニートにはわからんのだろうが、会社組織って言うのはそういう無駄金に見えるものは出せないのよ。
無駄かどうかよりも、無駄に見えるか見えないかが問題。
監査する人間にOpenBSDっていうのは...といちいち説明させて納得させるというのも難しい話。
それとも担当者のポケットマネーでチケットを送れという主張なのかな。
そりゃちっと無理な話でない?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 19:31:10これは手厳しい(w 私は大学院生ですorz
それはSUNの監査部門のお話?それとも一般論?
現実はそうかもしれないが感情的には納得いかないのではない?
漏れが当事者だったら(補助されないことに)絶対納得しないけど。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 19:41:590125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 22:29:35納得いかない理由が単なる感情論でしかないのならば、
バカ呼ばわりされても仕方ないですね。
>>124
個人の講演会のために金を出して個人からの領収書というのと
プロジェクトに金を出して個人の領収書しか出せないというのとではだいぶ違います。
そのくらいわかりますよね?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 22:48:07発狂乙
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:29:20ということにしたいのですね。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 02:23:040129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 18:12:16らしいと言えばらしいが・・・。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 18:19:520131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 21:04:32どんな感じでおかしいのでつか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 21:47:446300ESBなSATAが利用不能。
3/27の
Split the chip map for Intel SATA out into a seperate function
for readability/maintainability.
Tested by several people on ICH6-M/ICH7
っていう変更以来ダメなまま。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 01:10:380134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 09:34:37改変してもコードは見せなくていいですよー、ホントのオープンでフリーですよーと言っておいて
いざ金が足りなくなったらお前らただ乗りでどうかしてるよって態度じゃ華麗にスルーされても仕方ない気が
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 14:43:40なんで発狂してるの? 漢字もろくに知らないの?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 15:01:330137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 20:53:30なんにせよ、ありがたいことです。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 21:50:47ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20098345,00.htm
さすがは世界一使われているF/OSSナリ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 22:06:500140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 22:17:570141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 00:47:19ずいぶんおめでたい奴がいるもんだな
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 01:03:44漏れみたいなアフォ香具師にでもインスコ出来た!等と喜んでいたんですが/usr/portsがないことに気づきました。
OpenBSDってでふぉじゃPortsからのインスコは出来ないんですか?
回答キボーヌ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 01:11:380144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 01:37:00いえ、それはそうなんですけどね。
一応lynxが入っていたようなのでwgetだけDLして突っ込んだんですが、
簡易的なパッケージ管理としてPortsは使いたいなぁなどと思っているんですが・・・・・・。
まぁ直接DLした方が最新版手に入れられるしいいのかな。
スマソ、回答ありがd。
0145143
2006/04/05(水) 03:06:10PortsをDLして展開して/usr/portsへ置けという意味だったんですね。
てっきりtar.gzから毎回インスコしろって意味かとオモタ
回答ありがdです
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 08:06:00私は-currentを追いかけてないので、基本的にはpackagesです。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 10:43:10漏れはどっちも使いますよ。
サーバー系(ApacheやMySQLなどなど)は/usr/local配下に置かなきゃ気がすまないけど(てか管理がマンドクサイ)
それ以外だったらPortsが楽でね?CVSupもあるわけですし。
というかOpenBSDをルーターやFirewallに使うのは普通だが実際にwwwやメール鯖にして運用してるヤシっておる?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 21:00:24OpenBSD3.8をインストールしたんですが、ブート時に下記のエラーが出て止まってしまいます。
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
マシンはIntelliStation(6850-77J)なのですが、i386内のcd38.isoからインストールしたのが原因でしょうか。。。。
ちなみにIntelliStation(6850-77J)はOpenBSD/3.8/内のどれを落とせばいいんでしょうか?
とても初歩的な質問で申し訳ありませんが回答お願いします。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 23:52:42あーきっとそのマシンでは対応してないんですよ
だからFreeBSDやLinuxにしたほうがいいですよ。
cd38.isoの容量ってたった4662 KBしか無いでしょう?
knoppixLinuxなんか700MBもデータが詰まってるんですよ。
こんなしょぼい4662 KB程度のOSなんか使わないで、
Linuxの方が幸せになれると思うんですよ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 01:35:50>回答お願いします。
いやです。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 01:40:46マジメに対応していないんでしょうか?というかi386にあるやつでいいんですよね?
本当に対応していないようでしたらFreeBSD6.0でも入れるしかないですよね。。。。
(FreeBSD6.0は動作確認出来たので)
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 01:43:50>i386内のcd38.isoからインストールしたのが原因
そう思う根拠を言ってみな。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 01:53:08正直直感なんですが。。。。。。
メモリも二枚一組のやつ(Rimって言うんですかね?)ですしBIOSブート時にHDのチェックされたりするし。。。。。
取りあえず企業用サーバー(というか企業のサーバーから降りてきた中古品)へのインストールは初めてなので、
i386内のじゃないcd38.isoじゃないのかなぁ。。。。。と、思ったんですが・・・・・
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 01:56:410155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 02:30:470156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 02:30:52真面目に釣りではないんですけど。。。。。
まず、インストール後に
「ディスクからの起動に失敗しました。システム・ディスクを入れてエンターキーを押してください」
というエラーメッセージが出る意味が分からなくて。。。。。。
何度か再起動しても同じ現象です。
調べたんですが、同胞されているデバイスドライバが多すぎると言うことでしょうか。。。。
OpenBSDのインストール時にはHDは見えていたのでドライバがないということはないですよね?
FreeBSDのインストール時にはHDは見えていたのでHDが抜けているなどということはないと思います。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 02:43:470158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 02:48:32原因はデバイスドライバが多すぎということでいいんですか?
起動もしない状態で、デバイスドライバってどうやって抜けばいいんですか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 03:40:16ちんちんをこするんだ!
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 06:17:06FDからは立ち上がらないか、試したの?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 07:30:41いるよ。うちのサーバーは昔ゲートウェイ目的で立ち上げたけど、
自分が悪さしてる間ネット使えないって嫁から文句言われたから
別途ルーター買った。
ので今はもっぱらウェブとメールサーバーとして使ってる。
ちなみに会社でも管理楽ってことで、ゲートウェイもメールサーバーも
みんな OpenBSD じゃ。
まぁメールサーバーの方はそろそろ linux に変えようと思ってるけどね。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 07:39:28インストール後 HDD からの起動時に失敗するんだよね?
MBR が変なのか?
FreeBSD は動作確認ってあるけど、同じディスクにインストールした?
中古の HDD ってよく Windows が入ってたりで、よくわからんけど
MBR が変になってて(変って表現がいかにもよくわかってないってことなんだが)、
そんなときは手元の DOS フロッピから起動して MBR を初期化して、
もっぺん OpenBSD インストールすると起動するようになる。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 07:48:56MBR だが、ttp://www.openbsd.org/faq/faq4.html にて MBR で検索して
該当するとこ読んでみるといいよ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 13:19:07>>160
FDからのインストールはまだ試していません。
インストール次第報告します。
>>162
>FreeBSD は動作確認ってあるけど、同じディスクにインストールした?
同じHDです。
>そんなときは手元の DOS フロッピから起動して MBR を初期化して、
>もっぺん OpenBSD インストールすると起動するようになる。
DOSでMBRのフォーマットですか。。。。。
同じHDへFreeBSDをインストールした場合にでもしなきゃいけないのでしょうか?
MBRはFreeBSDのものへ書き換えられると思うんですが、、、、、、FreeBSDは上記の通り動作確認済みです。
ちなみにデュアルブート環境にもしておらず、OpenBSDのみインストールしました。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 19:06:40別にやりたくなきゃやらんでもいいさ。
それと、わしゃ FreeBSD ユーザーじゃないから FreeBSD のことは知らん。
ただ以前、元々 Windows が入ってた HDD に OpenBSD インストールして
HDD から起動しようとしたとき起動しなかったという、似たようなことがあって
そんときは MBR 初期化したらうまくいった、ってだけだ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 19:20:500167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 01:21:110168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 01:22:18FreeBSD は馬鹿のために存在するわけで
馬鹿は FreeBSD のために存在する。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 01:34:310170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 01:43:43俺は包茎じゃないから包茎っていわれてもピンとこないんだよな。
どれほど苦しい(?)ことなのかついでだから教えてくれよw
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 01:51:000172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 02:29:12こいつは筋金入りの包茎でそれがトラウマみたくなってるらしいから
このスレの住人で肉体と精神の両方を治療してやってみるってのも
いいかも。「包茎男」が出版できたら2chのサーバ増強にもなるし。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 02:40:09ヒソヒソ( ゚д゚)ヤダァ(゚д゚ )ネェ、キイタ?( ゚д゚)オクサン(゚д゚ )アラヤダワァ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 03:34:56シャオ!
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 07:11:35お恥ずかしい。
旅に出ます。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 07:56:29ハッカーが皆無のアホ向けOS:OpenBSD
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 09:34:210178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 10:06:15このインタビューじゃ「テオ」だし、「セオ」は聞いたことあるけど、「シャオ」は???
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 11:33:38そんなに自分を卑下するなよ
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 13:14:430181164
2006/04/08(土) 14:21:03やはりCDインストール時と同様に再起動したらエラーが出てしまいます。
(↑はfloppy38.fsの場合です)
念のためfloppyB38.fsでも試してみたんですが、
Not disks foundというエラーが出てHDが読み込めない(?)状態です。
一応MBRの初期化もしてみたいと思うのですが、OpenBSDのCDを使ってMBRの
初期化をするのはどうすればいいんでしょうか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 14:56:440183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 15:44:49とりあえずfloppy39.fsでも使ってみたら?
それで動けば儲けもんってことで。
>OpenBSDのCDを使ってMBRの初期化
>>163
面倒臭いならknoppixで起動して
dd if=/dev/zero of=/dev/hda bs=512 count=1
でよくね?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 16:10:10> dd if=/dev/zero of=/dev/hda bs=512 count=1
うはwwwひでぇwww
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 17:13:17boot> ってでてきたところで、すかさず
b hd0a:/bsd
ってやって hdd からブートするようなら、MBR が犯人じゃ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 17:23:01これって knoppix じゃないとダメなん?
FD や CD からブートした OpenBSD でもできる?
あと MBR 初期化せい、って言ってたんだが、正確にはただ単に初期化するんじゃなくて
ちゃんと fdisk で OpenBSD の入ってるパーティションをアクティブにしなきゃいかん
ってことでやっぱ fdisk 使うのがいいかと思う。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 17:24:280188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 17:31:32マニュアル(FAQ)はちゃんと読んでおいた方がいいよ。
Floppy B に入ってる HDD のドライバは SCSI とか RAID とか Floppy A には
入ってないやつが入ってるから、floppy38.fs で HDD 認識したんだったら
floppy38B.fs じゃ認識しないよ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 19:37:49どうしてもOpenBSDが必要なら、動くまで頑張るしかない。
上の方でも誰か言ってたけど、3.9のisoとか使ってみたら?
つhttp://ftp.jp.openbsd.org/pub/OpenBSD/snapshots/i386/cd39.iso
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 20:44:19FreeBSDで思ったんだがFreeBSDやNetBSDの人らが
OpenSSH、OpenBSDに金を譲渡しようって話は無かったのかな
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 21:24:27http://www.freebsdfoundation.org/
http://www.netbsd.org/Foundation/
FreeBSD(NetBSD)の開発のために、と寄付された金を
勝手にOpenBSDに回すわけにはいかんでしょ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 21:32:12漏れは貧乏だからせめて不要になったsparcマシンを寄付しようかと考え中。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 22:11:07送料分普通に寄付しろ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 22:31:10そっちの方が役に立つかな?sparcなんて不要?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 22:38:24マシンの価値より送料のほうが高いから。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 22:47:00了解しますた。アドバイスありがとん。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 00:50:33問題ない。FreeBSDの開発のための寄付金がジョルダンハバードの
食費と人工肛門に使われているくらいだから。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 05:49:08ttp://www.openbsd.org/want.html
その不要な Sparc が上のリストにあるやつじゃないなら、
確かに送料分を直接寄付した方がいいだろうね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 09:33:200200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 16:48:07>UltraSPARC-III based machine (like Blade 1000)
Blade1000と2000なので該当しそうです。
でもやっぱり現金の方が何かと便利ですよね。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 16:59:290202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 23:46:56だめだこりゃ問い合わせられねぇww
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 11:25:53意味違ってたら申し訳ないんだが、大体こんな感じなはず。
まず本物か?って ^^; いや、でかいから送るの躊躇してるみたいだって
書いたから、確かに本物ならでかいなぁって意味で言ってきたんだと思うが。
それから5月の hackathon でも数台手に入るらしく、そんとき少なくとも7台は
あるので、開発には充分だって。
どっちかつうと v210 が欲しいそうな。まぁまだ「寄付」して貰えるようなもんでは
ないと思うけど、だって。
余談だが、やっこさん5月に日本で公演するそうで 10日滞在するとのこと。
富士山登るんだって。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 11:29:12■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています