Cygwin使っている人いますか? その16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ミスターシグウィン
2005/12/13(火) 20:43:12http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
>>2-5あたりにログなど
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 08:45:52前に1週間後に次のマイナーバージョンが出た事があった
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 05:31:16ありがとうございます
それにしてもインストールが失敗しまくるなあ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 20:04:090211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 23:12:250212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 00:59:42普段すっかり不自由しない程度になっちゃったからあんまり情報収集
する機会も無くなった。手になじんだよcygwin。
使い始めてもう5年目くらいだけど
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 01:24:45cygwin MLの「problen with run command and the environment」
ttp://cygwin.com/ml/cygwin/2006-01/msg00866.html
これ「CreateProcess()する前に、自分でWindowsの環境変数を設定しる!」
って事で 以上終了したっぽい?
Windowsの環境変数は PATH, SYSTEMDRIVE, SYSTEMROOT, WINDIRしか残ってなくて、
この状態でパッチにあるように Windows側に無い環境変数を cygwinから持ってくると、
HOME, TMP, TEMP, TMPDIRが cygwin posix pathのままになる。
1. CreateProcess()でcygwinアプリを実行した場合は、cygwin pathのままで問題なし。
2. CreateProcess()でWindowsアプリを実行した場合、無効なパスとなって使えない。
と思うんだよね。
cygwinを経由せずに直接 Win32API呼び出す方が悪いのは判るけどねぇ。
Windowsとの親和性が高いのが cygwinの長所なのに。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 16:48:040215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 16:48:220216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 18:38:44「cygwinをここで開く」みたいなメニューを出す
ソフトがあって、前に使用していたPCにインストールして
いたのですが、そのソフト名を失念してしまいました。
ご存じの方、教えていただけないでしょうか。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 19:05:14chereだと思う。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:02:45の中に見当たりません。
なお、DISKの残量が少ないので、フルインストールはしてません。
インストール内容は、デフォルトのインストールセットに
ssh,xterm,emacs,vim,telnet
を追加した程度です。
metacityがgnome2の標準ウィンドウマネージャーとの事でしたので、
CyGnomeもダウンロードしたですが、こちらでも見当たりませんでした。
setup.exeを起動した後にどれを選べばmetacityがインストールできる
のでしょうか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:15:300221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 16:02:05Linuxにtelnetでloginして使った感じでは、metacityだけなら軽かったですが。
wmakerよりは軽い。twm程ではないですが。セッションマネージャーとか
使わなければ軽いのではないかと思っています。違いますか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 16:42:47人柱になりたくないのでしばらく様子見。
0223219
2006/01/21(土) 18:34:26たぶん、それ使ってます。昨日、ダウンロードしたので。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 21:06:48「たぶん」とか言うぐらいなら uname -a の結果ぐらい貼れよ……
0225>219
2006/01/21(土) 21:23:47ftp://sunsite.dk/projects/cygwinports/portslist.txt
セットアップ時のダウンロード先を以下のURLにすればダウンロードできる。
ftp://sunsite.dk/projects/cygwinports
http://cygwinports.dotsrc.org/
↑cygwin ports projetのサイト
http://www.cygwin.com/
にもcygwin Portsのニュースがでてる。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 21:31:29シェルに一連のコマンド列を、渡すとき
以下のように書けますが、
bash << mark
cd test
./hoge.exe
mark
この方法はDOSのバッチファイルでは使えません
どうしたらできるんだろ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 22:38:02bash hoge.sh
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 22:39:31残念!!
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 22:40:560230219
2006/01/22(日) 01:11:54ありがとうございました。「cygglibとcygatkが無い」というダイアログが
出ましたが、上記2つのモジュールを追加インストールして無事動き
ました。rootlessで使っているので、metacityが欲しかったんですよ。
>>224
CYGWIN_NT-5.0 XXXXXXXXXXXXXX 1.5.19(0.150/4/2) 2006-01-18 11:15 i686 Cygwin
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 11:48:46年末はダウンロードくらいはきちんとできたのに
jaistはパッケージ数が妙に少ないし
astemは古いし
aistはダウンロード失敗するし
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 12:38:580233231
2006/01/22(日) 14:48:35reinstallで全パッケージ落とせる
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 22:13:01自分は、Windowsアプリを色々作っていて
子プロセスとしてbashを呼び出して
htmlからデータの抽出とかしてるんだけど、
こんな使い方してる人多いのかな?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 22:50:070236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 22:59:10すべてPerlで代用できますね
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 23:00:10専門書も薦めてる
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 23:13:09そうすか。
やっぱPerl覚えようかな。
VCを使ってるのは、やっぱり一般ユーザーに対して説明しやすいから
何ですよね。操作とか。
話がずれますけど、cygwinの便利なコマンドを知っていると、
これらの代用をVCで実装する気が起きなくなりますね。
それで、VCと、cygwinを融合させています。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 23:36:520240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 23:46:53ある程度ちゃんとしたスクリプト組むのでなければ
perl などは使わない
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:06:32おれはまず shell でやろうとしてみて、
shell だけじゃめんどくさそうだったら perl に変える。
それ以上の規模の場合は shellscript では書かない。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:07:59使い回すつもりがあるならスクリプトを組めばいい。
いろいろ覚えるのが嫌なら1行スクリプトで済ましてもいい。
UNIXに王道はない。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:15:43その発言も王道ではない。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:17:44自作フィルタプログラムをいくつか作って、
コマンドと組み合わせて処理します。
この自由度の高さが気持ちいいんですよね。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:21:20という場面が何度かあった。
エクセルで場数踏むべき?それとも、上司を説得して犬糞鯖でも置くべき?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:50:47開発が楽なのはわかるが、そのためにcygwinのインストールを要求される
ユーザがかわいそう。おれなら使わない。
>>241
>>236が言いたいのは、単純なシェルスクリプト vs Perlではなく
Winアプリから子プロセスとして呼び出すならどっちがいいかって話じゃないか?
>>245
>上司を説得して犬糞鯖でも置くべき?
それこそcygwinでいいじゃん。もしくはActivePerl。coLinuxという手もある。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:51:13個人的にはVBAを勉強してみてはどうだろう? とは思う。
使えるようになると、それはそれで結構便利よ。
RubyからOLE経由で操作する手もあるけどね(Perlでもできたかな?)。
犬鯖を何に使うのかはよくわからないが。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:57:03ひょっとしたら Win アプリ自体 Perl で書け、という意味かもね。
そこまでする必要はないと思うが。
>>247
もちろん Perl でもできる。
というか Ruby/Win32OLE の開発動機自体「Perl にあって Ruby にないから」。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 01:17:420250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 02:10:520251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 02:15:00オブジェクト指向言語じゃないんだから
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 02:17:270253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 02:35:56誰のこと?
>>250-252
さすがにスレ違いかも。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 07:34:30使い回しも効くし、楽
処理するファイルをドラッグ&ドロップすれば処理出来るという手軽さがいい
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 10:21:580256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 10:26:24ご自分にも当てはまる発言ですよ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 22:09:49ポテトチップでもいい?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 12:04:02君おもしろいよ。
最高だよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 14:27:470260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:28:20金はないけど、頭を使って頑張ってる発展家っつうことでいい?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 17:06:410262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 20:04:57ようするに俺は「えろガッパ」ってことね。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 23:27:59結局1.5.19.*へのupdateはまだ危険ということですか?
0264213
2006/01/25(水) 01:14:48いや、>>213は 1.15.19での仕様変更(バグではない)を愚痴っただけなので、
あまり気にしないで下さい。
1.15.19-4が出てから cygwin MLも落ち着いてきた?気もするし、
そろそろupdateしても良いんじゃないかと、私は思ってます。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 08:23:33> 開発が楽なのはわかるが、そのためにcygwinのインストールを要求される
>ユーザがかわいそう。おれなら使わない。
cygwinをインストールさせる必要はないよ。
使用するコマンドといくつかのDLLファイルをアプリと一緒に配布するだけ
実際に自分が使っている例
アプリと同じディレクトリに以下のフォルダを作成
tool/bin
tool/tmp
tool/binに以下のファイルをコピー
cat.exe cut.exe paste.exe sort.exe uniq.exe rm.exe basename.exe
bash.exe sed.exe
cygwin1.dll cygintl-1.dll cygintl-2.dll cygiconv-2.dll
アプリから呼び出すバッチファイルはこう書く
set PATH=..\tool\bin;%PATH%
umount -A
mount "\tool" /
mount "\tool\tmp" /tmp
mount "\tool\bin" /bin
bash hoge.sh
コマンドプロンプトを表示させないようにするには、
CreateProcessを呼ぶときにHIDE属性を指定すればOK
ただ一つ問題があって
実行はできるんだけど。bashコマンドで警告が出てしまう。
"could not find /tmp"
これが解決できれば完璧なんだけど。誰か教えて。。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 08:34:24>tool/binに以下のファイルをコピー
>cat.exe cut.exe paste.exe sort.exe uniq.exe rm.exe basename.exe
>bash.exe sed.exe
mount.exe umount.exe
も追加
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 08:43:28> set PATH=..\tool\bin;%PATH%
set PATH=tool\bin;%PATH%
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 08:57:46異なるバージョンのcygwin1.dllが混ざって。
そういうユーザがいないとわかってるなら問題ないね。
個人的には素直にWindowsのAPIだけで実装した方が
のちのち不幸にならなくて済むと思うが、この辺は趣味の問題だろう。
あ、あとその方法だとGPLに感染しそうだけど、それはわかってるよね?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 10:42:16使う人も増えるのにと思う。
octave でもそうなんだけど、
1) Cygwinをフルインストールするのは他のWinアプリと変わらないから問題無い
2) コンソールはRxvtがあるので X server が無くても困らない
3) グラフの描画も Gnuplot for Win を入れれば使える
問題はエディタ
Rxvtの中ででVi使えemacs -nw で使えというのは簡単だが、
Octave を使いたいだけの人にはハードルが高すぎる
しかしNotepadでは、Cygwinの /usr/local/ みたいなパスを認識してくれない
Unixテキストを読み込むと改行が無くなる
これでもしRxvtみたいにCygwinネイティブなんだけど、
Win32な普通のエディタがあれば、特定アプリには抵抗感が
下る気がする。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 12:00:43んなもん広まるかっつうの。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 13:05:01ck使えばいいじゃん。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 13:20:490273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 17:11:31パスの問題はラッパ書けばよい.
#と思ったら more c:/boot.ini って書き方できるんだ
改行の問題は対応エディタがすでにある.
0274ネオテニーコンプレックス
2006/01/26(木) 17:53:56googleさんに聞いても否定的な答えしか無いんですが、
半年前まで出来てたんですよね。
ttp://homepage1.nifty.com/emk/symlink.html
とかだと、
//d20ibmsv001/ataraxia> ln trash trash2
みたいにすれば出来るのですが…
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:49:17入力してtab押したらC:/cygwin/に補完される
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 02:11:310277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 07:44:510278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 08:10:550279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 08:46:590280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 17:12:10encoding SJIS SJIS で「あ」を入力すると
"^ツ " と表示されるけど
echo の結果はちゃんと表示される
$ echo "^ツ "
あ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 16:06:18さっき試してみたら計時結果がいつまでたっても 0 だったんで、
結局 Windows の API 叩いてるんですが。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 17:57:470283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 20:19:43ところで、mmsystem.h で定義されているような
API を使うことも出来るんでしょうか?
Visual C++ では winmm.lib をリンクするような
API を使いたいんですが。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 20:21:37使えないことにしておいてやるから、Cygwin 諦めろ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 20:55:35nm /usr/lib/w32api/libwinmm.a でいろいろあるじゃん(藁
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 22:09:09詐欺サイトに騙されてる方が日々絶えません
被害を減らすために君の力が必要です
難しい事は何もありません
すこしの勇気があれば誰にでも出来る事なんです
【集まれ】公明隊【英雄】
http://yy11.kakiko.com/test/read.cgi/news4vip/1138417856/
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 22:15:19g++ で -lwinmm を指定するだけではだめなのでしょうか?
たしかに nm libwinmm.a で見つかるシンボルなんですが、
undefined reference to `_timeGetTime@0'
collect2: ld returned 1 exit status
と言われてしまいます。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 22:15:23今ニュー速vipでは、悪質なワンクリサイトのサーバーをダウンさせる為に
田代砲等を駆使して攻撃しているのですが、知識のある者がいないため大変
苦戦しています。皆様の助けが必要です。どうか力を貸してください。
【集まれ】公明隊【英雄】
http://yy11.kakiko.com/test/read.cgi/news4vip/1138417856/
0289287
2006/01/29(日) 00:44:53/usr/lib/w32api/libwinmm.a を直接指定するとリンクできました。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 16:06:28俺は bash 箱開いて startx もしくは XWin オプションイロイロ
なんですが、X サーバ起動するためのショートカットアイコンとか
標準で用意されていたりします??
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 17:35:10以下のスクリプトではうまくいきません。
1,$s/\n/,/g
もしくは
1,$s/\
/,/g
viでは、
:1,$s/\n/,/g
でできるのに。何故。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 17:41:46sed 's/^$/,/'
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:14:28おお、veryサンクス。
私の説明が間違っていました。
空行じゃなくて改行でした。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:37:32ヒント: n
パターンスペースの読み込みをしないといけないので、
ちょっと大変。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:46:08Xming を起動してフォントパスを追加する JScript を
スタートアップに登録してる.
標準で用意されてるのはバッチファイルだけじゃないか.
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:49:09すべてカンマでつないで1行にするんだよね?
無理に sedでやらずに、trの方が簡単。
tr '\n' ,
で桶。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:54:08__CYGWIN__ が定義されているかを使ってたんだけど、
windows.h をインクルードすると有無を言わせず _WIN32 が
定義されるんだね。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 19:03:36ども。ありがとうございます。trで行きます。m(_ _)m
>294
うぅ、難しそうですね。
sedで行う方法、ちょっと勉強してみます。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 19:18:070300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 19:45:40詐欺サイトに騙されてる方が日々絶えません
被害を減らすために君の力が必要です
難しい事は何もありません
すこしの勇気があれば誰にでも出来る事なんです
http://yy11.kakiko.com/test/read.cgi/news4vip/1138520203/l50
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 13:43:14それは端末の文字コード設定によるら。rxvt? kterm?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 21:11:43なんかコマンド打ち込んでENTERしても何故か実行されなかったり、
勝手にCTRL+Dが入力されてexitしたり、vimで編集中いきなりプロンプト
に落ちて何事かと思ったら勝手にsuspendされてたりと、今まで食らった
Cygwinの不具合としては最悪だw
とりあえず1.15.18-1に戻して様子見中。
ちなみにハマってしまった場合、coreutilsも1つ前に戻さないと(coreutilsが
新しいcygwin1.dllのAPIを使う為)rmとかの基本的なコマンドすらも動かなく
なって往生するので注意。
しかしここまでボロクソならとっくに修正版出てても良さそうだし、うちの環境の
問題なのかな。調べんのマンドクセ-
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:54:40時々ボロクソになるのは普通です
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:01:000305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:04:38OpenBSDとまでは言わないから
せめてFreeBSDぐらいの慎重さが欲しい
地雷埋めるのは止めて欲しい
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:14:140307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:29:38■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています