トップページunix
1001コメント292KB

Cygwin使っている人いますか? その16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ミスターシグウィン2005/12/13(火) 20:43:12
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 12:24:39
dpkgやrpmは入っているけど、あれ何に使うんだろ?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 21:11:35
>>531
桃の人ですか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 21:58:05
日本語入力で困っているよ
 ・emacs-leimとanthy_elを使って、非X環境のemacsには日本語を入力できている。
 ・cygwin+日本語アプリケーションのサイトで配布しているime-proxy,kinput2,かんなを利用して
  ktermなどのXアプリにも日本語入力ができている。

ところが、
 ・Xアプリのemacsには日本語入力ができてない。

 1.Xのemacsウィンドウの場合:以下のメッセージが表示され日本語が書き込めない。
 
  Searching for program:no such file or directory, anthy-agent 

/usr/local/share/emacs/site-lisp/anthy/
  ↑このなかにanthy-agentは無し。ただし、anthy.elにはanthy

 2.Ktermターミナル上のemacsの場合

  XのemacsウィンドウでCtrl-\を押すと、kinput2の[あ]表示がでるが
 そこで変換した日本語がemacsには書き込まれない。

  emacsのニーモニックは--JJ:**-F1のまま変わらず。

どうやったらXのemacsに日本語入力できるよ?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 05:18:26
>534
>emacs-leimとanthy_elを使って、非X環境のemacsには日本語を入力できている。
IME使うほうが便利だしお手軽だし賢いよ。

>・Xアプリのemacsには日本語入力ができてない。
leim使おうとしてるんなら多分これ↓
ttp://www.okisoft.co.jp/esc/cygwin-10.html#10.2
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 05:21:01
リンク微妙に間違えた。
Emacsの実行ってところじゃなくてそいつの上のほうのEmacsの導入ってところを指したかった。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 05:39:32
>525
じゃCygtoo完成させてくれ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 11:07:40
>>532
cygwinでmipsのcross compiler作るのに、Linux用のsrpmから作ったことが
あるよ。specをかなりいじらないとだめだったけど、そこそこ役には立った。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 11:34:09
kuso sure
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 11:34:39
unko sure
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 13:45:33
>>534
yc.el 入れれば最初からインストールされてる emacs21 で
cannaが使えるよ
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 23:41:54
>>533 なつかすぃー
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 23:48:44
ありがとう。教えていただいたのでいろいろ試してみました。
でもまだちょっと・・・
みんなはどうやってemacsに日本語を入力してるの?

>535

> >emacs-leimとanthy_elを使って、非X環境のemacsには日本語を入力できている。
> IME使うほうが便利だしお手軽だし賢いよ。

どうすればIMEを使って非Xのemacsに入力できるのでしょうか?
キーワードでも教えていただけると助かります。
自分の環境は主にpoderosaとckというターミナルエミュレータを使っています。

> >・Xアプリのemacsには日本語入力ができてない。
> leim使おうとしてるんなら多分これ↓

サイトに紹介されているcygwin-site-lisp.tar.bz2を使いましたが
どうも534の症状は変わりませんでした。
anthyを諦めて、 サイトで紹介されているとおりleim自体の入力と変換を使えば
オッケーでした!!Xのemacsとターミナルのemacs両方共に日本語を入力することができました!!
ただしどうも変換の性能が良くないような気がします・・・

>541さん
yc.elを使ってXのemasへの入力ができました!!
代わりにターミナルの方では設定がエラーになってしまうようなので、
もうちょっと.emacsの設定を工夫してみます。

0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 00:08:25
>>543
> どうすればIMEを使って非Xのemacsに入力できるのでしょうか?

.emacs に↓を追加してみたらどうなる?
文字コードは適当にいじってみて。

(set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 00:09:37
すまん。コピペミスった。
↓こっちね。

(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 00:21:54
>545

ありがとうございます!!早速試してみました。
Xのemacs、非Xのemacs双方共に日本語の入力ができますが
IMEの辞書が使われていないので
535で書いていただいたように「IME使う方が便利だしお手軽だし・・」状態ではないようです。
05475352006/03/04(土) 00:42:07
>どうすればIMEを使って非Xのemacsに入力できるのでしょうか?
>キーワードでも教えていただけると助かります。
>自分の環境は主にpoderosaとckというターミナルエミュレータを使っています。

全角半角押すだけ。ターミナルはwinネイティブ化rxvt
ckでもたしかそれでいけたはず

ただし.emacsに以下を記述(必要ないのもいくつか入ってる。どれがどれか忘れた。)

(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'sjis)
(set-keyboard-coding-system 'sjis)
(set-buffer-file-coding-system 'sjis)
(if (not window-system)
    (set-terminal-coding-system 'sjis)
)
証拠
ttp://www.geocities.jp/representation_space/tmp/kyou.PNG
ttp://www.geocities.jp/representation_space/tmp/iitennki.PNG

>ただしどうも変換の性能が良くないような気がします・・・
うん。
昨日貼ろうとして忘れてたやつ
ttp://www.geocities.jp/representation_space/tmp/leim.PNG

yc.elとやらでcannnaつかえるならime-proxyつかったほうがいいかも
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:08:37
SKK使えば(elispだけで変換してるから)Xもなにも気にしなくてすむよ
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:12:25
おおう。実際の画面見るとやる気が出るよ
ありがとう
05505352006/03/05(日) 11:08:19
どうなったん?できなかった?
ちょっと気になるんですけど
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 11:42:47
>>534
気になるね。X立ち上げるときに、anthy-agentにパスが通ってないだけ
みたいだけど。
anthy.elからanthy-agentたたくだけなら、anthy-agentのパスを
exec-pathに加えてやるだけで動いてるけどな。Meadowでの話だけど。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 12:36:55
そういえばCygwinってuim + anthyでuim-xim使えないのか?
昔kinput2がなんか嫌で試しにuimとanthyコンパイルしてみたら
たしかどっちも普通に成功したんだよね。
でも動かなかったからめんどくさくなって放置したけれど。
だれかuim + anthyで日本語入力してる人っているんか?
もしそうなら使いたい。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 12:48:49
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1135968795/124-
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 12:54:33
>>552
uimスレで質問して色々助けてもらってるのにうまくいかないんよ。
おいらのcygwinの設定が悪いせいかもしれないので、大分自信なくしてんですが、
だれか、>>553のリンクの通りフォローして試してみてくださいませんか?
0555535=5522006/03/05(日) 13:19:54
>553
うおすげっしかもものすごくタイムリーじゃん

そうかuimスレに質問すればよかったのか
俺はなんか変なところに質問してしまったせいかまったくレスがなくて
むなしい思いしてた。orz
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 13:21:13
>554
おk
試してみる。
0557551=5542006/03/06(月) 00:36:46
>>556
応援ありがとっす。心強かったです。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 01:55:12
>557
何にもしてないし足引っ張りそうだったし。orz
うーんヘヴォいな。
せめてcygwinにおけるuim+anthyについてまとめてだれでもできるように
ここに貼り付けることにします。
結構困っている人多いと思うので。自己満足ですが
ただあんまり期待しないで、できないかもしれないので。
そんときはだれかやってくれるとみんなのためになるかも。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 09:59:09
sage
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 10:00:13
sage
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 13:39:28
X.orgが起動しているFreeBSD6.0のXに、リモートのWinから
CygwinのXサーバを使用して接続しようとしています。

FreeBSDのディスプレイマネージャはxdmを使用していまして
ローカルだと問題なくログインできます。

FreeBSD側は
/usr/X11/xdm/xdm-configのDisplayManager.requestPort: 0を
DisplayManager.requestPort: 177に変更して
/usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xaccessの
#* CHOOSER BROADCAST
をコメントアウトして* CHOOSER BROADCASTとしました。

そして、これでリモートマシンのWinマシンから
X Win -query 192.168.11.5 -from 192.168.11.4 -screen 0
としました。

すると
Fatal server error:
InitOutput - Duplicate invocation on display number: 0. Exiting
と出て、Xが立ち上がりません。ローカルでもXを使用しているので
-screen 1
としてみましたが、今度は。Malformed set of screen parameter(s)....
と出て
Fata server error:
InitOutput - Invalid command-line arguments found. Exiting.
と出てしまいます。

誰か解決策しっていたら教えてくださいm(_ _)m
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 15:06:28
誰かCygwinでuim+anthyに興味ある人
こいつ
http://www.geocities.jp/representation_space/tmp/uim_cygwin.zip
試してくれない?Cygwinでuim+anthyを使えるようにするパッチと
インストールするスクリプト。
なんだけれどとりあえずこれを作った俺はコンパイルが通らない。
詳細は↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1135968795/124-
0563551=5542006/03/07(火) 20:58:04
>>562
頑張ってますね。うまくいきましたか?
私はcygwinのemacsを入れてないので、このままの形では試せないけど、
気になったことはあります。
makeが止まるのは、uim.elのところじゃないですか? uimスレの人が
「emacsが動かないので、、、、」というようなことを言ってましたが、
そちらではちゃんとemacs動いてますか?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 21:05:33
「emacsが動かないので、、、、」
sshでcygwinに接続してコンパイルしていたんですが、emacsは-nw
を付けてもターミナル内で起動してくれなくて、新しいcmdが立ち
上がってその中でemacsが起動していたようです。
0565535=5522006/03/07(火) 21:43:01
>>563
emacsは普通に動きますね。

>makeが止まるのは、uim.elのところじゃないですか? uimスレの人が
残念ながらuim.elのところではないです。helperというところです。
シンボリックリンクを作成するときにエラーを起こすんですが原因くさいところを取り除いても
ダメなんですよね。

エラーメッセージ
make  install-exec-hook
make[3]: Entering directory `/home/root/anthy/uim_cygwin/uim-1.0.1/helper'
cd /usr/local/bin && \
  rm -f uim-helper-toolbar-gtk uim-helper-toolbar-gtk-systray && \
  ln -s uim-toolbar-gtk uim-helper-toolbar-gtk && \
  ln -s uim-toolbar-gtk-systray uim-helper-toolbar-gtk-systray
ln: `uim-toolbar-gtk.exe' へのシンボリックリンク `uim-helper-toolbar-gtk.exe' を作成します: File exists
make[3]: *** [install-exec-hook-gtk2] エラー 1
make[3]: Leaving directory `/home/root/anthy/uim_cygwin/uim-1.0.1/helper'
make[2]: *** [install-exec-am] エラー 2
make[2]: Leaving directory `/home/root/anthy/uim_cygwin/uim-1.0.1/helper'
make[1]: *** [install-am] エラー 2
make[1]: Leaving directory `/home/root/anthy/uim_cygwin/uim-1.0.1/helper'
make: *** [install-recursive] エラー 1
0566551=5542006/03/07(火) 21:44:16
>>562
anthyのバージョンアップも兼ねて、スクリプト使わせてもらいました。
自分のmeadowを使うようにconfigureオプションだけ付け加えた上で、
スクリプト走らせましたが、自動でソースのダウンロードもしてくれて
完璧に動作しました。これ便利ですね。素晴らしい。

>>563
そうでしたか。

あと、もしかして、何回かmake install試してると、uim-helper-toolbar-*
のシンボリックリンクが、/usr/local/binの中に残ってて(make uninstallで
消えてくれない)、インストールし直そうとしても、新しくln -sしようと
してもできなくて止まってしまう、というのではないですか?
ともあれ私のところでは完璧に動作してますので、ご安心を。
0567551=5542006/03/07(火) 21:46:49
>>565
投稿が同時でしたね。やっぱりそうでしたか。もう大丈夫ですね。
0568535=5522006/03/07(火) 21:57:10
>>567
!!!!!!!!!
!!!!!!!!!
気づきませんでした。アホだ。違うところ必死に見てました。orx
ありがとうございます。これで試してみます。!!!!!!!!!!
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 00:01:29
cygwinぶっこわした
bioperl入れる前からおかしかった
rebaseallでとどめを刺したらしい
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 00:04:12
>>569
cygwin使うのやめた方がいいぞ
0571535=552 2006/03/08(水) 00:37:23
>566
インストール成功しました!!

>スクリプト走らせましたが、自動でソースのダウンロードもしてくれて
>完璧に動作しました。これ便利ですね。素晴らしい。
ありがとうございます。普通にすごくうれしいです。
でも中身見ればわかりますがヘボヘボです。不具合おきても責任は持てないです。

ですがスクリプトの方更新しておきました。
インストール時に/usr/local/bin/uim-helper-toolbar-gtk-systray.exeが
あると警告出して終了させるようにした。
あとelispをデフォルトではなく/usr/share/emacs/site-lispにインストールするようにしました。
(パスを通すのが面倒臭かったので)
これで多分だれでもインストールまでは成功するようになったはず。

ところで肝心のuim-fep,uim.elの方ですが。
uim-fep:完璧に動作しているようです。でも全部文字化け
uim.el:日本語入力モードに移行自体はできるのだけれど日本語入力不可。
leim方式にすると日本語入力できるがleimの辞書が使われるだけでanthy使っていない様子。orz
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 00:38:39
こちらの環境
LANG=ja_JP.sjis
LC_MESSAGES=C
LC_TIME=C

;; .emacs
(set-language-environment 'Japanese)
(set-default-coding-systems 'sjis)
(set-keyboard-coding-system 'sjis)
(set-buffer-file-coding-system 'sjis)
(set-terminal-coding-system 'sjis)
(setq file-name-coding-system 'sjis)

;ノーマル方式
(require 'uim)
(setq uim-el-agent "/usr/local/bin/uim-el-agent")
(global-set-key "\C-o" 'uim-mode)

;leim方式
;(require 'uim-leim)
;(setq uim-default-im-engine "anthy")


.uim
(define default-im-name 'anthy)
(define-key anthy-on-key? '("zenkaku-hankaku" "<Alt>zenkaku-hankaku"))
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 00:39:48
>>571
uim-fepはcygwinで使うときはeuc-jpじゃないと化けます。
0574535=5522006/03/08(水) 01:28:02
>573
LANG=ja_JP.eucjp
OUTPUT_CHARSET=eucjp
でやってみたのですがやっぱり化けますね。
screen使っているせいかと思いscreenなしでもやってみたりmltermでやってみたりと
いろいろやってみましたが化けます。
うーん一度環境をまっさらにしてやってみるかな。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 07:31:15
>>574
LANGは見てません。
$ cat EUCのファイル
で化けなければ大丈夫なはずです。
0576551=5542006/03/08(水) 07:49:07
>>571
uim.elで日本語入力不可、とはどういう感じですか?
私はMeadowでは、なぜか、(require 'uim)のあとにset-language-environment
しないと、文字化けして使えない、という症状がでます。
0577535=552 2006/03/08(水) 12:26:42
>>575
>$ cat EUCのファイル
>で化けなければ大丈夫なはずです。
やってみましたが文字化けしないですね。

>>576
uimをonにするとステータスバーに日本語入力モードに入ったという表示
(ただし”あ”が文字化け?して全角”R”として表示される)
がでるが入力してみると直接入力。
(require 'uim)のあとにset-language-environmentをしても同様。
という感じです。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 15:39:02
kuso
0579551=5542006/03/08(水) 17:16:50
>>577
たぶん、それちゃんと動いてますよ。モードラインに全角で[aR]って
出てればオッケー。
キーバインドいじってないなら、Ctl+jで[あR]になるんじゃないかな?
0580535=5522006/03/08(水) 22:18:12
>>579
うーん。ならないですね〜
一度そちらで成功されたMeadowでやってみようと思います。
なんだかcygwinのemacsに問題があるような気がしてきました。
0581551=5542006/03/08(水) 22:42:24
>>580
その後、cygwinのemacs no-X 21.2-13(だっけ?)入れて、試してみたけど、
DOS窓で立ち上げてちゃんとuim.el動きましたよ。
一度、emacs -qして、
(require 'uim)
(set-terminal-coding-system 'sjis-dos)
を評価してから、
M-x uim-mode
で動かして確かめてみてちょーだい。
0582535=5522006/03/08(水) 22:48:14
>>581
orz。
了解。
0583535=5522006/03/09(木) 00:02:30
>>581
やっぱりできなかったです。
それになぜかDOS窓でemacsを起動すると一度立ち上がるのですが
即落ちてしまうんですよね。
普段使っているrxvtだと普通に立ち上がるのでそれで試したわけですが。
”あ”とならないです。

その代わりといっては何ですが
普通のuim.elではなくuim-leimならばanthyを呼び出して使えるようになりました。
設定の仕方がただ単純に間違っていたようです。
.emacsに

(require 'uim-leim)
(setq default-input-method "japanese-anthy")
(setq uim-candidate-display-inline-default t)

とかけば使えるようになりました!!!
変換効率が標準の辞書と比べ物にならないですね。
とりあえず使えるようになったので結構満足です。
というか普通のuim.elの方はもう検討もつかないので諦め気味です。
やっぱり自分の環境が悪いのかな〜?
05841552006/03/09(木) 00:50:57
とりあえずここまでをまとめました。というか更新しました。
http://www.geocities.jp/representation_space/tmp/uim_cygwin.zip
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 14:25:43
↑キーを押すと入力履歴が出てきますが、これを消すにはどうすればいいのでしょうか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 14:36:58
history -c
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 22:40:27
インストール時に/etc/postinstall下にあるシェルスクリプトが
どいつもこいつもハングしやがる
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 22:46:35
setup.exeを実行する前にちゃんと全部のCygwinプログラムを
終了させないからだよ
05895852006/03/10(金) 00:51:54
>>586 有り難う御座いました
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 08:59:04
kuso
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 08:59:23
baka
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 09:56:07
>>587
漏れは1時間程放置してみたらちゃんと終わっていた事があったが…
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 00:31:21
>>587
>>592にもあるように、ずっと99%で止まっているようで、
処理に時間がかかるからそう見えるだけです。

post-texmfとかは単体で処理が長いから特に不安になるけど、
たぶんちゃんと動いていますよ。

3日前にフルインストールしなおしましたが、ちゃんとできました。

そのときに使ったサイトは ftp://ring.so-net.ne.jp でしたが
Select Packagesのところで「All」を一回クリックして「Install」にして、
「Libs」を開いて libguile16 を追加、で、少し寝てれば終わると思います。

0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 04:36:38
so-net って、disk full じゃなかったっけ?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 11:00:41
サーバがFULLかどうがって、ダウンロード側に影響するの?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 12:42:33
どう*が* ?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 13:45:28
北の方の人なんだよきっと
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 02:31:46
ftp://ftp.jaist.ac.jpは30分毎にマスターサイトと同期し、
1Gbpsのインターネット接続をそなえ、500人の同時アクセスに
耐えるサーバを用意して、皆様のお越しをお待ち申しております。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 07:07:51
>>598
JAISTは良いよね。SF.netのミラーサーバとしても使ってる。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 13:07:24
>>598
いつも使ってまつ。
でも東京から北陸にアクセスって、ちょっと罪悪感。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 14:43:19
>>600
JAISTは東京、大阪と10Gpbsで接続してます。地理的な位置とは関係なく、
インターネット的にはどこからでも比較的近いはずですので遠慮なくどうぞ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 15:27:01
1.20まだ?
1.19はバグが多すぎで使い物にならんよ
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 18:06:15
>>602
何の1.20?
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 18:06:23
cygwinのユーザーって500人もいるのかな
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 18:09:08
500人はいるだろ。5万人ぐらいか
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 01:04:47
40万人はいるよ
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 21:40:52
>>602
1.5.20-1 と言いたかったのか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 15:00:52
kuso
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 16:32:26
tabetai
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 12:24:42
setup.exeのインストール項目でtelnetが表示されません。
いろいろいじれば表示されるとどこかに書いてあったのですが、
どうしても表示させることができません。
どうすれば表示させられますか?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 12:27:07
inetutilsを探せ、あとまずは↓で検索しろ。
http://cygwin.com/packages/
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 09:08:30
Cygwinのターミナル又はxtermなどから
$ open /path/to/some/dir/
とすると、エクスプローラでそのディレクトリを開いてくれるようなスクリプト(open)が欲しいのですが、どうやったら実現しそうか分かる方教えてください。


0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 09:13:23
explorer `cygpath -w /path/to/some/dir`
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 11:02:46
>612
cygstart /path/to/some/dir
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 15:01:00
explorer /e,$(cygpath -w /path/to/some/dir)
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 19:06:08
.bashrcを↓のように書いてホームディレクトリに置いたところ
----------.bashrc-------------------------------
export LANG = ja_JP.SJIS
export TZ = JST-09
export JLESSCHARSET = japanese-sjis

alias rm = 'rm -i'
alias ls = 'ls -l --show-control-chars --color=auto'
alias la = 'ls -aF --show-control-chars --color=auto'
----------終わり--------------------------------
↓のようにエラーになりました.どうすればいいのでしょう?
bash: export: `=': not a valid identifier
bash: export: `ja_JP.SJIS': not a valid identifier
bash: export: `=': not a valid identifier
bash: export: `JST-09': not a valid identifier
bash: export: `=': not a valid identifier
bash: export: `japanese-sjis': not a valid identifier
bash: alias: rm: not found
bash: alias: =: not found
bash: alias: rm -i: not found
bash: alias: =: not found
bash: alias: `ls -l --show-control-chars --color=auto': not found
bash: alias: la: not found
bash: alias: =: not found
bash: alias: `ls -aF --show-control-chars --color=auto': not found
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 19:08:21
連カキコ失礼しますm(..)m
.vimrcについても似たような症状↓が出ます.
----------.vimrc-----------------------
set encoding = japan
set fileencodings = iso-2022-jp, euc-jp, sjis
----------終わり-----------------------
$ vim
(ホームディレクトリ)/.vimrc の処理中にエラーが検出されました:
行   1:
E474: 無効な引数です: encoding =
行   2:
E518: 未知のオプションです: iso-2022-jp,
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください

..みたいな感じです
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 19:28:45
= 前後の空白を抜いたらどうなるんだろう。
0619616-72006/03/19(日) 20:39:35
>>618
ありがとうございます!!!!!!!
感激ですm(すごい)m
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 21:43:06
>>611
便利
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 22:54:10
>>613,614,615
ありがとう。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 23:11:42
bash上のlsで日本語のファイル名が化けるんだけどどうしたらいい?
やったこと:
cygwinのsetup.exe落として初めてインストール(設定は全部デフォ,サイトはjaist.ac.jp)。
最後のところで、いくつか依存関係のせいでインストールできないみたいなメッセージがあった(ような気がした)。
文字化けするのでぐぐったら↓のがあった。
ttp://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/japo.html
LANGをja_JP.SJISにする。
nkfをインストール(サイトはcygwin-je.sourceforge.jp)。
ここでも、いくつか依存関係のせいでインストールできないみたいなメッセージがあった(ような気がした)。
moconv.shを実行すると/usr/bin/msgfmtがないと怒られる。
msgfmtはgettextに含まれるらしいけどgettextは既に入ってる。
ここで諦める。

ls (GNU coreutils) 5.94
GNU bash, version 3.00.16(14)-release (i686-pc-cygwin)
XP SP2 home
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 23:29:08
aliasl ls='ls --show-control-chars'
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 23:47:09
d
こんなオプションがあったのか。
man読んでも-Nしか気がつかなかったorz
MacOSXだと-vでよかったのに...
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 13:27:30
>>624
.inputrcで↓を設定(コメントアウト?)するともっと幸せになるかも
set meta-flag on
set convert-meta off
set input-meta on
set output-meta on
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 22:55:49
ime-proxyが使えてる人居る?
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 23:22:16
使えてる人がいないなら製品の一部として売られるわけないだろ。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 00:34:13
HOLONなら売りかねんけどな。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 22:29:25
>>625
デフォルトではコメントアウトされてんだけど、コメントアウトを解除するんだよね?

あと、ime proxyをインストールしたいんだけどどうしたらいいの?
sourceforge.jpからcanna2imm32-1.0.1-1.tar.bz2落として解凍したんだけど
etc/やusr/やらになってた。手動で移動させればいいの?
cygwin setup.exe経由でcygwin-je.sourceforge.jpにはないみたいで...

ホント、サルな質問で面目ない。
初心者向けって言うかunix(OpenBSDとかDarwin)は使ってるけどcygwin初めての人用のサイトってないのかな
古過ぎてたり、コア過ぎてるのしか見つからないorz
06306252006/03/23(木) 01:17:51
>>629
>デフォルトではコメントアウトされてんだけど、コメントアウトを解除するんだよね?
そう。複数ユーザで使うときは、/etc/skel/.inputrcを編集すれば楽。

ime proxyは使ってないのでわからないっす。
でもアーカイブは/で展開すればいいんじゃなかったっけ。あーもう忘れてる。だめだね…
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 05:44:48
>>629
煽ってるってとられたら、申し訳ないんだけれど、
どうも問題の切り分けが出来てないように思える。
Unixをもうちょっと根本的に勉強した方がいいかな。
でないと、いつまでたってもバッドノウハウの塊である、
ツールの設定とか使い方といった小手先の問題に
振り回されちゃうよん。

日本語まわりはSKKしか使ってないから、ime proxyの
ことは自分も役に立てない。すまんこ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています