OpenBSDユーザーコーナー Part5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 12:53:27http://www.OpenBSD.org/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 12:54:17OpenBSDユーザーコーナー
http://pc.2ch.net/unix/kako/973/973004747.html
OpenBSDユーザーコーナー Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038962937/
OpenBSDユーザーコーナー Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076343256/
OpenBSDユーザーコーナー Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102859311/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 12:55:13http://www.ne.jp/asahi/diver/hrk/openbsd/
http://undeadly.org/
http://www.openbsdsupport.org/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 08:24:470005名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 08:45:010006名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 13:29:210007名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 21:36:270008名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 22:25:30JA: OpenBSD 以外の OS はお使いになりますか。
Theo de Raadt: いや、その必要はない。
ヽ(´▽`)ノ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 00:56:22しびれる
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 16:48:39> 走っている TCPセッションのセッション状態を
> ピックアップできるってこと。これはとってもイイよ。
こんな機能あったっけ?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 17:15:31grep pcb pf.c
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 22:29:44私の3.8(GENERICカーネル)だと
umass0 at uhub0 port 1 configuration 1 interface 0
umass0: Apple iPod, rev 2.00/0.01, addr 2
umass0: using SCSI over Bulk-Only
scsibus1 at umass0: 2 targets
というメッセージが出るのですが、scsiのディスクとしては検出されません。(しばらく固まります)
ここ ttp://www.cse.unsw.edu.au/~dons/ipod_openbsd.html
だと (nanoですが)
umass0 at uhub3 port 4 configuration 1 interface 0
umass0: Apple iPod, rev 2.00/0.01, addr 2
umass0: using SCSI over Bulk-Only
scsibus0 at umass0: 2 targets
sd0 at scsibus0 targ 1 lun 0: SCSI0 0/direct removable
sd0: 1953MB, 1953 cyl, 64 head, 32 sec, 512 bytes/sec, 3999744 sec total
のようになってmountが可能になるようですが、私のマシンだとこのようにはなりません。
尚、ipodはWindowsMEでリムーバブルディスクとしてフォーマット済みです。
knoppixではscsiのディスクとして認識されました。
これはbugなのでしょうか? 同様の状態に陥いってしまっている方はいますか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 10:24:05001412
2005/12/30(金) 23:38:29FreeBSD6.0でも同じようにiPodとして認識はされるのですが
やはりscsiのディスクとしては検出されませんでした。
使えないまま眠らせるのでは、iPodが勿体ないので
仕方なくVineLinux3.2を入れたら問題なく認識できました。
って書くと凄く情けないなオレ。。。事実なだけに
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 02:07:000016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 02:39:440017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 10:03:25かっくいい
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 18:59:570019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 13:11:50ウィンドウズみたくげームとか出来ないけど、その分早くて余計なソフトが入ってないから、高セキュア。
セキュアって安全。ウィルスとかもないしあんま、少ないし。
うんいい感じっぽいよ? でもあんまり人に言いふらさないでね。言っちゃだめだよっていって言ってもだめだよ。
言ったらマジ締めるよ。もちろん強制はしないけどね。
あれお前んちウィンドウズだろ? "MPEG system stream data" ってみれる?
ネットで外国人に貰った無修正動画らしいんだけど、モザイクないやつもってるんだよね。
今度うちからダウンロードしてよ、テラタームっていうの使ってね教えるよ、んで見にいっていい?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
寝よ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 15:59:090021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 21:22:230022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 00:49:51っぽい。そのくせphpでchroot外にあるファイルをincludeしようとすると読めないし。apache
のモジュールは/var/wwwからシンボリックリンクはったら読めた。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 15:42:30やたらに最新にしなきゃっていう作業が多すぎるOSは負担だ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 18:45:260025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 20:29:040026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 23:58:22http://en.wikipedia.org/wiki/Rc4
の、
"The pseudo-random generation algorithm (PRGA)"
じゃねーの。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 22:06:380028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 00:25:31アナウンスはOpenBSDプロジェクトが正式に配送を認可したメールだけが
流れるのですぞ。
0029login:Penguin
2006/01/13(金) 06:33:21カーネルだけではいけなかった。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 02:45:350031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 11:37:310032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 14:58:180033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:11:090034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:45:50Poor memory performance, amd64 obsd3.8
という投稿があって、ubenchがLinuxより悪いというので、
試してみたら、NetBSDよりOpenBSDがかなり悪かったです。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:47:170036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:47:520037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:04:090038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:44:370039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 04:06:430040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 01:55:48at your own risk でよろ。
Index: ./sys/net/if_spppsubr.c
===================================================================
RCS file: /pub/cvs/openbsd/src/sys/net/if_spppsubr.c,v
retrieving revision 1.1.1.4
diff -u -r1.1.1.4 if_spppsubr.c
--- ./sys/net/if_spppsubr.c6 Jan 2006 08:58:35 -00001.1.1.4
+++ ./sys/net/if_spppsubr.c17 Jan 2006 14:17:48 -0000
@@ -2713,7 +2713,8 @@
desiredaddr = p[2] << 24 | p[3] << 16 |
p[4] << 8 | p[5];
if (desiredaddr == hisaddr ||
- (hisaddr == 1 && desiredaddr != 0)) {
+ (hisaddr == 1 && desiredaddr != 0) ||
+ (hisaddr == 2 && desiredaddr != 0)) {
/*
* Peer's address is same as our value,
* or we have set it to 0.0.0.1 to
hostname.pppoe0:
pppoedev xl0
!/sbin/ifconfig xl0 up
!/usr/sbin/spppcontrol \$if myauthproto=pap \
myauthname=XXX myauthkey=YYY
!/sbin/ifconfig \$if inet 0.0.0.0 0.0.0.1 netmask 0xffffffff mtu 1454
!/sbin/route add default 0.0.0.1
up
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 01:57:36pppoedev xl0
!/sbin/ifconfig xl0 up
!/usr/sbin/spppcontrol \$if myauthproto=chap \
myauthname=guest@flets myauthsecret=guest
!/sbin/ifconfig \$if inet 0.0.0.0 0.0.0.2 netmask 0xffffffff
###
route add 220.210.194.0 -netmask 255.255.255.128 0.0.0.2
route add 220.210.195.0 -netmask 255.255.255.192 0.0.0.2
route add 220.210.195.64 -netmask 255.255.255.192 0.0.0.2
route add 220.210.199.0 -netmask 255.255.255.224 0.0.0.2
route add 220.210.199.128 -netmask 255.255.255.240 0.0.0.2
route add 220.210.199.160 -netmask 255.255.255.240 0.0.0.2
route add 220.210.199.176 -netmask 255.255.255.240 0.0.0.2
route add 220.210.199.32 -netmask 255.255.255.224 0.0.0.2
###
up
なしてダレモ騒がんのだろう? ぼくちん勘違いしてる?
3.5 + unofficail patch で長いこと問題なく運用してたんで公式に merge された
時の事情わかりませぬ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 00:30:010043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 14:23:49あとこれ orz
ttp://www.securityfocus.com/columnists/380
ttp://packetstormsecurity.org/0601-exploits/rt-sa-2005-15.txt
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 06:59:28OpenBSD 3.9-beta (GENERIC) #593: Tue Jan 24 02:00:54 MST 2006
Welcome to OpenBSD: The proactively secure Unix-like operating system.
0045login:Penguin
2006/02/04(土) 15:39:47block out log quick on $ext inet from ! $ext to any
な感じに変身
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 21:12:570047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 11:18:543.8/i386/comp38.tgz
-r--r--r-- 1 ftpadmin ftp 21015186 Sep 16 19:30 3.8/i386/comp38.tgz
snapshots/i386/comp39.tgz
-r--r--r-- 1 ftpadmin ftp 75279957 Jan 30 14:44 snapshots/i386/comp39.tgz
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 17:12:390049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 10:57:12SMP対応じゃないのが残念だけど、安定していていい感じです。
現在カーネル再構築中。
ところで、>>43の
"Sorry, we are going to change nothing. Securelevels are useless."
ってどうなんですか?(w
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 20:17:25↓
http://game.coden.ntt.com/games/ikki.html
King of Wands
http://game.coden.ntt.com/kingofwands/
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 05:37:03internet---openbsd firewal---linux firewall---gentoo machine
の環境にて 今まではgentoo machine で emerge --sync でいけてたのに
emerge-webrsync しか通用しなくなりました。
pfに なにか変更があったのでしょうか ?ドナタカゴゾンジ?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 09:21:36それは不思議な現象ですね。
ちなみにpf.confでNATを使っているんですか?
nat pass
とかは試してみました?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 18:06:45nat on $ext from 192.168.1.0/24 to any -> ( $ext )での
nat on pppoe0 inet from 192.168.1.0/24 to any -> (pppoe0) round-robin
がいけないのかもしれません
nat on $ext from 192.168.1.0/24 to any -> $ext なら
nat on pppoe0 inet from 192.168.1.0/24 to any -> 6xx.1xx.2xx.2xx
なります
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 21:32:100055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 21:39:34おれはそのあと CD-ROM も買ったが、封も切ってない。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 00:50:29>>54もちゃんと買えよ?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 01:13:23make release して mkisofs したらいいんじゃね
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 01:47:310059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 01:50:30あぁ、お前のことだろ?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 01:53:19自己紹介乙
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 02:35:500062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 13:57:480063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 14:53:160064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:34:24本サイトの FAQ 嫁。
ってか、FAQも読まんようなやつが、サーバがどのOSかって、気にするわけないか。
>>63
じゃあ、配るなよ。
ということで、「お約束」は果たせましたか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 17:13:410066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 17:24:21うーん、不思議ですね。なんで駄目なのかな。
pass out quick proto tcp modulate state
とかは指定してますよね??
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 23:30:16>じゃあ、配るなよ。
配ってないよ。置いてるのを勝手に取っていってるだけ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 02:04:130069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 02:05:460070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう、2.x系になっても良いだろう。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 02:17:37http://openbsd.org/faq/faq1.html#Included
誰かが2.xを監査をしているかどうかは知らない。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 07:18:24ええ、pass out on $ext_if proto tcp all modulate state flags S/SAをしてます。
ubuntu でも apt-get upgrade がぶちぶちきれて ダメです。
しかし debian (testing) は apt-get upgradeは OKです。
よって OpenBSD3.9β だけが 悪いのではないのでしょう。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 02:38:20そもそもApache2ライセンスとXFree86の新ライセンスにはTheoタンご立腹で
もうツカワネーヨ宣言をメールボムしてなかったっけ?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 02:39:080075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 16:40:07むむ、本当に不思議ですね。お力になれずすみませぬ。
3.9がReleaseになれば(多分)問題の切り分けができますね。
その際にはご報告をよろしくお願いします。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 18:39:130077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 08:05:15経路表を複数持てるようにしようとしてるんでしょうか。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 05:56:350079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:49:46やってみた事。
1:3.8/i386でインストーラの言われるがままにバイナリ全部インストール。
2:/usr/srcでsrc.tar.gz,sys.tar.gz展開。
3:/usr/srcでおもむろにmake TARGET=zaurus cross-distrib実行。
以下エラーログです。
usr/cross/zaurus/usr/lib/gcc-lib/arm-unknown-openbsd3.8/3.3.5/../../../../arm-
unknown-openbsd3.8/bin/ld: warning: cannot find entry symbol _start; defaulting
to 00008114
comsat.o(.text+0x3c): In function `main':
: undefined reference to `getsockname'
comsat.o(.text+0x4c): In function `main':
: undefined reference to `__errno'
comsat.o(.text+0x58): In function `main':
: undefined reference to `strerror'
.
.
.
cross-toolsは通っていてcross-binで失敗している感じです。
これはなにか設定が足りないんでしょうか。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 15:45:35008179
2006/03/11(土) 22:14:420082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:37:050083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 21:00:31g l i b c が 入 っ て な い の で は ?
て か …
こ こ は 酷 い い ん た ー ね っ つ ぁ ー で つ ね !
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 00:02:310085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:20:180086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:53:40ところで、ここの住人でOpenBSDをGUIで使ってる人いる?
漏れはルータ/要塞ホストみたいな使いかたしかしてないんだが。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 03:12:120088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 03:38:050089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 08:55:24どう考えてもXです。本当にありがとうございました。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 22:32:500091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:54:04それらはセキュリティ監査が済んでるの?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 05:30:33日本語入力どうしてるの
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 11:43:030094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 23:17:31うちの環境は -current + α なのでよくわからないけど、
日本語で困ることはあんまり無いような。gtk2 くらいかな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 23:42:500096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 16:59:05うちの研究室は要塞ホストだけOpenBSDなんだけどさ。
デスクトップはFreeBSDにしたいけど、後輩が反対するからWindows...orz
なんか、これぞっていう使い方があったらご教示きぼんぬ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 02:05:360098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 02:34:56>OpenBSDの真価ってどこにあるのかな?
いい加減な発言すると Theo や日本版 Theo にこっぴどくしかられるところ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 14:51:010100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 20:56:02やっぱ鯖?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 22:51:37オフラインで黙々とカーネルハック、これだね。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 08:53:280103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 09:01:32それとなくウィルス入れておけ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 13:52:52だれか12枚まとめ買いしてバラ売りしない?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 22:24:490106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 01:54:41しかしスラドでOpenSSHとOpenBSDは分離しろって言ってる
香具師等はLINUX厨なんかね?どうみてもフレームの元なのに
素晴洞とかモデられてるし、スゲーやな雰囲気。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 04:56:11変なACがしつこく引っ掻き回しているだけでしょ。
確かに、一見もっともらしく聞こえるからって、あのモデはおかしいと思うけど。
結局それを是正できるほどスラドに人がいないんじゃない?
あんな発言、もし本家でしたらそれこそボコボコにされるし。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 11:52:570109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 18:21:10いまさらながら、あそこのレベルのベンチマークになっている。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 01:32:450111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 02:20:040112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 18:13:05OpenSSHパクリやがりましたよSoftEtherは!
ナニがOpenVPNだよ、舐めんじゃねー
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 18:50:00ttp://bsd.slashdot.org/article.pl?sid=06/03/29/0257234
やっぱり本家の方がましかな。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 00:07:19全体的に見て人気のないプロジェクトは人が離れ金が遠ざかり消えていく。
厳しい世界だよ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 00:59:35OpenSSHは企業とかが現状で十分満足しちゃっているから
改良させるために金を出す気はなさそう。
金をもらうためにわざと完成度を下げたりして。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 10:06:34それ最悪だな
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 00:59:39OpenSSHをOpenBSDでしか使えないようにすればいいと個人的に思ってみる。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 19:31:290119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 21:30:18NFSなどのプロトコルがテーマで、SSH実装のテストも含まれています。
それらのイベントに参加する開発者に交通費と宿泊費を補助してくれるよう2度頼みましたが、断られました。
彼らのSunSSHは私たちのコードを直接参照して作られているという点を考えれば、まったくもって失敬な話です。
これはちょっと酷いな・・・
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 02:10:08いい加減法人にすればいいのに。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 19:17:52それは確かにひどい。
法人云々は別として、飛行機のチケットとか送ってあげればいいのにね。
>>117の言う通りにしちゃえばいいんじゃない?(w
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 19:27:17> 法人云々は別として、飛行機のチケットとか送ってあげればいいのにね。
ニートにはわからんのだろうが、会社組織って言うのはそういう無駄金に見えるものは出せないのよ。
無駄かどうかよりも、無駄に見えるか見えないかが問題。
監査する人間にOpenBSDっていうのは...といちいち説明させて納得させるというのも難しい話。
それとも担当者のポケットマネーでチケットを送れという主張なのかな。
そりゃちっと無理な話でない?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 19:31:10これは手厳しい(w 私は大学院生ですorz
それはSUNの監査部門のお話?それとも一般論?
現実はそうかもしれないが感情的には納得いかないのではない?
漏れが当事者だったら(補助されないことに)絶対納得しないけど。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 19:41:590125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 22:29:35納得いかない理由が単なる感情論でしかないのならば、
バカ呼ばわりされても仕方ないですね。
>>124
個人の講演会のために金を出して個人からの領収書というのと
プロジェクトに金を出して個人の領収書しか出せないというのとではだいぶ違います。
そのくらいわかりますよね?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 22:48:07発狂乙
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:29:20ということにしたいのですね。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 02:23:040129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 18:12:16らしいと言えばらしいが・・・。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 18:19:520131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 21:04:32どんな感じでおかしいのでつか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 21:47:446300ESBなSATAが利用不能。
3/27の
Split the chip map for Intel SATA out into a seperate function
for readability/maintainability.
Tested by several people on ICH6-M/ICH7
っていう変更以来ダメなまま。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 01:10:380134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 09:34:37改変してもコードは見せなくていいですよー、ホントのオープンでフリーですよーと言っておいて
いざ金が足りなくなったらお前らただ乗りでどうかしてるよって態度じゃ華麗にスルーされても仕方ない気が
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 14:43:40なんで発狂してるの? 漢字もろくに知らないの?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 15:01:330137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 20:53:30なんにせよ、ありがたいことです。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 21:50:47ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20098345,00.htm
さすがは世界一使われているF/OSSナリ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 22:06:500140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 22:17:570141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 00:47:19ずいぶんおめでたい奴がいるもんだな
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 01:03:44漏れみたいなアフォ香具師にでもインスコ出来た!等と喜んでいたんですが/usr/portsがないことに気づきました。
OpenBSDってでふぉじゃPortsからのインスコは出来ないんですか?
回答キボーヌ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 01:11:380144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 01:37:00いえ、それはそうなんですけどね。
一応lynxが入っていたようなのでwgetだけDLして突っ込んだんですが、
簡易的なパッケージ管理としてPortsは使いたいなぁなどと思っているんですが・・・・・・。
まぁ直接DLした方が最新版手に入れられるしいいのかな。
スマソ、回答ありがd。
0145143
2006/04/05(水) 03:06:10PortsをDLして展開して/usr/portsへ置けという意味だったんですね。
てっきりtar.gzから毎回インスコしろって意味かとオモタ
回答ありがdです
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 08:06:00私は-currentを追いかけてないので、基本的にはpackagesです。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 10:43:10漏れはどっちも使いますよ。
サーバー系(ApacheやMySQLなどなど)は/usr/local配下に置かなきゃ気がすまないけど(てか管理がマンドクサイ)
それ以外だったらPortsが楽でね?CVSupもあるわけですし。
というかOpenBSDをルーターやFirewallに使うのは普通だが実際にwwwやメール鯖にして運用してるヤシっておる?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 21:00:24OpenBSD3.8をインストールしたんですが、ブート時に下記のエラーが出て止まってしまいます。
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
マシンはIntelliStation(6850-77J)なのですが、i386内のcd38.isoからインストールしたのが原因でしょうか。。。。
ちなみにIntelliStation(6850-77J)はOpenBSD/3.8/内のどれを落とせばいいんでしょうか?
とても初歩的な質問で申し訳ありませんが回答お願いします。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 23:52:42あーきっとそのマシンでは対応してないんですよ
だからFreeBSDやLinuxにしたほうがいいですよ。
cd38.isoの容量ってたった4662 KBしか無いでしょう?
knoppixLinuxなんか700MBもデータが詰まってるんですよ。
こんなしょぼい4662 KB程度のOSなんか使わないで、
Linuxの方が幸せになれると思うんですよ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 01:35:50>回答お願いします。
いやです。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 01:40:46マジメに対応していないんでしょうか?というかi386にあるやつでいいんですよね?
本当に対応していないようでしたらFreeBSD6.0でも入れるしかないですよね。。。。
(FreeBSD6.0は動作確認出来たので)
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 01:43:50>i386内のcd38.isoからインストールしたのが原因
そう思う根拠を言ってみな。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 01:53:08正直直感なんですが。。。。。。
メモリも二枚一組のやつ(Rimって言うんですかね?)ですしBIOSブート時にHDのチェックされたりするし。。。。。
取りあえず企業用サーバー(というか企業のサーバーから降りてきた中古品)へのインストールは初めてなので、
i386内のじゃないcd38.isoじゃないのかなぁ。。。。。と、思ったんですが・・・・・
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 01:56:410155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 02:30:470156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 02:30:52真面目に釣りではないんですけど。。。。。
まず、インストール後に
「ディスクからの起動に失敗しました。システム・ディスクを入れてエンターキーを押してください」
というエラーメッセージが出る意味が分からなくて。。。。。。
何度か再起動しても同じ現象です。
調べたんですが、同胞されているデバイスドライバが多すぎると言うことでしょうか。。。。
OpenBSDのインストール時にはHDは見えていたのでドライバがないということはないですよね?
FreeBSDのインストール時にはHDは見えていたのでHDが抜けているなどということはないと思います。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 02:43:470158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 02:48:32原因はデバイスドライバが多すぎということでいいんですか?
起動もしない状態で、デバイスドライバってどうやって抜けばいいんですか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 03:40:16ちんちんをこするんだ!
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 06:17:06FDからは立ち上がらないか、試したの?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 07:30:41いるよ。うちのサーバーは昔ゲートウェイ目的で立ち上げたけど、
自分が悪さしてる間ネット使えないって嫁から文句言われたから
別途ルーター買った。
ので今はもっぱらウェブとメールサーバーとして使ってる。
ちなみに会社でも管理楽ってことで、ゲートウェイもメールサーバーも
みんな OpenBSD じゃ。
まぁメールサーバーの方はそろそろ linux に変えようと思ってるけどね。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 07:39:28インストール後 HDD からの起動時に失敗するんだよね?
MBR が変なのか?
FreeBSD は動作確認ってあるけど、同じディスクにインストールした?
中古の HDD ってよく Windows が入ってたりで、よくわからんけど
MBR が変になってて(変って表現がいかにもよくわかってないってことなんだが)、
そんなときは手元の DOS フロッピから起動して MBR を初期化して、
もっぺん OpenBSD インストールすると起動するようになる。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 07:48:56MBR だが、ttp://www.openbsd.org/faq/faq4.html にて MBR で検索して
該当するとこ読んでみるといいよ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 13:19:07>>160
FDからのインストールはまだ試していません。
インストール次第報告します。
>>162
>FreeBSD は動作確認ってあるけど、同じディスクにインストールした?
同じHDです。
>そんなときは手元の DOS フロッピから起動して MBR を初期化して、
>もっぺん OpenBSD インストールすると起動するようになる。
DOSでMBRのフォーマットですか。。。。。
同じHDへFreeBSDをインストールした場合にでもしなきゃいけないのでしょうか?
MBRはFreeBSDのものへ書き換えられると思うんですが、、、、、、FreeBSDは上記の通り動作確認済みです。
ちなみにデュアルブート環境にもしておらず、OpenBSDのみインストールしました。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 19:06:40別にやりたくなきゃやらんでもいいさ。
それと、わしゃ FreeBSD ユーザーじゃないから FreeBSD のことは知らん。
ただ以前、元々 Windows が入ってた HDD に OpenBSD インストールして
HDD から起動しようとしたとき起動しなかったという、似たようなことがあって
そんときは MBR 初期化したらうまくいった、ってだけだ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 19:20:500167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 01:21:110168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 01:22:18FreeBSD は馬鹿のために存在するわけで
馬鹿は FreeBSD のために存在する。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 01:34:310170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 01:43:43俺は包茎じゃないから包茎っていわれてもピンとこないんだよな。
どれほど苦しい(?)ことなのかついでだから教えてくれよw
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 01:51:000172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 02:29:12こいつは筋金入りの包茎でそれがトラウマみたくなってるらしいから
このスレの住人で肉体と精神の両方を治療してやってみるってのも
いいかも。「包茎男」が出版できたら2chのサーバ増強にもなるし。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 02:40:09ヒソヒソ( ゚д゚)ヤダァ(゚д゚ )ネェ、キイタ?( ゚д゚)オクサン(゚д゚ )アラヤダワァ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 03:34:56シャオ!
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 07:11:35お恥ずかしい。
旅に出ます。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 07:56:29ハッカーが皆無のアホ向けOS:OpenBSD
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 09:34:210178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 10:06:15このインタビューじゃ「テオ」だし、「セオ」は聞いたことあるけど、「シャオ」は???
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 11:33:38そんなに自分を卑下するなよ
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 13:14:430181164
2006/04/08(土) 14:21:03やはりCDインストール時と同様に再起動したらエラーが出てしまいます。
(↑はfloppy38.fsの場合です)
念のためfloppyB38.fsでも試してみたんですが、
Not disks foundというエラーが出てHDが読み込めない(?)状態です。
一応MBRの初期化もしてみたいと思うのですが、OpenBSDのCDを使ってMBRの
初期化をするのはどうすればいいんでしょうか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 14:56:440183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 15:44:49とりあえずfloppy39.fsでも使ってみたら?
それで動けば儲けもんってことで。
>OpenBSDのCDを使ってMBRの初期化
>>163
面倒臭いならknoppixで起動して
dd if=/dev/zero of=/dev/hda bs=512 count=1
でよくね?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 16:10:10> dd if=/dev/zero of=/dev/hda bs=512 count=1
うはwwwひでぇwww
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 17:13:17boot> ってでてきたところで、すかさず
b hd0a:/bsd
ってやって hdd からブートするようなら、MBR が犯人じゃ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 17:23:01これって knoppix じゃないとダメなん?
FD や CD からブートした OpenBSD でもできる?
あと MBR 初期化せい、って言ってたんだが、正確にはただ単に初期化するんじゃなくて
ちゃんと fdisk で OpenBSD の入ってるパーティションをアクティブにしなきゃいかん
ってことでやっぱ fdisk 使うのがいいかと思う。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 17:24:280188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 17:31:32マニュアル(FAQ)はちゃんと読んでおいた方がいいよ。
Floppy B に入ってる HDD のドライバは SCSI とか RAID とか Floppy A には
入ってないやつが入ってるから、floppy38.fs で HDD 認識したんだったら
floppy38B.fs じゃ認識しないよ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 19:37:49どうしてもOpenBSDが必要なら、動くまで頑張るしかない。
上の方でも誰か言ってたけど、3.9のisoとか使ってみたら?
つhttp://ftp.jp.openbsd.org/pub/OpenBSD/snapshots/i386/cd39.iso
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 20:44:19FreeBSDで思ったんだがFreeBSDやNetBSDの人らが
OpenSSH、OpenBSDに金を譲渡しようって話は無かったのかな
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 21:24:27http://www.freebsdfoundation.org/
http://www.netbsd.org/Foundation/
FreeBSD(NetBSD)の開発のために、と寄付された金を
勝手にOpenBSDに回すわけにはいかんでしょ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 21:32:12漏れは貧乏だからせめて不要になったsparcマシンを寄付しようかと考え中。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 22:11:07送料分普通に寄付しろ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 22:31:10そっちの方が役に立つかな?sparcなんて不要?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 22:38:24マシンの価値より送料のほうが高いから。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 22:47:00了解しますた。アドバイスありがとん。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 00:50:33問題ない。FreeBSDの開発のための寄付金がジョルダンハバードの
食費と人工肛門に使われているくらいだから。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 05:49:08ttp://www.openbsd.org/want.html
その不要な Sparc が上のリストにあるやつじゃないなら、
確かに送料分を直接寄付した方がいいだろうね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 09:33:200200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 16:48:07>UltraSPARC-III based machine (like Blade 1000)
Blade1000と2000なので該当しそうです。
でもやっぱり現金の方が何かと便利ですよね。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 16:59:290202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 23:46:56だめだこりゃ問い合わせられねぇww
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 11:25:53意味違ってたら申し訳ないんだが、大体こんな感じなはず。
まず本物か?って ^^; いや、でかいから送るの躊躇してるみたいだって
書いたから、確かに本物ならでかいなぁって意味で言ってきたんだと思うが。
それから5月の hackathon でも数台手に入るらしく、そんとき少なくとも7台は
あるので、開発には充分だって。
どっちかつうと v210 が欲しいそうな。まぁまだ「寄付」して貰えるようなもんでは
ないと思うけど、だって。
余談だが、やっこさん5月に日本で公演するそうで 10日滞在するとのこと。
富士山登るんだって。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 11:29:120205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 12:10:24問い合わせたの?すごすぎる。
v210はないなぁ。v250はあるが。
v250とか寄付したら神だよね(w
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 12:51:03openbsd.org に新しくページが増えて、こんな器材寄付してくれました、
って名前載るかもよ ^^;
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 13:38:16殺到しそうだけど、貼っとく。
http://www.tokyopc.org/
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 15:00:57宣伝乙。
見物のために1kも払う奴がそんなにいるわけないだろう。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 16:11:31> 見物のために1kも払う奴がそんなにいるわけないだろう。
学生の方ですか? たったの 1k 払えませんかそうですか
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 16:14:130211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 16:34:00住宅ローンを抱えた社会人こそ1k円なんて払えないというのが真相。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 16:54:13そんなくだらないものに1kも払う気にならんだろ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 21:37:490214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 22:50:200215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:02:25なんかのインタビューで言ってた気がする。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:19:040217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:40:27TheoがLinuxをsecureにすることに目覚めたらどのような阿鼻叫喚が
MLで繰り広げられるのか見てみたい。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:52:07それやばい。LinusではなくTheoの独裁になりそう。
しかもLinuxなのになぜかBSDライセンス(w
ついでだからDJBにも参戦してほしい。遺恨再勃発のヨカーソ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:55:460220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:57:450221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 06:30:22chap は少なくてこまってます。
/etc/hostname.pppoe0 はどうかくのでしょう?
http://www.cse.unsw.edu.au/~dons/unwired_openbsd.html#Kernel
のは 固定アドレスなので、私の環境では通用しません。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 06:54:121kは1000円ですが、1k円は1024円かもしれません。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 11:22:571k円=1000円
1K円=1024円
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 12:54:18計算機では2進数を基準にしているから、2^10=1024として
1000の近似として1024を使ってるんじゃないの?
ネタだったらすまん。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 13:26:180226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 13:46:32http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AD
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 17:50:210228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 18:23:520229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 19:03:49Theoそういうの興味なさそう。既婚だっけ?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 19:31:58http://www.ne.jp/asahi/diver/hrk/openbsd/pf.html
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 02:52:32どうしたらいいですか?機種は対応機種に入ってまつ
0232231
2006/04/13(木) 05:59:04失礼しまし
0233231
2006/04/13(木) 07:11:323.9まで待とうかな
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 07:36:460235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 10:50:46IRIX(だっけ?)じゃダメなの?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 19:25:18IRIX入ってるけどもう終息だろうし
若々しいOSで遊んでみたかったんです
嬉しいことにOpenBSDはSGIのMIPSアーキテクチャに力入れてくれてるから
3.9に期待してます
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 12:45:30了解。漏れはsparcとx86でしか使ったことないから、mipsの使用感期待してます。
余計なお世話かもしれないけどNetBSDはどうよ?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 17:46:280239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 01:39:18NetBSDはSGIの対応機種は多いけど
広く浅くのような感じがするのでやめました。
しばらく様子見てましたが
機種をO2に絞ってるOpenBSDのほうが進歩が早いような気がしますね。
どちらもGUI化に苦戦して使えないようですが、ハードが特殊なだけに期待はしてません。
Linuxに相手にされてないハードで使えるOSってだけで感謝ですね。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 14:52:21つttp://www.openbsd.org/orders.html
5〜8日位?日本がどの対象なのかわからないけど。
>>239
あー、確かに浅く広く的な部分ってあるのかな。
NetBSDは追いかけてないのでわかりませんが。
コンソールでも十分快適環境作れると思いますので、頑張って下さい。
私はvim + makeがあればコンソールでも幸せになれます(w
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 00:36:53http://www.thehostingnews.com/article2217.html
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 08:38:55OpenBSDよりもOpenSSHの方が世間の評価は高いのかな。
普及率を考えればそうか...。
上の方にもあったけど、Solaris入れたときにSunSSHがなんとなく信用できなくて
わざわざOpenSSHを入れたことを思い出したよ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 21:54:260244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 22:51:18素晴らしい。うちの研究室もCD購入しようかな。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 23:21:05金出してんだから当然の特権だよな
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 05:23:44リモートホールが既に発見/Fixされているから注意してね。> 3.9
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 06:07:070248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 06:15:130249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 06:19:37セキュアな運用ができなくなりそうだw
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 06:19:390251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 02:28:02オマエ キモイヨ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 04:49:520253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 15:52:310254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:50:360255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:15:310256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:35:460258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 11:56:580259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 12:05:530260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 05:20:050261255
2006/04/28(金) 19:22:08Tシャツでも買うか。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 19:27:590263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 01:59:040264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 18:37:12攻撃するという手法によりほとんどのドメインは乗っ取られてしまう
ということだ。調査の結果から判明した脆弱なドメイン名Top500には、
www.openbsd.org、www.openssh.com、といったドメイン名もあがって
いる。
脆弱な方から数えて66位にランクイン orz
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 22:31:45Theoに通報汁!!
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 01:25:43ttp://kaw.ath.cx/openbsd/index.php?LiveCD
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 16:58:570268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 17:20:08cr.yp.toは?(w
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:02:580270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 17:07:43当たってるんですかね?
CD-ROM 版の方は時期的に間に合わなかったでしょうけど。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 18:44:46どうでしょう?いまから入れてみます。
国内ミラーも3.9配布始まりましたね。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 19:42:43例えばPentium4以上とか。漏れはPentium3の退役したノートPCに入れてる。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 19:50:16のVMware上でビルドしてPentium3 450MHzで利用
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 20:12:04すんごいね。クロスコンパイル環境羨ましい。
やっぱり老朽機でコンパイルするとつらいよ。
カーネルはまだしも、ユーザーランドなんて・・・。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 20:47:010276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:02:12そんなに大変じゃないと思うんだけど。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:21:00ぜんぶおなじなのか?
いったいなんあの!
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:27:57なんでもいいから犬小屋に帰れ。GoHome!
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:39:39*BSDの良さがわからないうちはLinuxで十分。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:42:410281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:55:31BSDのよさってあれだろ昔の古いパソコンでも動くってことぐらいだろ?
おれペン3のCPU使ってるからそう言うの関係ないんだわ
正直ほかにメリットデメリットがないならつかうきもおきねんだわ
で、BSDてなにがいくておまえらつかってんの?
あ、のしかしてくっさい古い中古のパソコンしか持ってない貧乏人のあつまりですか?www
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:56:20論破した
圧勝だ
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:00:04FreeBSD=中国
NetBSD=日本
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:14:49部屋が狭いのでハードの置き場所に困ってます
金持ちになってでかい部屋に引っ越して
ポンコツハードをいっぱい並べて*BSDをいっぱいインストールしまくりたいです
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:44:51Pen4の時点でクロスコンパイルは必要ないんじゃないかと。
もっと貧弱なハード使ってる人は必要だろうけど。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 23:53:03まーおれみたいによしっかりくってしっかりはたらけばよ
うめはかなわないゆめはないからよ
がんばんな
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 00:18:540288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 00:45:39禿同。個人的には古いsparcマシンを使っているときに欲しくなる。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 01:01:21armならpkgsrcもクロスでコンパイルできるし。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 04:02:14CKSUM XF4.tar.gz bsd.mp cdbr etc39.tgz game39.tgz src.tar.gz xfont39.tgz
INSTALL.i386 base39.tgz bsd.rd cdemu39.iso floppy39.fs index.txt openbsd.bat sys.tar.gz xserv39.tgz
INSTALL.linux boot.catalog cd39.iso cdrom39.fs floppyB39.fs man39.tgz ports.tar.gz xbase39.tgz xshare39.tgz
MD5 bsd cdboot comp39.tgz floppyC39.fs misc39.tgz pxeboot xetc39.tgz
をいれたbootd可cdをいつものようにつくってさあvirsion up !
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 11:23:20NetBSDが動くようにするほど力ない。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 11:46:15RAIDframeの長時間のパリティ・チェックに耐えたあとnewfsしようとしてエラーになった
disklabelでセクタ長を1024バイトに見せたり、1TB以下になるようにパーティション切っても駄目
皆さんどうしてるんでしょうか?
0293292
2006/05/02(火) 11:51:20それからパーティション分割した場合には先頭セクタから1TB以下の領域は使えます
それ以上のセクタが使えないってことです
符号付き32ビット(?)でセクタ数を管理してるのが原因すかね
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:01:351TBってspanningかなんか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:25:45500GB か 750GB のディスクで RAID 組めば、どうやっても 1GB 越えるだろ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:41:020297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:46:51最近、LinuxZaurusにOpenBSD3.8をインストールする方法を
紹介したサイトをみたぞ。参考にするべし。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:50:191G違う1Tだろ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:50:34そのページをみるとOpenBSD/zaurusをNetBSDにポートできるの?
どこのページ?教えてくれ。
0300292
2006/05/02(火) 14:51:06300GBのHDD6台でRAID-5のアレイを組んでます
fjの教祖様の記事を読んでLinuxからOpenBSDに移行しようと思ったのですが
思わぬところでつまづいてしまいました
>>295
そんな高価なディスクは使えません(^^;
ただ、そろそろ1TB以上のディスクも出てくるでしょうから
UFS2(?)などに対応して問題解消してほしいです
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 15:52:43そうでした。orz
> fjの教祖様の記事を読んでLinuxからOpenBSDに移行しよう
OpenBSDにこだわってないのなら、FreeBSDにしとけば?
あと、教祖様の教えは、話半分で聞いておいた方がいいぞ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 16:24:410303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 17:04:26もしそういう用途なら、UBC のある Linux や FreeBSD や
NetBSD の方が、性能は出るだろうね。
0304292
2006/05/02(火) 17:31:45>OpenBSDにこだわってないのなら、FreeBSDにしとけば?
根拠ないのですが、FreeBSDだとLinuxと信頼性は大して変わらん気がしてLinuxに戻してしまいました
実は、その前にNetBSDを試したんですけど、raidctl -iv中にフリーズしたので捨てました
多分私の作業手順が悪かったんでしょうけどね
(それより、NetBSDのdisklabelの使い勝手の悪さには苦笑しました)
>あと、教祖様の教えは、話半分で聞いておいた方がいいぞ。
まぁ、そうなんですが、reiser4のパッチとか見てみると、Linuxのキャッシュ周りは怪しそうですし
個人的経験でもext3は壊れやすいんで、説得力あるんですよねー
>>303
今回はとりあえず性能は抜きで考えました
そもそもLinuxのキャッシュの扱いに疑念があったわけで…
とりあえずもう1台ある1TB以下のファイル・サーバーはOpenBSDで快調に動いてます
マシンがUltra10なんで遅いですがw
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 17:33:34> (それより、NetBSDのdisklabelの使い勝手の悪さには苦笑しました)
そう?どのへんが?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 17:36:45たしか教祖様は FreeBSD な人だったはずだが。
高負荷時の安定性なら、実績の点で、FreeBSD の方が OpenBSD より信頼でき
ると思う。
0307292
2006/05/02(火) 17:40:24OpenBSDだと、disklabel -E wd0 とかでインタラクティブなエディタが起動できて
簡単にパーティション作成やラベル変更ができたのに
man読んでもそれと同様の作業が出来なさそうだったところです
結局、ファイルにラベルを書き出し、編集してから書き戻すことで対処しました
このパスしかないということであれば、作業自体は別段難しくないのですけど
「もっと簡単に作業できるはずだ」と思い込んでいたので、ちょっと面食らいました
# これでmanの見落としだと恥ずかしいですがw
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 17:46:52マニュアルにも載ってるけど…
0309292
2006/05/02(火) 17:54:07手元にNetBSD環境がもう無いのでうろ覚えですが
それだと、ラベルをviで編集するような感じになりませんか?
aコマンドでパーティション追加したり、dコマンドで削除したりとか
そういうのを念頭に置いてたんで「これじゃない」と思ってしまった記憶があります
それとも簡単にできたのでしょうか…(汗)
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 18:02:45あー、なるなる。
> aコマンドでパーティション追加したり、dコマンドで削除したりとか
vi に慣れてれば yyp で既存のラベルをコピーして追加とか、dd で
削除だから、たいして手間は変わらないというか、むしろ専用エディタ
よりも便利だと思うけどねえ。(w
まあ vi に慣れてない人だと辛いか。
たしかに sysinst が内蔵している程度のラベルエディタは、disklabel が
内蔵しててもいいよねえ。現状そうなってないのは、NetBSD ユーザはそう
いうのを苦に思わない奴ばっかだということの裏返しなんかな。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 18:15:37最初からそういうもんだと思っていればラベルの編集も別段難しくないんですが
なまじOpenBSDで楽にできたんで、「できるはず」と思い込んでたんですよ
ドライブの台数が多くて計算が面倒だったというのもあります
>内蔵しててもいいよねえ。現状そうなってないのは、NetBSD ユーザはそう
>いうのを苦に思わない奴ばっかだということの裏返しなんかな。
そういうことを私も考えました。だから「苦笑」とw
でも、そういう姿勢も好きです
インストーラが4台しかドライブを認識しないのもちょい受けでしたし
OS導入対象となるPATAの1stドライブが、wd5と認識されたのもお約束っつーか
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 18:16:08512 [byte/sector] × 2^31 = 1TB だから、たしかに 1TB 以上の
ディスクをアクセスするのは無理だわ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 20:20:06> それだと、ラベルをviで編集するような感じになりませんか?
それは-eの動作です。
-iではそうはなりません。
> aコマンドでパーティション追加したり、dコマンドで削除したりとか
微妙に違いますが、-iで大体そのような動作が期待できます。
>>310
嘘吐きは氏ね。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 20:39:330315310
2006/05/02(火) 21:34:34すまあん。確認したら確かにその通りだった。
-e と混同していたようだ。orz
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 21:55:330317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 22:00:16そういう問題じゃない。
0318292
2006/05/03(水) 00:58:05あーすみません。デマを流してしまいました
多分、私がインタラクティブ・エディタの使い方を理解できなかったんだと思います
失礼しました
もし良ければ、パーティション追加/削除の手順を教えてくださいませんか?
今後また使うことがあると思いますし
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 01:10:410320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 01:11:540321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 01:31:190322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 09:37:42WindowsやLinuxに触れさせず
OpenBSD使いにするのですか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 09:44:260324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 01:47:27AX6BC Pro + Pen3 500MHzにて。
3.8を3.9へ変えたらpiixpm → iic → glenvが働いてCPUファンが止まるようになった。
ところがファン停止 → ファン始動 → ファン停止を数秒単位で無限ループする耳障りな結果に。
sysctl hw.sensorsで様子を見てみると、
CPU 26℃ → ファン停止 → 直後にCPU 60℃(マザー側のバグ?) → ファン始動 → 直後にCPU 26℃
をループしていた。
UKC> disable piixpm
して全てを忘れる事にした。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 13:04:57そんなに過激な最適化はしてないつもりなんだけど...。
# gcc -O2 -pipe -march=${CPUTYPE} -mcpu=${CPUTYPE}
0326325
2006/05/04(木) 13:20:50古いカーネルに置換したら動いたよ。
みんな、カーネルのコンパイルオプションどの程度にしてる??
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 15:10:390328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 15:11:170329325
2006/05/04(木) 15:33:06了解。ありがとー。
今までは問題無く出来てたんだけどね...。これを機にデフォルトに戻します。
ちなみにデフォルトは -march=i486 -O2 みたいだね。
同じ症状でお困りの人がいたら参考にして下さい。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 16:07:27GENERIC以外のkernel上で発生したバグのレポートは受け付けていません。
misc@あたりに「kernelのコムパイルオプションは……」とか投げるともれなく炎上します。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 16:17:26言えてる(w
でもgentooとかから来た人は(いるかどうか知らんが)、
最適化とかしないと気が済まないかもしれないね。
# 逆に -g -O0 とかでコンパイルしてる人っているのかな?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 16:24:410333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 17:07:470334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 18:04:25Filesystem 512-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/wd0a 12136356 3091532 8438008 27% /
と6GB余りに
OpenBSD xxxxx 3.9 GENERIC#617 i386
をいれて
cpu0: Intel Pentium/MMX ("GenuineIntel" 586-class) 232 MHz
こんな遅いCPUで
real mem = 133775360 (130640K)
なメモリで サーバーをインターネットに晒せる。
しかし 今回の3.9 は、インストールが繊細で 途中でsshがダメになったり postfixがいれにくかったり。。。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 01:38:34ん?あなたはgentooからの乗り換えユーザー?
packagesを使えば解決ってわけにはいかない?
233MHzでユーザーランドの再コンパイルは無謀のような...。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 02:39:490337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 11:16:21Pentium/233相手ならXscale/400MHzの方が速いぞ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 12:03:26だとすると、典型的なミーハー路線だな
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 12:13:19こんなマシン↓で
OpenBSD 3.8-stable (****) #251: Sat Mar 11 14:18:09 JST 2006
root@*.*.jp:/usr/src/sys/arch/i386/compile/****
cpu0: Intel 486DX4 ("GenuineIntel" 486-class)
real mem = 24748032 (24168K)
avail mem = 18046976 (17624K)
$ df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/wd0a 1.4G 929M 458M 67% /
/dev/wd1d 505M 2.0K 480M 0% /usr/obj
mfs:28804 11.6M 2.0K 11.0M 0% /tmp
make build ; make release やってました。
終るまで、一週間弱かかってました。
ロースペック自慢のスレじゃなかったですね。スマソ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 18:42:09OpenBSDの要求する下限スペックで動いてる(w
それでもサーバーとして動作するなんて、やっぱりOpenBSDってすごいね。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 04:08:59OpenBSDは普通はi386だから、例えばP4でインストールしてそのHard Disk Driveを i486のマシンにつけて Network Interface Card だけを新しい環境に合わせるなんてえのは どうよ。 俺はいうだけでやったことは ねえけどさ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 07:35:510343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 11:16:23ちょっとでかいねえ。
0344339
2006/05/09(火) 23:22:436.5Mといっても、カーネルコード以外にもカーネルが使うデータ領域も含まれ
るのでこんなもんでしょう。
何もないときは、ソースからのビルドを走らせてましたが、一応インターネッ
トへのゲートウェイの予備機だったんでそんなに色々削れなかったです。
以前同程度のスペックの機械でもっとカリカリにチューニングしたことありま
すけど、それだと、343さん風にいえば4Mくらいまでは落せましたよ。
0345QV-10
2006/05/10(水) 04:07:39cd obj/openbsd/
./configure
ln -s /dev/tty00 /dev/qvtty
# cat patch0
55,60c55,60
< $(INSTALL_PROGRAM) -s -o root -g uucp -m 2755 $(PROG1) $(bindir)/$(PROG1)
< $(INSTALL_PROGRAM) -s -o root -g uucp -m 2755 $(PROG2) $(bindir)/$(PROG2)
< $(INSTALL_PROGRAM) -s -o root -g uucp -m 2755 $(PROG3) $(bindir)/$(PROG3)
< $(INSTALL_PROGRAM) -o root -g bin -m 444 $(MAN1) $(mandir)/$(MAN1)
< $(INSTALL_PROGRAM) -o root -g bin -m 444 $(MAN2) $(mandir)/$(MAN2)
< $(INSTALL_PROGRAM) -o root -g bin -m 444 $(MAN3) $(mandir)/$(MAN3)
---
> $(INSTALL_PROGRAM) -s -o uucp -g dialer -m 2755 $(PROG1) $(bindir)/$(PROG1)
> $(INSTALL_PROGRAM) -s -o uucp -g dialer -m 2755 $(PROG2) $(bindir)/$(PROG2)
> $(INSTALL_PROGRAM) -s -o uucp -g dialer -m 2755 $(PROG3) $(bindir)/$(PROG3)
> $(INSTALL_PROGRAM) -o uucp -g dialer -m 444 $(MAN1) $(mandir)/$(MAN1)
> $(INSTALL_PROGRAM) -o uucp -g dialer -m 444 $(MAN2) $(mandir)/$(MAN2)
> $(INSTALL_PROGRAM) -o uucp -g dialer -m 444 $(MAN3) $(mandir)/$(MAN3)
として
patch Makefile < patch0
make
make install
でQV-10使えた、詳しくはhttp://www.asahi-net.or.jp/~XG2K-HYS/qvindex.html 、古いか
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 14:07:14チューニング?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 17:51:21Genericカーネルじゃないって意味でしょ?
それとも最適化をかけたってことかな?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 18:11:310349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 18:40:260350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 19:13:410351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 19:14:46失敗したらplease fix itと鳴き叫ぶのがちゅーにんぐですよ!!!!なめんな!!!!!!
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 19:15:400353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 19:21:37俺が今うまいことを言った
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 19:52:49そんな事ないヨ
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 20:04:18最適化をかけるだけってのもチューニングとはいわんのでは?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 20:14:54つ http://www.netbsd.org/guide/en/chap-tuning.html#tuning-kernel
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 20:18:45なんでもチューニングじゃんよ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 20:23:56余計な機能をカーネルから外したい気持ちはわかるけどね。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 21:49:070360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 22:41:050361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 23:17:12まぁ確かに。個人的にはgentooから乗り換えてくれるなんて嬉しいけどね。
やっぱりユーザーは確保しておかないとダメなわけで...。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 23:28:110363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 23:43:05うわーだっさー。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 00:08:050365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 06:21:27うわーだっさー。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 06:28:44カリカリに焼く
カリカリに炒める
カリカリに漬ける
カリカリしなさんな
カリカリにチューニング
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 20:08:31うわーだっさー。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 21:28:030369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 20:21:230370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 07:57:530371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 13:48:43そこでアドバイスを頂きたいのですが、まだ触りたてのものがアップグレードする必要はありますか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 14:33:29が、使い続けるなら、どうせそのうちやることになるんだから、
今やっとけ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 14:41:18すばやい回答ありがとうございます
チャレンジしてみますね。
話し変わってOpenBSDに関しては初心者質問掲示板などは無いのでしょうか?
OpenBSDユーザーコーナーを見る限り私は相当お門違いな質問をしてしまったようで恥ずかしい限りです
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 23:32:26http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085536019/
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 23:32:57ついでに
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082192010/
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 02:17:20皆、気が向けば質問に答えるし、気にくわなければ黙殺/罵倒
するだけ。そーゆーもんだと思ってれば実害はない。
ま、ちょと罵倒されただけで逆切れするようなお子様には
ちと辛い場かも知れんが、それは実社会も同じw
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 02:24:28メッセージが日本語にならなくて超はまったんだけど...orz
phpのデバッグって面倒だったよ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 09:37:44おれ、動かしてるよ。
メッセージ確かに日本語にならなかったから、英語のままだ。
前のバージョンはきちんとできたんだが。
そうこうしているうちに Gmail for your domain 来たから、今週から移行しちまった。
0379373
2006/05/18(木) 01:27:310380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 06:31:53pkg_add -v ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/3.9/packages/i386/openwebmail-2.51.tgz
で簡単にはいるんだけど 使いかたがわからない。
解説URLどこ?
0381377
2006/05/18(木) 11:00:39一足違いだったか...
>>380
ごめん。openwebmailって使ったことないからよくわからないよ。
特に理由がなければsquirrelmailでも十分使えるよ?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 15:52:41に従ってもmailman動かず、訂正箇所はどこだろう。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 05:16:23ってことで、多少in kernel PPPoEが使いやすくなったよん。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 19:34:490386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 00:06:25最も高緯度のOpenBSDユーザを確認!!
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 10:34:090388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 00:49:48http://with2ch.net/up/data/1149441358.jpg
…
省略されました。
続きが見たい方は「ぺっちょむぺっちょも」と書き込んでください。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 01:45:390390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 00:32:010391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 13:11:390392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 14:09:150393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 09:32:230394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 14:30:590395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 20:47:280396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 07:23:43g4uだとより大きいのでしたらできた。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 22:55:200398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 13:26:59パッチ作ったんだけど、どこに送ればいいのかな?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 03:14:55リボンでもつけて送ると喜ぶぞw。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 15:48:25でも、なんで /usr/bin/patch じゃだめなの?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 16:31:430402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 14:05:190403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 07:54:110404398
2006/07/04(火) 19:44:41レスありがとう。
/usr/bin/patchじゃダメな理由は・・・
確か昔gpatchじゃないと当たらないパッチがあって
それ以来gpatchを使っていたんだよね。
なので最近の/usr/bin/patchは既に平気なのかも。
>>402
そうしてみるよ。でもなんか単純なミスみたいで、
while(FOO(*s)) -> while(*s && FOO(*s))
みたいな修正で直るんだよね。
今、手元にソース無いから確認できないけど、
その程度の修正内容だった気がする。
OpenBSDのgccのstackguardのせいで死んでるんだと思うんだけど。
でもGNUの開発者がそんな単純なミスを犯すのかな。
# 買いかぶりすぎ?
>>403
私の実力では無理ですorz
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 20:20:56明らかなバグならバグってる方に報告すべき。stackguardか何かわかんないけど、
意図しないアクセスをしてしまっているなら修正すべきだろう。
>でもGNUの開発者がそんな単純なミスを犯すのかな。
犯しまくりんぐ
0406398
2006/07/05(水) 01:56:27了解ー。それでは再現実験を行ってから報告することにします。
Theo様も「StackGuardのせいでバグが早期発見できてイイ!」みたいな発言を
どこかでしていたような記憶があるんだよね。
逆に動かなくなったソフトもあるみたいだけれど(w
# 皆様回答どうもありがとう。また名無しに戻りまーす。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 21:01:39教えてください。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 21:10:100409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 00:40:31ソースからインストール?
とにかくエラーメッセージを張るべし。
0410名無しさん@お腹いっぱい
2006/07/20(木) 16:54:00parsing w3m-0.5.1p1
Error from ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/3.9/packages/i386/:
Unknown command.
Dependencies for w3m-0.5.1p1 resolve to: gettext-0.14.5p1, libiconv-1.9.2p3, boehm-gc-6.2p1 (todo: boehm-gc-6.2p1)
w3m-0.5.1p1:parsing boehm-gc-6.2p1
w3m-0.5.1p1:boehm-gc-6.2p1: complete
w3m-0.5.1p1: complete
# pkg_info | grep w3m
w3m-0.5.1p1 pager/text-based web browser
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 17:03:06なんか理由あんの?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 17:27:210413ftp
2006/07/20(木) 22:14:12Error from... は ftp.openbsd.org が EPSV/EPRT を理解できないって
言ってるだけに 100 Zorkmid。エラーが起きた後 PASV/PORT にフォー
ルバックしてるから、無視して大丈夫だよ。
0414407
2006/07/20(木) 22:52:09parsing w3m-0.5.1p0
Error from ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/3.8/packages/i386/:
Unknown command.
Dependencies for w3m-0.5.1p0 resolve to: gettext-0.10.40p3, libiconv-1.9.2p1, bo
ehm-gc-6.2 (todo: boehm-gc-6.2)
w3m-0.5.1p0:parsing boehm-gc-6.2
Looking for collisions in gettext-0.10.40p3
Looking for collisions in wget-1.10
Looking for collisions in libiconv-1.9.2p1
Looking for collisions in autoconf-2.54
Looking for collisions in autoconf-2.57
Looking for collisions in help2man-1.29
Looking for collisions in metaauto-0.5
Collision: the following files already exist
/usr/local/include/gc.h (different md5)
/usr/local/include/gc/gc.h (different md5)
/usr/local/include/gc/gc_alloc.h (same md5)
/usr/local/include/gc/gc_allocator.h (different md5)
/usr/local/include/gc/gc_amiga_redirects.h (same md5)
/usr/local/include/gc/gc_backptr.h (same md5)
/usr/local/include/gc/gc_config_macros.h (different md5)
/usr/local/include/gc/gc_cpp.h (different md5)
/usr/local/include/gc/gc_gcj.h (different md5)
/usr/local/include/gc/gc_inl.h (same md5)
/usr/local/include/gc/gc_inline.h (same md5)
/usr/local/include/gc/gc_local_alloc.h (different md5)
/usr/local/include/gc/gc_mark.h (different md5)
/usr/local/include/gc/gc_pthread_redirects.h (different md5)
0415407
2006/07/20(木) 22:52:42/usr/local/include/gc/leak_detector.h (different md5)
/usr/local/include/gc/new_gc_alloc.h (different md5)
/usr/local/include/gc/weakpointer.h (same md5)
/usr/local/include/gc_config_macros.h (different md5)
/usr/local/include/gc_local_alloc.h (different md5)
/usr/local/include/gc_pthread_redirects.h (different md5)
/usr/local/include/gc_typed.h (same md5)
/usr/local/include/leak_detector.h (different md5)
/usr/local/lib/libgc.a (different md5)
/usr/local/lib/libgc.la (different md5)
/usr/local/lib/libgc.so.1.2 (different md5)
/usr/local/share/gc/README (different md5)
/usr/local/share/gc/README.DGUX386 (same md5)
/usr/local/share/gc/README.Mac (same md5)
/usr/local/share/gc/README.MacOSX (same md5)
/usr/local/share/gc/README.OS2 (same md5)
/usr/local/share/gc/README.amiga (same md5)
/usr/local/share/gc/README.arm.cross (same md5)
/usr/local/share/gc/README.autoconf (same md5)
/usr/local/share/gc/README.changes (different md5)
/usr/local/share/gc/README.contributors (same md5)
/usr/local/share/gc/README.cords (same md5)
/usr/local/share/gc/README.darwin (different md5)
/usr/local/share/gc/README.dj (same md5)
/usr/local/share/gc/README.environment (different md5)
/usr/local/share/gc/README.ews4800 (same md5)
/usr/local/share/gc/README.hp (same md5)
/usr/local/share/gc/README.linux (different md5)
0416407
2006/07/20(木) 22:54:05/usr/local/share/gc/README.rs6000 (same md5)
/usr/local/share/gc/README.sgi (same md5)
/usr/local/share/gc/README.solaris2 (different md5)
/usr/local/share/gc/README.uts (same md5)
/usr/local/share/gc/README.win32 (different md5)
/usr/local/share/gc/barrett_diagram (same md5)
/usr/local/share/gc/debugging.html (different md5)
/usr/local/share/gc/gc.man (different md5)
/usr/local/share/gc/gcdescr.html (different md5)
/usr/local/share/gc/gcinterface.html (different md5)
/usr/local/share/gc/leak.html (same md5)
/usr/local/share/gc/scale.html (same md5)
/usr/local/share/gc/tree.html (same md5)
/usr/sbin/pkg_add: fatal issues in installing boehm-gc-6.2
#
となります。
/usr/ports 配下で make insatall してもだめです。
0417407
2006/07/20(木) 22:59:58すみませんがよろしくお願いします。
# pwd
/usr/ports/www/w3m
# make install
===> Checking files for w3m-0.5.1p0
>> w3m-0.5.1.tar.gz doesn't seem to exist on this system.
>> Attempting to fetch /usr/ports/distfiles/w3m-0.5.1.tar.gz from http://ovh.dl.
sourceforge.net/sourceforge/w3m/.
>> Size does not match for /usr/ports/distfiles/w3m-0.5.1.tar.gz
/bin/sh: test: 30000: unexpected operator/operand
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/www/w3m (line 1990 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.m
k).
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/w3m (line 1444 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.m
k).
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/w3m (line 1633 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.m
k).
#
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 05:12:37http://www.openbsd101.com/updating.html#six
みて
Updating/Building your ports
しなくちゃ!
packageもportも updateされてるよ。
もちろん3.8のは 3.9のではだめよ
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 06:35:07pkg_add -v ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/3.9/packages/i386/cvsup-16.1h-no_x11.tgz
して
/root/cvsup-file-portsが
-----------------------------
*default release=cvs
*default delete use-rel-suffix
*default umask=002
*default host=anoncvs3.usa.openbsd.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
*default tag=OPENBSD_3_9
OpenBSD-ports
として
#cd
#cvsup -g -L 2 cvsup-file-ports
するだけ
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 11:35:03GJ!始めたばかりの人にはsupfileが難解だろうからね。
ところで、ミラーってanoncvs3.usa.openbsd.orgの方が国内より速いの?
0421名無しさん@お腹いっぱい
2006/07/21(金) 13:50:29# cd /usr/ports/infrastructure/build/
# ./out-of-date
Collecting installed packages
Package partial-snort-2.4.3 has no valid packing-list <-手でインスト故か
Collecting port versions: complete
Collecting port signatures: complete
Outdated ports:
databases/mysql # 5.0.18p0 -> 5.0.22
devel/gettext # expat.4.0 -> expat.5.0
graphics/gd # 2.0.33p2 -> 2.0.33p3
graphics/png # 1.2.8 -> 1.2.8p0
mail/amavisd-new # p5-Mail-SpamAssassin-3.1.0p0 -> p5-Mail-SpamAssassin-3.1.3
mail/mailman,postfix # 2.1.7 -> 2.1.8p0
mail/p5-Mail-SpamAssassin # 3.1.0p0 -> 3.1.3
net/lftp # expat.4.0 -> expat.5.0
net/openvpn # 2.0.5 -> 2.0.6
www/php5/extensions,-gd # png-1.2.8 -> png-1.2.8p0
www/php5/extensions,-mysql # mysql-client-5.0.18p0 -> mysql-client-5.0.22
www/webalizer # gd-2.0.33p2 -> gd-2.0.33p3
と色々アプデートされてるよねー
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 15:45:22確かに。遅かったりミラー不良だったりするよね。
やっぱりマイナーOSの宿命なのかな。
0423名無しさん@お腹いっぱい
2006/07/21(金) 17:07:52によるとOpenBSDはNetBSDよりも上位で
そんなにマイナーではないけど 日本のミラーはメンテ放置されてるかも。
0424みほ
2006/07/21(金) 18:19:380425みほ
2006/07/21(金) 18:23:280426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 18:29:170427みほ
2006/07/21(金) 18:42:46なんちゃ
0428みほ
2006/07/21(金) 18:46:350429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 18:53:330430みほ
2006/07/21(金) 18:55:320431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 18:58:54今日はもうこれくらいにしとくよ。
じゃあ、またねハニー。
ヌキヌキした後は頭のなかが世界平和の事でいっぱいだよ。
0432みほ
2006/07/21(金) 19:00:250433みほ
2006/07/21(金) 19:15:220434407
2006/07/21(金) 22:32:15やってみました(もちろん3.8で)。この作業自体はうまくいった
ようなのですが、やはり414-416,417のエラーは同じでした。
0435みほ
2006/07/21(金) 22:38:170436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 22:39:460437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 04:01:36sargeを使わないで woodyをつかうようなもの。
すなおに 3.8から3.9に upgrade しないのは何故?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 07:57:370439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 17:30:51とりあえず、3.8から3.9に移行した方がいいよ。
ソースツリーを同期させてmakeするだけだから。
3.8に留まる理由って殆ど無いんじゃないかな。
いっそのこと-currentに(ry
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 17:34:47トラブルがないとしても、なんかこお「追いかけなきゃ」ていう意味もない義務感に駆られて疲れるw
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 18:57:01いや、まさに仰るとおり。漏れも-stableしか追いかけてないな。
でも3.8に留まるのはあまり利得がないんじゃまいか。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 14:42:41やっぱりサーバーOSはOpenBSDだお。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 20:21:56OpenBSDってSATAに弱そうだよね・・・。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 22:28:173.9以降ならSATAでも普通に動くぞ。current追っかけると、pciide周りが何度か
アップデートされて、さらにSATAの対応チップセットが増えているし。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 11:32:30情報ありがとう。知らなかったよ。
じゃあさっそくSC430買って試してみるね。
current追いかけるのは久しぶりだ(w
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 16:37:43ttp://www.openbsd.com/i386.html#hardware
SC430が使っているICH7Rはサポートされている。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 21:30:29ありがとう。DELLのサイト見ても詳細仕様がなかなか見つからず困ってました。
WEBサーバーにするつもりだけど、OpenBSD(-stable)のapacheと
最新のapache2のどっちがいいんかね。ここの住人さんはどうしてます??
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 22:48:130449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 23:04:30>>447
パフォーマンスが必要じゃないのならOpenBSD標準のApache1.3でいいんじゃない?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 13:45:14IISはちょっと...(w
>>449
やっぱりそうでつか。
OS付属で手間いらずだし、そのまま使うことにします。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 16:26:53PHP(5.1.4)をコンパイルしたら変な動作をするバイナリが。
具体的には*.moファイルをうまく解釈できない。
簡単に追ってみたら、ファイルI/O関係がおかしいっぽい。
誰か同じ症状の人いない??
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 16:41:170453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 16:48:16なるほどPHP側の問題の方が色濃いですね。
バイナリの不具合に気づかず、1日中*.phpをデバッグしてましたorz
問題の切り分けって重要だね。。。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 17:01:070455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 01:13:150456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 12:57:11packagesのgccも使ってみたんですけど、だめでした。
ってことはlibcあたりの問題なのかなぁ。
ファイルI/Oがダメって結構致命的かも。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 18:38:290458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 20:21:210459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 06:04:59それってports-currentですか?
stableは5.1.2あたりじゃなかったでしたっけ。
>>458
あ、そこまではやってないですね。
明示的に-O0とか指定してみる価値はありますよね。
なんか、お騒がせしててすみません。
とりあえずphpにgettextを組み込むことで、しのごうと思っています。
(それでいけるかどうかもわかりませんが)
php独自のmoサポートって、ディレクトリ構造を強制されなくて
便利だと思ったんですけど、とりあえず納入優先ということで。
必ず追試して御報告します。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 06:21:17そう。current。んで、そっからバックポートしてくるとか。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 06:15:31OpenBSD 4.0-beta (GENERIC) #1055: Thu Aug 3 11:39:24 MDT 2006
#cat /etc/hostname.pppoe0
inet 0.0.0.0 255.255.255.255 0.0.0.1 pppoedev ne0 \
authproto chap authname aaa authkey bbb
!/sbin/route add default 0.0.0.1
# cat /etc/hostname.ne0
up
にしないとつながらないよ
0462名無しさん@お腹いっぱい
2006/08/11(金) 17:11:13In-kernel PPP configuration is now fully supported by ifconfig(8).
The obsolete spppcontrol(8) utility has been removed from the tree.
See the manual pages sppp(4) and pppoe(4) for configuration examples.
Previously, the /etc/hostname.pppoe0 file looked like this:
pppoedev ne0
!/sbin/ifconfig ne0 up
!/usr/sbin/spppcontrol \$if myauthproto=pap myauthname=testcaller \
myauthkey=donttell
!/sbin/ifconfig \$if inet 0.0.0.0 0.0.0.1 netmask 0xffffffff
!/sbin/route add default 0.0.0.1
up
This should be updated according to the following example:
inet 0.0.0.0 255.255.255.255 0.0.0.1 pppoedev ne0 \
authproto pap authname testcaller authkey donttell up
!/sbin/route add default 0.0.0.1
And the physical interface must be marked UP:
# echo "up" > /etc/hostname.ne0
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 18:41:35色々インストールしてGUIで起動するまでは出来ました。
しかし、なぜかマウスカーソルが表示されません。。。。。。
エロイ人、マウスカーソルが表示されるようにするにはどうすればいいか教えて下さい。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 21:24:430465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 22:45:460466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 04:54:50これだと3.10でよかったのかも (2.9まではipf そして 3.0は衝撃的pf登場だった)。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 05:41:440468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 10:14:01さすがエロイ人です。
ありがd
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 10:59:13(ThinkPad560です)
P54C/133MHz
HDDなし→代わりにCF128MB換装
メモリー24MB
インストール中にフルメモリーとか言って止まります。。。
低スペック機になんとか入れる方法ないですか?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 11:26:550471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 13:57:38BSD にある程度詳しくないと難しいかも。
インストーラがやってることは、だいたい fdisk して disklabel して
newfs して installboot してネットワークの設定して、tgz を持って
きて展開して、あと /etc の下をいじる、って感じなので、これを
(ディスク容量に気を付けつつ)自分でコマンド叩いてやればいい。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 18:11:35>>471 base39.tgzだけってのもだめでしたorz
とりあえず、#プロンプトが出てるのでなんとか/etcの下ってのを
いじってみます。
あと、SWAPも必要ですかね?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 19:07:04さすがに128MBでは無理。せめて256MB。メモリも少なめでスワップをとる
ことを考えると256MBでも微妙に心もとない。
で、これから買うなら容量単価の安くなっている1GBあたりだろう。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 22:19:410475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 22:37:38>469
>> メモリー24MB
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 01:05:170477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 02:36:09スワップするだろ?
dailyが動くと危ない。程度にはメモリが足りてないと思うけど。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 09:54:17>>474みたくザウルスに入るのだから・・・と勘違いしてましたw
残るはDebianかwww
秋葉に行ってCF1GB買ってくるかな〜ってSDの方が安いのねorz
SDto2.5アダプターって高いし売ってないしorz
panasonicのSDtoCFアダプターも高いな〜orz
Debianでもだめなら潔く秋葉逝きしますw
>>476 すげぇな〜底熱くないですか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 14:13:55$ gzip -dc base39.tgz etc39.tgz | wc -ch
125M
なので、普通にインストールしたら無理だね。
漏れならこうする;
1. 普通にインストールできる別のマシンにbase39, etc39あたりをインストール
2. このマシンにrootでログインして、要らないコマンドとかを削ってゆく
3. システム全体がターゲット(TP560)に収まるくらいにちいさくなったら、
このシステム全体を使ってbase39.tgzを作る。
4. 3.で作ったbase39を使って、ターゲットマシンにインストール。
以前この方法使って似たようなことやったことがあるけど、インストール直後の
ディスク使用量を40MB弱まで小さくできたよ。
あと、スワップは付けたほうがいいと思う。
CFの空き容量と相談だけど、24MB〜32MBくらいがいいんじゃね?
あと、インストールに成功したあとの作業になるけど、
カーネルも要らないドライバはずして小さくしたほうがいいかも、
これでメモリを5MBくらい節約できるよ。
カーネルのコンパイルも別のマシンでやったほうが楽かな。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 15:03:51でも、普通にインストールできる別マシンは貸し出してあるorz
ありがとうありがとう〜。・゚・(ノд`)・゚・。
9月にリベンジだ!
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 17:51:15も少しマシな中古 PC 買った方が幸せになれると思う。
特に、自分で何とか出来るならともかく、2ch なんかで
他人のアドバイスをあてにしてるような実力では。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 19:24:44> も少しマシな中古 PC 買った方が幸せになれると思う。
目的ありきで言えばそうなると思うけど、
そんなスペックの PC の長生きさせるために色々することで
経験値が上っていくのもまた事実。
ていうか、煽りは無視。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 22:04:480484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 00:50:31金が無い
仕方ない
今の2ch貧乏人は3無い運動してます
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 05:57:034251 ?? Is 0:00.01 /usr/sbin/dhcpd fxp0
6058 ?? Is 0:00.27 httpd: parent [chroot /var/www] (httpd)
23293 ?? Is 0:00.04 inetd
22953 ?? Is 0:00.53 /usr/sbin/sshd
1967 ?? Is 0:00.73 /usr/local/libexec/postfix/master
13100 ?? Is 0:00.02 /usr/local/sbin/clamd
31548 ?? Is 0:00.01 /usr/local/sbin/squid
が
$ dmesg | grep mem
real mem = 133763072 (130628K)
avail mem = 114794496 (112104K)
using 1658 buffers containing 6791168 bytes (6632K) of memory
$ dmesg | grep cpu
cpu0: Intel Pentium/MMX ("GenuineIntel" 586-class) 233 MHz
で余裕で動いてるのは topで
load averages: 0.15, 0.16, 0.15 05:55:57
46 processes: 45 idle, 1 on processor
CPU states: 0.2% user, 0.0% nice, 0.2% system, 0.0% interrupt, 99.7% idle
Memory: Real: 41M/68M act/tot Free: 51M Swap: 0K/128M used/tot
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 13:08:07120MHzとか90MHzってのもあるし
動くから捨てられないし
2ch、メールやるなら十分だし
仕事はしないし、Pen4機なら会社にあるし
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 13:26:11>>485みたいな使い方を24MBのメモリでやるのは無理。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 14:01:36>>24MBのメモリでやるのは無理。
o(゜■゜o)げぼるがぁぁぁ!
0489 ◆f8EDXL3E5k
2006/08/25(金) 13:07:30なんやね,これw
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 21:32:45theo: "・・・マニュアルページを読まない奴のことは負け犬と呼ぶべきだし・・・"
ちょっとドキっとした。
まだちょっとしかtheoさんのことを知らないけど、theoさんは頑固かもしれないけど
本当に良いものを信じて作り上げ、信じて使うことが大事なんだって
ことが伝わってきて、興味が出てきた。
なんでnetbsd coreから蹴られたのかもうちょっと知りたいな
あとInterview: Theo de Raadt 2006の日本語訳見つけました。
http://www10.plala.or.jp/sanrinsha/tamo/theo-interview2006j.txt
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 00:31:047のリンク先にそのリンク、載ってるじゃん??
ほんとだ、気づかなかった
失礼しましたm(__)m
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 15:15:49http://www.openbsd.com/errata.html
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 15:23:24OpenBSD 4.0 (GENERIC) #1: Fri Sep 1 17:14:01 JST 2006
まだOPENBSD_4_0のtagは打たれてないけど、betaが消えた。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 22:12:380497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 06:44:130498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 09:26:210499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 14:14:06http://www.theos.com/deraadt/coremail.html
これよめ
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 15:34:180501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 07:32:260502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 15:28:58「まってお兄ちゃん」まで読んだ
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 12:15:41にも見習って欲しいね。
そういう基本的なことができてないから一般にフリーソフトは利用されにくいのでは。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 15:48:46品質? 3ヶ月に1回が足枷になって誰も大きな変更を伴う作業をやらないだけ。
リリースの度にlibcのバージョンが上がるのでバイナリ配布もままならない。
そういう基本的なところを何とかしてからフリーソフトを語ってくださいね。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 18:09:490506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 18:25:230507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:26:070508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 23:47:090509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 01:35:090510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 10:44:32current追っかけすると/usr/libにバージョン違いのlibcが貯まるもんなぁ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 13:13:12あまりに手間がかかるんで使うの止めたよ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 17:25:48古いlibcとっとけばいいだけ
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 01:39:46どこかしら自然の摂理のような理を
Open*に注ごうとしてると思うよ
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 04:18:510515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 20:21:59実は、それじゃまずいんだよ。
たとえばあるアプリが /usr/local/lib/libfoo.so.1 と libbar.so.1 を
参照しており、それらが libc.so.38 を参照しているとする。
その後 libc.so.39 ができた後、ports を更新したところ、アプリケー
ション本体と libbar.so.1 が更新されて libc.so.39 を参照するように
なったとする。libfoo.so.1 の方は更新されなかったので libc.so.38 を
参照したまま。
こうなると、そのアプリは libc.so.38 と libc.so.39 の両方を同時に
リンクしてしまうことになる。
これは、いろんな意味で非常にまずい。
この問題を避けようとすると、>>511 にある通り、ports を全部作り直す
のが確実だと思う。そうしなくても、たまたまうまくいくことは結構ある
けど、実は危ないことをしてるわけ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 14:08:030517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 21:23:380518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 22:16:570519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 22:18:50もっとインストーラ工夫して初心者に優しくすれば
theoさんかっこいいから女性に人気出るんじゃないかな
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 22:53:290521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 01:26:32>>520 みたいな引き篭もりキモオタピザデブより1024倍まし。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 02:59:34http://distrowatch.com/ 見ると、OpenBSD栄光の49位。
でも ubuntuの分派の多いこと、xubuntuなんか。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 03:50:10存在する意味はしっかりあると思うよ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 05:27:01安心して使える
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 08:32:250526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 10:37:24まー、元々使う気もなにもないが。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 15:42:47***の部分に apple と入れてください。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 22:53:080529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 05:01:38はい、次どうぞ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 05:51:210531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 06:55:220532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 07:22:350533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 08:56:200534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 09:53:450535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 10:11:210536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 10:27:200537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 10:36:08前面に絵がくるのかよくわからん・・・
http://www.openbsd.org/tshirts.html#23
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 12:43:440539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 13:37:46Frontって書いてあるだろボケ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 17:28:440541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 20:33:100542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 01:54:560543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 08:51:15ここ数日見てるけど、FreeBSDとシェアが逆転しそうな
勢いで伸びてきてる。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 17:29:29それは警察あるから警備会社いらないと言ってるのと同じだぞ
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 18:50:380546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 19:06:170547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 19:27:460548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 16:57:320549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 06:23:34>>548
…と、自己紹介しております
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 16:09:390551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 21:45:30パナマスゲー
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 01:03:34サイトにiso探しに行ったんですが、無い…
CD買わないと駄目なん?
まぁ最近Vineを触り初めて鯖の設定ぐらいしか、
出来ない厨だから、使うなと云う事だな
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 02:28:17インストーラがやってることなんてfdiskしてdisklabelしてnewfsしてtarball展開でほぼおしまいだ
これを踏まえてtarball放り込んだCDとインストールフロッピを用意すれば何とでもなるだろう
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 02:35:140555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 03:10:380556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 03:11:400557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 03:51:190558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 05:12:520559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 17:08:18ブートできるだけで中身は入ってないので、base39.tgz などを
追加で書き込んでおかないとだめ。
インストーラは /3.9/i386/* を見るので、そこに書いておくと楽だ。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 17:18:34ヘルプの、a (add) コマンドが画面の上に消えちゃってて。
30分くらいかな。
^s で解決。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 23:27:23目立つとこには、CDつかえ、としか書いてないよ(w
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 23:33:04向いてないんじゃねえのか?
左側のメニューのところに Getting Releases だの Installing OpenBSD だのリンクがあるだろ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 06:29:040564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 09:56:402枚買ったよ
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 11:01:480566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 12:04:090567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 15:52:150568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 22:07:50俺、お布施の一種とおもって、Tシャツなんかも買ったよ。
毎回じゃないけど。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 17:52:14欧米人には受けるのかな?
2頭身とかもっと萌えキャラ作ってくれ>>570
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 20:02:400571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 22:27:270572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 22:34:400573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 23:03:22シンに手
を出すな!
正確にはこうだ
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 00:29:02ら手足が
出る●2
点
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 19:52:28うーぱーだけど
うーぱーだけど
ベロ出そか?
うーぱーだけど
うーぱーだけど
うーぱーだけど
ベロ出そか?
おっぱぃららら
おっぱぃららら
うーぱーららら
ベロ出そか?
おっぱぃららら
おっぱぃららら
うーぱーららら
ベロ出そか?
ふーる
ふーるはーへー
風呂入れメサメ
風呂入れメサメ
風呂入れメサメ
風呂入れメサメ
風呂入れ!
風呂入れ!
OpenBSD!
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 20:44:300577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 21:38:37空耳乙
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 23:49:440579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 09:39:420580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 02:39:13これってなんかのブラフ?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 04:27:320582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 23:18:300583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 23:50:480584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 14:11:29気のせいかな?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 16:05:440586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 16:45:090587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 16:49:010588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 17:02:470589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 11:07:360590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 19:40:490591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 20:51:02# dd if=/dev/zero of=hogehoge count=1 bs=2500000000
dd: bs must be between 1 and 2147483647
OpenBSD 3.9 (i386)
# dd if=/dev/zero of=unko.txt count=1 bs=2500000000
dd: /dev/zero: Invalid argument
0+0 records in
0+0 records out
0 bytes transferred in 0.002 secs (0 bytes/sec)
/usr/src/bin/dd/dd.h の IO 構造体の size_t な dbsize と
read(2) の SSIZE_MAX (= INT_MAX) が合ってないのですが、
これは放置決定なんですかね?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 04:41:09# ls -l /proc/meminfo
-r--r--r-- 1 root wheel 0 Oct 28 04:37 /proc/meminfo
# cat /proc/meminfo
total: used: free: shared: buffers: cached:
(snip)
SwapFree: 2083708 kB
cat: /proc/meminfo: Invalid argument
最後のエラーメッセージは何で出るんすか?
0593592
2006/10/28(土) 04:59:37procfs_docpuinfo(), procfs_getcpuinfstr() と比較して、
判定があってるんだか間違ってるんだか俺にはまったくわかりませんでした。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 12:43:07procfs_domeminfo() が、EOFに達した場合にEINVALを返してるから。
たぶん間違ってるんだと思うが。(実害ないけど)
procfs_docpuinfo() などと同じように return 0で問題ないはず。
0595592
2006/10/28(土) 18:37:02uio->uio_offset との比較が怪しかったので、
procfs_docpuinfo() を真似て解決しました。
# ずれるだろうけど張っとく
% diff -u sys/miscfs/procfs/procfs_linux.c.bak sys/miscfs/procfs/procfs_linux.c
--- sys/miscfs/procfs/procfs_linux.c.bak Sat Oct 28 16:48:43 2006
+++ sys/miscfs/procfs/procfs_linux.c Sat Oct 28 18:21:38 2006
@@ -89,9 +89,11 @@
PGTOKB(uvmexp.swpages),
PGTOKB(uvmexp.swpages - uvmexp.swpginuse));
- if (len <= 0 || len >= sizeof buf ||
- len <= uio->uio_offset || uio->uio_resid == 0)
+ if (len <= 0 || len >= sizeof buf || uio->uio_resid == 0)
return EINVAL;
+
+ if (sizeof buf < uio->uio_offset)
+ return 0;
len -= uio->uio_offset;
cp = buf + uio->uio_offset;
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 18:38:06いや、本家に送ってやれよ…
2chに張ると権利関係がややこしいことになるから。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 18:50:36スレ汚して申し訳なかったです・・・
0598はんぱねーがら
2006/10/31(火) 22:22:51♪ ♪ \\ ♪ ♪.// ♪ ♪
♪ \\ ♪ ♪// ♪
♪ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ♪
♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*) ♪
(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
─♪──(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)|
| U.| | | U | || U. | || U. | || U. | || U. | 〜♪
♪ | | U U. | | U U | | U U | | U U | | U U | | ♪
U U U U U U U U U U
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 23:25:000600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 04:14:490601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 08:36:48man release
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 22:52:32それなりにユーザーいるはずなんだから、情報共有ってしてほしいなぁ。
インストールは、情報あるとして、
1.バージョン毎の変更点
2.システム標準のサービスに関する設定なんかの情報。
危ない使い方情報など。
(pf、apacheなどなど)
3.使えるハードウェア情報
4.Theoの近況(* ^ー゚)ノいよう
日本語であると、うれしいんだが。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 23:08:020604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 23:52:051. Release Note ttp://www.openbsd.org/40.html の What's Newや
Changes made between OpenBSD 3.9 and OpenBSD 4.0 ttp://www.openbsd.org/plus40.html を見れば?
2. 意味不明
3. arch毎のページのSupported hardware見れば? i386だと ttp://www.openbsd.org/i386.html
4. そんなの知りたいの?
ってことで、お前が公式サイトすら見ていないことはわかった。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 00:37:100606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 00:45:100607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 01:14:210608602
2006/11/02(木) 06:02:10OpenBSDユーザは馬鹿ばっかりなんだなぁ・・・
日本語の情報ほど重要なのはないのに誰もつくってないのって何??
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 06:28:010610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 07:09:08OpenBSD 4.0 (GENERIC) #1107: Sat Sep 16 19:15:58 MDT 2006
Welcome to OpenBSD: The proactively secure Unix-like operating system.
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 09:53:190612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 10:33:270613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 12:02:310614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 13:51:01使いたいのですが、
1. 対応デバイスにはいっていない模様
2. Broadband社のサイトにはOpenBSDのドライバーなし
3. 自分で作れない
このような場合は諦めるべき? 誰か情報持っていません ?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 14:00:050616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 14:25:074401っつったら、Broadband 社じゃなくて、Broadcomじゃねーの?
だとしたら、ほれ
OpenBSD 3.9-stable (GENERIC) #0: Mon Aug 2 12:54:27 JST 2006
root@foobar.net:/usr/src/sys/arch/i386/compile/GENERIC
cpu0: Intel(R) Celeron(R) CPU 1.70GHz ("GenuineIntel" 686-class) 1.71 GHz
〜 略 〜
bce0 at pci1 dev 5 function 0 "Broadcom BCM4401" rev 0x01: irq 9, address 00:0c:6e:xx:xx:xx
bmtphy0 at bce0 phy 1: BCM4401 10/100baseTX PHY, rev. 0
fxp0 at pci1 dev 10 function 0 "Intel 8255x" rev 0x0c, i82550: irq 9, address 00:02:b3:xx:xx:xx
inphy0 at fxp0 phy 1: i82555 10/100 PHY, rev. 4
fxp1 at pci1 dev 12 function 0 "Intel 8255x" rev 0x0c, i82550: irq 9, address 00:02:b3:xx:xx:xx
inphy1 at fxp1 phy 1: i82555 10/100 PHY, rev. 4
‥もっとも、この機械で実際に使ってるのはfxpだけでオンボードのbce0は、
ちゃんと動くかどうか未検証だけど。
ちがってたらスマソ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 14:29:15知能はもうどうにもならないだろうから、せめて早くおちんちんがむけるといいね
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 19:03:51レスありがとさんです。
ちなみ僕のはamd64です。
dmesgには
"Broadcom BCM4401B0" rev 0x02 at pci2 dev9 function0 not
configured
とでていました。これってやっぱダメポ?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 20:19:31包茎乙
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 22:08:300621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 22:15:180622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 22:16:42まさか、GENERIC kernel じゃないよな?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 22:19:55まさか、GENERIC kernel じゃないよな?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 22:25:310625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 01:13:30この呪縛から何時、解放されるのか
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 01:40:52正月休みにでも遊ぶつもりだ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 01:42:04順繰りにバージョンあげてるだけだから、特に考えてなかった。
マルチバイトのロケールが入るときは身構えると思うけど。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 17:53:50不安定なやつほど面白いと感じるのは技術者の職業病かもしれない。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 22:26:46いや、職業でやってたら、それはない。
趣味なら同意。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 22:33:23GENERICです。
コンパイルしてきます。
スマソ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 14:17:26ちなみにi386ではコンパイルしなくてもGENERICで
OKみたい。(実際に試していませんが。)
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 17:40:25config -eで直接kernelバイナリをいじるのが正しい。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 18:03:02linuxから流れてきたもにで。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 18:15:220635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 18:23:550636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 18:25:58馬鹿はFreeBSDでも使ってろ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 18:30:170638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 18:51:54漏れもOpenBSDはGENERIC+UKCで使ってる。
話は関係ないが、sparc64上でOPENBSD_4_0のGENERICをmakeすると失敗するね。
emを無効にすればmake可能になるけど、Intel Pro/1000を使ってる人は困るよね。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 00:20:59ユーザーのほうでコンパイルしたカーネルに由来するトラブルまで面倒見切れん
ということでは?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 03:17:54そう。GENERIC以外で起きたトラブルは完全に無視される。
何年か前にmisc@でオールスターキャストが揃ったスレッドがあるから探してみれ。
「kernelをコムパイルするいかしたオプションを教えれ」→「いらんことすんなヴォケ==終了==」
的な流れ。
0641639
2006/11/05(日) 10:22:39./dmassage -s GENERIC >SMALLKERNEL
こうやってるけどね。GENERICは/に取ってある。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 18:01:42以下dmesge
OpenBSD 4.0 (GENERIC) #1107: Sat Sep 16 19:15:58 MDT 2006
deraadt@i386.openbsd.org:/usr/src/sys/arch/i386/compile/GENERIC
cpu0: Intel Pentium III ("GenuineIntel" 686-class) 845 MHz
cpu0: FPU,V86,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX,FXSR,SSE
real mem = 400580608 (391192K)
avail mem = 357195776 (348824K)
using 4256 buffers containing 20131840 bytes (19660K) of memory
mainbus0 (root)
bios0 at mainbus0: AT/286+(8e) BIOS, date 08/15/02, BIOS32 rev. 0 @ 0xfd878, SMBIOS rev. 2.31 @ 0xd8010 (14 entries)
bios0: Sony Corporation PCG-R505R_GK(J)
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 18:02:56apm0: AC on, battery charge unknown
apm0: flags 30102 dobusy 0 doidle 1
pcibios0 at bios0: rev 2.1 @ 0xfd860/0x7a0
pcibios0: PCI IRQ Routing Table rev 1.0 @ 0xfdf30/176 (9 entries)
pcibios0: PCI Interrupt Router at 000:31:0 ("Intel 82371FB ISA" rev 0x00)
pcibios0: PCI bus #2 is the last bus
bios0: ROM list: 0xc0000/0xc000 0xd8000/0x4000! 0xdc000/0x4000!
cpu0 at mainbus0
pci0 at mainbus0 bus 0: configuration mode 1 (no bios)
pchb0 at pci0 dev 0 function 0 "Intel 82815 Hub" rev 0x11: rng active, 8Kb/sec
vga1 at pci0 dev 2 function 0 "Intel 82815 Graphics" rev 0x11: aperture at 0xf8000000, size 0x4000000
wsdisplay0 at vga1 mux 1: console (80x25, vt100 emulation)
wsdisplay0: screen 1-5 added (80x25, vt100 emulation)
ppb0 at pci0 dev 30 function 0 "Intel 82801BAM Hub-to-PCI" rev 0x03
pci1 at ppb0 bus 1
"TI TSB43AA22 FireWire" rev 0x02 at pci1 dev 0 function 0 not configured
cbb0 at pci1 dev 2 function 0 "Ricoh 5C475 CardBus" rev 0x80pci_intr_map: no mapping for pin A
: couldn't map interrupt
fxp0 at pci1 dev 8 function 0 "Intel 82562" rev 0x03, i82562: irq 9, address 08:00:46:17:d6:6a
inphy0 at fxp0 phy 1: i82562ET 10/100 PHY, rev. 0
ichpcib0 at pci0 dev 31 function 0 "Intel 82801BAM LPC" rev 0x03: SpeedStep
pciide0 at pci0 dev 31 function 1 "Intel 82801BAM IDE" rev 0x03: DMA, channel 0 wired to compatibility, channel 1 wired to com
patibility
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 18:04:27wd0 at pciide0 channel 0 drive 0: <HTS541080G9AT00>
wd0: 16-sector PIO, LBA48, 76319MB, 156301488 sectors
wd0(pciide0:0:0): using PIO mode 4, Ultra-DMA mode 5
pciide0: channel 1 disabled (no drives)
uhci0 at pci0 dev 31 function 2 "Intel 82801BA USB" rev 0x03: irq 9
usb0 at uhci0: USB revision 1.0
uhub0 at usb0
uhub0: Intel UHCI root hub, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
ichiic0 at pci0 dev 31 function 3 "Intel 82801BA SMBus" rev 0x03: irq 9
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 18:05:58uhci1 at pci0 dev 31 function 4 "Intel 82801BA USB" rev 0x03: irq 9
usb1 at uhci1: USB revision 1.0
uhub1 at usb1
uhub1: Intel UHCI root hub, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub1: 2 ports with 2 removable, self powered
auich0 at pci0 dev 31 function 5 "Intel 82801BA AC97" rev 0x03: irq 9, ICH2 AC97
ac97: codec id 0x41445348 (Analog Devices AD1881A)
ac97: codec features headphone, Analog Devices Phat Stereo
audio0 at auich0
isa0 at ichpcib0
isadma0 at isa0
pckbc0 at isa0 port 0x60/5
pckbd0 at pckbc0 (kbd slot)
pckbc0: using irq 1 for kbd slot
wskbd0 at pckbd0: console keyboard, using wsdisplay0
pms0 at pckbc0 (aux slot)
pckbc0: using irq 12 for aux slot
wsmouse0 at pms0 mux 0
pcppi0 at isa0 port 0x61
midi0 at pcppi0: <PC speaker>
spkr0 at pcppi0
lpt0 at isa0 port 0x378/4 irq 7
npx0 at isa0 port 0xf0/16: using exception 16
pccom0 at isa0 port 0x3f8/8 irq 4: ns16550a, 16 byte fifo
pccom0: console
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 18:07:14fd0 at fdc0 drive 0: 1.44MB 80 cyl, 2 head, 18 sec
pcic0 at isa0 port 0x3e0/2 iomem 0xd0000/16384
pcic0 controller 0: <Intel 82365SL rev 1> has socket A only
pcmcia0 at pcic0 controller 0 socket 0
pcic0: irq 3, polling enabled
biomask ef65 netmask ef65 ttymask ffef
pctr: 686-class user-level performance counters enabled
mtrr: Pentium Pro MTRR support
umass0 at uhub1 port 1 configuration 1 interface 0
umass0: Sony USB Memory Stick Slot, rev 1.10/1.80, addr 2
umass0: using ATAPI over CBI with CCI
scsibus0 at umass0: 2 targets
sd0 at scsibus0 targ 1 lun 0: <Sony, MSC-U02, 1.00> SCSI0 0/direct removable
sd0: drive offline
dkcsum: wd0 matches BIOS drive 0x80
root on wd0a
rootdev=0x0 rrootdev=0x300 rawdev=0x302
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 18:10:33xauth: creating new authority file /root/.serverauth.23106
X Window System Version 6.9.0 (for OpenBSD)
Release Date: 21 December 2005
X Protocol Version 11, Revision 0, Release 6.9
Build Operating System: OpenBSD 4.0 i386 [ELF]
Current Operating System: OpenBSD gk.r505r 4.0 GENERIC#1107 i386
Build Date: 13 September 2006
Before reporting problems, check http://wiki.X.Org
to make sure that you have the latest version.
Module Loader present
Markers: (--) probed, (**) from config file, (==) default setting,
(++) from command line, (!!) notice, (II) informational,
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(==) Log file: "/var/log/Xorg.0.log", Time: Sun Nov 5 18:06:48 2006
(EE) Unable to locate/open config file
X: priv_init: open /dev/pci: Operation not permitted
xf86PciVideoInfo is not set
(==) Using default built-in configuration (43 lines)
(EE) Failed to load module "fbdev" (module does not exist, 0)
(EE) No devices detected.
Fatal server error:
no screens found
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 18:12:36# startx
xauth: creating new authority file /root/.serverauth.29768
X Window System Version 6.9.0 (for OpenBSD)
Release Date: 21 December 2005
X Protocol Version 11, Revision 0, Release 6.9
Build Operating System: OpenBSD 4.0 i386 [ELF]
Current Operating System: OpenBSD gk.r505r 4.0 GENERIC#1107 i386
Build Date: 13 September 2006
Before reporting problems, check http://wiki.X.Org
to make sure that you have the latest version.
Module Loader present
Markers: (--) probed, (**) from config file, (==) default setting,
(++) from command line, (!!) notice, (II) informational,
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(==) Log file: "/var/log/Xorg.0.log", Time: Sun Nov 5 18:12:14 2006
(==) Using config file: "/etc/X11/xorg.conf"
X: priv_init: open /dev/pci: Operation not permitted
(EE) No devices detected.
Fatal server error:
no screens found
Please consult the The X.Org Foundation support
at http://wiki.X.Org
for help.
Please also check the log file at "/var/log/Xorg.0.log" for additional information.
X connection to :0.0 broken (explicit kill or server shutdown).
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 18:14:46Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "Monitor Model"
EndSection
Section "Device"
### Available Driver options are:-
### Values: <i>: integer, <f>: float, <bool>: "True"/"False",
### <string>: "String", <freq>: "<f> Hz/kHz/MHz"
### [arg]: arg optional
Option "SWcursor" "True"
Identifier "Card0"
Driver "i810"
BusID "PCI:1:0:0"
EndSection
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 18:22:59Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1024x768"
EndSubSection
EndSection
以前のOpenBSD3.9では問題なくstartxが通ったんだけど
4.0をクリーンインストールしてもだめぽ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 18:29:04(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/drivers/i810_drv.so
(II) Module i810: vendor="X.Org Foundation"
compiled for 6.9.0, module version = 1.4.1
Module class: X.Org Video Driver
ABI class: X.Org Video Driver, version 0.8
(II) LoadModule: "mouse"
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/input/mouse_drv.so
(II) Module mouse: vendor="X.Org Foundation"
compiled for 6.9.0, module version = 1.0.3
Module class: X.Org XInput Driver
ABI class: X.Org XInput driver, version 0.5
(II) LoadModule: "kbd"
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/input/kbd_drv.so
(II) Module kbd: vendor="X.Org Foundation"
compiled for 6.9.0, module version = 1.0.1
Module class: X.Org XInput Driver
ABI class: X.Org XInput driver, version 0.5
(II) I810: Driver for Intel Integrated Graphics Chipsets: i810, i810-dc100,
i810e, i815, i830M, 845G, 852GM/855GM, 865G, 915G, E7221 (i915),
915GM, 945G, 945GM
(WW) xf86EnableIO: Failed to set IOPL for extended I/O
Check that you have set 'machdep.allowaperture=1'
in /etc/sysctl.conf and reboot your machine
refer to xf86(4) for details
(EE) No devices detected.
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:13:130653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:31:33Check that you have set 'machdep.allowaperture=1'
in /etc/sysctl.conf and reboot your machine
refer to xf86(4) for details
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 08:09:480655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 08:12:030656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 18:11:53そんな、web なり config file なりを見ればスグ分かることを
言ってるんじゃなくて、駄目もとで bce を追加して compile
してみて、動くかどうか試してみたら? ってコトだと思うんだが。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 06:55:09が Thu Oct 19 09:35:16 2006 UTC に出現。 インストール方のわかる人いますか。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 07:03:550659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 11:51:130660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 11:57:140661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 12:19:48では来ない。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 12:25:200663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 13:10:140664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 13:21:43甲州弁: おお、ほーけー。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 15:15:470666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 18:28:250667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 18:34:30# ls -l /usr/ports/inputmethods/uim
total 12
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Nov 8 02:32 CVS
drwxr-xr-x 3 root wheel 512 Nov 8 02:32 patches
drwxr-xr-x 3 root wheel 512 Nov 8 02:32 pkg
まではできたが、なんとMakefileがない!
これは
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/ports/inputmethods/uim/Makefile
からつれてくるか。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 18:42:10甲州弁: 王様のブランチ
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 19:38:56甲州弁: 玉様のブランチ
に見えた。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 07:00:49..................................
rm -f bsd
ld -Ttext 0xD0200120 -e start -N -S -x -o bsd ${SYSTEM_OBJ} vers.o
text data bss dec hex
5298133 217920 867984 6384037 6169a5
# make depend bsd
# mv /bsd /bsd.old
# cp bsd /
# reboot
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 14:41:241月前から既知の exploit なんだよね。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 20:05:51Windowsならエロゲーができるのに
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 21:09:510674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 22:47:26火狐でAutosurf20ヶぶん回しながら
iPodはgtkpod、
Youtubeは落としてmplayer、
P2Pのダウンロードはmutella,gtk-gnutella & bittorrent
2ちゃんはnavi2ch、
Flashは犬エミュ
計算はclisp
ゲームは豆
現在の仕事はパソコンともUNIXとも無縁なので
ワードやエクセルの為にWindows起動することも無くなった
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 03:39:37そこでどうしてOpenBSDなんだろか
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 07:18:520677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 09:19:03OpenBSDがあるから
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 09:41:20こっそりとLinuxも使ってるけどな。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:25:53portsよりpostfix入れようとしましたがエラーがでました
クソクラエでやんす
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 08:24:48死ね
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 08:30:56違う。「死ねや、ハゲ」が theo の口調に近い。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 12:41:11cd /usr/ports/mail/postfix/
make
make install
したかい?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 12:52:530684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 15:59:24した。したけど途中で.mkなんたらでてErrorでた。
しかたがねーのでソースからいれましたよ・・・
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 17:11:130686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:56:250687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 07:40:080688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 08:32:060689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 10:19:57同意。寄付も要らない。俺等は俺等でやる。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 11:42:58NetBSD = グール
OpenBSD = 真祖
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 12:26:13自分の巣でそんなことやっても意味ないだろw
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 13:19:090693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 14:50:570694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 17:35:180695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 03:59:39カコイイな。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 09:40:43こいつか。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 12:08:290698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 07:32:35currentへ逝くか・・・
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 21:53:130700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 22:44:38ハゲと、ハゲ以外だ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 23:17:190702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 02:15:540703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 05:38:46FreeBSD犬小屋スレみたいなスレを作ってくれ
る訳ないし、教えてくれる人が居る訳ない罠。
Linuxでも使ってろって事か。ちくしょー
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 05:48:22OpenBSDの犬小屋作ってみれば?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 05:53:00越えてしまう気がするんだ
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 05:55:08わざわざOpenBSDを選ぶメリットないよ・・・たぶん。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 06:17:25鯖とスキルアップを兼ねてです。
必要無いと云われれば必要ないんですが
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 06:26:320709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 06:33:06気にせずやればいいじゃん?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 06:35:09ちと、2ちゃん以外のマイナーな掲示板探しつつ
他のOSを検討してみます。
お邪魔しますた
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 06:37:190712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 06:37:230713また邪魔します
2006/11/29(水) 06:51:19教えて君ではないです。今の所、全て自力で解決してきましたが
今回は質問する事が多くなりそうだし、明らかに
皆さんにとっては初歩的な質問だと思うので
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 07:19:26犬小屋スレたててみれば?
需要がなければ消えるだけだし。
それか、2chのと云うか、2chのOpenBSDユーザーの
性質が嫌いなら外国のBBS行ってみれば?
あっちも色々だけど割かし丁寧に教えてくれる人が
多いい気がする。
仲良くなったらクラック方法まで丁重に教えてくれる。
だから、全体的にスキルが高いんだろーなぁ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 09:21:45misc使え。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 10:25:43> だから、全体的にスキルが高いんだろーなぁ。
はぁ?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 11:48:17曲がらねば世は渉れず
正しき者に安らかな眠りを.....
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 11:50:58悪いことは言わないからやめとけっていうのが当たり前でしょ。
2ch レベルだって、少なくとも UNIX 板あたりではそれが大勢。
2ch 以下か? すごいレベルだな。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 12:09:09誰も日本の話してないぜ?
日本の話をすれば
>悪いことは言わないからやめとけっていうのが
それを云うのが日本ですよ。
取りあえず、向こうのBBSで言って来い
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 12:24:52apcheのlogみたら、偽装やら踏み台経由を考慮に入れても結構いる。
少なくとも、この板の住人で現在若しくは過去に
クラックしている奴が割合いるはず。
勘弁シテクダサイ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 12:25:02悪いことをそそのかすのは悪人だけ。国とかには全く関係ない。
>>714 の出入りしてるところが異常なだけ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 12:26:360723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 12:27:54あるとすればトップドメインくらいですな。
そして、日本人ならどこの国行っても日本人ですよ。
協調するのと他人の顔色を見てコロコロ言うことを変えるのは違うと思う。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 12:32:05>インターネットに国境は無いですよ
すんごいあるじゃん。
>協調するのと他人の顔色を見てコロコロ言うことを変えるのは違うと思う。
何の話?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 12:32:25長い物には捲かれろの精神で集団にならないと強い態度に出れない。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 12:34:220727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 13:19:050728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 13:51:43ここ再利用すれば?
OpenBSDで日本語環境設定
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/985675477/
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 14:59:160730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 16:26:340731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 17:23:000732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 17:26:270733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 00:26:420734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 06:15:54【解答者の掟】
一つ、このスレを二度と開かない
一つ、万が一質問内容を読んでしまっても無視する。
一つ、質問に答えるならば徹底的に答える事。
罵倒をする手間を掛ける前にスレを閉じろ。
一つ、入門させた暁には、手間賃だと脅してCDを買わせる事。
Tシャツまで買った入門者には、無条件に優しくしろ。
一つ、厨房ですら興味を示さなくても泣かない事。
【質問者の掟】
一つ、質問するな。
一つ、質問するな。
一つ、質問するな。
一つ、奇跡的に入門させて貰えたのならば、CDとTシャツを買う事。
双方の意見を取り入れてみた
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 06:20:06XXXXXLサイズあるかなぁ。
引きこもってピザ食ってるとXが増えていくんだな。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 06:21:06【解答者の掟】
一つ、このスレを二度と開かない
一つ、万が一質問内容を読んでしまっても無視する。
一つ、質問に答えるならば徹底的に答える事。
罵倒をする手間を掛ける前にスレを閉じろ。
一つ、入門させた暁には、手間賃だと脅してCDを買わせる事。
Tシャツまで買った入門者には、無条件に優しくしろ。
一つ、厨房ですら興味を示さなくても泣かない事。
【質問者の掟】
一つ、質問するな。
一つ、質問するな。
一つ、質問するな。
一つ、奇跡的に入門させて貰えたのならば、CDとTシャツを買う事。
一つ、初心者は必要ない。馬鹿は去れ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 08:10:390738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 17:00:210739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 17:01:050740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 17:04:10おまいが2ちゃんに出入りしなきゃいいだけ。
↓
じゃあいまいがこのスレに出入りしなきゃいいだけ。
↓
正解(・∀・)
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 17:31:11OSは悪くないのにもったいないよな。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 19:34:48【解答者の掟】
絶対に答えるな。答えたら負けだと思え。
【質問者の掟】
絶対に質問するな。質問したら負けだと思え。
【ハゲの掟】
ハゲでかっこいいのはTheoただ一人で、おまえらはキモいハゲということに気付け。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 03:29:370744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 17:00:40絶対に答えるな。初心者に理解できる回答を返すな。
「よく判りました」と云われたら負けだと思え。
【質問者の掟】
絶対に質問するな。正しい回答が帰ってきたら負けだと思え。
これだと普通すぎるかなあ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 18:49:46【】 とか使ってまとめたつもりか死ねよハゲ
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 06:52:50【【】 とか使ってまとめたつもりか死ねよハゲ 】
と敢えて書くべきだろ死ねよハゲ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 07:41:560748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 08:02:100749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 10:32:30# cd /usr/ports/editors/openoffice/
# make
だけだと日本語がはいらないと勘がえる。
どうしたらいいのだろう?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 11:13:270751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 13:57:14大加藤乙
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/03(日) 14:29:17カナダでは日本語が禁止されていますのでそれ以上は無理。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 00:08:08普通に手動で入れる。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 00:38:29Makefile 見たら LANGS に ja が入ってるけど、これ実は動かないってこと?
sendbug よろ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 04:00:53ごめん、挙げ足とりじゃないんだけど、OpenBSDをデスクトップ用途で使ってるってこと?
良かったら使用感とか聞かせてもらえる?漏れはOpenBSDでXを入れて使ったことが1度もないので。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 06:20:12近頃 私達は (OpenBSDのXで) い〜い〜感じ 。
悪いわね、日本語入力で サーフィンKo.. メールK..
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/04(月) 13:05:45また中途半端に古いな
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 02:00:45Theoってmac買ったんかなぁ?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 02:09:49('A`)クダラネ
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 16:13:560761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 23:02:560762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 01:11:410763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 14:47:31006: FTP DISTRIBUTION ERROR: December 4, 2006 All architectures
The src.tar.gz and ports.tar.gz archives released on FTP were created
incorrectly, a week after the 4.0 release.
The archives on the CD sets are correct;
this only affects people who downloaded them from a mirror.
The archives have been corrected.
The correct MD5 of ports.tar.gz is eff352b4382a7fb7ffce1e8b37e9eb56,
and for src.tar.gz it is b8d7a0dc6f3d27a5377a23d69c40688e.
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 22:51:060765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 10:45:590766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 10:49:360767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 19:19:410768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 10:17:510769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 12:56:510770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/30(土) 23:54:590771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 11:28:510773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 04:15:260774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 10:47:310775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 11:22:150776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 17:53:200777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 00:56:590778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 05:24:47フィックス扱いにならないってあたりが、このOSの駄目な点だと思う。
素人をだますには、そういうやり方が必要だってのは分かるけどな。
それっていいことか?
008: RELIABILITY FIX: January 16, 2007 の話な。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 05:32:410780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 05:50:240781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 08:27:58そういえば、DoSはsecurity holeではないと主張するのはdjbも一緒だな。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 10:11:06今回みたいな明らかなバグまでセキュリティホールじゃないと
主張するほど、djbは恥知らずじゃないと思うぜ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 01:16:040784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 01:21:07Theoは、わかっててやってるんだから、言っても無駄無駄。
チラシの裏を読んでる人間向けに書いてるわけよ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 01:50:230786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 09:49:06つまり独り言と。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 19:42:440788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 17:17:530789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 17:39:530790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 20:47:380791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 21:05:410792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 20:25:14http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170380520/
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 20:47:020794beta & snapshots
2007/02/23(金) 19:42:21and 21 Feb snapshots released, it's a so cool !!!
what's up!
snapshots/packages are hot!!!
new OOo2 , makehuman ,firefox-2.0.0.1 , kde
when few month ago,if you want install OOo2
it's a so crayzy, need your time ... (waste the time)
because, jdk15 compile need a long time... (at all!!!)
and get the jdk file need a sun certification... (damned!!)
but, new packages doesn't need the these files!!!
only input pkg_add openoffice*.
next official release must be so great!!!
and we can easy to use the documents!!!
we can get a happy!!!
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 03:26:02キター
snapshot 4.1からbetaがとれた
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 08:59:37え、もう?
undeadlyに、hackathonでUFS2とNTFSをどうにかするとか書いてたのは、unfreeze後に入れる話だったのかな?
期待してたんだけど、まあ4.2には入るか。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 15:27:280798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 22:31:100799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 07:37:09http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20345253,00.htm
あちゃー
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 08:25:44http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/15/news025.html
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 14:46:470802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 16:36:18に限れば、もう何年もゼロ件の OS って他に沢山あるよね。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 17:01:00意味のない限定だし<default install, remote hole
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 17:15:040805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 17:16:380806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 18:59:51RELIABILITY FIX のところをみれば、DoS が SECURITY FIX 扱いではなく
RELIABILITY FIX 扱いになってることはすぐ気づくと思うけど。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 19:36:280808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 19:39:010809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 19:39:300810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 23:13:57でもキャッチフレーズで宣伝してる項目が実は OpenBSD 特有の利点じゃなくて、
ここ数年に限れば、OpenBSD より優れた OS が他にあるってところはイタイよ。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 23:17:21みんなが他に流れれば消えてなくなるんだから。
0812sage
2007/03/16(金) 23:18:330813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 23:33:350814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 12:13:34OpenBSD の宣伝している意味、すなわち
・デフォルトインストールの状態で有効で
・リモートから
・侵入可能、すなわち DoS は含まない
という条件下では、もう何年もの間一件も security hole が出てないはず。
ちゃんとヲチしてないので誤解があるかもしれないが、たぶん Linux も
OK だったと思う。Linux の場合 distro が一杯あるわけだが、最近の
メジャーな distro なら、インストーラですべてデフォルトを選ぶと
外部に公開されているサービスはゼロになるので大丈夫だろう。この場合、
関係するのはカーネルの IP 回りの穴だけになるわけだが、Security Advisory
が出てるのは DoS ばかりになる。つまり OpenBSD でいえば RELIABILITY FIX
なので、セキュリティホールじゃない。
直近5年で数えると、OpenBSD 2件、OpenBSD 以外は 0件になるわけだ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 12:34:250816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 12:40:20ヲチしてなくて間違いがあるかもしれん。忘れてくれ。
少なくとも FreeBSD や NetBSD なら OpenBSD よりも安全だよ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 12:45:450818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 13:23:31あほか
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 21:24:51最近あったっけ? 俺も記憶にないんだけど。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 23:12:14OpenBSDと違ってなんらかの外向けのサービスを動かすから
root以外の権限でも任意のコード動かされたら、そこから
すぐに権限昇格だし。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 00:05:150822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 00:07:50いいんちゃう
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 00:12:030824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 03:29:51デスクトップとして使っている場合、外向けのサービスは一切動かさないと
思うんだが。デスクトップ用途にOpenBSDを使っているユーザの数よりも、
Linuxを使っているユーザの数の方が多いと思う。
まあ今回の穴は、外向けのサービスを一切動かしてなくても任意のコードが
カーネル権限で走るわけで、それ以前の問題なわけだが。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 08:33:440826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 13:07:31デスクトップで使ってると、ふつーファイルをダウンロードするだろ?
そのファイルに仕掛けてあるんだよ。例えば動画ファイルにトラップ
埋め込んでおいて、再生すると....ボン!
ほかにも画像、音楽、フラッシュなどなど
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/18(日) 16:01:23塞ぎようが無いよ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 02:25:32横レスでスマンが、OpenBSDで、デフォルトうんぬんで、ってのは、
初心者向けosって意味じゃないよね?
FreeBSDやNetBSDはともかく、ウィンドウズの置換を期待されてる
Linuxとの比較は意味がないのでは。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 15:38:030830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 21:52:32OpenBSDのデフォルト云々はジョーク。
極一部を除いてだれも本気にしていない。
今回のリモートホールの件も、意地張ってなかったらDoSで済んでたもの。(w
0831105
2007/03/26(月) 22:26:01IEEE1394を使いたいのですが対応していないのですか?後、ここの方々って底意地がとてつもなく悪い気がします。
manを読めとか-helpしろとかググれとかわけのわからない専門用語を使っていて全然役に立ちません、
リンクを張ってくださった方(>>104)も居ましたが、さっぱりです。お願いですからまともに答えてください。
0832105
2007/03/26(月) 22:33:190833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 04:08:22このスレROMってれば分かると思うけど、ここでの質問がめだたく
解決することもほとんどない。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 21:33:490835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 22:52:59>manを読めとか-helpしろとかググれとかわけのわからない専門用語を使っていて全然役に立ちません、
833も書いてる通り日本語情報に頼らないといけない & man -help の意味が解らないなら
違うOS(FreeBSDとかLinux)を使った方がいい。日本語の情報が多いからな。
多分、おまいの今のスキルを鑑みればFreeBSD&LinuxでもUSBですら使えないと思う。
っかインストールも出来ないと思う。
>ここの方々って底意地がとてつもなく悪い気がします。
おまいの勉強が足らないだけ。質問する前に自前で調べる事。あとは調べた手順で実際にやってみる事。
やってみて出来なかったら手順を説明して質問すれば誰がやさしい香具師が答えてくれる鴨試練。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 02:48:190837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 08:08:440838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 23:09:42暗号化付きの仮想ディスクイメージ(vnd)を使うくらいじゃないかな。vnconfig(8) をどうぞ。あとは、port の security/cfs も使えるかもしれない。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 13:32:39OpenBSDの暗号化技術を駆使したファイルシステムを
是非とも搭載してもらいたい。
デフォルトで暗号化BC(BlowfishCrypt)FSキター。とかなると最強、
まぁ最近は脆弱性が話題となってるけど。PC(Pufferfish Crypt)でも可。
OpenBSDの価値
? pf
? IPsec
? Kerberos V
? crypt
? DoS IPv6
あれれれれれ?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 23:10:22でも貰ってくればいいのにねぇ。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 03:26:390842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 06:09:10Open Source coders caught stealing Open Source code
| DEVELOPERS OF OpenBSD took code from their brethren at Linux, violating the
| code's licence, the GPL. To the horror of the Linux folk, the OpenBSD licence
| allows proprietary use.
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 06:52:050844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 07:15:49o theoは「こーゆーメールは公開する前にまずprivateで送るべきじゃないか」とか
関係ないことばかりをゴネてゴネてゴネてゴネる
o bcwをOpenBSDに入れたmglockerはcvs rmして「ほーら消しちゃったぞお前らのせいだ満足か?」
ttp://article.gmane.org/gmane.linux.kernel.wireless.general/1574
o theo「OpenSSHを使う度にこの事を思い出せ」
感想: 盗人猛々しい。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 07:18:34waroth
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 21:35:070847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 23:49:410848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 19:20:47厨房だな、こりゃ
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 19:23:470850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 19:27:01かわいらしいw
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 19:39:590852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 20:46:37盗み
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 19:05:37ライセンス料さえ払えば空だって飛べますよ
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 01:01:420855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 07:29:27LinuxのGPLコードをOpenBSDがBSDライセンスで配布?
ttp://slashdot.jp/bsd/07/04/09/1523225.shtml
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 01:21:08あげあげ
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 17:27:140859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 17:27:570860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 20:40:080861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 21:32:570862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 18:44:030863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 16:49:220864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 02:28:28消印(?)は4/19.
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 15:21:23前スレだとシェルスクリプトをcronで回すって人が大半だったけど。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 09:40:490867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 18:14:00単に誰もメール投げてないだけかと思ってた。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 21:57:200869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 12:18:38なんでSolaris?
ttp://toolbar.netcraft.com/site_report?url=http://www.openbsd.org
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 12:21:100871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 18:25:270872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 19:00:49ttp://www.openbsd.org/faq/faq8.html#wwwsolaris
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 00:41:51Theoならやさしく教えてくれるYO!
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 12:56:090875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 14:29:24一つ増えてるとこにわろた
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 16:59:52http://openbsd.org/lyrics.html
これらの曲って加工して配布しても問題ないですか?
0877sage
2007/05/12(土) 17:46:110878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 18:03:320879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 02:32:080880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 23:47:220881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 05:24:03ports 更新したら、expat は xenocara に入ってるの使えって
言われて、萎えた。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 12:51:530883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 08:54:120884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 11:45:090885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 20:21:130886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 21:42:090887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 16:44:230888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 17:31:150889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 17:32:10どうも
導入されるのは半年後くらいかなぁ
早く導入してもらいたいなぁ
俺もデータが消えてショックだったことがあるから
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 19:10:52セキュリティ監査に1年だな
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 19:25:03そうかもなぁ
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 19:44:38srcツリーに入るかな。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 19:59:15バックアップ戦略の問題だと思うんですが
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 20:04:30個人戦だったからバックアップまで考えてなかったのが現状
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 19:08:14現在のさまざまな
資料は古くなっていたり乏しいので
このようなものを作りました。
ご編集お願いします。
なぜ@wikiと思われる方もいらっしゃるかたもいるかもしれませんが
時間の消費節約のためです
ご理解のほどよろしくおねがいします。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 09:01:590897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 02:54:10たとえばひとつずつpc11.2ch.netと書いていくとか、
IPを調べて、書いていくというのが確実だけど、正直、面倒。
ワイルドカード「*」を使うとエラーになる。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 09:50:49> IPを調べて、書いていくというのが確実だけど、正直、面倒。
http://sv2ch.baila6.jp/sv2ch01.html あたりから抜き出せば
そんなにめんどうでもないんじゃね。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 20:27:22フォーラムを追加しました
FreeBSDのインストール画面を追加しました。
openbsd netbsdの編集お願いします。
http://www34.atwiki.jp/bsdbsd/pages/1.html
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 16:44:420901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 19:16:00結構助かった
0902ななし
2007/06/19(火) 03:45:110903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 21:10:59アプリ何も入ってないし、そのくせゲームはあるし
GUIも俺のハートに直撃w
これは遊べる
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 01:38:05入れてみると結構シンプルで使いやすいよね。
初心者でも勉強熱心で自力解決が好きならいいOSだ
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 09:44:49アプリが何も入ってないだって???
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 09:57:150907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 10:04:31俺も昨日Windowsインストールしたんですが
にPhotoshopやらイラレが入っていません。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 10:04:470909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 10:31:28そんなものあったっけ?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 16:05:030911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 16:12:49OpenBSD用ではあるようだけど。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 16:27:320913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 16:40:310914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 16:41:200915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 16:54:46>914
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 16:57:050917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 17:04:580918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 21:29:210919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 23:10:570920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 18:19:290921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 18:40:25少額公訴まで見届けたかった気もする
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 01:42:04どれいれよう・
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 05:02:460924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 12:58:18x入れたほうがらくじゃね?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 12:59:000926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 13:17:48ファイルの移動とか
ファイルの移動とか
ファイルの移動とか
ファイルのいどぅ・・・
ふぁいるぉ。・・・
ふぁいぃ・・・
ふぁ・・・・
あ・・・・・・・。
ごもっともです。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 18:28:51ま、俺は優雅なWindowsから華麗にsshするから関係ないけど。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 19:16:34?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 20:34:31ファイル操作は、実際にはシェルの補完とかワイルドカード使って
コマンドからやった方が楽な気がする。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 20:48:060931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 20:55:480932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 21:08:500933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 21:12:030934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 21:31:20> 2枚並べられる時でもscreenで済ます方が素直じゃないだろ
>>929
>実際にはシェルの補完とかワイルドカード使って
>コマンドからやった方が楽な気がする。
なんて言う奴がそれ言うか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 09:06:020936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 13:26:39不覚にもワロタw
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 11:36:19/\ /|
/ /| \/ |(\ /)
/ / | \|( ゚ー゚) <全力でWindowsを捨てOpenBSDに移行せよ
/ / | __〃`ヽ 〈_ OpenBSD
/ γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ OpenOffice.org+Wine
//⌒ ィ theo`i´ pf ); `ヽ FireFox+Xfce+uim+anthy
// ノ^ 、___¥__人 | ClamAV+Snort+Privoxy+Tor
/ ! ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ > )
/ ( <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/ /
ヽ_ \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈 ソ、
〈J .〉、| |, |ヽ-´
/"" | sshd |: |
レ :|: | リ
/ ノ|__| |
↑ /| ,, ソ ヽ )
\_/ .,ゝ ) イ ヽ ノ
y `レl 〈´ リ
/ ノ | | .
l / l;; |
〉 〈 〉 |
/ ::| (_ヽ \、
(。mnノ `ヽnm
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 14:30:390939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 15:01:50俺はこれでfreebsdからopenBSDに乗り換えたんだけどw
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 17:52:04お前スゲー
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 18:07:42Windowsユーザはこのコピペ見ても何の事だか分からないんじゃないかね
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 18:31:51そのときfreebsd不信におちいってて
openBSDのことなんか頭に無くて
2ch見ながら次のOS考えてたら
このAA見ちゃって乗り換えたんだよ
>>941
禿同
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 18:54:580944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 21:30:04言えてる
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 09:06:59(´◎`)
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 09:07:310947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 18:50:38俺も手伝う
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 18:18:020949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 20:11:550950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 07:16:100951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 08:41:460952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 19:24:230953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 15:02:09ttp://slashdot.jp/bsd/article.pl?sid=07/09/04/029236&from=rss
ttp://undeadly.org/cgi?action=article&sid=20070903162309
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 22:17:10>CD入れてからインストール完了までの間に、
>「CDから」でなく「ネットワーク経由」を選択するだけで、
>作業そのものはあまりかわらなかったので、
>バイナリが全部入ったCDの必要性はいままでそれほどは感じませんでした。
激スク同意
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 22:20:37と思って俺の鯖を見たらCDドライブついてなかった^−^;;;
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/04(火) 22:22:130957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 11:48:45普通FDDもCDドライブもつけないだろ。
USBブートの奴を必要なときにつけるだけで十分。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 11:00:540959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 11:43:280960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 00:01:470961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 01:52:250962login:Penguin
2007/09/30(日) 04:38:56A typical /etc/hostname.pppoe0 file looks like this:
inet 0.0.0.0 255.255.255.255 NONE \
pppoedev ne0 authproto pap \
authname 'testcaller' authkey 'donttell' up
dest 0.0.0.1
!/sbin/route add default -ifp pppoe0 0.0.0.1
と -ifp pppoe0 が加わっとる
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 18:17:470964login:Penguin
2007/10/04(木) 04:47:270965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 21:45:32OpenBSD関係のコンテンツが消えてました。
引退されたんでしょうね。
日本語コンテンツでは数少ない貴重なソースだったけど、残念。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 23:45:22よー知りませんけど
ttp://hrk.nendo.net/openbsd/index.html
こことは違うん?
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 21:40:55教えてもらえないでしょうか。
できれば、一定時間アイドルだったら電源停止、的なことができると良いのですが。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 22:40:29atactl(8)
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 21:30:28サンクス!
man -k ata | grep -i control とかやってて見落としてました orz
SMART 関係とかもいろいろできるようなので、ちょっといじってみます。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 22:52:31知ってる香具師kwsk
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 22:53:454.2だ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 23:09:27>ytでyoutubeがダウンロードできた。
ksって無いかな? krazyshowのダウンロードができる奴
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 00:00:060974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 02:16:430975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 02:17:59すまん、OpenBSD2.1からしか知らないんだ。
そんな古いリリースがちゃんと動いたかも知らない。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 07:46:560977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 07:54:340978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 08:45:29躁鬱と診断されている俺からすると、
躁状態って自分では認めがたいものなんだよね。
個人的な感覚としては鬱から逃れる為に必死に足掻いていると
それを躁状態と医師に言われたりする。
特に躁状態の時には自分が躁だとは認めたくない。
しかし、丸二日ぐらい飲まず食わず寝ずで論文書いてたりするから
客観的に見れば躁だろって言われると言い返せない。
それに対して感情的に否定したりするのはむしろ躁のサイン。
躁鬱は鬱と違って不治の病、一生つきあう病気だから
躁鬱と言われるとショックというのはあるのかもしれない。
躁が軽い双極II型の躁鬱はただの鬱と区別をつけるのは
精神科医にも難しい。当然本人にも区別がつかない。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 09:30:29そのコピペ見飽きた
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 11:58:410981名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 16:27:080982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 19:43:58OpenBSD 4.2 (GENERIC) #375: Tue Aug 28 10:38:44 MDT 2007
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 22:04:524.2に引っ越しますか
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 22:16:51息をするのもめんどくせえ
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/02(金) 23:08:050986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 09:56:46seamonkeyとemacsとskkとmlterm入れて終り
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 13:14:500988名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 14:31:462.7→2.8あたりですんなりソースからうpでtできず挫折したので
いまどきは、うpでとの壁が減ってますかという質問。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 15:18:23# pkg_delete expat-2.0.0
すると
Can't remove expat-2.0.0 without also removing:
gnome-libs-1.4.2p3 rpm-3.0.6p4 lftp-3.5.4 firefox-i18n-en-GB-2.0.0.2
opencdk-0.5.5p0 arts-1.5.6 vorbis-tools-1.1.1p0 glib2-2.10.3p0
gstreamer-0.10.11 gettext-0.14.6 lame-3.96.1p1
mozilla-firefox-2.0.0.2p2 ffmpeg-20070110p1 bash-3.2
avidemux-2.3.0p0 transcode-1.0.3rc2 gdk-pixbuf-0.22.0p5
uim-1.2.1p2 mplayer-1.0pre8p8 xine-ui-0.99.4p1 gtk+-1.2.10p4
gcpio-2.6 imlib-1.9.14p4 uim-gtk-1.2.1 bison-2.1p0 libxslt-1.1.17
atk-1.10.3p2 xcdroast-0.98a15p5 libgcrypt-1.2.0p1 kdelibs-3.5.6p3
kdebase-3.5.6p2 yt-7 kde-i18n-ja-3.5.6 aumix-2.8p4 cups-1.2.7
uim-qt-1.2.1 pango-1.12.3p0 libIDL-0.8.7 uim-tomoe-gtk-0.2.0
gnutls-1.0.25p0 gnash-0.7.2p2 libidn-0.6.1 libgpg-error-1.1p0
libdv-0.104p1 gmake-3.80p1 wget-1.10.2p0 libtomoe-gtk-0.1.0p0
p5-XML-Parser-2.34 gtk+2-2.8.20p4 xine-lib-1.1.2p4 p5-Gtk-0.7008
がでる。どうするべきだろう
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 19:46:45とりあえず、pkg_delete -F baddepend,dependencies あたりを
やってみてはどうか。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 22:12:46ttp://www.openbsd.org/faq/current.html#20071020
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 22:47:340993名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 23:46:210994名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 20:06:32管理者が糞だからじゃない?
俺は本家サイトからしか持ってきたことない。
さすがにリリース直後はさけるようにしてるけど。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/04(日) 21:31:250996名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 01:27:170997名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 03:43:580998名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 03:45:060999名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 03:45:361000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q
2007/11/05(月) 03:46:2310011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。