トップページunix
1001コメント292KB

Cygwin使っている人いますか? その16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ミスターシグウィン2005/12/13(火) 20:43:12
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
04394302006/02/23(木) 15:04:19
>>432
>>433
vsftpd-2.0.4 をwget でDLして、
# tar -xf vsftpd-2.0.4.tar
で展開し、
# cd vsftpd-2.0.4
# make
を実行したところ
sysutil.c:2093: error: `AF_INET6' undeclared (first use in this function)
sysutil.c: In function `vsf_sysutil_inet_ntop':
sysutil.c:2121: error: `AF_INET6' undeclared (first use in this function)
sysutil.c: In function `vsf_sysutil_dns_resolve':
sysutil.c:2188: error: `AF_INET6' undeclared (first use in this function)
sysutil.c: In function `vsf_sysutil_tzset':
sysutil.c:2481: error: structure has no member named `tm_gmtoff'
make: *** [sysutil.o] Error 1
で、コンパイルが通らずにエラーします。。。
解決策を教えて頂けないでしょうか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 15:26:02
>>438
1. Windowsでユーザ作成
2. Cygwinでmkpasswd --username name >>/etc/passwd
3. mkdir /home/name

ってやっとりまつ。
Cygwinでのユーザ名を変えるには/etc/passwdの行で5番目のフィールド(GCOS)そのままで
ユーザ名(最初のフィールド)だけ変えればよし
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 17:26:26
alias useradd='net user /add'
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 18:06:18
>>439
vsftpdのコンパイルってしたことないんだけど、configureのオプションかかヘッダいじるかで、
IPv6をオフにすればいいんじゃないの?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 18:07:18
>>439
cygwinってIPv6にはまだ対応してないんじゃなかったっけ。
http://win6.jp/Cygwin/index-j.html
こんなのもあるけど。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 18:09:54
>>439
FAQファイルより
Q) Help! vsftpd doesn't build, it complains about problems with incomplete
types in sysutil.c.
A) Your system probably doesn't have IPv6 support. Either use a more modern
system, use an older vsftpd (e.g. v1.1.3), or wait for a version of vsftpd
without this problem!
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 18:14:50
>>444
それはまた豪快な回答だねえ。
>>439=430さん、vsftpdあきらめて別のにしたら?ftpdなんて掃いて捨てるほどあるんだから。
04464302006/02/23(木) 18:17:47
>>444
とりあえず、Version 1.1.3を落としてコンパイルしてみたのですが
とおりません。

$ make
gcc -o vsftpd main.o utility.o prelogin.o ftpcmdio.o postlogin.o privsock.o
tunables.o ftpdataio.o secbuf.o ls.o postprivparent.o logging.o
str.o netstr.o sysstr.o strlist.o banner.o filestr.o parseconf.o secutil.o
ascii.o oneprocess.o twoprocess.o privops.o standalone.o hash.o tcpwrap.o
sysutil.o sysdeputil.o -Wl,-s `./vsf_findlibs.sh`
sysdeputil.o:sysdeputil.c:(.text+0x6f): undefined reference to `_crypt'
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [vsftpd] Error 1

Cygwinってどうしてこんなに通らないんでしょう?Libraryが足りない?
checkinstall をrpmからインストールしようとしても依存関係で引っかかるし
tarボールからインストールしようとしてもコンパイルが通らないし・・・・。
vsftpdもv1.1.3だったらIPv6対応してないOSでもコンパイルとおるはずなのに
通らないし・・・。setup.exeから何か一式必要なもの入れとけってのあります?
このパッケージ郡をインストールすればmake通るよとかそういうもの。。。
私はDebianでapt-get 使っていたのでどうもこの辺苦手でOTL
04474302006/02/23(木) 18:18:36
>>445
vsftpdは超軽いし設定簡単だし使いやすいし最高のFTPデーモンだと
思っているわけなんですが・・・だからぜひ使いたいのですが・・・OTL
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 18:25:24
>>446
むしろ足りないのはあんたの知識だと思うが。
-lcryptすればいいだけじゃないの?
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 19:44:43
なんつーか、Unix系OSに詳しくなくてソースからのコンパイルに慣れてないなら
素直にWindows用のバイナリがあるもの使った方が楽だと思うよ
同梱のFAQにすら気付かない人みたいだし
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 23:28:51
その程度のことを自分で解決できない知識しか無いのに
「超軽い」って何でわかるんだろう。キーボードから
伝わってくる体感で軽いとか?www
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 23:30:00
「ぜひ使いたい」のなら、世界で最初にCygwin上で動かした人になる意気込みで
あたるべし。で、パッケージ作って公開したら教えてくれい。
(Cygwin自体の機能やライブラリも足りないなら、それも一緒に提供する意気込みで)

……あるDebianパッケージメンテナより。
04524302006/02/24(金) 00:43:23
>>448
知識が足りない事は認めます。
make -lcrypt 実行してもダメでした。
>>449
英語に明るくないので同梱の英文のテキストは、、INSTALLファイルですよね?

>>450
パッケージサイズも小さいし、実際にDebianで動かすとものすごく速いし
topコマンドで見てもメモリやCPU使用率が小さいし。

>>451
そんな力はありませんよ。。。vsftpdのCygwin向けのバイナリ公開して欲しい
のは私の方ですよOTL。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 00:47:05
なんですでに用意されてる代用品を使わないの?
軽いとかなんとかいってるけど、
客観的にきちんと比較したの?
ただ自分がなれてるだけじゃないの?
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 00:52:08
>>451
乞食乙。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 02:09:08
>>452
> パッケージサイズも小さいし、実際にDebianで動かすとものすごく速いし
> topコマンドで見てもメモリやCPU使用率が小さいし。

君、絶対他のと比較してないだろ
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 02:20:50
>>452
inetutilsにin.ftpdなかったっけ。あれ使ってなよ。軽いよ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 02:29:33
IISにftpサーバ含まれてなかったっけ
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 03:09:51
そこでIISを出しちゃうお前に乾杯
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 03:12:25
>>457
Win2Kのは含まれてたね。XPは知らない。手元のはHome Editionだし。

元の話だけど、Cygwinで動かして「軽い」が評価基準になるのは納得いかないねー。
先人が入れてくれたproftpdでいいじゃん。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 07:22:59
>>452
「FAQ」という名前のファイルがあるんだけど、それすら見つけられないの?
いやまあ責めるわけではないけれど、そんな調子だとこの先うまく動かなくても
絶対解決できないと思うので諦めた方が身のためだと思うよ。
ちなみに、MakefileのLIBS=の行に-lcyrpt付けたらコンパイルまでは通った。
動作テストはしてないので動くかどうかまでは知らない。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 08:38:27
Poderosaで使ってみよう
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 12:20:21
>>452
>make -lcrypt 実行してもダメでした。

ワロタ、そしてカエレ!!
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 12:34:00
デブ厨の真価を発揮したな。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 12:49:58
deb厨をmake -lcryptする馬鹿と画一化しないでほしい
これはdeb厨 & 仮性包茎からのお願いだ
04654302006/02/24(金) 15:35:49
>>460
ありましたありました!気づかなかった(正直)。
で、MakefileのLIBS=の行に-lcyrptを付けたらっていう情報は
どこから持ってきたのですか?このFAQファイルを見ても
そういうオプションを追加してコンパイルしろとはどこにも書いてない模様。
vi FAQ で表示して/lcyrptで検索してみた。でも出てこない。

>>462
無知ですまん。。。でもMakefileのLIBS=行に〜とかどこにも書いてなかったから
make -lcrypt しか思いつかなかったんです><。

Debian使っていれば、tarボールからコンパイルするっていう事が滅多に
無いですし(そこが豊富なパッケージ郡を持っているDebianのいいところw)、
# apt-get install package_name で簡単だし。
そんな状態でLinux扱っていたから、こういうのになれてなくて・・・。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 15:39:01
仮性包茎が馬鹿と一緒にされてたみたいな言い方するな、
次は手が出るからね
04674302006/02/24(金) 15:42:54
>>460

CFLAGS = -O2 -Wall -W -Wshadow #-pedantic -Werror -Wconversion

LIBS = `./vsf_findlibs.sh` -lcyrpt
LINK = -Wl,-s

と付け足してコンパイル↓
$ make
gcc -o vsftpd main.o utility.o prelogin.o ftpcmdio.o postlogin.o privsock.o tunables.o ftpdataio.o secbuf.o
ls.o postprivparent.o logging.o str.o netstr.o sysstr.o strlist.o banner.o filestr.o parseconf.o secutil.o ascii.o oneprocess.o
twoprocess.o privops.o standalone.o hash.o tcpwrap.o sysutil.o sysdeputil.o -Wl,-s `./vsf_findlibs.sh` -lcyrpt
/usr/lib/gcc/i686-pc-cygwin/3.4.4/../../../../i686-pc-cygwin/bin/ld: cannot find -lcyrpt
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make: *** [vsftpd] エラー 1

コンパイル通らないよ・・・どぉ〜なってんの。。。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 15:49:17
>>467
だから自分で調べる気がゼロなら最初からバイナリ使えよボケ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 16:38:14
/usr/X11R6/bin/bitmapつかってtwmのアイコン作りたいんだわ。
だけど起動はしても正常に動作しない。
具体的にはドットを打つことができない。
クリアするとか図形を移動させるとかそういう全体的な編集は可能。
どうすればいい?

viとbmtoaつかって手でやれっていうのは無しね。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 16:50:34
>>454
死ね
04714302006/02/24(金) 17:01:48
>>468
いや散々調べてますって。
最初はCygwinの導入方法すら知らなかったのにココまで調べてきたんですから。
調べてないって事は無いし、調べる気がゼロって事もさらさらありません。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 17:19:35
やっと顔に水つけられるようになったやつに
バタフライ教えろって言われてもねぇ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 17:31:05
次のことを調べてみると吉と思われ
オプション「-l何かの名前」の意味
エラーメッセージ「ld: cannot find -l何かの名前」の意味
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 17:47:02
>>471
とりあえず、必死なのは分かった。でも、自分が頑張ったと
主張するのは、不十分だと感じている教えてくれてる側には
悪印象強くさせるだけだからやめとけ。
世渡りはうまくやったほうが得ってモンだ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 19:29:21
>>473 に回答できたらまた暖かく迎えてやろではないか
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 20:08:09
調べるというかコンパイルの基礎を勉強しなきゃ駄目だよ。
英語も知らないパソコン触ったこともないおじいちゃんに
debian インストールさせて ftpd たてさせるのを
電話越しに指示するようなもどかしさを感じる。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 20:43:48
> 次は手が出るからね
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 23:16:26
できないことしないでWindowsのフリーなFTPサーバ探して
使えばいいのに…
Debian触って「僕にもできる!」って勘違いしちゃったんだね
0479crypt2006/02/25(土) 00:03:46
> -lcyrpt
> -lcyrpt
> -lcyrpt
> -lcyrpt
> -lcyrpt
> -lcyrpt
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 00:04:45
何に使ってるか知らないけど、
DebianをインストールしたcoLinuxでローカルディスクをマウントしたら
そっちの方が楽なのかな。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 01:02:44
いくらなんでもネタでしょ?
debu厨(というか犬厨?)がほんとにここまでアレとは思えんが
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 01:12:52
debu厨と一般化する方がアレ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 11:48:04
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´)



    _, ,_  
 ( ‘д‘) 次は手が出るからねっ!!
04844302006/02/25(土) 17:52:24
>>483
もう出してるやん。。。wwww

あの〜
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839911959/qid=1140856450/sr=1-11/ref=sr_1_0_11/503-2436463-9060741
これなんか良さそうなのですが、Cygwinに関する書籍購入しようかなと
思っています。
私の用途は、Cygwinで
サーバ構築です。サーバといってもsshサーバは簡単に構築できたので
そうじゃなくてvsftpdによるFTPサーバ、ApacheによるHTTPサーバ、
後はOpenVPNをコンパイルして使用したいなとか。。。
そういうサーバ構築とCygwinの基礎について解説している本で
最も良さそうな本ってどれです?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/489986/ref=cs_tab_gw_1_1/503-2436463-9060741
ココから「Cygwin」で検索したりして探してます。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 18:10:38
>>484
実は「⊂彡」は手じゃないんだ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 18:13:39
CygwinでOpenVPNwwwwwwwww
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 18:23:30
Cygwinは元々UNIXについて良くわかった人間がWindowsで
楽するために使うものなんで、中身もちょっと間違うと
壊れる薄氷みたいなもんで本格的な用途にはまったく
向いていない。
また、互換性もまったく重視されていないので、本出しても
1年も経たないうちに使い物にならなくなることだろう。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 18:26:01
> Cygwinは元々UNIXについて良くわかった人間がWindowsで楽するために使うもの

はつみみです。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 18:30:50
マジレスすると、cygwinの勉強の前にUNIX一般の勉強をしておくのが必須。
次にWindowsの勉強。cygwin自体の本はあまり必要ないと思う。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 18:31:49
>>488
テンプレぐらい読め。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 18:35:48
>>484
Cygwin使ってる人でもサーバ用途で使うのはかなりの物好き.
coLinuxやVMware使った方が楽だし,
余計なこと気にせずサーバ構築作業に取り組める.
Windowsだけでということなら
ネイティブのバイナリ使った方がよい.
Cygwinでコンパイルできるように
移植することが目的なら話は別だが…

Unixの作法に不慣れなら書籍を読むのもいいが,
Webの情報だけでも十分だと思う.
今回のような問題の解決には役に立たないだろうし.
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 18:52:54
大方UNIXサーバの勉強がしたい、でもUNIXマシンを
別に動かすのは面倒ってとこか? でもね、Cygwinは
POSIX環境であってUNIXじゃないから、こんなので勉強
しても特定のサーバプログラムの知識が少しあるだけの、
実地では使い物にならないカタワになるだけだよ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 18:58:35
そもそも実地なんてどこにある?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 19:12:07
お前の知らないところ
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 19:24:52
       パパパパパーン
       ☆))Д´)
    _, ,_ ∩☆))Д´)
 ( ‘д‘)彡☆))Д´)
   ⊂彡☆))Д´)
     ☆))Д´)




    _, ,_   不毛な争いはやめて!
 ( ‘д‘) 今度こそ手が出るからねっ!!
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 19:44:40
> 今度こそ手が出るからねっ!!

で、ほんとに出るの?
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 19:46:22
オレは Windows 上で gcc を動かすためだけに使ってるよ。
コード中のコンパイラ依存性のある部分を見つけるために。
Visual Studio から make 呼び出せるし、便利。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 19:55:18
gcc なら cross でも作れば Cygwin なんか使わなくてもよいのでは?
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 20:01:27
Meadowの先端を使ってますが、VCはライセンスないので、Cygwinのお世話になってまつ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 20:01:32
>>498 最終的にそのまま UNIX 系 OS に持って行って
コンパイルするのが目的なんで GNU make から
その中で使うテキストツール(awk, sed, もろもろ)
まで一式揃ってるのがうれしい。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 21:35:59
                   _ _     .'  , .. ∧_∧
          ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     (    )キャイン
         , -'' ̄    __――=', ・,‘ r⌒>  _/ / ← >>496
        /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
       /   ノ                 |  /  ノ |
      /  , イ )                 , ー'  /´ヾ_ノ
      /   _, \               / ,  ノ
      |  / \  `、            / / /
      j  /  ヽ  |           / / ,'
    / ノ   {  |          /  /|  |
   / /     | (_         !、_/ /   〉
  `、_〉      ー‐‐`            |_/
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 23:18:45
>>430はスペルミスにまだ気付いてないのか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 23:38:08
cygwin はパーミッション関係とパスの問題が面倒くさいから
シェルとその上で動かす便利ツールとしてしか使ってないな。
サーバ類はcolinuxでやっちゃう。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 23:38:53
> サーバ類はcolinuxでやっちゃう。

でライセンス違反と。
05054302006/02/26(日) 01:25:57
>>486
ダメ?
>>487
え〜・・・そんなもんですか・・・OTL。
>>489
UNIXには興味があまり無いけどLinuxには興味津々と言う状態・・
Linuxの勉強を少ししている程度です。Windowsは余裕です。
>>491
coLinuxやVMwareは重過ぎ。サーバにするマシンは
Pen2 232MHz Memory 64MB SD-RAM HDD 4.3GB VRAM 2MB Neo Magic
っていう構成ですから。
普通のGUIのサーバを使うのではsshで管理できないからイヤなんですよ。
いちいちUltr@VNCとか使って管理するのはちょと。。。
>>492
最初はLinux入れてたけど、DMA Contoroller #1っていうのが破損していて
そのせいでLinux系OSだと絶対通信中にネットワークがダウンするので
仕方が無くWindows系OSに変更しているわけで。
>>495
w かなり笑えるAAだ・・・
>>503
とりあえずWindows上のEveryoneにフルアクセスを全てのCygwin関係のディレクトリ
に与えてしまうのはどうだろ?んで、後から
chmodやchownで設定。
>>504
colinuxでサーバやったらダメなの?
05064302006/02/26(日) 01:26:51
>>502
詳しく・・・・OTL
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 01:44:39
「Windowsは余裕です」wwww絶対ウソだwwww
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 02:47:37
64MBで2000やXPはとても重いし、かといって98系なら「Everyoneにフルアクセス」なんて
設定は必要ないし。

「Windowsは余裕です」ってことは、公開するならライセンス上サーバ系が必要なことも
知ってるだろうし。てことはNT3.51か4.0使ってるのかな?

あ、Windowsに詳しいなら、GUIなしでWindowsを動かす方法を知ってるだろうから、
それでNT3.51でも動かしてるんかしらん。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 02:54:34
夢を見ている自分に酔うばかりで、実現させるための努力を全くしないタイプだな。
違うと言うなら、早く>>473の宿題をやれ。
typoについてはレスを全部読み返せば自ずとわかるだろ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 04:49:00
>>505
何かが間違ってる気がする(´-`)

>>506
それは >>473 を調べればわかるんだよ.
これに答えられなきゃ見放されても仕方あるまい.
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 05:38:40
いや全てが間違ってるんだと思う。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 05:45:32
DMAが使えないときに調べてみると吉と思われるキーワード集

FreeBSD loader.conf hw.ata.ata_dma hw.ata.atapi_dma
Linux lilo.conf append ide nodma
Linux grub.conf nodma

バージョンやディストリビューションによる違いにも
注意した方が吉のような気もする今日この頃
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 05:48:00
何だかんだ言って、皆超優しいな。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 11:01:22

Xmingで日本語のコピー&ペーストって可能なんでしょうか?
可能でしたら、どうかご教授していただけないでしょうかm(_ _)m
Cygwin/X ならできるのですが、
Xmingでどう設定したら良いのか分からなくて。

ログイン先は主にFreeBSDです。

どうか一つ、お願いします。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 11:33:30
日本語って何に使うの?
どんなアプリを使ってるの?
05165142006/02/26(日) 11:47:06
日本語は、文章書き(TeX,, html, 一部コメント)などです。

editorは vim or nviで, emacs使いはいません。
terminal にはktermを使っています。

ドラッグで選択して、中ボタンをポチって楽なので。
でも日本語部分が抜けちゃうので。

大学の研究室なのですが、
Cygwin/X → 設定云々で、一般userさんはむりぽ。。
Xming → install簡単っぽ。ってことで。

X-deep32は開発停止のようですので、Xmingかな〜と。
05174602006/02/26(日) 11:50:56
>>506
どうも俺が悪いみたいなのでスペルミスについては答えを書いておくけど、
cyrptじゃなくてcryptね。でも、確かに俺のミスが原因なんだけど、
cryptの話をしてる流れなんだから、それぐらい気付いてくれよ……orz
479もちゃんと指摘してくれてるのに、自分へのレス読んでないの?
繰り返しになるけど、そんな調子だとこの先別の問題が出てきても
絶対解決できないと思うので、諦めた方が身のためだと思うよ。
先回りして書いてくれた>>436-437の意味もたぶんわかってないでしょ?
まあ聞く耳持たない人みたいだからもうこれ以上言わないけど。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 12:56:05
>>516
emacsをXで飛ばした場合は問題ないけど
rxvtでコピペすると日本語が化けるのを確認した.
-km eucj だとデータは壊れてないので,
getclip | nkf -s | putclip をかませばすむが
-km sjis だとダメだった.

しかし,その使い方ならそもそもX使う必要なくないか?
05195142006/02/26(日) 13:53:37
>>518
色々試して頂いて、お手数かけます。m(_ _)m

日本語が要らないところでXが必要でして、(gnuplot等の可視化関連や xdvi等)

! あと、不要なリクエストのために つд`)
! mullti window modeのくせに window manegerが使いたいとか つд`)
!

今は一部商用ソフトのuserがいやがるのですが、
色々ありましてなんとか廃止したくて。
日本語関連がつめれれば、廃止できるかと思いまして。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 16:55:38
> 今度こそ手が出るからねっ!!
やべー笑った、凄まじい手が出るんだね、
猫かぶりすぎ、相手首歪んでるよ
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 18:56:41
Cygwinで使えるmmencodeってどこかに有りますか?
マジレスきぼんぬです。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 19:17:21
metamail とかいうのを探して来て、適当にコンパイルすれば?
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 20:34:03
>>521
>>3
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 09:46:56
ったく デブ厨 と 馬糞デス はUNIXの2大カスだな

まとめて便所で流れて保水
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 02:27:53
いい加減Cygwinの糞なパッケージ管理ツールを改善しないと
俺が何をするかわからんぞ?
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 02:31:12
何するんだろう。セルフフェラチオでもするの?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 08:37:49
馬糞
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 08:40:28
うんこ
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 09:31:05
kuso
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 10:02:07
sure
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 10:37:27
Cygwinにapt-getがあればいいのに。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 12:24:39
dpkgやrpmは入っているけど、あれ何に使うんだろ?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 21:11:35
>>531
桃の人ですか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 21:58:05
日本語入力で困っているよ
 ・emacs-leimとanthy_elを使って、非X環境のemacsには日本語を入力できている。
 ・cygwin+日本語アプリケーションのサイトで配布しているime-proxy,kinput2,かんなを利用して
  ktermなどのXアプリにも日本語入力ができている。

ところが、
 ・Xアプリのemacsには日本語入力ができてない。

 1.Xのemacsウィンドウの場合:以下のメッセージが表示され日本語が書き込めない。
 
  Searching for program:no such file or directory, anthy-agent 

/usr/local/share/emacs/site-lisp/anthy/
  ↑このなかにanthy-agentは無し。ただし、anthy.elにはanthy

 2.Ktermターミナル上のemacsの場合

  XのemacsウィンドウでCtrl-\を押すと、kinput2の[あ]表示がでるが
 そこで変換した日本語がemacsには書き込まれない。

  emacsのニーモニックは--JJ:**-F1のまま変わらず。

どうやったらXのemacsに日本語入力できるよ?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 05:18:26
>534
>emacs-leimとanthy_elを使って、非X環境のemacsには日本語を入力できている。
IME使うほうが便利だしお手軽だし賢いよ。

>・Xアプリのemacsには日本語入力ができてない。
leim使おうとしてるんなら多分これ↓
ttp://www.okisoft.co.jp/esc/cygwin-10.html#10.2
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 05:21:01
リンク微妙に間違えた。
Emacsの実行ってところじゃなくてそいつの上のほうのEmacsの導入ってところを指したかった。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 05:39:32
>525
じゃCygtoo完成させてくれ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 11:07:40
>>532
cygwinでmipsのcross compiler作るのに、Linux用のsrpmから作ったことが
あるよ。specをかなりいじらないとだめだったけど、そこそこ役には立った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています