トップページunix
1001コメント292KB

Cygwin使っている人いますか? その16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ミスターシグウィン2005/12/13(火) 20:43:12
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 00:50:47
>>238
開発が楽なのはわかるが、そのためにcygwinのインストールを要求される
ユーザがかわいそう。おれなら使わない。

>>241
>>236が言いたいのは、単純なシェルスクリプト vs Perlではなく
Winアプリから子プロセスとして呼び出すならどっちがいいかって話じゃないか?

>>245
>上司を説得して犬糞鯖でも置くべき?
それこそcygwinでいいじゃん。もしくはActivePerl。coLinuxという手もある。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 00:51:13
>>245
個人的にはVBAを勉強してみてはどうだろう? とは思う。
使えるようになると、それはそれで結構便利よ。
RubyからOLE経由で操作する手もあるけどね(Perlでもできたかな?)。

犬鯖を何に使うのかはよくわからないが。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 00:57:03
>>246
ひょっとしたら Win アプリ自体 Perl で書け、という意味かもね。
そこまでする必要はないと思うが。

>>247
もちろん Perl でもできる。
というか Ruby/Win32OLE の開発動機自体「Perl にあって Ruby にないから」。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 01:17:42
なんか上からものを言う馬鹿が湧いてきますね。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 02:10:52
Perl の変なオブジェクト指向の実装は何とかならんのか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 02:15:00
OOが必要なプログラムならPerl使わなきゃいいじゃない
オブジェクト指向言語じゃないんだから
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 02:17:27
>>251 じゃぁ、Perlは何試行の言語?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 02:35:56
>>249
誰のこと?

>>250-252
さすがにスレ違いかも。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 07:34:30
perlを使えない場合はVBScriptで処理してる
使い回しも効くし、楽
処理するファイルをドラッグ&ドロップすれば処理出来るという手軽さがいい
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 10:21:58
人を罵倒する暇があればTipsのひとつでも披露すればいいものを
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 10:26:24
>>255
ご自分にも当てはまる発言ですよ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:09:49
>>255
ポテトチップでもいい?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 12:04:02
>>257
君おもしろいよ。
最高だよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 14:27:47
ねーよwwww
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 16:28:20
cygwinって好きだよ。cygwin使ってる人も。
金はないけど、頭を使って頑張ってる発展家っつうことでいい?
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 17:06:41
僕は発展家!
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 20:04:57
>>261
ようするに俺は「えろガッパ」ってことね。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 23:27:59
>>213の通り、
結局1.5.19.*へのupdateはまだ危険ということですか?
02642132006/01/25(水) 01:14:48
>>263
いや、>>213は 1.15.19での仕様変更(バグではない)を愚痴っただけなので、
あまり気にしないで下さい。
1.15.19-4が出てから cygwin MLも落ち着いてきた?気もするし、
そろそろupdateしても良いんじゃないかと、私は思ってます。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 08:23:33
>246
> 開発が楽なのはわかるが、そのためにcygwinのインストールを要求される
>ユーザがかわいそう。おれなら使わない。

cygwinをインストールさせる必要はないよ。
使用するコマンドといくつかのDLLファイルをアプリと一緒に配布するだけ

実際に自分が使っている例
アプリと同じディレクトリに以下のフォルダを作成
tool/bin
tool/tmp

tool/binに以下のファイルをコピー
cat.exe cut.exe paste.exe sort.exe uniq.exe rm.exe basename.exe
bash.exe sed.exe
cygwin1.dll cygintl-1.dll cygintl-2.dll cygiconv-2.dll

アプリから呼び出すバッチファイルはこう書く
set PATH=..\tool\bin;%PATH%
umount -A
mount "\tool" /
mount "\tool\tmp" /tmp
mount "\tool\bin" /bin
bash hoge.sh

コマンドプロンプトを表示させないようにするには、
CreateProcessを呼ぶときにHIDE属性を指定すればOK
ただ一つ問題があって
実行はできるんだけど。bashコマンドで警告が出てしまう。
"could not find /tmp"
これが解決できれば完璧なんだけど。誰か教えて。。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 08:34:24
訂正

>tool/binに以下のファイルをコピー
>cat.exe cut.exe paste.exe sort.exe uniq.exe rm.exe basename.exe
>bash.exe sed.exe

mount.exe umount.exe
も追加
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 08:43:28
さらに訂正

> set PATH=..\tool\bin;%PATH%
set PATH=tool\bin;%PATH%
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 08:57:46
それだと逆に、cygwinをインストールしてるユーザが不幸になるかもね。
異なるバージョンのcygwin1.dllが混ざって。
そういうユーザがいないとわかってるなら問題ないね。

個人的には素直にWindowsのAPIだけで実装した方が
のちのち不幸にならなくて済むと思うが、この辺は趣味の問題だろう。

あ、あとその方法だとGPLに感染しそうだけど、それはわかってるよね?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 10:42:16
逆にCygwinパスを利用するWin32なエディタがあれば
使う人も増えるのにと思う。
octave でもそうなんだけど、

1) Cygwinをフルインストールするのは他のWinアプリと変わらないから問題無い
2) コンソールはRxvtがあるので X server が無くても困らない
3) グラフの描画も Gnuplot for Win を入れれば使える

問題はエディタ
Rxvtの中ででVi使えemacs -nw で使えというのは簡単だが、
Octave を使いたいだけの人にはハードルが高すぎる
しかしNotepadでは、Cygwinの /usr/local/ みたいなパスを認識してくれない
Unixテキストを読み込むと改行が無くなる

これでもしRxvtみたいにCygwinネイティブなんだけど、
Win32な普通のエディタがあれば、特定アプリには抵抗感が
下る気がする。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 12:00:43
Cygwinアプリって強制GPL汚染されるんだろ。
んなもん広まるかっつうの。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 13:05:01
>>269
ck使えばいいじゃん。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 13:20:49
Meadowじゃだめなの?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 17:11:31
>>269
パスの問題はラッパ書けばよい.
#と思ったら more c:/boot.ini って書き方できるんだ
改行の問題は対応エディタがすでにある.
0274ネオテニーコンプレックス2006/01/26(木) 17:53:56
ネットワークドライブ上でハードリンクって出来ませんか?

googleさんに聞いても否定的な答えしか無いんですが、
半年前まで出来てたんですよね。

ttp://homepage1.nifty.com/emk/symlink.html
とかだと、

//d20ibmsv001/ataraxia> ln trash trash2

みたいにすれば出来るのですが…
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 00:49:17
xyzzyのファイルオープンミニバッファで/cygwin/まで
入力してtab押したらC:/cygwin/に補完される
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 02:11:31
そろそろ Program Files 下にインストールできるようにして欲しいな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 07:44:51
空白が入るキモイPATHは、Windowsアプリでさえ確実に動作するか確認が大変
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 08:10:55
HolonのやつはProgram Files以下に入るしCygwinアプリならおそらく問題ないがな。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 08:46:59
setup.exe が対応してないんだよね。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 17:12:10
screen で日本語入力できないかなあ
encoding SJIS SJIS で「あ」を入力すると
"^ツ " と表示されるけど
echo の結果はちゃんと表示される

$ echo "^ツ "
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 16:06:18
cygwin って、 clock() と getrusage() 使えます?
さっき試してみたら計時結果がいつまでたっても 0 だったんで、
結局 Windows の API 叩いてるんですが。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 17:57:47
windowsAPIたたけばいいじゃない
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 20:19:43
>>282 うむ、そうします。
ところで、mmsystem.h で定義されているような
API を使うことも出来るんでしょうか?
Visual C++ では winmm.lib をリンクするような
API を使いたいんですが。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 20:21:37
>>283
使えないことにしておいてやるから、Cygwin 諦めろ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 20:55:35
>>284 ちょ、おまっっw、あきらめろってwwww
nm /usr/lib/w32api/libwinmm.a でいろいろあるじゃん(藁
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 22:09:09
 【世界は君を】ワンクリ殲滅作戦【必要としている】
        詐欺サイトに騙されてる方が日々絶えません
         被害を減らすために君の力が必要です
           難しい事は何もありません
       すこしの勇気があれば誰にでも出来る事なんです

           【集まれ】公明隊【英雄】
    http://yy11.kakiko.com/test/read.cgi/news4vip/1138417856/
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 22:15:19
>>285
g++ で -lwinmm を指定するだけではだめなのでしょうか?
たしかに nm libwinmm.a で見つかるシンボルなんですが、
undefined reference to `_timeGetTime@0'
collect2: ld returned 1 exit status
と言われてしまいます。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 22:15:23
        ※ネットワークに詳しい住人の皆様へ※
今ニュー速vipでは、悪質なワンクリサイトのサーバーをダウンさせる為に
田代砲等を駆使して攻撃しているのですが、知識のある者がいないため大変
苦戦しています。皆様の助けが必要です。どうか力を貸してください。


           【集まれ】公明隊【英雄】
    http://yy11.kakiko.com/test/read.cgi/news4vip/1138417856/
02892872006/01/29(日) 00:44:53
-L/usr/lib/w32api -lwinmm だとだめなんですが、
/usr/lib/w32api/libwinmm.a を直接指定するとリンクできました。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 16:06:28
Cygwin で X サーバを起動するとき、皆さんどんな手順?
俺は bash 箱開いて startx もしくは XWin オプションイロイロ
なんですが、X サーバ起動するためのショートカットアイコンとか
標準で用意されていたりします??
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 17:35:10
sedで空行をカンマに置き換える
以下のスクリプトではうまくいきません。

1,$s/\n/,/g

もしくは

1,$s/\
/,/g


viでは、
:1,$s/\n/,/g
でできるのに。何故。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 17:41:46
>>291
sed 's/^$/,/'
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 18:14:28
>292
おお、veryサンクス。

私の説明が間違っていました。
空行じゃなくて改行でした。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 18:37:32
>>293
ヒント: n
パターンスペースの読み込みをしないといけないので、
ちょっと大変。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 18:46:08
>>290
Xming を起動してフォントパスを追加する JScript を
スタートアップに登録してる.
標準で用意されてるのはバッチファイルだけじゃないか.
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 18:49:09
>>293
すべてカンマでつないで1行にするんだよね?
無理に sedでやらずに、trの方が簡単。

tr '\n' ,
で桶。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 18:54:08
プラットフォームの判定に _WIN32 が定義されているか
__CYGWIN__ が定義されているかを使ってたんだけど、
windows.h をインクルードすると有無を言わせず _WIN32 が
定義されるんだね。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 19:03:36
>296
ども。ありがとうございます。trで行きます。m(_ _)m

>294
うぅ、難しそうですね。
sedで行う方法、ちょっと勉強してみます。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 19:18:07
Unicodeなファイル名が正しく表示されないのは仕様すか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 19:45:40
【世界は君を】ワンクリ殲滅作戦【必要としている】
        詐欺サイトに騙されてる方が日々絶えません
         被害を減らすために君の力が必要です
           難しい事は何もありません
       すこしの勇気があれば誰にでも出来る事なんです

           
    http://yy11.kakiko.com/test/read.cgi/news4vip/1138520203/l50
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 13:43:14
>>299
それは端末の文字コード設定によるら。rxvt? kterm?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 21:11:43
1.15.19-4…
なんかコマンド打ち込んでENTERしても何故か実行されなかったり、
勝手にCTRL+Dが入力されてexitしたり、vimで編集中いきなりプロンプト
に落ちて何事かと思ったら勝手にsuspendされてたりと、今まで食らった
Cygwinの不具合としては最悪だw

とりあえず1.15.18-1に戻して様子見中。

ちなみにハマってしまった場合、coreutilsも1つ前に戻さないと(coreutilsが
新しいcygwin1.dllのAPIを使う為)rmとかの基本的なコマンドすらも動かなく
なって往生するので注意。

しかしここまでボロクソならとっくに修正版出てても良さそうだし、うちの環境の
問題なのかな。調べんのマンドクセ-
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 22:54:40
Cygwinはそんなに厳密なリリース管理されてないから
時々ボロクソになるのは普通です
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 23:01:00
kuso
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 23:04:38
b18の時から使ってるけど
OpenBSDとまでは言わないから
せめてFreeBSDぐらいの慎重さが欲しい

地雷埋めるのは止めて欲しい
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 23:14:14
1.15.19-4 問題無く動作中
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 23:29:38
別にサーバーに使うわけじゃあるまいし、慎重じゃなくてもいいよ
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 00:59:47
1.15.19-4にsjisスルーパッチを当てて特に問題なく動作中だが。
今PostgreSQL叩いてるけど特に問題ないなあ。
03092992006/01/31(火) 03:52:10
>>301
端末はckです。Input/Output共にUTF-8にしても表示は変でした。
ちなみに、ファイル名はアクセント記号(アキュート?)つきのeを含むものです。

なおcmdから開いたコマンドプロンプトでは、dirで正しい表示、lsで正しくない表示となります。
cygwin.batからのプロンプトだと、dir/ls双方だめでした。
なんで、端末でなくcygwinの仕様なのかなーと思った次第なのです。何か良い端末ありますか?
(uname -r は 1.5.18 でした)
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 08:34:58
WinXP環境にcygwinをインストールし、cronをサービスとして動かすことまではできました。

ただ、cygwinを起動すると
D:\cygwin\home\[ユーザー名]
がカレントディレクトリで、
cronで走らせたいcgiは
D:\apache\user\hoge\cgi-bin\foo\bar.cgi
なのです。

cd ..
を使っても
D:\cygwin\home\[ユーザー名]
より上のディレクトリには移動できず、
ググってもcdの使い方は基本的なことしか書かれてないので困っています。

どういうコマンドで
D:\apache\user\hoge\cgi-bin\foo\bar.cgi
まで移動したらいいのでしょうか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 08:57:01
cd /cygdrive/D/apache/user/hoge/cgi-bin/foo/
cd D:/apache/user/hoge/cgi-bin/foo/
cd D:\\apache\\user\\hoge\\cgi-bin\\foo\\
03123102006/01/31(火) 09:22:40
>>311
ありがとうございます、無事移動することができました。
もっと精進します。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 14:52:16
>>309
タブ補間でファイル名出したらどうなる?
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 19:31:52
cygwin のパーミッション情報ってどこに保存されてるんですか?
acl を unix 風に解釈して反映させてるだけだと思ってたんですが、
ls -l
drwx------+ 6 USER GROUP 0 Jan 31 19:10 directory-A/
dr-x------+ 6 USER GROUP 0 Jan 31 19:10 directory-B/
こういう user のパーミッションの w があるかないかの
違いがあるディレクトリで、
cacls directory-A
cacls directory-B
をそれぞれ実行すると、
どっちもまったく同じ結果でフルコントロール可能であったり、
一方で同じ
dr-x------+
のパーミッションでありながら
cacls するとぜんぜん違うコントロールになってたりして、
cygwin のパーミッションと acl がちぐはぐのように思えます。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 20:32:24
+
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 23:57:27
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1121456258/505-509
03173142006/02/01(水) 04:42:14
どうもありがとうございます。それで疑問の半分は解決しました。

まだ一つ疑問なのは、
C:\Documents and Settings\ゆーざ にある
"My Documents" とか "Application Data" とか "デスクトップ" などの
インストール初期に作られたと思われるディレクトリの一部の
ls -l の結果が
dr-x------+
にもかかわらず、
getfacl や cacls すると
user::rwx
group::---
group:root:rwx
group:SYSTEM:rwx
mask:rwx
other:---
default:user:ゆーざ:rwx
default:group:root:rwx
default:group:SYSTEM:rwx
default:mask:rwx
こんな風になってて、
w が正しく反映されてないように見えるのですが、
これはどういう現象なんでしょうか。
他の drwx------+ なディレクトリで
getfacl したときとまったく同じ acl 設定になってます。

インストール直後から存在するディレクトリの一部ということで
気になるのは、
thinkpadのリカバリーCDの仕様で、
インストール中に一度 FAT32 から NTFS にコンバート
するんですが、これが関係あったりする?
03183092006/02/01(水) 14:33:26
>>313
ck、cygwin.bat端末共に、補完の内容はASCII文字でした(bash、tcsh、zsh。
(機構は異なるのですが)純正コマンドプロンプトの補完は問題なしです。
うーむ。。。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 21:32:16
>>317
よくわからんけど ttp://www.sixnine.net/cygwin/translation/cygwin-ug-net/ntsec.html じゃないかな。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 23:04:52
>>318
コマンドプロンプトから dir > foo.txt して中見ると分るけど、
標準入出力がDOS窓以外に繋がっていると、sjisに変換される。Windowsの仕様。
ck内のcmd.exeでUnicodeが表示されないのは、これが原因。
(sjisに変換された後の文字が ckに渡されている)

cygwin ls でUnicodeが表示できないのは、cygwin本体が Unicode対応してないのが原因。
cygwin経由でファイル名を取得している限り、Unicode文字は取れないと思う。
03213182006/02/02(木) 10:52:04
>>320
解説ありがとうございます。
実験してみましたが、確かにリダイレクトした出力はsjisでした。

なかなか事情は複雑ですねえ。。。エンコーディングを気にしなくて
良いのは何十年後になるのやら
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 11:36:15
kuso
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 11:37:48
sure
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 11:38:53
unko
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 11:39:52
unko
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 11:40:13
chinko
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 11:52:57
manko
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 11:55:11
kuso sure
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 11:56:56
sage
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 11:58:58
unnko
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 22:58:47
cygwin.bat.1.5.18 -> bash3.00.16

PS1='# '
# ./
この状態でタブ2連打すると
# .//
こうなって、行頭が後退してくる
これは誰のいたずら?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 23:57:14
俺俺
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 00:53:54
cygwin-1.15.19-4 って、sjis-patch当てる必要ってある?
path.ccとdir.ccでrejectされるんだけど。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 14:39:52
kuso
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 14:41:47
kuso
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 14:42:37
unko
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 18:22:20
毎日保守お疲れ様です
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 21:35:59
>>337
スキル的に付いて行けなくなってしまったがなんとかして関わり続けたいんじゃないの(藁
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 08:14:52
>>338
自己紹介乙w
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 09:00:23
レス遅いぞヒキブタw
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 14:15:56
>>340
レスしてやってるんだ感謝しろ肉塊w
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 14:37:13
これは酷い
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 19:25:24
もしかして、gnuplotってCSVファイル対応してないの?!!

さいあく
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 19:52:47
>>343
ここで言うことか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 19:58:27
>>343
set datafile separator ","
でどーよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています