Cygwin使っている人いますか? その16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ミスターシグウィン
2005/12/13(火) 20:43:12http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
>>2-5あたりにログなど
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 20:19:43ところで、mmsystem.h で定義されているような
API を使うことも出来るんでしょうか?
Visual C++ では winmm.lib をリンクするような
API を使いたいんですが。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 20:21:37使えないことにしておいてやるから、Cygwin 諦めろ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 20:55:35nm /usr/lib/w32api/libwinmm.a でいろいろあるじゃん(藁
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 22:09:09詐欺サイトに騙されてる方が日々絶えません
被害を減らすために君の力が必要です
難しい事は何もありません
すこしの勇気があれば誰にでも出来る事なんです
【集まれ】公明隊【英雄】
http://yy11.kakiko.com/test/read.cgi/news4vip/1138417856/
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 22:15:19g++ で -lwinmm を指定するだけではだめなのでしょうか?
たしかに nm libwinmm.a で見つかるシンボルなんですが、
undefined reference to `_timeGetTime@0'
collect2: ld returned 1 exit status
と言われてしまいます。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 22:15:23今ニュー速vipでは、悪質なワンクリサイトのサーバーをダウンさせる為に
田代砲等を駆使して攻撃しているのですが、知識のある者がいないため大変
苦戦しています。皆様の助けが必要です。どうか力を貸してください。
【集まれ】公明隊【英雄】
http://yy11.kakiko.com/test/read.cgi/news4vip/1138417856/
0289287
2006/01/29(日) 00:44:53/usr/lib/w32api/libwinmm.a を直接指定するとリンクできました。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 16:06:28俺は bash 箱開いて startx もしくは XWin オプションイロイロ
なんですが、X サーバ起動するためのショートカットアイコンとか
標準で用意されていたりします??
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 17:35:10以下のスクリプトではうまくいきません。
1,$s/\n/,/g
もしくは
1,$s/\
/,/g
viでは、
:1,$s/\n/,/g
でできるのに。何故。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 17:41:46sed 's/^$/,/'
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:14:28おお、veryサンクス。
私の説明が間違っていました。
空行じゃなくて改行でした。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:37:32ヒント: n
パターンスペースの読み込みをしないといけないので、
ちょっと大変。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:46:08Xming を起動してフォントパスを追加する JScript を
スタートアップに登録してる.
標準で用意されてるのはバッチファイルだけじゃないか.
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:49:09すべてカンマでつないで1行にするんだよね?
無理に sedでやらずに、trの方が簡単。
tr '\n' ,
で桶。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:54:08__CYGWIN__ が定義されているかを使ってたんだけど、
windows.h をインクルードすると有無を言わせず _WIN32 が
定義されるんだね。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 19:03:36ども。ありがとうございます。trで行きます。m(_ _)m
>294
うぅ、難しそうですね。
sedで行う方法、ちょっと勉強してみます。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 19:18:070300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 19:45:40詐欺サイトに騙されてる方が日々絶えません
被害を減らすために君の力が必要です
難しい事は何もありません
すこしの勇気があれば誰にでも出来る事なんです
http://yy11.kakiko.com/test/read.cgi/news4vip/1138520203/l50
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 13:43:14それは端末の文字コード設定によるら。rxvt? kterm?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 21:11:43なんかコマンド打ち込んでENTERしても何故か実行されなかったり、
勝手にCTRL+Dが入力されてexitしたり、vimで編集中いきなりプロンプト
に落ちて何事かと思ったら勝手にsuspendされてたりと、今まで食らった
Cygwinの不具合としては最悪だw
とりあえず1.15.18-1に戻して様子見中。
ちなみにハマってしまった場合、coreutilsも1つ前に戻さないと(coreutilsが
新しいcygwin1.dllのAPIを使う為)rmとかの基本的なコマンドすらも動かなく
なって往生するので注意。
しかしここまでボロクソならとっくに修正版出てても良さそうだし、うちの環境の
問題なのかな。調べんのマンドクセ-
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:54:40時々ボロクソになるのは普通です
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:01:000305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:04:38OpenBSDとまでは言わないから
せめてFreeBSDぐらいの慎重さが欲しい
地雷埋めるのは止めて欲しい
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:14:140307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:29:380308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 00:59:47今PostgreSQL叩いてるけど特に問題ないなあ。
0309299
2006/01/31(火) 03:52:10端末はckです。Input/Output共にUTF-8にしても表示は変でした。
ちなみに、ファイル名はアクセント記号(アキュート?)つきのeを含むものです。
なおcmdから開いたコマンドプロンプトでは、dirで正しい表示、lsで正しくない表示となります。
cygwin.batからのプロンプトだと、dir/ls双方だめでした。
なんで、端末でなくcygwinの仕様なのかなーと思った次第なのです。何か良い端末ありますか?
(uname -r は 1.5.18 でした)
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 08:34:58ただ、cygwinを起動すると
D:\cygwin\home\[ユーザー名]
がカレントディレクトリで、
cronで走らせたいcgiは
D:\apache\user\hoge\cgi-bin\foo\bar.cgi
なのです。
cd ..
を使っても
D:\cygwin\home\[ユーザー名]
より上のディレクトリには移動できず、
ググってもcdの使い方は基本的なことしか書かれてないので困っています。
どういうコマンドで
D:\apache\user\hoge\cgi-bin\foo\bar.cgi
まで移動したらいいのでしょうか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 08:57:01cd D:/apache/user/hoge/cgi-bin/foo/
cd D:\\apache\\user\\hoge\\cgi-bin\\foo\\
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:52:16タブ補間でファイル名出したらどうなる?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 19:31:52acl を unix 風に解釈して反映させてるだけだと思ってたんですが、
ls -l
drwx------+ 6 USER GROUP 0 Jan 31 19:10 directory-A/
dr-x------+ 6 USER GROUP 0 Jan 31 19:10 directory-B/
こういう user のパーミッションの w があるかないかの
違いがあるディレクトリで、
cacls directory-A
cacls directory-B
をそれぞれ実行すると、
どっちもまったく同じ結果でフルコントロール可能であったり、
一方で同じ
dr-x------+
のパーミッションでありながら
cacls するとぜんぜん違うコントロールになってたりして、
cygwin のパーミッションと acl がちぐはぐのように思えます。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 20:32:240316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 23:57:270317314
2006/02/01(水) 04:42:14まだ一つ疑問なのは、
C:\Documents and Settings\ゆーざ にある
"My Documents" とか "Application Data" とか "デスクトップ" などの
インストール初期に作られたと思われるディレクトリの一部の
ls -l の結果が
dr-x------+
にもかかわらず、
getfacl や cacls すると
user::rwx
group::---
group:root:rwx
group:SYSTEM:rwx
mask:rwx
other:---
default:user:ゆーざ:rwx
default:group:root:rwx
default:group:SYSTEM:rwx
default:mask:rwx
こんな風になってて、
w が正しく反映されてないように見えるのですが、
これはどういう現象なんでしょうか。
他の drwx------+ なディレクトリで
getfacl したときとまったく同じ acl 設定になってます。
インストール直後から存在するディレクトリの一部ということで
気になるのは、
thinkpadのリカバリーCDの仕様で、
インストール中に一度 FAT32 から NTFS にコンバート
するんですが、これが関係あったりする?
0318309
2006/02/01(水) 14:33:26ck、cygwin.bat端末共に、補完の内容はASCII文字でした(bash、tcsh、zsh。
(機構は異なるのですが)純正コマンドプロンプトの補完は問題なしです。
うーむ。。。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:32:16よくわからんけど ttp://www.sixnine.net/cygwin/translation/cygwin-ug-net/ntsec.html じゃないかな。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 23:04:52コマンドプロンプトから dir > foo.txt して中見ると分るけど、
標準入出力がDOS窓以外に繋がっていると、sjisに変換される。Windowsの仕様。
ck内のcmd.exeでUnicodeが表示されないのは、これが原因。
(sjisに変換された後の文字が ckに渡されている)
cygwin ls でUnicodeが表示できないのは、cygwin本体が Unicode対応してないのが原因。
cygwin経由でファイル名を取得している限り、Unicode文字は取れないと思う。
0321318
2006/02/02(木) 10:52:04解説ありがとうございます。
実験してみましたが、確かにリダイレクトした出力はsjisでした。
なかなか事情は複雑ですねえ。。。エンコーディングを気にしなくて
良いのは何十年後になるのやら
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 11:36:150323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 11:37:480324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 11:38:530325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 11:39:520326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 11:40:130327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 11:52:570328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 11:55:110329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 11:56:560330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 11:58:580331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 22:58:47PS1='# '
# ./
この状態でタブ2連打すると
# .//
こうなって、行頭が後退してくる
これは誰のいたずら?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 23:57:140333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:53:54path.ccとdir.ccでrejectされるんだけど。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 14:39:520335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 14:41:470336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 14:42:370337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 18:22:200338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 21:35:59スキル的に付いて行けなくなってしまったがなんとかして関わり続けたいんじゃないの(藁
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 08:14:52自己紹介乙w
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 09:00:230341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 14:15:56レスしてやってるんだ感謝しろ肉塊w
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 14:37:130343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 19:25:24さいあく
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 19:52:47ここで言うことか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 19:58:27set datafile separator ","
でどーよ?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 20:06:23どっちかというと http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002453983/ だね
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 20:09:44そんな便利なコマンドがあるんですか!!!
私のは古いのか対応していないようです。Version 3.7(win用?)
とりあえず、sedで、フィルタリングしました。
ありがとうございます。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 20:11:08ごめんなさい。
焦ってたので。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:50:43cygwinの最新のレポジトリからとってこられる
gnuplot4.0なら対応してるよ。
# cygwinのスレなんだから、cygwinのgnuplotの話をしてくれや。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 08:38:51そこで、フォルダを丸ごとコピーする。
しかしうまく動かない。
どうしたらよいのか。
バッチファイルを作って
/cygwin/binにPATHを通し、
mountコマンドで"/", "/tmp","/bin"をmountした後
bashを起動
これだけじゃ足りない?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 08:52:070352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:05:37エラーメッセージ→「プロセスが、存在しないパイプに書き込もうとしました。」
cygwinのrshでEXCELの起動(windowsのexe実行)は出来ないのでしょうか?
1.cygwinのmv等のcygwin\binに入っているコマンドは成功します。
2.cygwinを直接起動してbat→excelの起動は成功します。
3.rshでwindowsのtxtファイルの表示(notepad.exeを指定)も失敗します。
4.excel、notepadのプロセスは起動します。
失敗
rsh IP -l USER "test.bat"
test.batの中身
c:\test.xls
成功
rsh IP -l USER "mv test.bat temp/test.bat"
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:09:520354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 23:41:11DISPLAY環境変数が設定されてないんじゃないの?
0355352
2006/02/08(水) 00:10:09「cygwin DISPLAY」でググって見ました。
明日、.bashrcを確かめてみます。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 08:11:570358356
2006/02/08(水) 09:41:24sshd の場合、
サービスのプロパティ
→ログオン
→デスクトップとの対話をサービスに許可
にチェックしないと、
リモートからローカルアプリケーションは立ち上げられなかったので、
そこら辺みてみたら?
0359352
2006/02/08(水) 11:03:27有難うございました。解決しました!
CYGWIN inetdのサービスの「デスクトップとの対話をサービスに許可」で
rshから動くようになりました。
cygstartを入れることで「プロセスが、存在しないパイプに書き込もうとしました。」のエラーも表示しなくなりました。
rsh IP -l USER "cygstart test.xls"
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 22:42:43cygwinってフルインストール+k-squareのパッチ当てで
2,3時間かかるでしょ。
コピーですませれば楽かと。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 00:10:290362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 00:17:030363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:06:070364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:12:490365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:13:400366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 19:57:300367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 02:44:35「2. タブで補完したときに日本語を表示させる方法」を知ってる方が
いましたら、教えてください。
1. 日本語を入力できるんですが、コマンドライン上の表示が化けます。
こんな感じ↓
% echo \202\240\202\240\202\240 (← "あああ" と入力したつもり)
あああ
コマンドライン上で化けてるだけで、実際には入力できてるみたいなので
さほど不都合はないのですが、もしできるなら日本語にしたいです。
2. ls の場合は、--show-control-chars をつけることで日本語に
なってくれますが、タブで補完した場合は化けてしまいます。
こんな感じ↓
% \ls --show-control-chars
aaa あああ
% cd [タブ]
aaa/ \202\240\202\240\202\240/
ちなみに 1. 2. とも、bash を使うと日本語で表示されます。
環境は以下のとおりです。
% echo $version
tcsh 6.14.00 (Astron) 2005-03-25 (i386-intel-posix) options 8b,nls,dl,al,kan,rh,color,dspm
% echo $dspmbyte
sjis
cygwin のバージョンは 1.5.19-4。OS は Windows XP です。
足りない情報があれば言ってください。よろしくお願いします。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 04:05:17tcshどうかわかんないけど
~/.inputrc で
set kanji-code sjis
set convert-meta off
set meta-flag off
set output-meta on
こんな内容書けばいけるかもよ?
onとかoffとか組み合わせは詳しくないからわかんない頑張って探ってみて
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 04:19:110370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 07:12:03config_f.h を
#define NODOT
#define KANJI
#define DSPMBYTE
してからコンパイル, インストールして
set dspmbyte=sjis すればよい.
普通に ./configure && make && make install すると
/usr/local/bin にインストールされるけど, /bin にも tcsh があるはずなので
注意する.
と自分の古い日記に書いてあった. zsh に乗り換えて久しいので詳しいことはよくわ
からん.
0371367
2006/02/11(土) 15:05:30>>368
bash だとそれでいけるんですが、tcsh はダメっぽい。
>>369
WinXP の cmd.exe を使ってますが、ls の結果とかは日本語で
返ってくるので、日本語対応してると思うのですが・・。違います??
>>370
やってみたけど、ダメでした。
KANJI と DSPMBYTE は最初から定義してあったので、足りないのは
#define NODOT ですが、定義してコンパイルしてもダメでした。
ちなみに、コンパイルにえらい苦労しました。
error: structure has no member named `d_fileno'
とか出てきて、原因を突き詰めたところ、
/usr/include/sys/dirent.h で
__invalid_d_ino; /* DO NOT USE: No longer available since cygwin 1.5.19 */
とあったんですね。
そのほかにもコンパイルが通らなくてソースコードを数箇所修正。
つまり、cygwin 1.5.19 では tcsh 6.14.00 はそのままではコンパイル
できなくなってるのでご注意を。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 16:52:23$ tcsh --version
tcsh 6.14.00 (Astron) 2005-03-25 (i386-intel-posix) options 8b,nls,dl,al,kan,rh,color,dspm
set dspmbyte=sjisしてもダメ。
単にCygwinの多言語サポートがいけてないだけじゃないの?
0373367
2006/02/12(日) 01:30:21いろいろやってみたところ、
tcsh, zsh: 日本語入力時、タブで補完したときの表示が化ける。
bash: ちゃんと表示される。
という感じです。
tcsh で、unset dspmbyte をすると、表示が化けるどころか
入力すらできないので、利いてるっぽい。
ls や echo の結果が日本語で表示されるのは、シェルとは
無関係らしい。スマソ
tcsh, zsh をお使いの方にお訊ねしますが、タブで補完したときに
日本語ファイル名表示されますか? …できないの私だけ?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 05:01:04zshはタブ補完でも問題ない
ターミナルはck
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 10:56:22漢字のファイル名は ls すると ??? になるけど、気にしてない。
今試したら、ls --show-control-chars で表示されるね
alias すればいいだけかもしれない。
オレの環境だと vi や more も漢字が表示されなくて、
ちょっと不便だけど、特に気にしてない
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 12:25:43lv使えば?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 13:46:00紹介しているウェブサイトはないでしょうか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 20:04:21XPのコンソールでは文字の色を変えたりといった
エスケープシーケンスが使えないらしく
cygwinなら大丈夫だという事で導入したんですが
cygwinのコンソールでもエスケープシーケンスが有効になりません。
なぜなんでしょうか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 20:06:04ls --colorして色が出てる?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 20:10:21$ echo -e "\\033[1;31m== itteyosi ==\\033[0;39m"
ってするとどーよ?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 20:11:260382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 20:13:00赤色で出ました。
猫でもわかる第28章の上のプログラムをやっているんですが
ひょっとして、処理系によってエスケープシーケンスが変わるんでしょうか?
ttp://www.kumei.ne.jp/c_lang/intro/no_28.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています