トップページunix
1001コメント292KB

Cygwin使っている人いますか? その16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ミスターシグウィン2005/12/13(火) 20:43:12
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/

>>2-5あたりにログなど
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 21:50:57
xyzzy とか
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 21:53:56
meadow だって若干の設定すれば日本語使えるよ。
むしろ windows の ime を使うには meadow の方がいい。
その程度の設定がわからないなら emacs なんか使うな。
0135712006/01/09(月) 21:54:04
xyzzy?
それ何?フリー?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 21:58:54
gentoo-cygwin な ml がなんか盛り上がってる件について。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 22:13:21
>>135
xyzzyはここ
http://www.jsdlab.co.jp/~kamei/
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 23:41:24
>>124
日本語入力といってもいろいろな方法がある.
emacs で手っ取り早く日本語入力するには ddskk 入れるのが簡単.
>>71 は何がしたいのかな?

今年はみんなやさしいのね.この調子で良スレにしましょう.>>ALL

>>136
ほんとだ10ヶ月ぶりの投稿だ
もう諦めてcoLinuxに移行したからどうでもいいけど
期待せずに見守ろう
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 00:43:16
なんていうか、感どころが掴めないんだろうな。
あのよ71、口あんぐり開けて待ってるだけじゃ大きくなれないぜ。
色々やりたいことがあるから、これ(CYGWIN)を使おうとおもったんだろうけど
まず感どころが掴めるようになるまで、やりたいことはじっとガマンだ。
慣れてくればちょっとわからないところができでも
すぐに解決できるようになる。

それまでは、自分が有用だと思う情報はローカルに書き留め
親切な誰かさんがこしらえた初心者おあつらえ向きの設定ずみパッケージなんかをつかい
わかるようになるまで、それになれろ。
間違っても最初から「俺好み」の設定にしようなんてするな。
まず、なれてから。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 00:43:53
(つづき)
今のあんたの状態ではCYGWINのemacsをつかうのはやめておいてほうがいい。
とりあえず、meadowの設定済みパッケージを提供してくれているサイトがあるから
それを使わせてもらえ。
http://www.bookshelf.jp/2.20/setup-ja.exe
をダウンロードしあとはいじらないで、そのままENTER、ENTER。
CYGWINと同じだ、setup.exe叩くだけで使えるようになる、
CYGWINから使いたいなら、多少設定が必要になる。
既存の~/.bashrcに
export PATH=${PATH}:"$(cygpath -u $Meadow\bin)"
function emacs() { RunMW32.exe `cygpath -w $*` & }
を黙って追加。
* $Meadowはあんたがインストールしたディレクトリに書き替える。
導入もろもろの順を追っての説明がこのサイトにあるんだが
ローカルでみれるようにアーカイブが用意されている。
TOPにリンクあるからわかるよな?
こちらもありがたく頂戴しておこう。

あんまりUNIX板のお兄さんお姉さんを困らせるんじゃないぞ!!
しつこいようだが、もう一度。
習うよりなれろ、だ。
がむばれ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 00:47:40
Cygwin の X って今メンテナ不在でしょ
需要が無いからメンテナもみつからないと
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 08:03:42
しばらく前に新しい人が決まった。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 09:20:04
糞スレ
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 09:26:48
kuso
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 09:27:00
unko
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 11:52:30
coLinux用GUIとして需要がないこともない。俺はVNC派だけど。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 16:10:51
cygwin ってデフォルトでは /home はどこ?
俺、今見たら /home には c:\home がマウントされてるんだけど、
俺が自分で何か設定したのを忘れてるだけ?
デフォルトでは c:\cygwin\home が /home だった気もする。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 16:22:14
環境変数チェックすればいいだろ
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 17:39:55
>>148 環境変数だったか。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 18:39:32
nice -n 19 までしか普通指定しないけど、
nice -n 20 を指定するともんげーかたまる
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 23:00:35
>>149
/etc/passwd
01521392006/01/10(火) 23:11:53
>>139-140で書き忘れたことの追加と設定法の修正。
実際に試さないで書いたからか、ダメダメなやり方だったので
>>140に書いた、~/.bashrcに追加する設定を取り消し、以下に示す設定に置き換える。
export PATH=$(cygpath -u "$Meadow\bin"):${PATH}

function emacs() {
RunMeadow=$(ps -W |grep Meadow.exe |sed -e 's/.*\(Meadow\)\.exe/\1/g')
if [ $RunMeadow -a Meadow ] ; then
gnuclientw.exe "$(cygpath -w $*)"
else
RunMW32.exe "$(cygpath -w $*)"
fi
}
を、~/.bashrcに追加。
* $Meadowはあんたがインストールしたディレクトリに書き替える。
* Windowsのパスで構わない(cygpath -u でCYGWINで扱えるパスに変換するので)。
* ファイル名に空白が入るなど、CYGWINからでも扱いにくいファイルの問題には対応していない。
* そういったファイルはmeadowから開くほうがいい。
# 対応させようと必死こいたが、あまりにもトリッキーな状態になり面倒くさくなった俺ガイル...
この設定をするのは、
・meadowまでのPATHの追加
・meadowをemacsとして使う
ため。
これをしておくと、bashなどから emacs [filename] で使えるようになる。
>>140で挙げたサイトの設定ずみパッケージを使えば、当面、設定をいじる必要はないだろう。
もちろんそのまま日本語入力もOKだ。メニューも日本語になる。
# なんでもいいけど、行数制限とかウゼー。
# 理由は分かるが、昔と比べて遥かに書き込みにくいぞ。
01531392006/01/10(火) 23:22:58
>>152
改行削ってたらシングルクウォートがぬけてた。
× RunMeadow=$(ps -W |grep Meadow.exe |sed -e 's/.*\(Meadow\)\.exe/\1/g')
◯ RunMeadow=$(ps -W |grep Meadow.exe |sed -e 's/.*\(Meadow\)\.exe/\1/g')'
01541392006/01/10(火) 23:49:34
なんども悪い。
俺の目がイカレてただけみたいだ
再起動かけてフォント大きくしてみたら間違っていなかった。
>>152の設定で大丈夫なんで、>>153はなしの方向で。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 09:53:51
Meadow なんか入れなくてもデフォルトのemacsで
Canna入力も出来るしMewでメールも出来るしnavi2chで投稿も出来るけどな
但しCannaはyc.el経由だけど

それともMeadow だと X立ち上げなくてもShellモードが
kterm並に使えるのかな?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 12:08:53
しかし、Cannaで入力か…。
http://peppermint.jp/products/asis/
あと
http://sourceforge.jp/projects/imeproxy/

anthyとかuim-canna-ime_proxyとか出来ないのかな。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 15:14:30
kuso
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 15:31:01
sure
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 16:40:54
適当なターミナル入れてWindowsのIME使うのが一番楽だな
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 20:08:48
lftpを使いたくて、cygwinを入れたのですが、
>lftp
>connect servername
としても
>lftp servername (-u username)
としても 最後に
>lftp: ftp: no such tcp service
と出てしまいます。何ででしょうか:-(
WindowsXP SP2の環境ですが、もう一台のSP1の方では
普通の動作をしました。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 20:45:38
sshdをインストールしようと
sshd-host-config
をやって、問題もなくインストール出来た
それで
$ssh localhost
とやってみたがログイン出来ない
おかしいなと思っていたら…

パスワードを設定してなかった orz

$passwd
でパスワードを設定したら問題無くログイン出来た
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 21:06:14
ここはお前らの日記帳じゃねえんだ
cygwin.icoにでも描いてろ、な
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 21:13:41
XP をノーパスワードでログオンしてるんだけど、
そうすると ssh でパスワードが設定できずログインできない。
そういう場合公開鍵認証でやればパスワードなしでできる。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 21:14:07
>>162
no such tcp service ということは、何かのdaemonみたいなものが
動いていないのだと思うのですけれど、
何かインストールしなければならないパッケージがあるのですかね;-(
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 21:16:21
すみません、教えてください。

perlのリャマ本で、以下の文がありました。

open passwd, "/etc/passwd"
or die "How did you get logged in ? ($!)";

while (<passwd>) {
chomp;
if (/^adminidtrator/i) {
print "iroiro!";
   }

}

Unixのかわりにcygwinで実行したら、
die 以下が実行されました。

なんで、passwdが開けないのですか?

宜しくお願いします。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 21:41:16
ぺrみっしおんでもみたら?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 22:44:39
/dev/*
ここってどうなってるの?手探りしかない?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 22:53:39
手探りしかないのかな。

ttp://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/devices.html
とりあえず一覧。これ以外にもあるかも。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 23:44:27
>>168
cygwin1.dllのソースを見ればわかる話の様な気がする
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 23:44:44
>>160
/etc/services に ftp の行はありますか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 23:53:46
>>169
もちろんそうだけど、ディレクトリ一覧を見る方法はないのかなってこと。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 00:07:21
>>155
使えてるって人はいいんだ。
ただ、ドットファイルの扱い方からして 『???』 な人向けに勧めただけ。
ktermなみ、ってのがいまいちわからないが、meadowでもshellモードは普通に使えるよ。
eshell使ってもいいし。
Xで動くプログラムは、あらかじめX立ちあげとけば開ける。

>>171
cat /proc/partitions
とかではなくて?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 00:21:49
それじゃパーティションしか見えないじゃん。
/dev/nullとか/dev/clipboardとか/dev/dspとかいっぱいあるでしょ。
別に見えなくても困らないっちゃそうなんだけど。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 10:04:27
Windowsネイティブなプログラムからcygwin上のscriptを呼び出すときに
コマンドラインプロンプトが現れるのを防ぐにはどしたらよいでしょう?

実行自体は (手元でやってるのは Firefox から)
C:\cygwin\bin\sh.exe /home/dayomon/bin/hoge.csh
で問題なく可能なのだけれど、一瞬コマンドラインプロンプトが現れるのが不便。
フォーカスずれるし。なので、これを出さずにscriptを呼び出す方法があったら
教えてください
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 10:11:36
コマンドラインプロンプト->コマンドプロンプト
hoge.csh->hoge.sh
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 10:36:52
>>174
runメソッドならウインドウ出さずに実行するオプションがある

下のスクリプトを test.vbs という名前で保存する

Set oShell = WScript.CreateObject ("WSCript.shell")
strCommand="cmd /K cd \ & dir"
oShell.run strCommand,1,True
Set oShell = Nothing

これをダブルクリックして実行するとCMDプロンプトが表示され
\のディレクトリ一覧が表示される

oShell.run strCommand,0,True

と書き換えると表示されない。
これは、そこを1から0に書き換えると、
ウインドウ非表示でプログラムが実行されるから。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 12:57:21
久々に更新したら、VT 起動時に /bin/test が無いと怒られる様になった……
同様の症状の人居ますか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 13:51:22
糞スレ
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 13:52:14
unko
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 13:52:27
kuso
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 14:05:41
sure
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 14:06:57
kuso
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 18:02:55
>>177
/bin/testを入れ直せば済む話なんじゃないの。間違えて消しちゃったんでしょ。
01841772006/01/14(土) 13:50:42
>>183
マジサンクス
そいや、試し用で作った test というプログラムが期待の動作しなくて、
調べてる時に、/bin にあった test.exe を消したわ orz
別の PC の Cygwin から移植して解決しました。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 14:50:52
ここからATLAS拾って来て

http://www.netlib.org/atlas/

makeしたんだけど
元から入ってるoctaveでこのATLASのlapackやBlasを使うにはどうすればいいの?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 08:25:19
/usr/share/local/ja 以下の *.mo を CP932 化して使ってる人います?
または配布されているなら場所教えてくんろ
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 13:50:47
>185
どうせならoctaveもソースからコンパイルしたら?
configureでatras入ってるか調べてくれるし
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 14:02:14
>>187
gcc3.4.xでセルフコンパイルすると遅くなるって説が…
でもやって見ようかな、速度5倍って話だし
現状45分かかるのを少しでも縮めたい
01891882006/01/15(日) 20:00:24
元から入ってるのが130秒なのに、入れ直したら660秒 orz
やはりデフォルトのに戻します
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 20:11:30
そういえば、2006/1/10付けでAtlasを組み込んだ cyglapack.dll cygblas.dll が出たっぽい

http://www.cygwin.com/ml/cygwin-announce/2006-01/msg00006.html

が、どうやって入手するか不明
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 05:52:26
71があまりに凄い奴でびびった。
firewall、virusscanつけてインストールして、xyzzy聞いたら消滅。
単にEmacsが使いたいだけだったのか・・。
こんな奴がまだ絶滅せずに生きてるんだなぁ。
Windows板とかでも見ない光景。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 10:41:46
ku
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 10:48:07
so
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 10:50:55
tabetai
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 12:08:13
un
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 13:59:36
>>186
http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/japo.html
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 22:32:41
>189
本当?俺もやってみる!!
01981862006/01/17(火) 01:02:35
あり^^
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 12:12:36
>>186
シェル組んでしまったほうが早かないか?あとその他のパッケージも
イッパシで更新できるし。
おそらく、nkf sjiscorr msgfmt msgunfmt あたりで処理できるはず。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 12:13:58
シェルスクリプトのことをシェ(略
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 12:54:20
1.5.19キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 21:39:53
いきなり1.5.19-2がでた
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 21:45:26
これsetup で入れ直す事は可能?
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 01:17:30
>>203
でやった。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 02:40:28
1週間くらい様子を見てから入れよっと
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 03:56:01
Cygwinアンインストールしたのですが以前インストールしていたディレクトリにインストール
しても問題ないですか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 04:29:04
>>206 そのディレクトリごと消してきれいにしておけばいいんじゃない?
とはいえ、俺は C:\usr\local\ 以下なんかに色々と
自分で作ったアプリ放り込んでるから、それは待避して
Cygwin 再インスコしてるけどね。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 08:45:52
>>205
前に1週間後に次のマイナーバージョンが出た事があった
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 05:31:16
>>207
ありがとうございます
それにしてもインストールが失敗しまくるなあ
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 20:04:09
パッケージングのミスだったのね>1.5.19-1
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 23:12:25
1.5.19-3 が出てるよ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 00:59:42
1年ぶりに来てみた探しちゃった。
普段すっかり不自由しない程度になっちゃったからあんまり情報収集
する機会も無くなった。手になじんだよcygwin。
使い始めてもう5年目くらいだけど
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 01:24:45
1.15.19の話。チラ裏だけど書かせてください。

cygwin MLの「problen with run command and the environment」
ttp://cygwin.com/ml/cygwin/2006-01/msg00866.html

これ「CreateProcess()する前に、自分でWindowsの環境変数を設定しる!」
って事で 以上終了したっぽい?
Windowsの環境変数は PATH, SYSTEMDRIVE, SYSTEMROOT, WINDIRしか残ってなくて、
この状態でパッチにあるように Windows側に無い環境変数を cygwinから持ってくると、
HOME, TMP, TEMP, TMPDIRが cygwin posix pathのままになる。

1. CreateProcess()でcygwinアプリを実行した場合は、cygwin pathのままで問題なし。
2. CreateProcess()でWindowsアプリを実行した場合、無効なパスとなって使えない。

と思うんだよね。
cygwinを経由せずに直接 Win32API呼び出す方が悪いのは判るけどねぇ。
Windowsとの親和性が高いのが cygwinの長所なのに。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 16:48:04
kuso
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 16:48:22
sure
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 18:38:44
エクスプローラ上からフォルダを右クリックして
「cygwinをここで開く」みたいなメニューを出す
ソフトがあって、前に使用していたPCにインストールして
いたのですが、そのソフト名を失念してしまいました。

ご存じの方、教えていただけないでしょうか。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 19:05:14
>>216
chereだと思う。
02182162006/01/20(金) 20:41:23
>>217

ありがとうございます。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 14:02:45
cygwinでmetacityを使いたいのですが、setupのパッケージツリー(?)
の中に見当たりません。
なお、DISKの残量が少ないので、フルインストールはしてません。
インストール内容は、デフォルトのインストールセットに
ssh,xterm,emacs,vim,telnet
を追加した程度です。
metacityがgnome2の標準ウィンドウマネージャーとの事でしたので、
CyGnomeもダウンロードしたですが、こちらでも見当たりませんでした。
setup.exeを起動した後にどれを選べばmetacityがインストールできる
のでしょうか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 14:15:30
Cygwin上でGnome使うとかキチガイ沙汰としか思えん
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 16:02:05
>>220
Linuxにtelnetでloginして使った感じでは、metacityだけなら軽かったですが。
wmakerよりは軽い。twm程ではないですが。セッションマネージャーとか
使わなければ軽いのではないかと思っています。違いますか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 16:42:47
1.5.19-4が出てる。
人柱になりたくないのでしばらく様子見。
02232192006/01/21(土) 18:34:26
>1.5.19-4が出てる。
たぶん、それ使ってます。昨日、ダウンロードしたので。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 21:06:48
>>223
「たぶん」とか言うぐらいなら uname -a の結果ぐらい貼れよ……
0225>2192006/01/21(土) 21:23:47
↓cygwin portsにmetacityが入ってる。
ftp://sunsite.dk/projects/cygwinports/portslist.txt


セットアップ時のダウンロード先を以下のURLにすればダウンロードできる。
ftp://sunsite.dk/projects/cygwinports

http://cygwinports.dotsrc.org/
↑cygwin ports projetのサイト

http://www.cygwin.com/
にもcygwin Portsのニュースがでてる。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 21:31:29
cygwinで、

シェルに一連のコマンド列を、渡すとき
以下のように書けますが、

bash << mark
cd test
./hoge.exe
mark

この方法はDOSのバッチファイルでは使えません
どうしたらできるんだろ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 22:38:02
set PATH=c:\cygwin\bin;%PATH%
bash hoge.sh
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 22:39:31
バッチファイルのなかでやってることになりませんから!!
残念!!
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 22:40:56
バッチファイルなんてどうでもいい
02302192006/01/22(日) 01:11:54
>>225
ありがとうございました。「cygglibとcygatkが無い」というダイアログが
出ましたが、上記2つのモジュールを追加インストールして無事動き
ました。rootlessで使っているので、metacityが欲しかったんですよ。

>>224
CYGWIN_NT-5.0 XXXXXXXXXXXXXX 1.5.19(0.150/4/2) 2006-01-18 11:15 i686 Cygwin
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 11:48:46
ダウンロードすらうまくいかないな
年末はダウンロードくらいはきちんとできたのに
jaistはパッケージ数が妙に少ないし
astemは古いし
aistはダウンロード失敗するし
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 12:38:58
いつだってdnsbalance.ring.gr.jp
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています