トップページunix
1001コメント292KB

Cygwin使っている人いますか? その16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ミスターシグウィン2005/12/13(火) 20:43:12
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 22:59:29
うちはNortonだけど、どこ製のセキュリティソフトだろうが
ファイアーウォールに穴あけなきゃtelnetやらftpは繋がらんし
その程度のこともできん技量の香具師はきっと事故起こすぞ。
まずはソースネクス○のウ○ルスセキュリティの説明書100万回読め。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 23:19:56
ウィルス対策ソフトはWindowsのファイアウォールと
コンピューターリテラシーです
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 01:26:34
Cygwinで日本語フォントを使うには、どこを設定すればいいんでしょうか。
エロい人教えて!!
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 15:45:16
>>798
お前の頭のDIP SWから設定しなおせ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 09:47:25
CIDフォントが無いと怒られるんですけど
インストーラーのどのパッケージを選んだら良いんでしょうか?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 11:01:13
>>800

FAQ
Q. XXX というコマンドはどのパッケージに含まれているの?
A. http://www.cygwin.com/packages/ で検索しれ
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 14:05:31
[
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 14:08:57
No manual entry for [
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 15:20:32
ありがとうございます
灯台下暗しですね
3時間以上無駄な時間を過ごしました・・
>>801-803
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 14:46:29
[[
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 14:46:40
[[[
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 10:55:46
[
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 10:55:59
[ ]
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 12:03:36
cygwinで
d
で出て来るlsっぽいのは何でしょう
man d
で説明は出るのですが
よくわかりません
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 16:01:44
>>809
ヒント: which
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/13(土) 19:16:25
snapshotが4/7分で止まってるね。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 06:07:08
cronを
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/tachibana/cygwin/cron.html
これを見てその通りにやったんだけど、crontabで設定したものが動かない・・・
どの辺りが不味いでしょうか?/var/logにも何もでてこないしさっぱりです。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 09:07:45
まずサービスとして本当に起動してるかどうか確認してみたら。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 09:58:28
>>813
動いてます。イベントビューアにもよく分からない内容のメッセージはちゃんと残ってます。
Windowsってよく分からない('A`)

イベント ID (0) (ソース /usr/sbin/cron 内) に関する説明が見つかりませんでした。
リモート コンピュータからメッセージを表示するために必要なレジストリ情報または
メッセージ DLL ファイルがローカル コンピュータにない可能性があります。
次の情報はイベントの一部です:
/usr/sbin/cron: PID 212: (Administrator) CMD (/bin/date >>/tmp/crontest.txt).
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/15(月) 13:49:48
/tmpや/bin/dateのパーミションがおかしいんじゃないの
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/16(火) 00:38:55
たぶん外してるかもしれんが、念のため。
システム環境変数でPATHにc:\cygwin\binを追加してる? PATHを変更後再起動してる?
08178142006/05/16(火) 10:26:41
syslog-ngをインストールして適当に弄くってたら動くようになりました。
どこを変えたから動くようになったのかさっぱり・・・
適当ですんません。もうこれ以上深入りしたくないので。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 03:02:36
深入りしようよ
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 15:12:31
[ [
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 15:43:02
[
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 16:45:27
ドレッシング
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 20:03:10
copSSH は結局のところ cygwin 本家とどういう関係なの?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 18:46:28
本家のバイナリを適当に組み合わせて作ったパッケージなだけだと思うけど
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 12:29:26
cygwinでbasicのソースファイルのコンパイルってできるんでしょうか?
packageにbasicのコンパイラが見当たらないのですが・・・。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 12:36:57
何をしたいかによっては答えてあげてもいいけど漏れには不要
08268242006/05/20(土) 13:23:38
>825
数値計算です。
でもさっきactivebasicというフリーのコンパイラを見つけたのでいらないかもしれません。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 21:21:56
教科書に載ってるコードがbasicなの?
えらく古い本だなそりゃ
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうでもないよ
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 03:07:18
$を#にするにはどうしたらいいんですか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 03:18:59
PS1 でぐぐる。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 03:48:28
環境変数とかを足してな
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 03:54:58
sed だったりして。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 17:31:46
「suできないんですけど」だったら嫌だけど黙っとこ
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 17:56:45
>>833
sudoでググったら、vistaになると似たような機能が入ってくるらしいね。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 17:59:25
すいません、随分昔にCygwinやって、今再びインストールしてるんですけど、
gccってgcc-coreに変わったんですか?
gcc3.3がダウンロードできないとかどうとか聞いたんですけど…
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 18:23:07
>>835
変わったよ。gccは仮想パッケージになるのかな。
ついでにgcc-mingwとかも入ってるはず。
08378352006/05/25(木) 19:46:39
どうも〜
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 03:26:07
すんません、ちょっと質問します。

cygwin付属のpatchを使ってパッチを当てたときに、
ACLが変?というか予期しないことになって困っています。

ls -l したときに + がつかない、といいますか、
前とACLが変わってしまいます。

例えば、clcsで見たときに、

パッチ当てる前:
cacls hoge
 BUILTIN\Administrators:F
 NT AUTHORITY\SYSTEM:F
 マシン名\ユーザー名:F
 BUILTIN\Users:R

08398382006/05/27(土) 03:26:54
パッチ当てた後:
cacls hoge

マシン名\ユーザー名:(特殊なアクセス:)
 STANDARD_RIGHTS_ALL
 DELETE
 READ_CONTROL
 WRITE_DAC
 WRITE_OWNER
 SYNCHRONIZE
 STANDARD_RIGHTS_REQUIRED
 FILE_GENERIC_READ
 FILE_GENERIC_WRITE
 FILE_GENERIC_EXECUTE
 FILE_READ_DATA
 FILE_WRITE_DATA
 FILE_APPEND_DATA
 FILE_READ_EA
 FILE_WRITE_EA
 FILE_EXECUTE
 FILE_READ_ATTRIBUTES
 FILE_WRITE_ATTRIBUTES

マシン名\なし:(特殊なアクセス:)
 READ_CONTROL
 FILE_READ_EA
 FILE_READ_ATTRIBUTES



08408382006/05/27(土) 03:27:34
Everyone:(特殊なアクセス:)
 READ_CONTROL
 FILE_READ_EA
 FILE_READ_ATTRIBUTES

といった具合になります。

caclsで、再度、設定し直せばよいのですが、
patchを当てるたびに設定するのもちょっと面倒です。

patchにACLを変えさせないような、cygwin特有な設定ってあるのでしょうか?
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 09:14:52
>>840
nontsecと調べもせずに言ってみる。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 11:58:02
Cygwin ってのはソケットデーモン作れるの。ヘッダが無いのかな。
一寸怪しいぞ、。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 14:43:14
あやしいのはおまえの知識だ
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 17:55:07
SoralisでFormat(UFS)したMOを、Windows2000に接続してあるMOにいれ、Cygwinで読めるものでしょうか?
defaultで mountした後、認識してくれるものでしょうか?
他にWindows2000でUFSファイルを読む方法があるもの
でしょうか?
初心者なもので、よろしくお願いします。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 18:08:52
>>844
無理
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 18:17:12
それが出来るんだったら先にnfs client実装してるよね

ほれ
http://sourceforge.net/projects/ufs2tools/
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 18:22:12
ddとかなら可能じゃない?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 18:47:32
ddって何ですか?
教えてください。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 21:36:45
この中のどれか
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/dd
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 00:15:58
ttp://www.okisoft.co.jp/esc/utf8-cygwin/download.html

これの作者タソ、Cygwin-JEにこのモジュール入れてくれないかなぁ。
08517612006/06/12(月) 23:46:49
MeCab の Python binding は snapshot の cygwin1-20060604.dll
を導入することで解決しました。
Ruby binding も同様の方法で解決するようです。
Perl は未確認。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 10:14:02
>>850
http://sourceware.org/ml/cygwin/2006-06/msg00027.html
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 11:22:24
>>852
おおー、本家にsubmitされたんですね。
鈴木さん、乙です。

でも、不安説が流れていますね。あまりcjkに関する必要性を感じていなさそうですね。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 12:23:51
相変わらずChrisは冷たい反応だな
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 15:17:40
http://sourceware.org/ml/cygwin/2006-06/msg00127.html
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 18:15:22
>>855
是非パッチ流して欲しい。
0x5c問題を解決して欲しい。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 18:18:40
USBで実行できるcygwinとかないかな・・・
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 20:26:21
レジストリに書き込みをしないように改造されたcygwin1.dllを配布してるサイトどこかにあったな
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 22:26:42
CDRECORDフロントエンドのサイトにあったな
消えてるが
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 17:44:40
ckを使っています。
Alt + space で「最小化」のメニューを出したいのですが。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 18:22:36
$HOME/.Xdefaults にてCk*accelKey_popupSysMenu: alt,Space
08628602006/06/14(水) 18:29:23
>861
thx.
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 18:30:17
ckでrxvtみたいに shift+右クリックでペーストするにはどう設定したらいいですか?
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 22:15:13
>>863
shift + ins
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 12:34:38
>>864
Shift+Insでできるのは知ってます。
Shift+右クリックでする設定を知りたいのです。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 14:17:45
>>865
ヒント:GPL

つか思わずソース見ちまったじゃねえか。
んなことできるようになってねえよ。
勝手に改造汁。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 14:32:17
今後のckに期待。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 14:50:49
カルバンクライン?
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 15:20:06
>>866
暇人ですね。

'ヒント:' とか書くとチンポいじってるときと同じような快感でも得られるの?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 15:45:30
>>869
ヒント:思春期
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 16:04:51
思春期じゃあしょうがないな
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 16:37:00
>>867
ヒント:開発停止宣言
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 16:41:11
ヒント:AutoHotKey
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 08:55:21
ヒント:半田ごて
0875象印クイズ2006/06/16(金) 18:58:34
ヒント:でピント
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 14:50:46
Cygwinをデフォルトでインストールしたんですが
日本語の表示はできるようになったのですが
日本語の入力はどうやってやったらいいでしょうか?
teratermとかから繋ぐしかないですか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 15:20:19
cat ~/.inpurc
# Allow 8-bit input/output
set meta-flag on
set convert-meta off
set input-meta on
set output-meta on
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 15:45:02
入力と表示は出来るようになったみたいなんですが

ls /cygdrive/c/なんとか/

C:\なんとか の下に日本語のファイルがいくつかあるのですが
それらのファイル名が文字化けして表示されるのは直らないみたいです

0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 15:50:52
ls --show-control-char
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 17:05:33
ありがとうございました m(_._)m
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 04:02:15
cygwinで外部からsshでつなげるように
ssh-host-configをしたら
システムエラー3が生じましたと出て
きちんとsshdができません。
毎回/usr/share/sshd.exe
をしているのですが
なにかインストール欠けているのでしょうか
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 06:26:26
もう1度推敲しなおす機会を与える
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 07:16:23
何が問題なのか分からん

1)サービスとして登録出来ない

2)そもそもsshd.exeが起動出来ない

3)起動後何らかのエラーで落ちる

4)上記全て


0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 14:21:06
直接指定するとsshd.exeが起動できるのですが
ほかのパソコンでは
ssh-host-configにすると
sshdが設定できるのにそのコマンドでエラーが出ます
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 14:26:15
日本語で書いてくれ。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 14:47:05
間違いました。
net start sshd
とするとsshdが設定されたのが
システムエラー3
指定されたパスが見つかりませんとでます。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 14:50:38
私は直接的に指定します。その時、sshd.exeは起動をすることができます。
しかし、ほかのパソコンでは、私がssh-host-configに対して行動します。
その時、sshdが設定をすることができます。
しかし、そのコマンドによってエラーが出ます。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 14:51:46
>>886
たぶんだけど、システム環境変数のPathの中に、cygwin1.dllがあるフォルダが含まれてないから。

あと、今後の質問は母国語が通じるところでやってください。
Cygwinは世界中で広く使われていますから、ここに来て無理に日本語使わなくてもいいです。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 21:53:12
Cygwin + X + 日本語アプリケーション
ttp://www.eaflux.com/cygwin-xfree-jp-supplement/

真ゼロ円でできるXサーバ Cygwin/XFree86でKDE & GNOME
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin2/cygwin02a.html

と同じ手順でcygwinのXサーバの日本語化を行い、

リモートでdebian (sarge)に接続しcygwinのXサーバ
で動作されてみました。

Kterm、Xterm、VIM、w3m、Emacsは日本語入力が
できることを確認しましたが、FireFox1.0.4や
日本語入力ができません。

”Cygwin + X + 日本語アプリケーション”を
よく読むとターミナルとcygwin上の指定のソフト以外で日本入力
できないようにも思えます。

”真ゼロ円でできるXサーバ”を読むとできるように思えますが
日本語入力した結果はないのでこれ以外の設定が必要なの
でしょうか。








0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 22:24:12
>>889
無理せず、英語でOK。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 22:36:50
本当に日本人か・・・?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 22:42:44
fucking nip
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 00:41:38
889です。

日本人です。
子供の攻撃を回避しつつ、書いたので、
このようになってしまいました。

質問は
”Cygwin + X + 日本語アプリケーション”
の方法では
リモートでLINUXにログインすると
ターミナルソフト以外の日本語入力が
できないのが正解なのでしょうか?
それとも設定の問題なのでしょうか?

どなたか、お願いします。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 03:20:19
できるよ
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 03:53:41
てst
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 04:02:33
>894

別の端末も設定してみましたが
やはり、ターミナルソフト以外の日本語入力が
できません。コピペはできます。

どこが原因か探る方法はないでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています