トップページunix
1001コメント292KB

Cygwin使っている人いますか? その16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ミスターシグウィン2005/12/13(火) 20:43:12
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 18:58:35
そもそも実地なんてどこにある?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 19:12:07
お前の知らないところ
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 19:24:52
       パパパパパーン
       ☆))Д´)
    _, ,_ ∩☆))Д´)
 ( ‘д‘)彡☆))Д´)
   ⊂彡☆))Д´)
     ☆))Д´)




    _, ,_   不毛な争いはやめて!
 ( ‘д‘) 今度こそ手が出るからねっ!!
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 19:44:40
> 今度こそ手が出るからねっ!!

で、ほんとに出るの?
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 19:46:22
オレは Windows 上で gcc を動かすためだけに使ってるよ。
コード中のコンパイラ依存性のある部分を見つけるために。
Visual Studio から make 呼び出せるし、便利。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 19:55:18
gcc なら cross でも作れば Cygwin なんか使わなくてもよいのでは?
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 20:01:27
Meadowの先端を使ってますが、VCはライセンスないので、Cygwinのお世話になってまつ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 20:01:32
>>498 最終的にそのまま UNIX 系 OS に持って行って
コンパイルするのが目的なんで GNU make から
その中で使うテキストツール(awk, sed, もろもろ)
まで一式揃ってるのがうれしい。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 21:35:59
                   _ _     .'  , .. ∧_∧
          ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     (    )キャイン
         , -'' ̄    __――=', ・,‘ r⌒>  _/ / ← >>496
        /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
       /   ノ                 |  /  ノ |
      /  , イ )                 , ー'  /´ヾ_ノ
      /   _, \               / ,  ノ
      |  / \  `、            / / /
      j  /  ヽ  |           / / ,'
    / ノ   {  |          /  /|  |
   / /     | (_         !、_/ /   〉
  `、_〉      ー‐‐`            |_/
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 23:18:45
>>430はスペルミスにまだ気付いてないのか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 23:38:08
cygwin はパーミッション関係とパスの問題が面倒くさいから
シェルとその上で動かす便利ツールとしてしか使ってないな。
サーバ類はcolinuxでやっちゃう。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 23:38:53
> サーバ類はcolinuxでやっちゃう。

でライセンス違反と。
05054302006/02/26(日) 01:25:57
>>486
ダメ?
>>487
え〜・・・そんなもんですか・・・OTL。
>>489
UNIXには興味があまり無いけどLinuxには興味津々と言う状態・・
Linuxの勉強を少ししている程度です。Windowsは余裕です。
>>491
coLinuxやVMwareは重過ぎ。サーバにするマシンは
Pen2 232MHz Memory 64MB SD-RAM HDD 4.3GB VRAM 2MB Neo Magic
っていう構成ですから。
普通のGUIのサーバを使うのではsshで管理できないからイヤなんですよ。
いちいちUltr@VNCとか使って管理するのはちょと。。。
>>492
最初はLinux入れてたけど、DMA Contoroller #1っていうのが破損していて
そのせいでLinux系OSだと絶対通信中にネットワークがダウンするので
仕方が無くWindows系OSに変更しているわけで。
>>495
w かなり笑えるAAだ・・・
>>503
とりあえずWindows上のEveryoneにフルアクセスを全てのCygwin関係のディレクトリ
に与えてしまうのはどうだろ?んで、後から
chmodやchownで設定。
>>504
colinuxでサーバやったらダメなの?
05064302006/02/26(日) 01:26:51
>>502
詳しく・・・・OTL
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 01:44:39
「Windowsは余裕です」wwww絶対ウソだwwww
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 02:47:37
64MBで2000やXPはとても重いし、かといって98系なら「Everyoneにフルアクセス」なんて
設定は必要ないし。

「Windowsは余裕です」ってことは、公開するならライセンス上サーバ系が必要なことも
知ってるだろうし。てことはNT3.51か4.0使ってるのかな?

あ、Windowsに詳しいなら、GUIなしでWindowsを動かす方法を知ってるだろうから、
それでNT3.51でも動かしてるんかしらん。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 02:54:34
夢を見ている自分に酔うばかりで、実現させるための努力を全くしないタイプだな。
違うと言うなら、早く>>473の宿題をやれ。
typoについてはレスを全部読み返せば自ずとわかるだろ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 04:49:00
>>505
何かが間違ってる気がする(´-`)

>>506
それは >>473 を調べればわかるんだよ.
これに答えられなきゃ見放されても仕方あるまい.
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 05:38:40
いや全てが間違ってるんだと思う。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 05:45:32
DMAが使えないときに調べてみると吉と思われるキーワード集

FreeBSD loader.conf hw.ata.ata_dma hw.ata.atapi_dma
Linux lilo.conf append ide nodma
Linux grub.conf nodma

バージョンやディストリビューションによる違いにも
注意した方が吉のような気もする今日この頃
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 05:48:00
何だかんだ言って、皆超優しいな。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 11:01:22

Xmingで日本語のコピー&ペーストって可能なんでしょうか?
可能でしたら、どうかご教授していただけないでしょうかm(_ _)m
Cygwin/X ならできるのですが、
Xmingでどう設定したら良いのか分からなくて。

ログイン先は主にFreeBSDです。

どうか一つ、お願いします。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 11:33:30
日本語って何に使うの?
どんなアプリを使ってるの?
05165142006/02/26(日) 11:47:06
日本語は、文章書き(TeX,, html, 一部コメント)などです。

editorは vim or nviで, emacs使いはいません。
terminal にはktermを使っています。

ドラッグで選択して、中ボタンをポチって楽なので。
でも日本語部分が抜けちゃうので。

大学の研究室なのですが、
Cygwin/X → 設定云々で、一般userさんはむりぽ。。
Xming → install簡単っぽ。ってことで。

X-deep32は開発停止のようですので、Xmingかな〜と。
05174602006/02/26(日) 11:50:56
>>506
どうも俺が悪いみたいなのでスペルミスについては答えを書いておくけど、
cyrptじゃなくてcryptね。でも、確かに俺のミスが原因なんだけど、
cryptの話をしてる流れなんだから、それぐらい気付いてくれよ……orz
479もちゃんと指摘してくれてるのに、自分へのレス読んでないの?
繰り返しになるけど、そんな調子だとこの先別の問題が出てきても
絶対解決できないと思うので、諦めた方が身のためだと思うよ。
先回りして書いてくれた>>436-437の意味もたぶんわかってないでしょ?
まあ聞く耳持たない人みたいだからもうこれ以上言わないけど。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 12:56:05
>>516
emacsをXで飛ばした場合は問題ないけど
rxvtでコピペすると日本語が化けるのを確認した.
-km eucj だとデータは壊れてないので,
getclip | nkf -s | putclip をかませばすむが
-km sjis だとダメだった.

しかし,その使い方ならそもそもX使う必要なくないか?
05195142006/02/26(日) 13:53:37
>>518
色々試して頂いて、お手数かけます。m(_ _)m

日本語が要らないところでXが必要でして、(gnuplot等の可視化関連や xdvi等)

! あと、不要なリクエストのために つд`)
! mullti window modeのくせに window manegerが使いたいとか つд`)
!

今は一部商用ソフトのuserがいやがるのですが、
色々ありましてなんとか廃止したくて。
日本語関連がつめれれば、廃止できるかと思いまして。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 16:55:38
> 今度こそ手が出るからねっ!!
やべー笑った、凄まじい手が出るんだね、
猫かぶりすぎ、相手首歪んでるよ
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 18:56:41
Cygwinで使えるmmencodeってどこかに有りますか?
マジレスきぼんぬです。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 19:17:21
metamail とかいうのを探して来て、適当にコンパイルすれば?
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 20:34:03
>>521
>>3
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 09:46:56
ったく デブ厨 と 馬糞デス はUNIXの2大カスだな

まとめて便所で流れて保水
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 02:27:53
いい加減Cygwinの糞なパッケージ管理ツールを改善しないと
俺が何をするかわからんぞ?
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 02:31:12
何するんだろう。セルフフェラチオでもするの?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 08:37:49
馬糞
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 08:40:28
うんこ
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 09:31:05
kuso
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 10:02:07
sure
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 10:37:27
Cygwinにapt-getがあればいいのに。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 12:24:39
dpkgやrpmは入っているけど、あれ何に使うんだろ?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 21:11:35
>>531
桃の人ですか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 21:58:05
日本語入力で困っているよ
 ・emacs-leimとanthy_elを使って、非X環境のemacsには日本語を入力できている。
 ・cygwin+日本語アプリケーションのサイトで配布しているime-proxy,kinput2,かんなを利用して
  ktermなどのXアプリにも日本語入力ができている。

ところが、
 ・Xアプリのemacsには日本語入力ができてない。

 1.Xのemacsウィンドウの場合:以下のメッセージが表示され日本語が書き込めない。
 
  Searching for program:no such file or directory, anthy-agent 

/usr/local/share/emacs/site-lisp/anthy/
  ↑このなかにanthy-agentは無し。ただし、anthy.elにはanthy

 2.Ktermターミナル上のemacsの場合

  XのemacsウィンドウでCtrl-\を押すと、kinput2の[あ]表示がでるが
 そこで変換した日本語がemacsには書き込まれない。

  emacsのニーモニックは--JJ:**-F1のまま変わらず。

どうやったらXのemacsに日本語入力できるよ?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 05:18:26
>534
>emacs-leimとanthy_elを使って、非X環境のemacsには日本語を入力できている。
IME使うほうが便利だしお手軽だし賢いよ。

>・Xアプリのemacsには日本語入力ができてない。
leim使おうとしてるんなら多分これ↓
ttp://www.okisoft.co.jp/esc/cygwin-10.html#10.2
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 05:21:01
リンク微妙に間違えた。
Emacsの実行ってところじゃなくてそいつの上のほうのEmacsの導入ってところを指したかった。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 05:39:32
>525
じゃCygtoo完成させてくれ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 11:07:40
>>532
cygwinでmipsのcross compiler作るのに、Linux用のsrpmから作ったことが
あるよ。specをかなりいじらないとだめだったけど、そこそこ役には立った。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 11:34:09
kuso sure
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 11:34:39
unko sure
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 13:45:33
>>534
yc.el 入れれば最初からインストールされてる emacs21 で
cannaが使えるよ
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 23:41:54
>>533 なつかすぃー
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 23:48:44
ありがとう。教えていただいたのでいろいろ試してみました。
でもまだちょっと・・・
みんなはどうやってemacsに日本語を入力してるの?

>535

> >emacs-leimとanthy_elを使って、非X環境のemacsには日本語を入力できている。
> IME使うほうが便利だしお手軽だし賢いよ。

どうすればIMEを使って非Xのemacsに入力できるのでしょうか?
キーワードでも教えていただけると助かります。
自分の環境は主にpoderosaとckというターミナルエミュレータを使っています。

> >・Xアプリのemacsには日本語入力ができてない。
> leim使おうとしてるんなら多分これ↓

サイトに紹介されているcygwin-site-lisp.tar.bz2を使いましたが
どうも534の症状は変わりませんでした。
anthyを諦めて、 サイトで紹介されているとおりleim自体の入力と変換を使えば
オッケーでした!!Xのemacsとターミナルのemacs両方共に日本語を入力することができました!!
ただしどうも変換の性能が良くないような気がします・・・

>541さん
yc.elを使ってXのemasへの入力ができました!!
代わりにターミナルの方では設定がエラーになってしまうようなので、
もうちょっと.emacsの設定を工夫してみます。

0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 00:08:25
>>543
> どうすればIMEを使って非Xのemacsに入力できるのでしょうか?

.emacs に↓を追加してみたらどうなる?
文字コードは適当にいじってみて。

(set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 00:09:37
すまん。コピペミスった。
↓こっちね。

(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 00:21:54
>545

ありがとうございます!!早速試してみました。
Xのemacs、非Xのemacs双方共に日本語の入力ができますが
IMEの辞書が使われていないので
535で書いていただいたように「IME使う方が便利だしお手軽だし・・」状態ではないようです。
05475352006/03/04(土) 00:42:07
>どうすればIMEを使って非Xのemacsに入力できるのでしょうか?
>キーワードでも教えていただけると助かります。
>自分の環境は主にpoderosaとckというターミナルエミュレータを使っています。

全角半角押すだけ。ターミナルはwinネイティブ化rxvt
ckでもたしかそれでいけたはず

ただし.emacsに以下を記述(必要ないのもいくつか入ってる。どれがどれか忘れた。)

(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'sjis)
(set-keyboard-coding-system 'sjis)
(set-buffer-file-coding-system 'sjis)
(if (not window-system)
    (set-terminal-coding-system 'sjis)
)
証拠
ttp://www.geocities.jp/representation_space/tmp/kyou.PNG
ttp://www.geocities.jp/representation_space/tmp/iitennki.PNG

>ただしどうも変換の性能が良くないような気がします・・・
うん。
昨日貼ろうとして忘れてたやつ
ttp://www.geocities.jp/representation_space/tmp/leim.PNG

yc.elとやらでcannnaつかえるならime-proxyつかったほうがいいかも
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:08:37
SKK使えば(elispだけで変換してるから)Xもなにも気にしなくてすむよ
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:12:25
おおう。実際の画面見るとやる気が出るよ
ありがとう
05505352006/03/05(日) 11:08:19
どうなったん?できなかった?
ちょっと気になるんですけど
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 11:42:47
>>534
気になるね。X立ち上げるときに、anthy-agentにパスが通ってないだけ
みたいだけど。
anthy.elからanthy-agentたたくだけなら、anthy-agentのパスを
exec-pathに加えてやるだけで動いてるけどな。Meadowでの話だけど。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 12:36:55
そういえばCygwinってuim + anthyでuim-xim使えないのか?
昔kinput2がなんか嫌で試しにuimとanthyコンパイルしてみたら
たしかどっちも普通に成功したんだよね。
でも動かなかったからめんどくさくなって放置したけれど。
だれかuim + anthyで日本語入力してる人っているんか?
もしそうなら使いたい。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 12:48:49
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1135968795/124-
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 12:54:33
>>552
uimスレで質問して色々助けてもらってるのにうまくいかないんよ。
おいらのcygwinの設定が悪いせいかもしれないので、大分自信なくしてんですが、
だれか、>>553のリンクの通りフォローして試してみてくださいませんか?
0555535=5522006/03/05(日) 13:19:54
>553
うおすげっしかもものすごくタイムリーじゃん

そうかuimスレに質問すればよかったのか
俺はなんか変なところに質問してしまったせいかまったくレスがなくて
むなしい思いしてた。orz
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 13:21:13
>554
おk
試してみる。
0557551=5542006/03/06(月) 00:36:46
>>556
応援ありがとっす。心強かったです。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 01:55:12
>557
何にもしてないし足引っ張りそうだったし。orz
うーんヘヴォいな。
せめてcygwinにおけるuim+anthyについてまとめてだれでもできるように
ここに貼り付けることにします。
結構困っている人多いと思うので。自己満足ですが
ただあんまり期待しないで、できないかもしれないので。
そんときはだれかやってくれるとみんなのためになるかも。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 09:59:09
sage
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 10:00:13
sage
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 13:39:28
X.orgが起動しているFreeBSD6.0のXに、リモートのWinから
CygwinのXサーバを使用して接続しようとしています。

FreeBSDのディスプレイマネージャはxdmを使用していまして
ローカルだと問題なくログインできます。

FreeBSD側は
/usr/X11/xdm/xdm-configのDisplayManager.requestPort: 0を
DisplayManager.requestPort: 177に変更して
/usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xaccessの
#* CHOOSER BROADCAST
をコメントアウトして* CHOOSER BROADCASTとしました。

そして、これでリモートマシンのWinマシンから
X Win -query 192.168.11.5 -from 192.168.11.4 -screen 0
としました。

すると
Fatal server error:
InitOutput - Duplicate invocation on display number: 0. Exiting
と出て、Xが立ち上がりません。ローカルでもXを使用しているので
-screen 1
としてみましたが、今度は。Malformed set of screen parameter(s)....
と出て
Fata server error:
InitOutput - Invalid command-line arguments found. Exiting.
と出てしまいます。

誰か解決策しっていたら教えてくださいm(_ _)m
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 15:06:28
誰かCygwinでuim+anthyに興味ある人
こいつ
http://www.geocities.jp/representation_space/tmp/uim_cygwin.zip
試してくれない?Cygwinでuim+anthyを使えるようにするパッチと
インストールするスクリプト。
なんだけれどとりあえずこれを作った俺はコンパイルが通らない。
詳細は↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1135968795/124-
0563551=5542006/03/07(火) 20:58:04
>>562
頑張ってますね。うまくいきましたか?
私はcygwinのemacsを入れてないので、このままの形では試せないけど、
気になったことはあります。
makeが止まるのは、uim.elのところじゃないですか? uimスレの人が
「emacsが動かないので、、、、」というようなことを言ってましたが、
そちらではちゃんとemacs動いてますか?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 21:05:33
「emacsが動かないので、、、、」
sshでcygwinに接続してコンパイルしていたんですが、emacsは-nw
を付けてもターミナル内で起動してくれなくて、新しいcmdが立ち
上がってその中でemacsが起動していたようです。
0565535=5522006/03/07(火) 21:43:01
>>563
emacsは普通に動きますね。

>makeが止まるのは、uim.elのところじゃないですか? uimスレの人が
残念ながらuim.elのところではないです。helperというところです。
シンボリックリンクを作成するときにエラーを起こすんですが原因くさいところを取り除いても
ダメなんですよね。

エラーメッセージ
make  install-exec-hook
make[3]: Entering directory `/home/root/anthy/uim_cygwin/uim-1.0.1/helper'
cd /usr/local/bin && \
  rm -f uim-helper-toolbar-gtk uim-helper-toolbar-gtk-systray && \
  ln -s uim-toolbar-gtk uim-helper-toolbar-gtk && \
  ln -s uim-toolbar-gtk-systray uim-helper-toolbar-gtk-systray
ln: `uim-toolbar-gtk.exe' へのシンボリックリンク `uim-helper-toolbar-gtk.exe' を作成します: File exists
make[3]: *** [install-exec-hook-gtk2] エラー 1
make[3]: Leaving directory `/home/root/anthy/uim_cygwin/uim-1.0.1/helper'
make[2]: *** [install-exec-am] エラー 2
make[2]: Leaving directory `/home/root/anthy/uim_cygwin/uim-1.0.1/helper'
make[1]: *** [install-am] エラー 2
make[1]: Leaving directory `/home/root/anthy/uim_cygwin/uim-1.0.1/helper'
make: *** [install-recursive] エラー 1
0566551=5542006/03/07(火) 21:44:16
>>562
anthyのバージョンアップも兼ねて、スクリプト使わせてもらいました。
自分のmeadowを使うようにconfigureオプションだけ付け加えた上で、
スクリプト走らせましたが、自動でソースのダウンロードもしてくれて
完璧に動作しました。これ便利ですね。素晴らしい。

>>563
そうでしたか。

あと、もしかして、何回かmake install試してると、uim-helper-toolbar-*
のシンボリックリンクが、/usr/local/binの中に残ってて(make uninstallで
消えてくれない)、インストールし直そうとしても、新しくln -sしようと
してもできなくて止まってしまう、というのではないですか?
ともあれ私のところでは完璧に動作してますので、ご安心を。
0567551=5542006/03/07(火) 21:46:49
>>565
投稿が同時でしたね。やっぱりそうでしたか。もう大丈夫ですね。
0568535=5522006/03/07(火) 21:57:10
>>567
!!!!!!!!!
!!!!!!!!!
気づきませんでした。アホだ。違うところ必死に見てました。orx
ありがとうございます。これで試してみます。!!!!!!!!!!
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 00:01:29
cygwinぶっこわした
bioperl入れる前からおかしかった
rebaseallでとどめを刺したらしい
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 00:04:12
>>569
cygwin使うのやめた方がいいぞ
0571535=552 2006/03/08(水) 00:37:23
>566
インストール成功しました!!

>スクリプト走らせましたが、自動でソースのダウンロードもしてくれて
>完璧に動作しました。これ便利ですね。素晴らしい。
ありがとうございます。普通にすごくうれしいです。
でも中身見ればわかりますがヘボヘボです。不具合おきても責任は持てないです。

ですがスクリプトの方更新しておきました。
インストール時に/usr/local/bin/uim-helper-toolbar-gtk-systray.exeが
あると警告出して終了させるようにした。
あとelispをデフォルトではなく/usr/share/emacs/site-lispにインストールするようにしました。
(パスを通すのが面倒臭かったので)
これで多分だれでもインストールまでは成功するようになったはず。

ところで肝心のuim-fep,uim.elの方ですが。
uim-fep:完璧に動作しているようです。でも全部文字化け
uim.el:日本語入力モードに移行自体はできるのだけれど日本語入力不可。
leim方式にすると日本語入力できるがleimの辞書が使われるだけでanthy使っていない様子。orz
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 00:38:39
こちらの環境
LANG=ja_JP.sjis
LC_MESSAGES=C
LC_TIME=C

;; .emacs
(set-language-environment 'Japanese)
(set-default-coding-systems 'sjis)
(set-keyboard-coding-system 'sjis)
(set-buffer-file-coding-system 'sjis)
(set-terminal-coding-system 'sjis)
(setq file-name-coding-system 'sjis)

;ノーマル方式
(require 'uim)
(setq uim-el-agent "/usr/local/bin/uim-el-agent")
(global-set-key "\C-o" 'uim-mode)

;leim方式
;(require 'uim-leim)
;(setq uim-default-im-engine "anthy")


.uim
(define default-im-name 'anthy)
(define-key anthy-on-key? '("zenkaku-hankaku" "<Alt>zenkaku-hankaku"))
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 00:39:48
>>571
uim-fepはcygwinで使うときはeuc-jpじゃないと化けます。
0574535=5522006/03/08(水) 01:28:02
>573
LANG=ja_JP.eucjp
OUTPUT_CHARSET=eucjp
でやってみたのですがやっぱり化けますね。
screen使っているせいかと思いscreenなしでもやってみたりmltermでやってみたりと
いろいろやってみましたが化けます。
うーん一度環境をまっさらにしてやってみるかな。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 07:31:15
>>574
LANGは見てません。
$ cat EUCのファイル
で化けなければ大丈夫なはずです。
0576551=5542006/03/08(水) 07:49:07
>>571
uim.elで日本語入力不可、とはどういう感じですか?
私はMeadowでは、なぜか、(require 'uim)のあとにset-language-environment
しないと、文字化けして使えない、という症状がでます。
0577535=552 2006/03/08(水) 12:26:42
>>575
>$ cat EUCのファイル
>で化けなければ大丈夫なはずです。
やってみましたが文字化けしないですね。

>>576
uimをonにするとステータスバーに日本語入力モードに入ったという表示
(ただし”あ”が文字化け?して全角”R”として表示される)
がでるが入力してみると直接入力。
(require 'uim)のあとにset-language-environmentをしても同様。
という感じです。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 15:39:02
kuso
0579551=5542006/03/08(水) 17:16:50
>>577
たぶん、それちゃんと動いてますよ。モードラインに全角で[aR]って
出てればオッケー。
キーバインドいじってないなら、Ctl+jで[あR]になるんじゃないかな?
0580535=5522006/03/08(水) 22:18:12
>>579
うーん。ならないですね〜
一度そちらで成功されたMeadowでやってみようと思います。
なんだかcygwinのemacsに問題があるような気がしてきました。
0581551=5542006/03/08(水) 22:42:24
>>580
その後、cygwinのemacs no-X 21.2-13(だっけ?)入れて、試してみたけど、
DOS窓で立ち上げてちゃんとuim.el動きましたよ。
一度、emacs -qして、
(require 'uim)
(set-terminal-coding-system 'sjis-dos)
を評価してから、
M-x uim-mode
で動かして確かめてみてちょーだい。
0582535=5522006/03/08(水) 22:48:14
>>581
orz。
了解。
0583535=5522006/03/09(木) 00:02:30
>>581
やっぱりできなかったです。
それになぜかDOS窓でemacsを起動すると一度立ち上がるのですが
即落ちてしまうんですよね。
普段使っているrxvtだと普通に立ち上がるのでそれで試したわけですが。
”あ”とならないです。

その代わりといっては何ですが
普通のuim.elではなくuim-leimならばanthyを呼び出して使えるようになりました。
設定の仕方がただ単純に間違っていたようです。
.emacsに

(require 'uim-leim)
(setq default-input-method "japanese-anthy")
(setq uim-candidate-display-inline-default t)

とかけば使えるようになりました!!!
変換効率が標準の辞書と比べ物にならないですね。
とりあえず使えるようになったので結構満足です。
というか普通のuim.elの方はもう検討もつかないので諦め気味です。
やっぱり自分の環境が悪いのかな〜?
05841552006/03/09(木) 00:50:57
とりあえずここまでをまとめました。というか更新しました。
http://www.geocities.jp/representation_space/tmp/uim_cygwin.zip
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 14:25:43
↑キーを押すと入力履歴が出てきますが、これを消すにはどうすればいいのでしょうか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 14:36:58
history -c
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 22:40:27
インストール時に/etc/postinstall下にあるシェルスクリプトが
どいつもこいつもハングしやがる
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 22:46:35
setup.exeを実行する前にちゃんと全部のCygwinプログラムを
終了させないからだよ
05895852006/03/10(金) 00:51:54
>>586 有り難う御座いました
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 08:59:04
kuso
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 08:59:23
baka
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 09:56:07
>>587
漏れは1時間程放置してみたらちゃんと終わっていた事があったが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています