Cygwin使っている人いますか? その16
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ミスターシグウィン
2005/12/13(火) 20:43:12http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
>>2-5あたりにログなど
0002ミスターシグウィン
2005/12/13(火) 20:43:341 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html
4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10188/1018882767.html
5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10248/1024809685.html
6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10334/1033484276.html
7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10394/1039449446.html
8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1047/10474/1047489645.html
9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1055/10552/1055250582.html
10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1066/10660/1066042212.html
11 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076240971/
12 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086622860/
13 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099157755/
14 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107587275/
15 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/
0003ミスターシグウィン
2005/12/13(火) 20:44:27Cygwin使っている人いますか? 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1121456258/
cygwin + mingwn + gcc 相談室 Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1126103347/
FAQ
Q. XXX というコマンドはどのパッケージに含まれているの?
A. http://www.cygwin.com/packages/ で検索しれ
Q. Cygwin は UNIX の勉強に使えますか?
A. Cygwin は UNIX に慣れた人間が Windows 上で楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
スレ立て完了
引き続きよろしくお願いします
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 21:09:020005名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 21:15:250006名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 04:36:290007名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 13:56:10http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132486136/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 21:15:45乙
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 11:39:550010名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 19:24:060011名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 20:50:400012名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 03:58:09何って聞かれてもなあ。
普通に/binとか/usr/local/binとかにあるコマンド使ってるだけだけど。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 03:59:48なんであんなに意味不明なの?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 07:25:06(昔の)Linuxの習慣なんじゃ? よく知らんけど。
>>10
クロス開発とか雑用一般。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 08:55:290016名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 11:48:30ttp://cygwin.com/faq/faq.using.html#faq.using.directory-structure
ttp://www.sixnine.net/cygwin/translation/faq/faq_3.html#SEC57
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 11:51:490018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 13:12:360019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 02:26:000020名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 12:52:540021912
2005/12/21(水) 19:21:42ここはくさいのですよ。なぜならウジムシだからwwwwwwwwwwwwww
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 19:35:39「山崎13」ですか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 06:33:180024名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 10:13:110025名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 13:34:500026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 13:53:300027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 13:55:30002824
2005/12/23(金) 09:00:42いつのまにか/usr/srcがmanaged mountされていただけでした。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 15:28:16http://cygwin.com/snapshots/
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 22:06:47http://www.opensource.apple.com/darwinsource/tarballs/apsl/CF-299.tar.gz
これじゃないの?
サンプル http://developer.apple.com/darwin/cflite.html は2.99みたいだけどPLATFORM=Linuxなんてあるし良くわからん
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 08:58:27cygwinをアップデートして、いろいろパッケージを更新しましたが、
updatedbが上手く作動しなくなりました。
以前に /cygdrive/ を /win/ にマウントして
updatedb --localpaths='/win/c' で問題なく更新してましたが、
/usr/bin/find: .: No such file or directory
/usr/bin/find: /win/c/AUTOEXEC.BAT: No such file or directory
/usr/bin/find: /win/c/boot.ini: No such file or directory
(以下略)
とエラーが出て上手くいきません。
/win/cが認識されてないようですが
find /win/c や ls /win/c 、また他のコマンドでは
/win/cで問題なく出来ます。
同じ症状の人はいますか? 新年早々,助けて下さい!!!
003231
2006/01/01(日) 11:10:13新年早々、お騒がせしました。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 11:26:44findutils-4.2.25-2 ?
localpaths 指定して使ってる訳じゃないけど、普通に動いてるよ。
つか、このファイルだってだいぶ前のファイルだしね。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 18:22:20質問させてください。
いつ頃からそうなったのか分からないのですが、bash上/cmd上の
いづれでも Cygwin のコマンド(whois や less, vim など)がすべて
SegFaultで落ちてしまうようになってしまいました。
ディレクトリ/レジストリを消してインストールし直しても直らなかった
ので、上記現象に関係しそうなポインタがあったら教えて
いただけませんでしょうか?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 18:55:28cygwin1.dllはパスの通ったところに置いてるの?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 19:45:26003734
2006/01/02(月) 21:52:50WindowsXPの環境変数にCygwinのパスを設定してあります。
pass=D:\cygwin\bin;... となっています。
>>36
bin配下にあるDLLファイル名でPC内を検索しましたが見つかりませんでした。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 22:24:01C:\cygwinというディレクトリは存在しませんか?
私もD:\cygwinに置いているのですが、
いつのまにか、C:\cygwinというディレクトリが存在していました。
私の場合には、それでおかしくなった訳ではありませんでしたが、
参考にしてください。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 02:45:02正直対策がわからんのだが、
とりあえずrebaseをインストールして、rebaseallやってみれば?
004031
2006/01/03(火) 03:58:55localpathsを指定しないと全く問題はなかったよ。
/win/c/Windows とかCドライブ以下のディレクトリは認識するけど、
/win/cそのものはなぜかダメみたい。
cygwinのパッケージを更新したときに、findutilsは更新しなかったけど、
他にいくつか更新して、どれか原因があるんだろうけどわからなかった。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 13:35:40すげえ
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 18:36:08去年の6月ぐらいの時はoctave-forgeは入って無くて
ソースからコンパイルしてたよ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 19:14:22セットアップのときにダウンロードするパッケージはデフォルトのものとDevel全部で
可能なんでしょうか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 20:16:27可能性大なのでプログラミングはやめたほうがいいかと
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 22:25:21キツいお言葉。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:23:050047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:42:560048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:54:340049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 04:09:12必要に応じてmakeとかも入れてけばいいんじゃないかな
最初からすべて把握してズバッとインストールするのは難しい
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 05:08:33bcc使えば十分な気がする。
Cygwinが既に入ってるなら別だが、そうでないならちと大仰かと。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 22:35:57BCCかVisualC++かDigital Mars C/C++かLSI-Cと適当なIDEをセットで使エ。
IDEは「BCC Developer」か「BCPad」あたりを使うとよいだろう。
というか、初心者なら、敢えてVisualC++を使う方がいいと思う。
(初心者ならmakeの書き方とかbinutilsの使い方でいっぱいいっぱいになると思われる)。
Cygwin持ち出す必要があるのは
・何故かPowerPCで動くバイナリを吐くコンパイラがほしい。
・何故か俺はshかcsh(の亜種)とviを使いたい。
みたいな場合だ。
あと、gcc、g++の他にbinutilも必要な希ガス(うろ覚え)。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 00:38:36あとWin32環境の開発をしたいということを前提にするならば、Migwinも必要だろうな。
C開発だけならばemacs+GCCでいいんじゃないだろうか。
005334
2006/01/06(金) 00:44:50>>38
Cドライブは外部ドライブにしてまして、物理的にシステムドライブにはなっていません。
Dドライブ=システムドライブ という状況です。
他に \Cygwin がないかを探してみましたがありませんでした。
>>39
rebase をインストールして実行してみたら動作しましたが、問題の解決には至りませんでした。
どうやらCygwinというよりも他の(たとえばVirus対策ソフトなど)問題のような気がしてきました。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 11:04:28Visual Studio から cygwin の gcc / g++ でコンパイルする事も結構有る。
ただ、gcc / g++ の吐き出すエラーメッセージを Visual Sutdio が
正しく理解してくれないので、エラーや警告の出た行にジャンプする、
っていう便利な機能が使えない。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 21:20:26どうやらX-windowで走るものは悉く同じ症状のようです.
タスクマネージャを起動してモニタしてみるとSysFaderなるプログラムが一瞬見えるだけで..
これってデフォルトでこうなるものなんでしょうか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 22:43:04X-server起動してる?
startxだったかxinitだったかで起動出来ると思うので、そのあと X clientを起動する
でも emacs が目的なら、emacs -nw で起動するんじゃない?
cygwinのemacsは使ったことないけど
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 23:25:35あ,起動できました.どうもありがとうございます!
bashからemacs動かしたときに何故かC-x C-cで終了できない..C-x C-sとかは大丈夫なんですけど.
まぁ,Xウィンドウで走るほうはちゃんとなっているみたいなので,それを使います..
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 00:21:17多分、思いっきり FAQ
ttp://www.google.co.jp/search?q=cygwin+emacs+C-x+C-c&lr=lang_ja
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 00:37:310060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 06:22:220061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 17:36:58思いっきり初心者の質問ですねぇ...すみません
>>60
はて...なんでしょう?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 18:04:25cygwinのコンパイラーでコンパイルできるプログラム言語とそのコマンド名は
どうなっているんでしょうか?
すべてgccで,言語の種類は拡張子で判別するんでしょうか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 18:06:480064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 18:17:04あとの二つについての様式の記述のあるページをご存知ありませんか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 18:46:58http://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc/G_002b_002b-and-GCC.html
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 18:50:10あり、g90 ってあったっけ?
それはそうと、それぞれの言語別にパッケージインスコしないとだめだお。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 18:55:28cygwinはフルインストールしてあるので大丈夫だと思います..
ありがとうございました.
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 19:03:23Objective C は使ったことないんで知らん。
あと、C だと ISO C99 に準拠させるには
gcc --std=c99 とかオプション必要だった気がする。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 19:27:38gcj foo.java -> foo.class ができる.
java foo で実行
…でいいんですよね..
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 19:30:10でも Java なら Eclipse + Sun Java SDK でいいじゃんとか思うんだよな。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 19:48:17とまってしまう。デ結局ダウンロードが失敗して終わってしまうんだ。
前はこんなことなかったのに。どうすればcygwinがインストール
できるようになるんだ?なんかwindowsアップデートをこないだ
したのが原因のような気がしてならないなんだが。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 20:01:26007371
2006/01/07(土) 20:05:490074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 20:07:390075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 20:10:18ftp://ring.so-net.ne.jp
とか変えてみる。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 20:11:03DLするサーバを変えろよ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 20:13:06007871
2006/01/07(土) 21:02:04みんなやったよaizuやkyoto、asahi,so-netも全部やったけど
必ず泊まるんだよ。前はこんなことなかったのに。
てか、インストール始まる前になんか警告みたいのがでてる。こんな感じ
Warning! Unmet Dependencies Found
The following package required but have not been selected
Package: libguile16
Required by: guile, guile-devel
パッケージがないよっていってるんだよ。で次を押すとインストールし始めるが
絶対に途中でとまる。setup.exeDLすると発行元が不明な
なんとかって出てるからそれ臭いと思うんだが。windows update
したのが原因じゃないかな?信頼できないから引っかかっているような気がするが
007971
2006/01/07(土) 21:08:510080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:09:57それで、普通でしょw
008171
2006/01/07(土) 21:10:390082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:12:050083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:16:490084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:20:14008571
2006/01/07(土) 21:25:52>>83 ふたつともやった。自分で落としてlocalからやっても落とす段階で
やっぱりとまる。カナを使うデスク配下ではなく、c直下に落としても
結果は同じ。
>>84 それはやってないな。いきなりフルインストールするからダメ
なのかも。ちょっとやってみる。
みんなありがとう!!
008671
2006/01/07(土) 21:38:52少しだけインストールしたら順調に100%までいったんだよ
しかし、その直後0%になってまたインストールが始まったぞ!!
なんだこれ?こんな現象初めてみた
008771
2006/01/07(土) 22:04:32追加のインストールは、またsetup.exeを実行して追加したいやつを
インストールにすればいいんだよね?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 22:17:59それでOK
過去にさんざん報告されているその現象
まだ直ってないんだね
008971
2006/01/07(土) 22:20:11レスサンクス。いま順調にインストールしている。本当にありがとう
またなんかあったら教えてくれ。本当に本当にみんなありがとうありがとう!
009071
2006/01/07(土) 22:31:48xemacs-emacs-common-21.4.18-1.tar.bz2
で泊まってしまった
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 22:36:190092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 23:01:13009371
2006/01/07(土) 23:02:05たとえば上から5つはaizu出いれて、その次の3つはasahiでいれてもOKだよね?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 23:22:20009571
2006/01/07(土) 23:31:350096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 23:36:440097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 23:40:07>>95 頑張れ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 08:02:42特定のパッケージがない、って言われてるんなら、
そのパッケージのバージョンを変更してみるのはどう?
他のパッケージとの依存関係でトラブルになる可能性もあるけど。
009971
2006/01/08(日) 10:29:03バージョンを変えるのってインストールするときに
curを変えればいいの?
>>97 どこのサイト教えてそこでやってみても出来ないならやっぱ
俺のPCが問題ありとわかるから参考に教えて頼む
010071
2006/01/08(日) 12:15:12もうどうしようもないかもしれない。絶対に
原因はファイヤウォールだとおもう。ファイヤウォールを無効に
する方法はないのか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 12:17:50HTTPならFWもとおるっしょ。
010271
2006/01/08(日) 12:40:350103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 13:05:320104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 13:05:440105103
2006/01/08(日) 13:14:51スマソ
0106104
2006/01/08(日) 13:17:30010771
2006/01/08(日) 13:37:08全部けしてやりなおすがダメみたいだ。やっぱもうだめなのかな
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 13:39:05あきらめた方がイイネ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 14:45:24ここのcygwin portsをインストールしてみ?
ちゃんとできねえから
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 15:00:260111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 16:44:270112長げーよ
2006/01/08(日) 17:56:22>>71
考えられる問題要素を書き出してみた。
テェックしてみて。
・ オンラインインストールに失敗する
→ダウンロードサーバを変更してみる。
書き込みをみている限り、どうやらいずれのダウンロードにも
ringサーバを使っているようだが、他のサーバにしてみたらどうだろう。
最近どこのringサーバも、アーカイブが最新でなかったり
サーバ自身が不調だったりすることが多いので
ほかのサーバから落としてみることをすすめる。
ダウンロードサーバリストはまぁこのスレにいる人なら
誰でもしっているここから適当に見繕って。
http://cygwin.com/mirrors.html
・ どこのサーバに変更してもダメダッタ
→あらかじめダウンロードしておいて、ローカルからインストールするようにする。
・ そもそもダウンロード自体上手くいかない
→あんまりすすめたくない方法だが、思いきってディレクトリ構造ごとダウンロードする。
ソースやらパッケージやらobsoleteなものやら全部含まれるので、落とすのに時間がかかるが
ミラーサイトから
md5.sum
setup.bz2
setup.exe
setup.ini
release/ 以下全て
をもってきて、ローカルでsetup.exeを叩く。
0113長げーよ
2006/01/08(日) 17:57:35→ダウンロード|インストール中はどちらも切っとけ
セキュリティが気になるなら、ファイアウォールだけ有効にしておく。
最近のアンチウィルスソフトは、リアルタイムスキャンが有効になっている場合が多いから
それも確認して切っておく。
XPなんかを使っていて、標準のファイアウォールガ有効になっているなら、それも切る。
俺はXP機を持っていないので詳しいことはアドバイスできないが
たしか設定できる項目があったはず。
・インストールできたけど動かねぇよ
→アクセス権の問題かもしれない。
OSにNT系を使っているなら、使用しているユーザのグループに権限が足りない可能性がある。
参考URL
http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/professional.html
このあたりをみて適切に設定する。
自身が使用しているPCの管理者じゃないのなら
該当者に頼む、若しくはあきらめる。
0114長げーよ
2006/01/08(日) 17:58:10→環境変数の設定忘れ。
忘れがちなのがこの設定。
とりあえず動けばいいだけなら
CYGWIN=nontsec nosmbntsec tty
PATH=%CYGWINROOT%\bin;%PATH%
を環境変数に追加。
*%CYGWINROOT%はあんたがインストールしたディレクトリに
書き換える。
・ すべて試してもダメダッタ
→これ以上のことは俺にはわからない。
CYGWIN自体、開発の更新が頻繁なので
ダウンロード時点のパッケージが挙動不振な振るまいをすることも、ままある。
日を置いて、改めてやりなおしてもいいとおもう。
まぁ頑張れ。
011571
2006/01/08(日) 19:02:30どのダウンロードサーバを変えてもどうやらダメらしいです。
ダウンロード自体がうまくいけません。
>>・ アンチウィルス/ファイアウォールソフトが稼動している
>>→ダウンロード|インストール中はどちらも切っとけ
>>セキュリティが気になるなら、ファイアウォールだけ有効にしておく。
>>最近のアンチウィルスソフトは、リアルタイムスキャンが有効になっている場合が多いから
>>それも確認して切っておく。
>>XPなんかを使っていて、標準のファイアウォールガ有効になっているなら、それも切る。
>>俺はXP機を持っていないので詳しいことはアドバイスできないが
>>たしか設定できる項目があったはず。
絶対僕もこれが原因のような気がしてならない。こないだアップデートしたので
ファイヤウォールが有効が原因!!であるような気がする。アップデートする前は
インストールできたもん。
ちょっと切ってやってみる。長いよさんありがとう!!
011671
2006/01/08(日) 20:43:4218%まで順調にいってるまた報告する
011771
2006/01/08(日) 21:06:48いままでひっかかっていたところもすいすい入っている!!
011871
2006/01/08(日) 21:25:31まじでみんなありがとう!!この恩は忘れん!!
ところでみんなはcygwinはやっぱwindowmakerにして使ってるの?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 21:26:420120\_________________________/
2006/01/08(日) 21:30:06ο
o
,, --──-- 、._
,.-''"´ \
/ ヽ、 とちょっと恥ずかしい妄想をしてしまったブーンであった。
/ ヽ
l \/ \/ l
.| , , , |
l (_人__) """l
`、/⌒i /⌒⌒ヽ /
/ | | \ /
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 21:44:14012271
2006/01/09(月) 18:43:34どうすればいいの?教えて頼む
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 19:14:49Meadow を使うソリューションとかもあるわけだけど。
012471
2006/01/09(月) 19:31:26日本語入力させてたいという意味。Meadowはいや
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 19:33:360126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 19:38:350127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 19:42:14012871
2006/01/09(月) 20:09:06そのとおりにやってもファイルがなくてできない
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 21:26:33それすらも出来ないのであれば cygwin を使うのには向かないと思ったほうがいい。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 21:38:040131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 21:41:29013271
2006/01/09(月) 21:45:100133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 21:50:570134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 21:53:56むしろ windows の ime を使うには meadow の方がいい。
その程度の設定がわからないなら emacs なんか使うな。
013571
2006/01/09(月) 21:54:04それ何?フリー?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 21:58:540137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 22:13:21xyzzyはここ
http://www.jsdlab.co.jp/~kamei/
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 23:41:24日本語入力といってもいろいろな方法がある.
emacs で手っ取り早く日本語入力するには ddskk 入れるのが簡単.
>>71 は何がしたいのかな?
今年はみんなやさしいのね.この調子で良スレにしましょう.>>ALL
>>136
ほんとだ10ヶ月ぶりの投稿だ
もう諦めてcoLinuxに移行したからどうでもいいけど
期待せずに見守ろう
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 00:43:16あのよ71、口あんぐり開けて待ってるだけじゃ大きくなれないぜ。
色々やりたいことがあるから、これ(CYGWIN)を使おうとおもったんだろうけど
まず感どころが掴めるようになるまで、やりたいことはじっとガマンだ。
慣れてくればちょっとわからないところができでも
すぐに解決できるようになる。
それまでは、自分が有用だと思う情報はローカルに書き留め
親切な誰かさんがこしらえた初心者おあつらえ向きの設定ずみパッケージなんかをつかい
わかるようになるまで、それになれろ。
間違っても最初から「俺好み」の設定にしようなんてするな。
まず、なれてから。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 00:43:53今のあんたの状態ではCYGWINのemacsをつかうのはやめておいてほうがいい。
とりあえず、meadowの設定済みパッケージを提供してくれているサイトがあるから
それを使わせてもらえ。
http://www.bookshelf.jp/2.20/setup-ja.exe
をダウンロードしあとはいじらないで、そのままENTER、ENTER。
CYGWINと同じだ、setup.exe叩くだけで使えるようになる、
CYGWINから使いたいなら、多少設定が必要になる。
既存の~/.bashrcに
export PATH=${PATH}:"$(cygpath -u $Meadow\bin)"
function emacs() { RunMW32.exe `cygpath -w $*` & }
を黙って追加。
* $Meadowはあんたがインストールしたディレクトリに書き替える。
導入もろもろの順を追っての説明がこのサイトにあるんだが
ローカルでみれるようにアーカイブが用意されている。
TOPにリンクあるからわかるよな?
こちらもありがたく頂戴しておこう。
あんまりUNIX板のお兄さんお姉さんを困らせるんじゃないぞ!!
しつこいようだが、もう一度。
習うよりなれろ、だ。
がむばれ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 00:47:40需要が無いからメンテナもみつからないと
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 08:03:420143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 09:20:040144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 09:26:480145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 09:27:000146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 11:52:300147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 16:10:51俺、今見たら /home には c:\home がマウントされてるんだけど、
俺が自分で何か設定したのを忘れてるだけ?
デフォルトでは c:\cygwin\home が /home だった気もする。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 16:22:140149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 17:39:550150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 18:39:32nice -n 20 を指定するともんげーかたまる
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 23:00:35/etc/passwd
0152139
2006/01/10(火) 23:11:53実際に試さないで書いたからか、ダメダメなやり方だったので
>>140に書いた、~/.bashrcに追加する設定を取り消し、以下に示す設定に置き換える。
export PATH=$(cygpath -u "$Meadow\bin"):${PATH}
function emacs() {
RunMeadow=$(ps -W |grep Meadow.exe |sed -e 's/.*\(Meadow\)\.exe/\1/g')
if [ $RunMeadow -a Meadow ] ; then
gnuclientw.exe "$(cygpath -w $*)"
else
RunMW32.exe "$(cygpath -w $*)"
fi
}
を、~/.bashrcに追加。
* $Meadowはあんたがインストールしたディレクトリに書き替える。
* Windowsのパスで構わない(cygpath -u でCYGWINで扱えるパスに変換するので)。
* ファイル名に空白が入るなど、CYGWINからでも扱いにくいファイルの問題には対応していない。
* そういったファイルはmeadowから開くほうがいい。
# 対応させようと必死こいたが、あまりにもトリッキーな状態になり面倒くさくなった俺ガイル...
この設定をするのは、
・meadowまでのPATHの追加
・meadowをemacsとして使う
ため。
これをしておくと、bashなどから emacs [filename] で使えるようになる。
>>140で挙げたサイトの設定ずみパッケージを使えば、当面、設定をいじる必要はないだろう。
もちろんそのまま日本語入力もOKだ。メニューも日本語になる。
# なんでもいいけど、行数制限とかウゼー。
# 理由は分かるが、昔と比べて遥かに書き込みにくいぞ。
0153139
2006/01/10(火) 23:22:58改行削ってたらシングルクウォートがぬけてた。
× RunMeadow=$(ps -W |grep Meadow.exe |sed -e 's/.*\(Meadow\)\.exe/\1/g')
◯ RunMeadow=$(ps -W |grep Meadow.exe |sed -e 's/.*\(Meadow\)\.exe/\1/g')'
0154139
2006/01/10(火) 23:49:34俺の目がイカレてただけみたいだ
再起動かけてフォント大きくしてみたら間違っていなかった。
>>152の設定で大丈夫なんで、>>153はなしの方向で。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 09:53:51Canna入力も出来るしMewでメールも出来るしnavi2chで投稿も出来るけどな
但しCannaはyc.el経由だけど
それともMeadow だと X立ち上げなくてもShellモードが
kterm並に使えるのかな?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 12:08:53http://peppermint.jp/products/asis/
あと
http://sourceforge.jp/projects/imeproxy/
anthyとかuim-canna-ime_proxyとか出来ないのかな。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 15:14:300158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 15:31:010159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 16:40:540160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 20:08:48>lftp
>connect servername
としても
>lftp servername (-u username)
としても 最後に
>lftp: ftp: no such tcp service
と出てしまいます。何ででしょうか:-(
WindowsXP SP2の環境ですが、もう一台のSP1の方では
普通の動作をしました。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 20:45:38sshd-host-config
をやって、問題もなくインストール出来た
それで
$ssh localhost
とやってみたがログイン出来ない
おかしいなと思っていたら…
パスワードを設定してなかった orz
$passwd
でパスワードを設定したら問題無くログイン出来た
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 21:06:14cygwin.icoにでも描いてろ、な
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 21:13:41そうすると ssh でパスワードが設定できずログインできない。
そういう場合公開鍵認証でやればパスワードなしでできる。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 21:14:07no such tcp service ということは、何かのdaemonみたいなものが
動いていないのだと思うのですけれど、
何かインストールしなければならないパッケージがあるのですかね;-(
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 21:16:21perlのリャマ本で、以下の文がありました。
open passwd, "/etc/passwd"
or die "How did you get logged in ? ($!)";
while (<passwd>) {
chomp;
if (/^adminidtrator/i) {
print "iroiro!";
}
}
Unixのかわりにcygwinで実行したら、
die 以下が実行されました。
なんで、passwdが開けないのですか?
宜しくお願いします。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 21:41:160167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 22:44:39ここってどうなってるの?手探りしかない?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 22:53:39ttp://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/devices.html
とりあえず一覧。これ以外にもあるかも。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 23:44:27cygwin1.dllのソースを見ればわかる話の様な気がする
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 23:44:44/etc/services に ftp の行はありますか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 23:53:46もちろんそうだけど、ディレクトリ一覧を見る方法はないのかなってこと。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 00:07:21使えてるって人はいいんだ。
ただ、ドットファイルの扱い方からして 『???』 な人向けに勧めただけ。
ktermなみ、ってのがいまいちわからないが、meadowでもshellモードは普通に使えるよ。
eshell使ってもいいし。
Xで動くプログラムは、あらかじめX立ちあげとけば開ける。
>>171
cat /proc/partitions
とかではなくて?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 00:21:49/dev/nullとか/dev/clipboardとか/dev/dspとかいっぱいあるでしょ。
別に見えなくても困らないっちゃそうなんだけど。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 10:04:27コマンドラインプロンプトが現れるのを防ぐにはどしたらよいでしょう?
実行自体は (手元でやってるのは Firefox から)
C:\cygwin\bin\sh.exe /home/dayomon/bin/hoge.csh
で問題なく可能なのだけれど、一瞬コマンドラインプロンプトが現れるのが不便。
フォーカスずれるし。なので、これを出さずにscriptを呼び出す方法があったら
教えてください
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 10:11:36hoge.csh->hoge.sh
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 10:36:52runメソッドならウインドウ出さずに実行するオプションがある
下のスクリプトを test.vbs という名前で保存する
Set oShell = WScript.CreateObject ("WSCript.shell")
strCommand="cmd /K cd \ & dir"
oShell.run strCommand,1,True
Set oShell = Nothing
これをダブルクリックして実行するとCMDプロンプトが表示され
\のディレクトリ一覧が表示される
oShell.run strCommand,0,True
と書き換えると表示されない。
これは、そこを1から0に書き換えると、
ウインドウ非表示でプログラムが実行されるから。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 12:57:21同様の症状の人居ますか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 13:51:220179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 13:52:140180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 13:52:270181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 14:05:410182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 14:06:570183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 18:02:55/bin/testを入れ直せば済む話なんじゃないの。間違えて消しちゃったんでしょ。
0184177
2006/01/14(土) 13:50:42マジサンクス
そいや、試し用で作った test というプログラムが期待の動作しなくて、
調べてる時に、/bin にあった test.exe を消したわ orz
別の PC の Cygwin から移植して解決しました。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 14:50:52http://www.netlib.org/atlas/
makeしたんだけど
元から入ってるoctaveでこのATLASのlapackやBlasを使うにはどうすればいいの?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 08:25:19または配布されているなら場所教えてくんろ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 13:50:47どうせならoctaveもソースからコンパイルしたら?
configureでatras入ってるか調べてくれるし
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 14:02:14gcc3.4.xでセルフコンパイルすると遅くなるって説が…
でもやって見ようかな、速度5倍って話だし
現状45分かかるのを少しでも縮めたい
0189188
2006/01/15(日) 20:00:24やはりデフォルトのに戻します
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 20:11:30http://www.cygwin.com/ml/cygwin-announce/2006-01/msg00006.html
が、どうやって入手するか不明
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 05:52:26firewall、virusscanつけてインストールして、xyzzy聞いたら消滅。
単にEmacsが使いたいだけだったのか・・。
こんな奴がまだ絶滅せずに生きてるんだなぁ。
Windows板とかでも見ない光景。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 10:41:460193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 10:48:070194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 10:50:550195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 12:08:130196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 13:59:36http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/japo.html
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 22:32:41本当?俺もやってみる!!
0198186
2006/01/17(火) 01:02:350199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 12:12:36シェル組んでしまったほうが早かないか?あとその他のパッケージも
イッパシで更新できるし。
おそらく、nkf sjiscorr msgfmt msgunfmt あたりで処理できるはず。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 12:13:580201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 12:54:200202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:39:530203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:45:260204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 01:17:30でやった。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 02:40:280206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 03:56:01しても問題ないですか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 04:29:04とはいえ、俺は C:\usr\local\ 以下なんかに色々と
自分で作ったアプリ放り込んでるから、それは待避して
Cygwin 再インスコしてるけどね。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 08:45:52前に1週間後に次のマイナーバージョンが出た事があった
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 05:31:16ありがとうございます
それにしてもインストールが失敗しまくるなあ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 20:04:090211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 23:12:250212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 00:59:42普段すっかり不自由しない程度になっちゃったからあんまり情報収集
する機会も無くなった。手になじんだよcygwin。
使い始めてもう5年目くらいだけど
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 01:24:45cygwin MLの「problen with run command and the environment」
ttp://cygwin.com/ml/cygwin/2006-01/msg00866.html
これ「CreateProcess()する前に、自分でWindowsの環境変数を設定しる!」
って事で 以上終了したっぽい?
Windowsの環境変数は PATH, SYSTEMDRIVE, SYSTEMROOT, WINDIRしか残ってなくて、
この状態でパッチにあるように Windows側に無い環境変数を cygwinから持ってくると、
HOME, TMP, TEMP, TMPDIRが cygwin posix pathのままになる。
1. CreateProcess()でcygwinアプリを実行した場合は、cygwin pathのままで問題なし。
2. CreateProcess()でWindowsアプリを実行した場合、無効なパスとなって使えない。
と思うんだよね。
cygwinを経由せずに直接 Win32API呼び出す方が悪いのは判るけどねぇ。
Windowsとの親和性が高いのが cygwinの長所なのに。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 16:48:040215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 16:48:220216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 18:38:44「cygwinをここで開く」みたいなメニューを出す
ソフトがあって、前に使用していたPCにインストールして
いたのですが、そのソフト名を失念してしまいました。
ご存じの方、教えていただけないでしょうか。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 19:05:14chereだと思う。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:02:45の中に見当たりません。
なお、DISKの残量が少ないので、フルインストールはしてません。
インストール内容は、デフォルトのインストールセットに
ssh,xterm,emacs,vim,telnet
を追加した程度です。
metacityがgnome2の標準ウィンドウマネージャーとの事でしたので、
CyGnomeもダウンロードしたですが、こちらでも見当たりませんでした。
setup.exeを起動した後にどれを選べばmetacityがインストールできる
のでしょうか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 14:15:300221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 16:02:05Linuxにtelnetでloginして使った感じでは、metacityだけなら軽かったですが。
wmakerよりは軽い。twm程ではないですが。セッションマネージャーとか
使わなければ軽いのではないかと思っています。違いますか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 16:42:47人柱になりたくないのでしばらく様子見。
0223219
2006/01/21(土) 18:34:26たぶん、それ使ってます。昨日、ダウンロードしたので。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 21:06:48「たぶん」とか言うぐらいなら uname -a の結果ぐらい貼れよ……
0225>219
2006/01/21(土) 21:23:47ftp://sunsite.dk/projects/cygwinports/portslist.txt
セットアップ時のダウンロード先を以下のURLにすればダウンロードできる。
ftp://sunsite.dk/projects/cygwinports
http://cygwinports.dotsrc.org/
↑cygwin ports projetのサイト
http://www.cygwin.com/
にもcygwin Portsのニュースがでてる。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 21:31:29シェルに一連のコマンド列を、渡すとき
以下のように書けますが、
bash << mark
cd test
./hoge.exe
mark
この方法はDOSのバッチファイルでは使えません
どうしたらできるんだろ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 22:38:02bash hoge.sh
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 22:39:31残念!!
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 22:40:560230219
2006/01/22(日) 01:11:54ありがとうございました。「cygglibとcygatkが無い」というダイアログが
出ましたが、上記2つのモジュールを追加インストールして無事動き
ました。rootlessで使っているので、metacityが欲しかったんですよ。
>>224
CYGWIN_NT-5.0 XXXXXXXXXXXXXX 1.5.19(0.150/4/2) 2006-01-18 11:15 i686 Cygwin
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 11:48:46年末はダウンロードくらいはきちんとできたのに
jaistはパッケージ数が妙に少ないし
astemは古いし
aistはダウンロード失敗するし
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 12:38:580233231
2006/01/22(日) 14:48:35reinstallで全パッケージ落とせる
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 22:13:01自分は、Windowsアプリを色々作っていて
子プロセスとしてbashを呼び出して
htmlからデータの抽出とかしてるんだけど、
こんな使い方してる人多いのかな?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 22:50:070236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 22:59:10すべてPerlで代用できますね
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 23:00:10専門書も薦めてる
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 23:13:09そうすか。
やっぱPerl覚えようかな。
VCを使ってるのは、やっぱり一般ユーザーに対して説明しやすいから
何ですよね。操作とか。
話がずれますけど、cygwinの便利なコマンドを知っていると、
これらの代用をVCで実装する気が起きなくなりますね。
それで、VCと、cygwinを融合させています。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 23:36:520240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 23:46:53ある程度ちゃんとしたスクリプト組むのでなければ
perl などは使わない
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:06:32おれはまず shell でやろうとしてみて、
shell だけじゃめんどくさそうだったら perl に変える。
それ以上の規模の場合は shellscript では書かない。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:07:59使い回すつもりがあるならスクリプトを組めばいい。
いろいろ覚えるのが嫌なら1行スクリプトで済ましてもいい。
UNIXに王道はない。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:15:43その発言も王道ではない。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:17:44自作フィルタプログラムをいくつか作って、
コマンドと組み合わせて処理します。
この自由度の高さが気持ちいいんですよね。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:21:20という場面が何度かあった。
エクセルで場数踏むべき?それとも、上司を説得して犬糞鯖でも置くべき?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:50:47開発が楽なのはわかるが、そのためにcygwinのインストールを要求される
ユーザがかわいそう。おれなら使わない。
>>241
>>236が言いたいのは、単純なシェルスクリプト vs Perlではなく
Winアプリから子プロセスとして呼び出すならどっちがいいかって話じゃないか?
>>245
>上司を説得して犬糞鯖でも置くべき?
それこそcygwinでいいじゃん。もしくはActivePerl。coLinuxという手もある。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:51:13個人的にはVBAを勉強してみてはどうだろう? とは思う。
使えるようになると、それはそれで結構便利よ。
RubyからOLE経由で操作する手もあるけどね(Perlでもできたかな?)。
犬鯖を何に使うのかはよくわからないが。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:57:03ひょっとしたら Win アプリ自体 Perl で書け、という意味かもね。
そこまでする必要はないと思うが。
>>247
もちろん Perl でもできる。
というか Ruby/Win32OLE の開発動機自体「Perl にあって Ruby にないから」。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 01:17:420250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 02:10:520251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 02:15:00オブジェクト指向言語じゃないんだから
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 02:17:270253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 02:35:56誰のこと?
>>250-252
さすがにスレ違いかも。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 07:34:30使い回しも効くし、楽
処理するファイルをドラッグ&ドロップすれば処理出来るという手軽さがいい
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 10:21:580256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 10:26:24ご自分にも当てはまる発言ですよ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 22:09:49ポテトチップでもいい?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 12:04:02君おもしろいよ。
最高だよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 14:27:470260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:28:20金はないけど、頭を使って頑張ってる発展家っつうことでいい?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 17:06:410262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 20:04:57ようするに俺は「えろガッパ」ってことね。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 23:27:59結局1.5.19.*へのupdateはまだ危険ということですか?
0264213
2006/01/25(水) 01:14:48いや、>>213は 1.15.19での仕様変更(バグではない)を愚痴っただけなので、
あまり気にしないで下さい。
1.15.19-4が出てから cygwin MLも落ち着いてきた?気もするし、
そろそろupdateしても良いんじゃないかと、私は思ってます。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 08:23:33> 開発が楽なのはわかるが、そのためにcygwinのインストールを要求される
>ユーザがかわいそう。おれなら使わない。
cygwinをインストールさせる必要はないよ。
使用するコマンドといくつかのDLLファイルをアプリと一緒に配布するだけ
実際に自分が使っている例
アプリと同じディレクトリに以下のフォルダを作成
tool/bin
tool/tmp
tool/binに以下のファイルをコピー
cat.exe cut.exe paste.exe sort.exe uniq.exe rm.exe basename.exe
bash.exe sed.exe
cygwin1.dll cygintl-1.dll cygintl-2.dll cygiconv-2.dll
アプリから呼び出すバッチファイルはこう書く
set PATH=..\tool\bin;%PATH%
umount -A
mount "\tool" /
mount "\tool\tmp" /tmp
mount "\tool\bin" /bin
bash hoge.sh
コマンドプロンプトを表示させないようにするには、
CreateProcessを呼ぶときにHIDE属性を指定すればOK
ただ一つ問題があって
実行はできるんだけど。bashコマンドで警告が出てしまう。
"could not find /tmp"
これが解決できれば完璧なんだけど。誰か教えて。。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 08:34:24>tool/binに以下のファイルをコピー
>cat.exe cut.exe paste.exe sort.exe uniq.exe rm.exe basename.exe
>bash.exe sed.exe
mount.exe umount.exe
も追加
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 08:43:28> set PATH=..\tool\bin;%PATH%
set PATH=tool\bin;%PATH%
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 08:57:46異なるバージョンのcygwin1.dllが混ざって。
そういうユーザがいないとわかってるなら問題ないね。
個人的には素直にWindowsのAPIだけで実装した方が
のちのち不幸にならなくて済むと思うが、この辺は趣味の問題だろう。
あ、あとその方法だとGPLに感染しそうだけど、それはわかってるよね?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 10:42:16使う人も増えるのにと思う。
octave でもそうなんだけど、
1) Cygwinをフルインストールするのは他のWinアプリと変わらないから問題無い
2) コンソールはRxvtがあるので X server が無くても困らない
3) グラフの描画も Gnuplot for Win を入れれば使える
問題はエディタ
Rxvtの中ででVi使えemacs -nw で使えというのは簡単だが、
Octave を使いたいだけの人にはハードルが高すぎる
しかしNotepadでは、Cygwinの /usr/local/ みたいなパスを認識してくれない
Unixテキストを読み込むと改行が無くなる
これでもしRxvtみたいにCygwinネイティブなんだけど、
Win32な普通のエディタがあれば、特定アプリには抵抗感が
下る気がする。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 12:00:43んなもん広まるかっつうの。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 13:05:01ck使えばいいじゃん。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 13:20:490273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 17:11:31パスの問題はラッパ書けばよい.
#と思ったら more c:/boot.ini って書き方できるんだ
改行の問題は対応エディタがすでにある.
0274ネオテニーコンプレックス
2006/01/26(木) 17:53:56googleさんに聞いても否定的な答えしか無いんですが、
半年前まで出来てたんですよね。
ttp://homepage1.nifty.com/emk/symlink.html
とかだと、
//d20ibmsv001/ataraxia> ln trash trash2
みたいにすれば出来るのですが…
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:49:17入力してtab押したらC:/cygwin/に補完される
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 02:11:310277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 07:44:510278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 08:10:550279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 08:46:590280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 17:12:10encoding SJIS SJIS で「あ」を入力すると
"^ツ " と表示されるけど
echo の結果はちゃんと表示される
$ echo "^ツ "
あ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 16:06:18さっき試してみたら計時結果がいつまでたっても 0 だったんで、
結局 Windows の API 叩いてるんですが。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 17:57:470283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 20:19:43ところで、mmsystem.h で定義されているような
API を使うことも出来るんでしょうか?
Visual C++ では winmm.lib をリンクするような
API を使いたいんですが。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 20:21:37使えないことにしておいてやるから、Cygwin 諦めろ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 20:55:35nm /usr/lib/w32api/libwinmm.a でいろいろあるじゃん(藁
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 22:09:09詐欺サイトに騙されてる方が日々絶えません
被害を減らすために君の力が必要です
難しい事は何もありません
すこしの勇気があれば誰にでも出来る事なんです
【集まれ】公明隊【英雄】
http://yy11.kakiko.com/test/read.cgi/news4vip/1138417856/
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 22:15:19g++ で -lwinmm を指定するだけではだめなのでしょうか?
たしかに nm libwinmm.a で見つかるシンボルなんですが、
undefined reference to `_timeGetTime@0'
collect2: ld returned 1 exit status
と言われてしまいます。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 22:15:23今ニュー速vipでは、悪質なワンクリサイトのサーバーをダウンさせる為に
田代砲等を駆使して攻撃しているのですが、知識のある者がいないため大変
苦戦しています。皆様の助けが必要です。どうか力を貸してください。
【集まれ】公明隊【英雄】
http://yy11.kakiko.com/test/read.cgi/news4vip/1138417856/
0289287
2006/01/29(日) 00:44:53/usr/lib/w32api/libwinmm.a を直接指定するとリンクできました。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 16:06:28俺は bash 箱開いて startx もしくは XWin オプションイロイロ
なんですが、X サーバ起動するためのショートカットアイコンとか
標準で用意されていたりします??
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 17:35:10以下のスクリプトではうまくいきません。
1,$s/\n/,/g
もしくは
1,$s/\
/,/g
viでは、
:1,$s/\n/,/g
でできるのに。何故。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 17:41:46sed 's/^$/,/'
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:14:28おお、veryサンクス。
私の説明が間違っていました。
空行じゃなくて改行でした。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:37:32ヒント: n
パターンスペースの読み込みをしないといけないので、
ちょっと大変。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:46:08Xming を起動してフォントパスを追加する JScript を
スタートアップに登録してる.
標準で用意されてるのはバッチファイルだけじゃないか.
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:49:09すべてカンマでつないで1行にするんだよね?
無理に sedでやらずに、trの方が簡単。
tr '\n' ,
で桶。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 18:54:08__CYGWIN__ が定義されているかを使ってたんだけど、
windows.h をインクルードすると有無を言わせず _WIN32 が
定義されるんだね。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 19:03:36ども。ありがとうございます。trで行きます。m(_ _)m
>294
うぅ、難しそうですね。
sedで行う方法、ちょっと勉強してみます。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 19:18:070300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 19:45:40詐欺サイトに騙されてる方が日々絶えません
被害を減らすために君の力が必要です
難しい事は何もありません
すこしの勇気があれば誰にでも出来る事なんです
http://yy11.kakiko.com/test/read.cgi/news4vip/1138520203/l50
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 13:43:14それは端末の文字コード設定によるら。rxvt? kterm?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 21:11:43なんかコマンド打ち込んでENTERしても何故か実行されなかったり、
勝手にCTRL+Dが入力されてexitしたり、vimで編集中いきなりプロンプト
に落ちて何事かと思ったら勝手にsuspendされてたりと、今まで食らった
Cygwinの不具合としては最悪だw
とりあえず1.15.18-1に戻して様子見中。
ちなみにハマってしまった場合、coreutilsも1つ前に戻さないと(coreutilsが
新しいcygwin1.dllのAPIを使う為)rmとかの基本的なコマンドすらも動かなく
なって往生するので注意。
しかしここまでボロクソならとっくに修正版出てても良さそうだし、うちの環境の
問題なのかな。調べんのマンドクセ-
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:54:40時々ボロクソになるのは普通です
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:01:000305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:04:38OpenBSDとまでは言わないから
せめてFreeBSDぐらいの慎重さが欲しい
地雷埋めるのは止めて欲しい
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:14:140307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:29:380308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 00:59:47今PostgreSQL叩いてるけど特に問題ないなあ。
0309299
2006/01/31(火) 03:52:10端末はckです。Input/Output共にUTF-8にしても表示は変でした。
ちなみに、ファイル名はアクセント記号(アキュート?)つきのeを含むものです。
なおcmdから開いたコマンドプロンプトでは、dirで正しい表示、lsで正しくない表示となります。
cygwin.batからのプロンプトだと、dir/ls双方だめでした。
なんで、端末でなくcygwinの仕様なのかなーと思った次第なのです。何か良い端末ありますか?
(uname -r は 1.5.18 でした)
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 08:34:58ただ、cygwinを起動すると
D:\cygwin\home\[ユーザー名]
がカレントディレクトリで、
cronで走らせたいcgiは
D:\apache\user\hoge\cgi-bin\foo\bar.cgi
なのです。
cd ..
を使っても
D:\cygwin\home\[ユーザー名]
より上のディレクトリには移動できず、
ググってもcdの使い方は基本的なことしか書かれてないので困っています。
どういうコマンドで
D:\apache\user\hoge\cgi-bin\foo\bar.cgi
まで移動したらいいのでしょうか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 08:57:01cd D:/apache/user/hoge/cgi-bin/foo/
cd D:\\apache\\user\\hoge\\cgi-bin\\foo\\
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:52:16タブ補間でファイル名出したらどうなる?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 19:31:52acl を unix 風に解釈して反映させてるだけだと思ってたんですが、
ls -l
drwx------+ 6 USER GROUP 0 Jan 31 19:10 directory-A/
dr-x------+ 6 USER GROUP 0 Jan 31 19:10 directory-B/
こういう user のパーミッションの w があるかないかの
違いがあるディレクトリで、
cacls directory-A
cacls directory-B
をそれぞれ実行すると、
どっちもまったく同じ結果でフルコントロール可能であったり、
一方で同じ
dr-x------+
のパーミッションでありながら
cacls するとぜんぜん違うコントロールになってたりして、
cygwin のパーミッションと acl がちぐはぐのように思えます。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 20:32:240316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 23:57:270317314
2006/02/01(水) 04:42:14まだ一つ疑問なのは、
C:\Documents and Settings\ゆーざ にある
"My Documents" とか "Application Data" とか "デスクトップ" などの
インストール初期に作られたと思われるディレクトリの一部の
ls -l の結果が
dr-x------+
にもかかわらず、
getfacl や cacls すると
user::rwx
group::---
group:root:rwx
group:SYSTEM:rwx
mask:rwx
other:---
default:user:ゆーざ:rwx
default:group:root:rwx
default:group:SYSTEM:rwx
default:mask:rwx
こんな風になってて、
w が正しく反映されてないように見えるのですが、
これはどういう現象なんでしょうか。
他の drwx------+ なディレクトリで
getfacl したときとまったく同じ acl 設定になってます。
インストール直後から存在するディレクトリの一部ということで
気になるのは、
thinkpadのリカバリーCDの仕様で、
インストール中に一度 FAT32 から NTFS にコンバート
するんですが、これが関係あったりする?
0318309
2006/02/01(水) 14:33:26ck、cygwin.bat端末共に、補完の内容はASCII文字でした(bash、tcsh、zsh。
(機構は異なるのですが)純正コマンドプロンプトの補完は問題なしです。
うーむ。。。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:32:16よくわからんけど ttp://www.sixnine.net/cygwin/translation/cygwin-ug-net/ntsec.html じゃないかな。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 23:04:52コマンドプロンプトから dir > foo.txt して中見ると分るけど、
標準入出力がDOS窓以外に繋がっていると、sjisに変換される。Windowsの仕様。
ck内のcmd.exeでUnicodeが表示されないのは、これが原因。
(sjisに変換された後の文字が ckに渡されている)
cygwin ls でUnicodeが表示できないのは、cygwin本体が Unicode対応してないのが原因。
cygwin経由でファイル名を取得している限り、Unicode文字は取れないと思う。
0321318
2006/02/02(木) 10:52:04解説ありがとうございます。
実験してみましたが、確かにリダイレクトした出力はsjisでした。
なかなか事情は複雑ですねえ。。。エンコーディングを気にしなくて
良いのは何十年後になるのやら
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 11:36:150323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 11:37:480324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 11:38:530325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 11:39:520326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 11:40:130327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 11:52:570328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 11:55:110329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 11:56:560330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 11:58:580331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 22:58:47PS1='# '
# ./
この状態でタブ2連打すると
# .//
こうなって、行頭が後退してくる
これは誰のいたずら?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 23:57:140333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:53:54path.ccとdir.ccでrejectされるんだけど。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 14:39:520335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 14:41:470336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 14:42:370337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 18:22:200338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 21:35:59スキル的に付いて行けなくなってしまったがなんとかして関わり続けたいんじゃないの(藁
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 08:14:52自己紹介乙w
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 09:00:230341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 14:15:56レスしてやってるんだ感謝しろ肉塊w
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 14:37:130343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 19:25:24さいあく
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 19:52:47ここで言うことか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 19:58:27set datafile separator ","
でどーよ?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 20:06:23どっちかというと http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002453983/ だね
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 20:09:44そんな便利なコマンドがあるんですか!!!
私のは古いのか対応していないようです。Version 3.7(win用?)
とりあえず、sedで、フィルタリングしました。
ありがとうございます。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 20:11:08ごめんなさい。
焦ってたので。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:50:43cygwinの最新のレポジトリからとってこられる
gnuplot4.0なら対応してるよ。
# cygwinのスレなんだから、cygwinのgnuplotの話をしてくれや。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 08:38:51そこで、フォルダを丸ごとコピーする。
しかしうまく動かない。
どうしたらよいのか。
バッチファイルを作って
/cygwin/binにPATHを通し、
mountコマンドで"/", "/tmp","/bin"をmountした後
bashを起動
これだけじゃ足りない?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 08:52:070352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:05:37エラーメッセージ→「プロセスが、存在しないパイプに書き込もうとしました。」
cygwinのrshでEXCELの起動(windowsのexe実行)は出来ないのでしょうか?
1.cygwinのmv等のcygwin\binに入っているコマンドは成功します。
2.cygwinを直接起動してbat→excelの起動は成功します。
3.rshでwindowsのtxtファイルの表示(notepad.exeを指定)も失敗します。
4.excel、notepadのプロセスは起動します。
失敗
rsh IP -l USER "test.bat"
test.batの中身
c:\test.xls
成功
rsh IP -l USER "mv test.bat temp/test.bat"
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:09:520354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 23:41:11DISPLAY環境変数が設定されてないんじゃないの?
0355352
2006/02/08(水) 00:10:09「cygwin DISPLAY」でググって見ました。
明日、.bashrcを確かめてみます。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 08:11:570358356
2006/02/08(水) 09:41:24sshd の場合、
サービスのプロパティ
→ログオン
→デスクトップとの対話をサービスに許可
にチェックしないと、
リモートからローカルアプリケーションは立ち上げられなかったので、
そこら辺みてみたら?
0359352
2006/02/08(水) 11:03:27有難うございました。解決しました!
CYGWIN inetdのサービスの「デスクトップとの対話をサービスに許可」で
rshから動くようになりました。
cygstartを入れることで「プロセスが、存在しないパイプに書き込もうとしました。」のエラーも表示しなくなりました。
rsh IP -l USER "cygstart test.xls"
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 22:42:43cygwinってフルインストール+k-squareのパッチ当てで
2,3時間かかるでしょ。
コピーですませれば楽かと。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 00:10:290362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 00:17:030363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:06:070364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:12:490365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:13:400366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 19:57:300367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 02:44:35「2. タブで補完したときに日本語を表示させる方法」を知ってる方が
いましたら、教えてください。
1. 日本語を入力できるんですが、コマンドライン上の表示が化けます。
こんな感じ↓
% echo \202\240\202\240\202\240 (← "あああ" と入力したつもり)
あああ
コマンドライン上で化けてるだけで、実際には入力できてるみたいなので
さほど不都合はないのですが、もしできるなら日本語にしたいです。
2. ls の場合は、--show-control-chars をつけることで日本語に
なってくれますが、タブで補完した場合は化けてしまいます。
こんな感じ↓
% \ls --show-control-chars
aaa あああ
% cd [タブ]
aaa/ \202\240\202\240\202\240/
ちなみに 1. 2. とも、bash を使うと日本語で表示されます。
環境は以下のとおりです。
% echo $version
tcsh 6.14.00 (Astron) 2005-03-25 (i386-intel-posix) options 8b,nls,dl,al,kan,rh,color,dspm
% echo $dspmbyte
sjis
cygwin のバージョンは 1.5.19-4。OS は Windows XP です。
足りない情報があれば言ってください。よろしくお願いします。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 04:05:17tcshどうかわかんないけど
~/.inputrc で
set kanji-code sjis
set convert-meta off
set meta-flag off
set output-meta on
こんな内容書けばいけるかもよ?
onとかoffとか組み合わせは詳しくないからわかんない頑張って探ってみて
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 04:19:110370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 07:12:03config_f.h を
#define NODOT
#define KANJI
#define DSPMBYTE
してからコンパイル, インストールして
set dspmbyte=sjis すればよい.
普通に ./configure && make && make install すると
/usr/local/bin にインストールされるけど, /bin にも tcsh があるはずなので
注意する.
と自分の古い日記に書いてあった. zsh に乗り換えて久しいので詳しいことはよくわ
からん.
0371367
2006/02/11(土) 15:05:30>>368
bash だとそれでいけるんですが、tcsh はダメっぽい。
>>369
WinXP の cmd.exe を使ってますが、ls の結果とかは日本語で
返ってくるので、日本語対応してると思うのですが・・。違います??
>>370
やってみたけど、ダメでした。
KANJI と DSPMBYTE は最初から定義してあったので、足りないのは
#define NODOT ですが、定義してコンパイルしてもダメでした。
ちなみに、コンパイルにえらい苦労しました。
error: structure has no member named `d_fileno'
とか出てきて、原因を突き詰めたところ、
/usr/include/sys/dirent.h で
__invalid_d_ino; /* DO NOT USE: No longer available since cygwin 1.5.19 */
とあったんですね。
そのほかにもコンパイルが通らなくてソースコードを数箇所修正。
つまり、cygwin 1.5.19 では tcsh 6.14.00 はそのままではコンパイル
できなくなってるのでご注意を。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 16:52:23$ tcsh --version
tcsh 6.14.00 (Astron) 2005-03-25 (i386-intel-posix) options 8b,nls,dl,al,kan,rh,color,dspm
set dspmbyte=sjisしてもダメ。
単にCygwinの多言語サポートがいけてないだけじゃないの?
0373367
2006/02/12(日) 01:30:21いろいろやってみたところ、
tcsh, zsh: 日本語入力時、タブで補完したときの表示が化ける。
bash: ちゃんと表示される。
という感じです。
tcsh で、unset dspmbyte をすると、表示が化けるどころか
入力すらできないので、利いてるっぽい。
ls や echo の結果が日本語で表示されるのは、シェルとは
無関係らしい。スマソ
tcsh, zsh をお使いの方にお訊ねしますが、タブで補完したときに
日本語ファイル名表示されますか? …できないの私だけ?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 05:01:04zshはタブ補完でも問題ない
ターミナルはck
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 10:56:22漢字のファイル名は ls すると ??? になるけど、気にしてない。
今試したら、ls --show-control-chars で表示されるね
alias すればいいだけかもしれない。
オレの環境だと vi や more も漢字が表示されなくて、
ちょっと不便だけど、特に気にしてない
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 12:25:43lv使えば?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 13:46:00紹介しているウェブサイトはないでしょうか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 20:04:21XPのコンソールでは文字の色を変えたりといった
エスケープシーケンスが使えないらしく
cygwinなら大丈夫だという事で導入したんですが
cygwinのコンソールでもエスケープシーケンスが有効になりません。
なぜなんでしょうか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 20:06:04ls --colorして色が出てる?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 20:10:21$ echo -e "\\033[1;31m== itteyosi ==\\033[0;39m"
ってするとどーよ?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 20:11:260382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 20:13:00赤色で出ました。
猫でもわかる第28章の上のプログラムをやっているんですが
ひょっとして、処理系によってエスケープシーケンスが変わるんでしょうか?
ttp://www.kumei.ne.jp/c_lang/intro/no_28.htm
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 20:14:280384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 20:27:00色を変えたいだけなら
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Bash-Prompt-HOWTO-5.html
あたりでも読んで。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 11:12:300386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 12:47:27おお、tcsh-6.14.00でうまくいかないのは俺だけじゃなかったのか。
今使ってるのは6.13.00だけど、これだとそのままコンパイルで問題なく動いてる。
ちなみに端末はTeraTerm。
0387386
2006/02/13(月) 12:52:090388367
2006/02/14(火) 00:20:18Thanks !!
6.13.00 入れたら表示できるようになった。\(^o^)/
ck 使っても化けたから、もう半分諦めてた。
レスくれたみなさま、ありがとう!
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 10:09:570390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 11:06:280391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 11:12:520392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 11:32:540393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 14:03:270394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 15:31:470395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 15:51:300396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 22:46:31シリアルケーブルで繋いだ機器のログを
cygwinの画面に表示させるコマンドってありますか?
識者の方、ご助言よろしくお願いします
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 00:29:21でどうだろう。試してないから自己責任でね。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 02:13:19http://japan.linux.com/desktop/06/02/10/0759255.shtml
cygwin でも3Dぐりぐりのオモロイことできるんだろうか。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 11:30:14puttyでトンネルも掘れた。
リモートデスクトップ開通記念カキコ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 13:12:30定周期で起動しているんですが、スクリプトの実行時にcmdウィンドウを最小化もしくは、
表示させずに実行させるためにはどうすればよいのでしょうか?
シェルスクリプトのショートカットを作成して、ショートカットのプロパティで最小で実行と
すると、エクスプローラーからのWクリック起動ではうまくいくのですが、ショートカットを
タスクスケジューラに登録しても、うまくいきません。
解決方法をご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
OSは、Windows2003Serverを使用しています。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 13:23:010402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 14:11:32>>401
THX、やってみましたが、
#!/bin/csh
echo "sample"
というシェルスクリプトを、C:\tmp\sample.csh として作成し、Windowsコマンドプロンプトから
c:\tmp> run sample.csh
とすると、
Error: could not start C:\tmp\sample.csh
と言われてしまいます。
バイナリならrunコマンドでもううまく動くのですが、runコマンドからシェルスクリプトの実行は
ダメなんでしょうか?
0403400
2006/02/16(木) 14:29:17run sh sample.sh
ってやれば良いんですね。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 16:21:54X server for Cygwin with ***EXPERIMENTAL*** GLX acceleration.
って書いてあるね。
GLXアクセラレーションを有効にしたXサーバーって所か。
X上でOpenGLを使うのがGLX(OpenGL over X)らしいけど、よく分からないなぁ。
XGL(X over OpenGL)とは逆っぽいけど。
XGLのサイトに行ってもGLXという単語も出てくるんだよね。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 18:48:54新規ユーザ作ろうと、/homeの下にユーザ名ディレクトリ作って
windowsのユーザ環境変数も設定しましたが、なぜか起動すると
/binの下に来てしまいます。pwdすると「/cygdrive/c/cygwin/bin」となってmす
意味不明っす・・・
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 19:01:20作業フォルダをホームディレクトリにする
0407405
2006/02/18(土) 19:12:29作業フォルダって何ですか?
「/cygdrive/c/home/ユーザ名」としても「/home/ユーザ名」としてもダメですた。
いろいろググッたのですが・・・
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 19:20:06ところでCygwinのユーザーってWindowsのユーザーと対応してるんだっけ。
su userとかできるんかな。
0409405
2006/02/18(土) 19:57:14cygwinってwindowsのユーザ名に連動してるんじゃないんですか?
でも、mkpasswd -l > ../../etc/passwd で反映させても結果は同じでした。
>>408
bash.exeですか??
0410408
2006/02/18(土) 20:23:38406とは別人なんだけど。
横からレスしてみた。
いつもbash.exeのショートカット作って、/etc/bash_profileとかに
環境変数書き込んで起動してた気がする。
ファイルの最後に
HOME=/home/`id -un`
cd
って書いとけば、それぞれのユーザー毎にホームディレクトリから始まるし。
0411406
2006/02/18(土) 20:59:32多分、デスクトップかプログラムメニューから起動してると思うんだけど、
その起動するときにクリックするアイコンを右クリックして
プロパティを選ぶと作業フォルダがある。
もし、(windowsで)環境変数HOMEを設定しているなら作業フォルダを
%HOME%
にする。してないならホームディレクトリを作業フォルダにする。
(e.g. c:\cygwin\home\405)
ここでのフォルダ名はwindows上のフォルダ名にすることが大事。
/etc/bash_profileに
cdって書き込むのは俺はあんま好きじゃないんだけど、
書くのは普通なのかい?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 21:10:500413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 21:23:52Cygwinが用意してくれたcygwin.batだったっけ、
これで起動するとexitした後もウインドウが残った気がする。
それが嫌で直接bash.exeを起動してた。
Windowsの環境変数も弄りたくなかったし。
どっかのサイトでやってたのを見て真似したから、俺だけじゃあないと思う。
でも珍しいのかも。
0414405
2006/02/18(土) 21:39:39なんと、cygwinをアップデートしたら直りました・・・vimを入れようと超ひさしぶり(数年ぶり)にsetup実行したら
なんかえらく時間かかってアレと思ったら、どうやら全体をアップデートしてたっぽいです。
こんなことってあるんですね・・・
他にcygwinをインスコ(つい最近)したマシンがあったのでいろいろ比べていたのですが、
こっちのマシンにはHOMEとか何も設定していないんです。
レジストリの/mountのcygdirve prefixの値も先のマシンと同じく/cygdriveでした。
ただ、先のマシンにはmount以下の3つのキーがありませんでした。
>>410
たしかにそうすればできると思いますが、そこまでするものなのかと思っていました。
新規ユーザ追加なんて普通な作業なはずなのに、ググってもbash_profileとかをいじくれみたいな
情報はなかったので、変だなと思っていました。
やhり環境変数でHOMEを指定するなど必要ないことだったんすねぇ…
>>411
cygwin.batのことですよね?作業フォルダが空だったんでc:\cygwin\homeとかc:\windowsとか
適当に入れてみましたが変化なしでした。ここはcygwinには関係ないのだと思います。
レス下さった方どうもありがとうございました。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 04:03:50Rxvt.geometry: 80x20+0+30
#Rxvt.font: msgothic-16
#Rxvt.font: ipagothic-16
Rxvt*font: "Bitstream Vera Sans Mono"
#Rxvt.mfont: msgothic-16-jisx0208
Rxvt.mfont: ipagothic-16-jisx0208
Rxvt.multichar_encoding: sjis
Rxvt.visualBell: false
Rxvt.saveLines: 3000
Rxvt.scrollBar: false
Rxvt.background: LemonChiffon
Rxvt.lineSpace: 3
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 04:12:03#->!
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 04:40:44関係ないかもしれんがたぶんこれ
http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?Cygwin#content_1_3
なんか漏れも昔なってこれで解決できた気がする
解決したんはたぶんsetup.exeの最後ごろでおんなじことやってるからと思う。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 12:42:50:-(
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 08:56:580420405
2006/02/20(月) 12:58:28mkpasswdはやりましたがmkgroupは忘れてました
これのせいだったのかな。今となっては知るすべもないですが・・・
サンクスです
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 22:36:17出来ますか?
それが出来るならApacheも可能ですよね?。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 22:49:19?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 23:15:09何をどう考えたら「それが出来るならApacheも可能ですよね?」
という結論になるのか詳しく説明してくれ
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 23:34:16原理的にはどちらも可能。
Apache は公式パッケージがあるくらいだから全く問題ないが、
vsftpd は知らない。パッケージあったっけ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 00:24:01apacheやvsftpd等もサービスに登録して動作させる事が出来れば
いいんですけど・・・出来るのかな。。。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 01:15:38Windowsでまともに動作するFTPDってすっげー少ないのに、、、
これに期待したんだけどなぁOTL
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 01:26:17cygrunsrv + apacheで具ぐれ。
sysvinitをちゃんと設定すれば/etc/rc.d/*で起動する方法もあるけどな。
0428マリー・アントワ.net
2006/02/23(木) 01:29:32IISのftpdでも食べればいいじゃないの
0429& ◆ueGjjyAmr.
2006/02/23(木) 01:30:47+ /sbin/in.ftpd
inetdを設定すりゃそのまま使える。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 01:32:14なるほど、sshをサービスに登録できるようにApacheも可能ですね。
sysvinitで/etc/rc.d/*ってのは良く分かりません。
その詳細解説しているサイトはありませんか?
サービスで管理するより、コマンドラインからサービスを再起動させたり
停止させたり開始させたり出来る方がいいですし。
>>428
マリーアントワ.netっていうHNに大爆笑してしまいました。
vsftpdになれているので、これをもってきてインストールって出来ませんかね?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 01:33:060432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 01:35:54tnftpd(lukemftpd)なんかも以前コンパイルして動いた記憶がある。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 01:36:29サーバを外部にうんぬんは、まったくもって意味不明。
他PCからアクセスできるかってことなら「できます」だけど
他のWinアプリ?ファイアウォールの外?といくらでも解釈できてしまう
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 01:43:26ttp://exatto.dip.jp/myasu/idea/cygwin/initd.html
ttp://f41.aaa.livedoor.jp/~mercury/pukiwiki.php?cygwin%A4%C7xinetd%A4%F2%C6%B0%A4%AB%A4%B9
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 01:48:02> 停止させたり開始させたり出来る方がいいですし。
コマンドラインから
net start サービス名
net stop サービス名
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 02:14:50pid = fork(); /* 子プロセス起動 */
if (pid != 0)
exit(0); /* 起動成功、端末を切り離す */
としてバックグラウンドプロセス化するんだけど
Windowsサービスでこれやっちゃうと「停止」状態と判定されてしまう。
なのでこの部分をコメント化するのがCygwinへの移植の第一歩だった。
今はcygrunsrv経由でサービスから起動するのでそれすら必要なくなったけど。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 02:26:42uid = getuid();
if (uid == 0)
...
みたいにroot(uid=0)か否かとやってるとCygwinのAdministratorの
uidは0じゃないので権限がないと判断されてしまう場合がある。
適宜SYSTEユーザ権限にするとか、実効グループがAdministratorsとか
必要に応じて変更するべし。
getgid()の場合、最近の/etc/passwdにはroot(gid=0)というグループが
Administratorsグループのaliasとして用意されているので大丈夫だと思う。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 14:47:03adduser や useraddコマンド無いの?
新しくユーザ作成したかったらコントロールパネルからのWindowsの機能を
使って作成しなきゃダメ?
そうやって作成した場合はCygwinの/homeにそのユーザ名のホームディレクトリが
作成されないと思うんだけど、
mkdir /home/user で自分で作成?
新しくユーザを追加する時のCygwin的なやり方教えて下さい。
0439430
2006/02/23(木) 15:04:19>>433
vsftpd-2.0.4 をwget でDLして、
# tar -xf vsftpd-2.0.4.tar
で展開し、
# cd vsftpd-2.0.4
# make
を実行したところ
sysutil.c:2093: error: `AF_INET6' undeclared (first use in this function)
sysutil.c: In function `vsf_sysutil_inet_ntop':
sysutil.c:2121: error: `AF_INET6' undeclared (first use in this function)
sysutil.c: In function `vsf_sysutil_dns_resolve':
sysutil.c:2188: error: `AF_INET6' undeclared (first use in this function)
sysutil.c: In function `vsf_sysutil_tzset':
sysutil.c:2481: error: structure has no member named `tm_gmtoff'
make: *** [sysutil.o] Error 1
で、コンパイルが通らずにエラーします。。。
解決策を教えて頂けないでしょうか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 15:26:021. Windowsでユーザ作成
2. Cygwinでmkpasswd --username name >>/etc/passwd
3. mkdir /home/name
ってやっとりまつ。
Cygwinでのユーザ名を変えるには/etc/passwdの行で5番目のフィールド(GCOS)そのままで
ユーザ名(最初のフィールド)だけ変えればよし
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 17:26:260442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 18:06:18vsftpdのコンパイルってしたことないんだけど、configureのオプションかかヘッダいじるかで、
IPv6をオフにすればいいんじゃないの?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 18:07:18cygwinってIPv6にはまだ対応してないんじゃなかったっけ。
http://win6.jp/Cygwin/index-j.html
こんなのもあるけど。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 18:09:54FAQファイルより
Q) Help! vsftpd doesn't build, it complains about problems with incomplete
types in sysutil.c.
A) Your system probably doesn't have IPv6 support. Either use a more modern
system, use an older vsftpd (e.g. v1.1.3), or wait for a version of vsftpd
without this problem!
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 18:14:50それはまた豪快な回答だねえ。
>>439=430さん、vsftpdあきらめて別のにしたら?ftpdなんて掃いて捨てるほどあるんだから。
0446430
2006/02/23(木) 18:17:47とりあえず、Version 1.1.3を落としてコンパイルしてみたのですが
とおりません。
$ make
gcc -o vsftpd main.o utility.o prelogin.o ftpcmdio.o postlogin.o privsock.o
tunables.o ftpdataio.o secbuf.o ls.o postprivparent.o logging.o
str.o netstr.o sysstr.o strlist.o banner.o filestr.o parseconf.o secutil.o
ascii.o oneprocess.o twoprocess.o privops.o standalone.o hash.o tcpwrap.o
sysutil.o sysdeputil.o -Wl,-s `./vsf_findlibs.sh`
sysdeputil.o:sysdeputil.c:(.text+0x6f): undefined reference to `_crypt'
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [vsftpd] Error 1
Cygwinってどうしてこんなに通らないんでしょう?Libraryが足りない?
checkinstall をrpmからインストールしようとしても依存関係で引っかかるし
tarボールからインストールしようとしてもコンパイルが通らないし・・・・。
vsftpdもv1.1.3だったらIPv6対応してないOSでもコンパイルとおるはずなのに
通らないし・・・。setup.exeから何か一式必要なもの入れとけってのあります?
このパッケージ郡をインストールすればmake通るよとかそういうもの。。。
私はDebianでapt-get 使っていたのでどうもこの辺苦手でOTL
0447430
2006/02/23(木) 18:18:36vsftpdは超軽いし設定簡単だし使いやすいし最高のFTPデーモンだと
思っているわけなんですが・・・だからぜひ使いたいのですが・・・OTL
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 18:25:24むしろ足りないのはあんたの知識だと思うが。
-lcryptすればいいだけじゃないの?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 19:44:43素直にWindows用のバイナリがあるもの使った方が楽だと思うよ
同梱のFAQにすら気付かない人みたいだし
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 23:28:51「超軽い」って何でわかるんだろう。キーボードから
伝わってくる体感で軽いとか?www
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 23:30:00あたるべし。で、パッケージ作って公開したら教えてくれい。
(Cygwin自体の機能やライブラリも足りないなら、それも一緒に提供する意気込みで)
……あるDebianパッケージメンテナより。
0452430
2006/02/24(金) 00:43:23知識が足りない事は認めます。
make -lcrypt 実行してもダメでした。
>>449
英語に明るくないので同梱の英文のテキストは、、INSTALLファイルですよね?
>>450
パッケージサイズも小さいし、実際にDebianで動かすとものすごく速いし
topコマンドで見てもメモリやCPU使用率が小さいし。
>>451
そんな力はありませんよ。。。vsftpdのCygwin向けのバイナリ公開して欲しい
のは私の方ですよOTL。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 00:47:05軽いとかなんとかいってるけど、
客観的にきちんと比較したの?
ただ自分がなれてるだけじゃないの?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 00:52:08乞食乙。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 02:09:08> パッケージサイズも小さいし、実際にDebianで動かすとものすごく速いし
> topコマンドで見てもメモリやCPU使用率が小さいし。
君、絶対他のと比較してないだろ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 02:20:50inetutilsにin.ftpdなかったっけ。あれ使ってなよ。軽いよ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 02:29:330458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 03:09:510459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 03:12:25Win2Kのは含まれてたね。XPは知らない。手元のはHome Editionだし。
元の話だけど、Cygwinで動かして「軽い」が評価基準になるのは納得いかないねー。
先人が入れてくれたproftpdでいいじゃん。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 07:22:59「FAQ」という名前のファイルがあるんだけど、それすら見つけられないの?
いやまあ責めるわけではないけれど、そんな調子だとこの先うまく動かなくても
絶対解決できないと思うので諦めた方が身のためだと思うよ。
ちなみに、MakefileのLIBS=の行に-lcyrpt付けたらコンパイルまでは通った。
動作テストはしてないので動くかどうかまでは知らない。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 08:38:270462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 12:20:21>make -lcrypt 実行してもダメでした。
ワロタ、そしてカエレ!!
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 12:34:000464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 12:49:58これはdeb厨 & 仮性包茎からのお願いだ
0465430
2006/02/24(金) 15:35:49ありましたありました!気づかなかった(正直)。
で、MakefileのLIBS=の行に-lcyrptを付けたらっていう情報は
どこから持ってきたのですか?このFAQファイルを見ても
そういうオプションを追加してコンパイルしろとはどこにも書いてない模様。
vi FAQ で表示して/lcyrptで検索してみた。でも出てこない。
>>462
無知ですまん。。。でもMakefileのLIBS=行に〜とかどこにも書いてなかったから
make -lcrypt しか思いつかなかったんです><。
Debian使っていれば、tarボールからコンパイルするっていう事が滅多に
無いですし(そこが豊富なパッケージ郡を持っているDebianのいいところw)、
# apt-get install package_name で簡単だし。
そんな状態でLinux扱っていたから、こういうのになれてなくて・・・。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 15:39:01次は手が出るからね
0467430
2006/02/24(金) 15:42:54CFLAGS = -O2 -Wall -W -Wshadow #-pedantic -Werror -Wconversion
LIBS = `./vsf_findlibs.sh` -lcyrpt
LINK = -Wl,-s
と付け足してコンパイル↓
$ make
gcc -o vsftpd main.o utility.o prelogin.o ftpcmdio.o postlogin.o privsock.o tunables.o ftpdataio.o secbuf.o
ls.o postprivparent.o logging.o str.o netstr.o sysstr.o strlist.o banner.o filestr.o parseconf.o secutil.o ascii.o oneprocess.o
twoprocess.o privops.o standalone.o hash.o tcpwrap.o sysutil.o sysdeputil.o -Wl,-s `./vsf_findlibs.sh` -lcyrpt
/usr/lib/gcc/i686-pc-cygwin/3.4.4/../../../../i686-pc-cygwin/bin/ld: cannot find -lcyrpt
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make: *** [vsftpd] エラー 1
コンパイル通らないよ・・・どぉ〜なってんの。。。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 15:49:17だから自分で調べる気がゼロなら最初からバイナリ使えよボケ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 16:38:14だけど起動はしても正常に動作しない。
具体的にはドットを打つことができない。
クリアするとか図形を移動させるとかそういう全体的な編集は可能。
どうすればいい?
viとbmtoaつかって手でやれっていうのは無しね。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 16:50:34死ね
0471430
2006/02/24(金) 17:01:48いや散々調べてますって。
最初はCygwinの導入方法すら知らなかったのにココまで調べてきたんですから。
調べてないって事は無いし、調べる気がゼロって事もさらさらありません。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 17:19:35バタフライ教えろって言われてもねぇ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 17:31:05オプション「-l何かの名前」の意味
エラーメッセージ「ld: cannot find -l何かの名前」の意味
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 17:47:02とりあえず、必死なのは分かった。でも、自分が頑張ったと
主張するのは、不十分だと感じている教えてくれてる側には
悪印象強くさせるだけだからやめとけ。
世渡りはうまくやったほうが得ってモンだ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 19:29:210476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 20:08:09英語も知らないパソコン触ったこともないおじいちゃんに
debian インストールさせて ftpd たてさせるのを
電話越しに指示するようなもどかしさを感じる。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 20:43:480478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 23:16:26使えばいいのに…
Debian触って「僕にもできる!」って勘違いしちゃったんだね
0479crypt
2006/02/25(土) 00:03:46> -lcyrpt
> -lcyrpt
> -lcyrpt
> -lcyrpt
> -lcyrpt
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 00:04:45DebianをインストールしたcoLinuxでローカルディスクをマウントしたら
そっちの方が楽なのかな。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 01:02:44debu厨(というか犬厨?)がほんとにここまでアレとは思えんが
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 01:12:520483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 11:48:04( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
_, ,_
( ‘д‘) 次は手が出るからねっ!!
0484430
2006/02/25(土) 17:52:24もう出してるやん。。。wwww
あの〜
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839911959/qid=1140856450/sr=1-11/ref=sr_1_0_11/503-2436463-9060741
これなんか良さそうなのですが、Cygwinに関する書籍購入しようかなと
思っています。
私の用途は、Cygwinで
サーバ構築です。サーバといってもsshサーバは簡単に構築できたので
そうじゃなくてvsftpdによるFTPサーバ、ApacheによるHTTPサーバ、
後はOpenVPNをコンパイルして使用したいなとか。。。
そういうサーバ構築とCygwinの基礎について解説している本で
最も良さそうな本ってどれです?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/489986/ref=cs_tab_gw_1_1/503-2436463-9060741
ココから「Cygwin」で検索したりして探してます。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 18:10:38実は「⊂彡」は手じゃないんだ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 18:13:390487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 18:23:30楽するために使うものなんで、中身もちょっと間違うと
壊れる薄氷みたいなもんで本格的な用途にはまったく
向いていない。
また、互換性もまったく重視されていないので、本出しても
1年も経たないうちに使い物にならなくなることだろう。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 18:26:01はつみみです。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 18:30:50次にWindowsの勉強。cygwin自体の本はあまり必要ないと思う。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 18:31:49テンプレぐらい読め。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 18:35:48Cygwin使ってる人でもサーバ用途で使うのはかなりの物好き.
coLinuxやVMware使った方が楽だし,
余計なこと気にせずサーバ構築作業に取り組める.
Windowsだけでということなら
ネイティブのバイナリ使った方がよい.
Cygwinでコンパイルできるように
移植することが目的なら話は別だが…
Unixの作法に不慣れなら書籍を読むのもいいが,
Webの情報だけでも十分だと思う.
今回のような問題の解決には役に立たないだろうし.
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 18:52:54別に動かすのは面倒ってとこか? でもね、Cygwinは
POSIX環境であってUNIXじゃないから、こんなので勉強
しても特定のサーバプログラムの知識が少しあるだけの、
実地では使い物にならないカタワになるだけだよ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 18:58:350494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:12:070495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:24:52☆))Д´)
_, ,_ ∩☆))Д´)
( ‘д‘)彡☆))Д´)
⊂彡☆))Д´)
☆))Д´)
_, ,_ 不毛な争いはやめて!
( ‘д‘) 今度こそ手が出るからねっ!!
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:44:40で、ほんとに出るの?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:46:22コード中のコンパイラ依存性のある部分を見つけるために。
Visual Studio から make 呼び出せるし、便利。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:55:180499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 20:01:270500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 20:01:32コンパイルするのが目的なんで GNU make から
その中で使うテキストツール(awk, sed, もろもろ)
まで一式揃ってるのがうれしい。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 21:35:59∧ _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ ' ( )キャイン
, -'' ̄ __――=', ・,‘ r⌒> _/ / ← >>496
/ -―  ̄ ̄  ̄"'" . ’ | y'⌒ ⌒i
/ ノ | / ノ |
/ , イ ) , ー' /´ヾ_ノ
/ _, \ / , ノ
| / \ `、 / / /
j / ヽ | / / ,'
/ ノ { | / /| |
/ / | (_ !、_/ / 〉
`、_〉 ー‐‐` |_/
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:18:450503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:38:08シェルとその上で動かす便利ツールとしてしか使ってないな。
サーバ類はcolinuxでやっちゃう。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:38:53でライセンス違反と。
0505430
2006/02/26(日) 01:25:57ダメ?
>>487
え〜・・・そんなもんですか・・・OTL。
>>489
UNIXには興味があまり無いけどLinuxには興味津々と言う状態・・
Linuxの勉強を少ししている程度です。Windowsは余裕です。
>>491
coLinuxやVMwareは重過ぎ。サーバにするマシンは
Pen2 232MHz Memory 64MB SD-RAM HDD 4.3GB VRAM 2MB Neo Magic
っていう構成ですから。
普通のGUIのサーバを使うのではsshで管理できないからイヤなんですよ。
いちいちUltr@VNCとか使って管理するのはちょと。。。
>>492
最初はLinux入れてたけど、DMA Contoroller #1っていうのが破損していて
そのせいでLinux系OSだと絶対通信中にネットワークがダウンするので
仕方が無くWindows系OSに変更しているわけで。
>>495
w かなり笑えるAAだ・・・
>>503
とりあえずWindows上のEveryoneにフルアクセスを全てのCygwin関係のディレクトリ
に与えてしまうのはどうだろ?んで、後から
chmodやchownで設定。
>>504
colinuxでサーバやったらダメなの?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 01:44:390508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 02:47:37設定は必要ないし。
「Windowsは余裕です」ってことは、公開するならライセンス上サーバ系が必要なことも
知ってるだろうし。てことはNT3.51か4.0使ってるのかな?
あ、Windowsに詳しいなら、GUIなしでWindowsを動かす方法を知ってるだろうから、
それでNT3.51でも動かしてるんかしらん。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 02:54:34違うと言うなら、早く>>473の宿題をやれ。
typoについてはレスを全部読み返せば自ずとわかるだろ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 04:49:00何かが間違ってる気がする(´-`)
>>506
それは >>473 を調べればわかるんだよ.
これに答えられなきゃ見放されても仕方あるまい.
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 05:38:400512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 05:45:32FreeBSD loader.conf hw.ata.ata_dma hw.ata.atapi_dma
Linux lilo.conf append ide nodma
Linux grub.conf nodma
バージョンやディストリビューションによる違いにも
注意した方が吉のような気もする今日この頃
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 05:48:000514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 11:01:22Xmingで日本語のコピー&ペーストって可能なんでしょうか?
可能でしたら、どうかご教授していただけないでしょうかm(_ _)m
Cygwin/X ならできるのですが、
Xmingでどう設定したら良いのか分からなくて。
ログイン先は主にFreeBSDです。
どうか一つ、お願いします。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 11:33:30どんなアプリを使ってるの?
0516514
2006/02/26(日) 11:47:06editorは vim or nviで, emacs使いはいません。
terminal にはktermを使っています。
ドラッグで選択して、中ボタンをポチって楽なので。
でも日本語部分が抜けちゃうので。
大学の研究室なのですが、
Cygwin/X → 設定云々で、一般userさんはむりぽ。。
Xming → install簡単っぽ。ってことで。
X-deep32は開発停止のようですので、Xmingかな〜と。
0517460
2006/02/26(日) 11:50:56どうも俺が悪いみたいなのでスペルミスについては答えを書いておくけど、
cyrptじゃなくてcryptね。でも、確かに俺のミスが原因なんだけど、
cryptの話をしてる流れなんだから、それぐらい気付いてくれよ……orz
479もちゃんと指摘してくれてるのに、自分へのレス読んでないの?
繰り返しになるけど、そんな調子だとこの先別の問題が出てきても
絶対解決できないと思うので、諦めた方が身のためだと思うよ。
先回りして書いてくれた>>436-437の意味もたぶんわかってないでしょ?
まあ聞く耳持たない人みたいだからもうこれ以上言わないけど。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 12:56:05emacsをXで飛ばした場合は問題ないけど
rxvtでコピペすると日本語が化けるのを確認した.
-km eucj だとデータは壊れてないので,
getclip | nkf -s | putclip をかませばすむが
-km sjis だとダメだった.
しかし,その使い方ならそもそもX使う必要なくないか?
0519514
2006/02/26(日) 13:53:37色々試して頂いて、お手数かけます。m(_ _)m
日本語が要らないところでXが必要でして、(gnuplot等の可視化関連や xdvi等)
! あと、不要なリクエストのために つд`)
! mullti window modeのくせに window manegerが使いたいとか つд`)
!
今は一部商用ソフトのuserがいやがるのですが、
色々ありましてなんとか廃止したくて。
日本語関連がつめれれば、廃止できるかと思いまして。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 16:55:38やべー笑った、凄まじい手が出るんだね、
猫かぶりすぎ、相手首歪んでるよ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 18:56:41マジレスきぼんぬです。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 19:17:210523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 20:34:03>>3
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 09:46:56まとめて便所で流れて保水
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 02:27:53俺が何をするかわからんぞ?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 02:31:120527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 08:37:490528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 08:40:280529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 09:31:050530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 10:02:070531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 10:37:270532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 12:24:390533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 21:11:35桃の人ですか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 21:58:05・emacs-leimとanthy_elを使って、非X環境のemacsには日本語を入力できている。
・cygwin+日本語アプリケーションのサイトで配布しているime-proxy,kinput2,かんなを利用して
ktermなどのXアプリにも日本語入力ができている。
ところが、
・Xアプリのemacsには日本語入力ができてない。
1.Xのemacsウィンドウの場合:以下のメッセージが表示され日本語が書き込めない。
Searching for program:no such file or directory, anthy-agent
/usr/local/share/emacs/site-lisp/anthy/
↑このなかにanthy-agentは無し。ただし、anthy.elにはanthy
2.Ktermターミナル上のemacsの場合
XのemacsウィンドウでCtrl-\を押すと、kinput2の[あ]表示がでるが
そこで変換した日本語がemacsには書き込まれない。
emacsのニーモニックは--JJ:**-F1のまま変わらず。
どうやったらXのemacsに日本語入力できるよ?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 05:18:26>emacs-leimとanthy_elを使って、非X環境のemacsには日本語を入力できている。
IME使うほうが便利だしお手軽だし賢いよ。
>・Xアプリのemacsには日本語入力ができてない。
leim使おうとしてるんなら多分これ↓
ttp://www.okisoft.co.jp/esc/cygwin-10.html#10.2
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 05:21:01Emacsの実行ってところじゃなくてそいつの上のほうのEmacsの導入ってところを指したかった。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 05:39:32じゃCygtoo完成させてくれ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 11:07:40cygwinでmipsのcross compiler作るのに、Linux用のsrpmから作ったことが
あるよ。specをかなりいじらないとだめだったけど、そこそこ役には立った。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 11:34:090540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 11:34:390541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 13:45:33yc.el 入れれば最初からインストールされてる emacs21 で
cannaが使えるよ
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:41:540543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:48:44でもまだちょっと・・・
みんなはどうやってemacsに日本語を入力してるの?
>535
> >emacs-leimとanthy_elを使って、非X環境のemacsには日本語を入力できている。
> IME使うほうが便利だしお手軽だし賢いよ。
どうすればIMEを使って非Xのemacsに入力できるのでしょうか?
キーワードでも教えていただけると助かります。
自分の環境は主にpoderosaとckというターミナルエミュレータを使っています。
> >・Xアプリのemacsには日本語入力ができてない。
> leim使おうとしてるんなら多分これ↓
サイトに紹介されているcygwin-site-lisp.tar.bz2を使いましたが
どうも534の症状は変わりませんでした。
anthyを諦めて、 サイトで紹介されているとおりleim自体の入力と変換を使えば
オッケーでした!!Xのemacsとターミナルのemacs両方共に日本語を入力することができました!!
ただしどうも変換の性能が良くないような気がします・・・
>541さん
yc.elを使ってXのemasへの入力ができました!!
代わりにターミナルの方では設定がエラーになってしまうようなので、
もうちょっと.emacsの設定を工夫してみます。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 00:08:25> どうすればIMEを使って非Xのemacsに入力できるのでしょうか?
.emacs に↓を追加してみたらどうなる?
文字コードは適当にいじってみて。
(set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 00:09:37↓こっちね。
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 00:21:54ありがとうございます!!早速試してみました。
Xのemacs、非Xのemacs双方共に日本語の入力ができますが
IMEの辞書が使われていないので
535で書いていただいたように「IME使う方が便利だしお手軽だし・・」状態ではないようです。
0547535
2006/03/04(土) 00:42:07>キーワードでも教えていただけると助かります。
>自分の環境は主にpoderosaとckというターミナルエミュレータを使っています。
全角半角押すだけ。ターミナルはwinネイティブ化rxvt
ckでもたしかそれでいけたはず
ただし.emacsに以下を記述(必要ないのもいくつか入ってる。どれがどれか忘れた。)
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'sjis)
(set-keyboard-coding-system 'sjis)
(set-buffer-file-coding-system 'sjis)
(if (not window-system)
(set-terminal-coding-system 'sjis)
)
証拠
ttp://www.geocities.jp/representation_space/tmp/kyou.PNG
ttp://www.geocities.jp/representation_space/tmp/iitennki.PNG
>ただしどうも変換の性能が良くないような気がします・・・
うん。
昨日貼ろうとして忘れてたやつ
ttp://www.geocities.jp/representation_space/tmp/leim.PNG
yc.elとやらでcannnaつかえるならime-proxyつかったほうがいいかも
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:08:370549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:12:25ありがとう
0550535
2006/03/05(日) 11:08:19ちょっと気になるんですけど
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 11:42:47気になるね。X立ち上げるときに、anthy-agentにパスが通ってないだけ
みたいだけど。
anthy.elからanthy-agentたたくだけなら、anthy-agentのパスを
exec-pathに加えてやるだけで動いてるけどな。Meadowでの話だけど。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 12:36:55昔kinput2がなんか嫌で試しにuimとanthyコンパイルしてみたら
たしかどっちも普通に成功したんだよね。
でも動かなかったからめんどくさくなって放置したけれど。
だれかuim + anthyで日本語入力してる人っているんか?
もしそうなら使いたい。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 12:48:490554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 12:54:33uimスレで質問して色々助けてもらってるのにうまくいかないんよ。
おいらのcygwinの設定が悪いせいかもしれないので、大分自信なくしてんですが、
だれか、>>553のリンクの通りフォローして試してみてくださいませんか?
0555535=552
2006/03/05(日) 13:19:54うおすげっしかもものすごくタイムリーじゃん
そうかuimスレに質問すればよかったのか
俺はなんか変なところに質問してしまったせいかまったくレスがなくて
むなしい思いしてた。orz
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 13:21:13おk
試してみる。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 01:55:12何にもしてないし足引っ張りそうだったし。orz
うーんヘヴォいな。
せめてcygwinにおけるuim+anthyについてまとめてだれでもできるように
ここに貼り付けることにします。
結構困っている人多いと思うので。自己満足ですが
ただあんまり期待しないで、できないかもしれないので。
そんときはだれかやってくれるとみんなのためになるかも。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 09:59:090560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 10:00:130561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 13:39:28CygwinのXサーバを使用して接続しようとしています。
FreeBSDのディスプレイマネージャはxdmを使用していまして
ローカルだと問題なくログインできます。
FreeBSD側は
/usr/X11/xdm/xdm-configのDisplayManager.requestPort: 0を
DisplayManager.requestPort: 177に変更して
/usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xaccessの
#* CHOOSER BROADCAST
をコメントアウトして* CHOOSER BROADCASTとしました。
そして、これでリモートマシンのWinマシンから
X Win -query 192.168.11.5 -from 192.168.11.4 -screen 0
としました。
すると
Fatal server error:
InitOutput - Duplicate invocation on display number: 0. Exiting
と出て、Xが立ち上がりません。ローカルでもXを使用しているので
-screen 1
としてみましたが、今度は。Malformed set of screen parameter(s)....
と出て
Fata server error:
InitOutput - Invalid command-line arguments found. Exiting.
と出てしまいます。
誰か解決策しっていたら教えてくださいm(_ _)m
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 15:06:28こいつ
http://www.geocities.jp/representation_space/tmp/uim_cygwin.zip
試してくれない?Cygwinでuim+anthyを使えるようにするパッチと
インストールするスクリプト。
なんだけれどとりあえずこれを作った俺はコンパイルが通らない。
詳細は↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1135968795/124-
0563551=554
2006/03/07(火) 20:58:04頑張ってますね。うまくいきましたか?
私はcygwinのemacsを入れてないので、このままの形では試せないけど、
気になったことはあります。
makeが止まるのは、uim.elのところじゃないですか? uimスレの人が
「emacsが動かないので、、、、」というようなことを言ってましたが、
そちらではちゃんとemacs動いてますか?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 21:05:33sshでcygwinに接続してコンパイルしていたんですが、emacsは-nw
を付けてもターミナル内で起動してくれなくて、新しいcmdが立ち
上がってその中でemacsが起動していたようです。
0565535=552
2006/03/07(火) 21:43:01emacsは普通に動きますね。
>makeが止まるのは、uim.elのところじゃないですか? uimスレの人が
残念ながらuim.elのところではないです。helperというところです。
シンボリックリンクを作成するときにエラーを起こすんですが原因くさいところを取り除いても
ダメなんですよね。
エラーメッセージ
make install-exec-hook
make[3]: Entering directory `/home/root/anthy/uim_cygwin/uim-1.0.1/helper'
cd /usr/local/bin && \
rm -f uim-helper-toolbar-gtk uim-helper-toolbar-gtk-systray && \
ln -s uim-toolbar-gtk uim-helper-toolbar-gtk && \
ln -s uim-toolbar-gtk-systray uim-helper-toolbar-gtk-systray
ln: `uim-toolbar-gtk.exe' へのシンボリックリンク `uim-helper-toolbar-gtk.exe' を作成します: File exists
make[3]: *** [install-exec-hook-gtk2] エラー 1
make[3]: Leaving directory `/home/root/anthy/uim_cygwin/uim-1.0.1/helper'
make[2]: *** [install-exec-am] エラー 2
make[2]: Leaving directory `/home/root/anthy/uim_cygwin/uim-1.0.1/helper'
make[1]: *** [install-am] エラー 2
make[1]: Leaving directory `/home/root/anthy/uim_cygwin/uim-1.0.1/helper'
make: *** [install-recursive] エラー 1
0566551=554
2006/03/07(火) 21:44:16anthyのバージョンアップも兼ねて、スクリプト使わせてもらいました。
自分のmeadowを使うようにconfigureオプションだけ付け加えた上で、
スクリプト走らせましたが、自動でソースのダウンロードもしてくれて
完璧に動作しました。これ便利ですね。素晴らしい。
>>563
そうでしたか。
あと、もしかして、何回かmake install試してると、uim-helper-toolbar-*
のシンボリックリンクが、/usr/local/binの中に残ってて(make uninstallで
消えてくれない)、インストールし直そうとしても、新しくln -sしようと
してもできなくて止まってしまう、というのではないですか?
ともあれ私のところでは完璧に動作してますので、ご安心を。
0568535=552
2006/03/07(火) 21:57:10!!!!!!!!!
!!!!!!!!!
気づきませんでした。アホだ。違うところ必死に見てました。orx
ありがとうございます。これで試してみます。!!!!!!!!!!
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 00:01:29bioperl入れる前からおかしかった
rebaseallでとどめを刺したらしい
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 00:04:12cygwin使うのやめた方がいいぞ
0571535=552
2006/03/08(水) 00:37:23インストール成功しました!!
>スクリプト走らせましたが、自動でソースのダウンロードもしてくれて
>完璧に動作しました。これ便利ですね。素晴らしい。
ありがとうございます。普通にすごくうれしいです。
でも中身見ればわかりますがヘボヘボです。不具合おきても責任は持てないです。
ですがスクリプトの方更新しておきました。
インストール時に/usr/local/bin/uim-helper-toolbar-gtk-systray.exeが
あると警告出して終了させるようにした。
あとelispをデフォルトではなく/usr/share/emacs/site-lispにインストールするようにしました。
(パスを通すのが面倒臭かったので)
これで多分だれでもインストールまでは成功するようになったはず。
ところで肝心のuim-fep,uim.elの方ですが。
uim-fep:完璧に動作しているようです。でも全部文字化け
uim.el:日本語入力モードに移行自体はできるのだけれど日本語入力不可。
leim方式にすると日本語入力できるがleimの辞書が使われるだけでanthy使っていない様子。orz
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 00:38:39LANG=ja_JP.sjis
LC_MESSAGES=C
LC_TIME=C
;; .emacs
(set-language-environment 'Japanese)
(set-default-coding-systems 'sjis)
(set-keyboard-coding-system 'sjis)
(set-buffer-file-coding-system 'sjis)
(set-terminal-coding-system 'sjis)
(setq file-name-coding-system 'sjis)
;ノーマル方式
(require 'uim)
(setq uim-el-agent "/usr/local/bin/uim-el-agent")
(global-set-key "\C-o" 'uim-mode)
;leim方式
;(require 'uim-leim)
;(setq uim-default-im-engine "anthy")
.uim
(define default-im-name 'anthy)
(define-key anthy-on-key? '("zenkaku-hankaku" "<Alt>zenkaku-hankaku"))
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 00:39:48uim-fepはcygwinで使うときはeuc-jpじゃないと化けます。
0574535=552
2006/03/08(水) 01:28:02LANG=ja_JP.eucjp
OUTPUT_CHARSET=eucjp
でやってみたのですがやっぱり化けますね。
screen使っているせいかと思いscreenなしでもやってみたりmltermでやってみたりと
いろいろやってみましたが化けます。
うーん一度環境をまっさらにしてやってみるかな。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 07:31:15LANGは見てません。
$ cat EUCのファイル
で化けなければ大丈夫なはずです。
0576551=554
2006/03/08(水) 07:49:07uim.elで日本語入力不可、とはどういう感じですか?
私はMeadowでは、なぜか、(require 'uim)のあとにset-language-environment
しないと、文字化けして使えない、という症状がでます。
0577535=552
2006/03/08(水) 12:26:42>$ cat EUCのファイル
>で化けなければ大丈夫なはずです。
やってみましたが文字化けしないですね。
>>576
uimをonにするとステータスバーに日本語入力モードに入ったという表示
(ただし”あ”が文字化け?して全角”R”として表示される)
がでるが入力してみると直接入力。
(require 'uim)のあとにset-language-environmentをしても同様。
という感じです。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 15:39:020579551=554
2006/03/08(水) 17:16:50たぶん、それちゃんと動いてますよ。モードラインに全角で[aR]って
出てればオッケー。
キーバインドいじってないなら、Ctl+jで[あR]になるんじゃないかな?
0580535=552
2006/03/08(水) 22:18:12うーん。ならないですね〜
一度そちらで成功されたMeadowでやってみようと思います。
なんだかcygwinのemacsに問題があるような気がしてきました。
0581551=554
2006/03/08(水) 22:42:24その後、cygwinのemacs no-X 21.2-13(だっけ?)入れて、試してみたけど、
DOS窓で立ち上げてちゃんとuim.el動きましたよ。
一度、emacs -qして、
(require 'uim)
(set-terminal-coding-system 'sjis-dos)
を評価してから、
M-x uim-mode
で動かして確かめてみてちょーだい。
0583535=552
2006/03/09(木) 00:02:30やっぱりできなかったです。
それになぜかDOS窓でemacsを起動すると一度立ち上がるのですが
即落ちてしまうんですよね。
普段使っているrxvtだと普通に立ち上がるのでそれで試したわけですが。
”あ”とならないです。
その代わりといっては何ですが
普通のuim.elではなくuim-leimならばanthyを呼び出して使えるようになりました。
設定の仕方がただ単純に間違っていたようです。
.emacsに
(require 'uim-leim)
(setq default-input-method "japanese-anthy")
(setq uim-candidate-display-inline-default t)
とかけば使えるようになりました!!!
変換効率が標準の辞書と比べ物にならないですね。
とりあえず使えるようになったので結構満足です。
というか普通のuim.elの方はもう検討もつかないので諦め気味です。
やっぱり自分の環境が悪いのかな〜?
0584155
2006/03/09(木) 00:50:57http://www.geocities.jp/representation_space/tmp/uim_cygwin.zip
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 14:25:430586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 14:36:580587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 22:40:27どいつもこいつもハングしやがる
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 22:46:35終了させないからだよ
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 08:59:040591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 08:59:230592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 09:56:07漏れは1時間程放置してみたらちゃんと終わっていた事があったが…
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 00:31:21>>592にもあるように、ずっと99%で止まっているようで、
処理に時間がかかるからそう見えるだけです。
post-texmfとかは単体で処理が長いから特に不安になるけど、
たぶんちゃんと動いていますよ。
3日前にフルインストールしなおしましたが、ちゃんとできました。
そのときに使ったサイトは ftp://ring.so-net.ne.jp でしたが
Select Packagesのところで「All」を一回クリックして「Install」にして、
「Libs」を開いて libguile16 を追加、で、少し寝てれば終わると思います。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 04:36:380595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:00:410596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 12:42:330597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 13:45:280598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 02:31:461Gbpsのインターネット接続をそなえ、500人の同時アクセスに
耐えるサーバを用意して、皆様のお越しをお待ち申しております。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 07:07:51JAISTは良いよね。SF.netのミラーサーバとしても使ってる。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 13:07:24いつも使ってまつ。
でも東京から北陸にアクセスって、ちょっと罪悪感。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 14:43:19JAISTは東京、大阪と10Gpbsで接続してます。地理的な位置とは関係なく、
インターネット的にはどこからでも比較的近いはずですので遠慮なくどうぞ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 15:27:011.19はバグが多すぎで使い物にならんよ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 18:06:15何の1.20?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 18:06:230605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 18:09:080606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:04:470607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 21:40:521.5.20-1 と言いたかったのか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 15:00:520609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 16:32:260610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 12:24:42いろいろいじれば表示されるとどこかに書いてあったのですが、
どうしても表示させることができません。
どうすれば表示させられますか?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 12:27:07http://cygwin.com/packages/
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 09:08:30$ open /path/to/some/dir/
とすると、エクスプローラでそのディレクトリを開いてくれるようなスクリプト(open)が欲しいのですが、どうやったら実現しそうか分かる方教えてください。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 09:13:230614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 11:02:46cygstart /path/to/some/dir
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 15:01:000616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 19:06:08----------.bashrc-------------------------------
export LANG = ja_JP.SJIS
export TZ = JST-09
export JLESSCHARSET = japanese-sjis
alias rm = 'rm -i'
alias ls = 'ls -l --show-control-chars --color=auto'
alias la = 'ls -aF --show-control-chars --color=auto'
----------終わり--------------------------------
↓のようにエラーになりました.どうすればいいのでしょう?
bash: export: `=': not a valid identifier
bash: export: `ja_JP.SJIS': not a valid identifier
bash: export: `=': not a valid identifier
bash: export: `JST-09': not a valid identifier
bash: export: `=': not a valid identifier
bash: export: `japanese-sjis': not a valid identifier
bash: alias: rm: not found
bash: alias: =: not found
bash: alias: rm -i: not found
bash: alias: =: not found
bash: alias: `ls -l --show-control-chars --color=auto': not found
bash: alias: la: not found
bash: alias: =: not found
bash: alias: `ls -aF --show-control-chars --color=auto': not found
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 19:08:21.vimrcについても似たような症状↓が出ます.
----------.vimrc-----------------------
set encoding = japan
set fileencodings = iso-2022-jp, euc-jp, sjis
----------終わり-----------------------
$ vim
(ホームディレクトリ)/.vimrc の処理中にエラーが検出されました:
行 1:
E474: 無効な引数です: encoding =
行 2:
E518: 未知のオプションです: iso-2022-jp,
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください
..みたいな感じです
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 19:28:450620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 21:43:06便利
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 22:54:10ありがとう。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 23:11:42やったこと:
cygwinのsetup.exe落として初めてインストール(設定は全部デフォ,サイトはjaist.ac.jp)。
最後のところで、いくつか依存関係のせいでインストールできないみたいなメッセージがあった(ような気がした)。
文字化けするのでぐぐったら↓のがあった。
ttp://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/japo.html
LANGをja_JP.SJISにする。
nkfをインストール(サイトはcygwin-je.sourceforge.jp)。
ここでも、いくつか依存関係のせいでインストールできないみたいなメッセージがあった(ような気がした)。
moconv.shを実行すると/usr/bin/msgfmtがないと怒られる。
msgfmtはgettextに含まれるらしいけどgettextは既に入ってる。
ここで諦める。
ls (GNU coreutils) 5.94
GNU bash, version 3.00.16(14)-release (i686-pc-cygwin)
XP SP2 home
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 23:29:080624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 23:47:09こんなオプションがあったのか。
man読んでも-Nしか気がつかなかったorz
MacOSXだと-vでよかったのに...
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 13:27:30.inputrcで↓を設定(コメントアウト?)するともっと幸せになるかも
set meta-flag on
set convert-meta off
set input-meta on
set output-meta on
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 22:55:490627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 23:22:160628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 00:34:130629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 22:29:25デフォルトではコメントアウトされてんだけど、コメントアウトを解除するんだよね?
あと、ime proxyをインストールしたいんだけどどうしたらいいの?
sourceforge.jpからcanna2imm32-1.0.1-1.tar.bz2落として解凍したんだけど
etc/やusr/やらになってた。手動で移動させればいいの?
cygwin setup.exe経由でcygwin-je.sourceforge.jpにはないみたいで...
ホント、サルな質問で面目ない。
初心者向けって言うかunix(OpenBSDとかDarwin)は使ってるけどcygwin初めての人用のサイトってないのかな
古過ぎてたり、コア過ぎてるのしか見つからないorz
0630625
2006/03/23(木) 01:17:51>デフォルトではコメントアウトされてんだけど、コメントアウトを解除するんだよね?
そう。複数ユーザで使うときは、/etc/skel/.inputrcを編集すれば楽。
ime proxyは使ってないのでわからないっす。
でもアーカイブは/で展開すればいいんじゃなかったっけ。あーもう忘れてる。だめだね…
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 05:44:48煽ってるってとられたら、申し訳ないんだけれど、
どうも問題の切り分けが出来てないように思える。
Unixをもうちょっと根本的に勉強した方がいいかな。
でないと、いつまでたってもバッドノウハウの塊である、
ツールの設定とか使い方といった小手先の問題に
振り回されちゃうよん。
日本語まわりはSKKしか使ってないから、ime proxyの
ことは自分も役に立てない。すまんこ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 09:00:39http://www.eaflux.com/cygwin-xfree-jp-supplement/
ここに必要な設定のことは載ってるよ。
canna-devをインストールしとくのを忘れない、くらいしか注意事項はないよ。
こちらでは、kinput2とim-canna(前にやったときはegg-cannaも)から
快調に使えてまぷ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 00:03:33umount -a
で、umountしたら次のログインからプロンプトがおかしくなってもうた。
プロファイル書き換えてもログイン時に読み込まれない。
アハハ。
…分かる人、助けてぇ〜
ヒントきぼんぬ(ぬるぽ)
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 00:16:34ガッ
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 00:19:410636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 00:20:20orz (ぬるぽ
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 00:21:57レジストリのマウントポイントね。
ヒントあるがとぅ。ちょっと調べてみますゎ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 01:39:54ガッ
0639だって
2006/03/24(金) 16:14:28個人的にはUNIXサブシステムが期待大。
おそらくMicrosoft Services for UNIX 3.5相当の
ものが搭載されると思いますが、Cygwinの代替え
になるのかどうか、また、現在ベータテスト中の
新しいシェルMonadとの連動性などにも興味を惹かれます。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 16:17:39http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015676742/
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:34:57場合に、いちいちGUIで反応を待ってクリックする手間を省きたい(「次へ」
を押し続けるだけ)のですが、コマンドラインからsetupを行なう方法はあり
ませんか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:06:10cyg-apt使えばよさそうなんだけど,
俺の環境では,
Traceback (most recent call last):
File "/usr/local/bin/cyg-apt", line 127, in ?
k, v = i.split ('=', 2)
ValueError: need more than 1 value to unpack
って出て使えない(⊃д`)
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:41:520644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 01:06:52おー、ありがとうございます!Pythonスクリプトなんですね。
wget -P /bin http://lilypond.org/cygwin/cyg-apt; chmod +x /bin/cyg-apt
(python を setup.exe でインストール)
ln -s /http%3a%2f%2fftp.jaist.ac.jp%2fpub%2fcygwin/setup.ini /etc/setup/
cyg-apt upgrade
で動作しました(-i オプションで setup.ini ファイルが指定できるようなんですが、
上記のように /etc/setup/ から参照可能にしないとダメのようでした)。
試しに gzip を setup.exe で旧バージョンにしてから、cyg-apt upgrade したところ、
きちんと更新されていました。助かりました。
そちらで出ているエラーについては不明です。すみません。もしかするとsetup.iniファ
イルでデータが壊れているのかもしれませんね。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 10:44:010646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 10:44:480647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 11:39:430648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 11:40:570649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 11:46:030650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 11:56:480651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 14:19:10↑の「インストール」の手順の通りにやってみたんですが,この状態で
(1) Tgifで日本語入力
(2) emacs (-nw) で日本語入力
はできるんでしょうか?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 16:02:13「やってみた」結果、どうだったのよ?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 18:52:26分からんことのうちcygwinに関わると(自分なりに)思う部分を言ってくれなきゃ
ラチがあかんと思ふ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 20:45:01気持ちよかったです。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 21:02:00そうくるか!?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 00:16:070658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 19:39:56いつか春がくるさ…冬の間に死ななければ
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 22:57:35cygwin + canna2imm + kinput2 で日本語入力の環境を整えたのですが、
変換中や入力中の色の設定の仕方がわかりません。私はemacsの背景
を黒。文字色を白にしているため、kinput2のデフォルトの設定だと変換中
が見づらいのです。
canna.elやたまご(?)の導入も考えましたが、色々なLinuxマシンにcygwin
経由でアクセスするため出来るだけアクセス先の環境を変えたくありません。
なので、出来ればXIMでの漢字入力が望ましいのでが。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 00:05:230661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 20:30:04http://www.okamoto-condoms.com/
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 23:31:47結局どうしたいんだよ
0663659
2006/03/30(木) 03:02:06>>>659
>結局どうしたいんだよ
背景が黒、文字色が白なので[かな]を入力中は白、変換中は反転にした
かったんです。
で、色々とやってみたところkinput2の色はアプリケーションのデフォル
ト(起動時)の前景色と背景色に依存するようなので、.Xdefaultsで
emacsの前景色と背景色を変更したらうまく行きました。
それにしても、なぜkinput2を呼び出した時の前景色と背景色を使用しない
のかは謎ですが。
もっとも、今は.XdefaultsにinputMethodを指定しても、XMODIFIERSを指定
しなきゃいけない理由の方が謎なんですけどね。
0664ペンギン
2006/03/30(木) 17:37:570665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 19:36:43どうやって古いのだけ消してる?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 19:47:15消してない
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 21:18:19再インスコ。暇なときのいい暇つぶしになる
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 00:40:05放置。Debianのapt-get autocleanがあればいいのになあ。
ttp://laiskiainen.org/apt/python/apt-get.py いじって実装する気にもなれず。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 10:33:310670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 10:33:510671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 15:10:46環境はWindowsXPのcygwinです。
configure --enable-widecの後makeしたncursesを使っています。
コンパイルはgcc test.c -lncurseswです。
"ハロー"と表示させたいのですが~Cn~C~M~A[と文字化けしてしまいします。
ただのprintf("ハロー");プログラムは正常に表示されています。
ソースは以下です。
#include <ncurses.h>
#include <string.h>
main(){
initscr();
wchar_t wc1[100];
strcpy((char *)wc1,"ハロー");
printw("%s",wc1);
refresh();
while(1){}
}
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:58:46tcl が連鎖的に選択されるんだろう・・・・
おかげで WinCVS が起動せんじゃないか!
悩んだじゃないか!
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 18:05:310674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 18:13:500675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 18:19:50直接 Python なんてつかわねぇのに・・・
boost::python に引きずられてインスコされたのか。
とりあえずそのスレさがすわ。
たぶんCVSのすれなんだろ?じゃな!
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 22:13:19gendefはソース内に見つかったけど、今度はcygwin0.dllが無いと orz。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 23:15:18多分君のことじゃなくて>>671のことじゃないかな?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 18:09:52651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2006/03/26(日) 14:19:10
ttp://www.eaflux.com/cygwin-xfree-jp-supplement/
↑の「インストール」の手順の通りにやってみたんですが,この状態で
(1) Tgifで日本語入力
(2) emacs (-nw) で日本語入力
はできるんでしょうか?
Tgif では日本語が入力できたんですが,emacs だとうまくいきませんん orz
C-\ を押すとエコー領域に can't activate input method `japanese'
と表示されて日本語入力モードに切り替わらない.
-nw オプションでは C-\ を押したときは一見日本語入力できるかのように見えて,変換までできるんですが
日本語内容を確定させようとするときにビープ音が出て,関係の無いキーバインドを使った感じになり,カーソルがエコー領域に移っている..例えば
"うえすぎ" で確定させようとするとビープ音が鳴ってエコー領域を見ると Find tag: と表示されてカーソルそこにある.
環境は XP home SP2 です.Cygwin はフルインストールしています.その他は>>651のサイトの指示通りにバイナリをインストールしました.
但し,imeproxy は必要ないと判断して展開しませんでした.
どう設定すればいいのでしょうか?プログラム中のコメントが英語だけというのは..ぅ〜ん
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 05:11:31emacs 専用の変換メソッド使った方がいいかもしれないよ。
おれは skk 使ってるけど、
変換サーバとやり取りする奴とかいろいろある。
ひょっとすると MS-IME とやり取りする奴もあるかもしれない。
0680671(ncursesで日本語表示)
2006/04/03(月) 10:42:030682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 14:08:300683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 14:09:120684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 19:53:09GetGnuWin32を使ってGnuWin32をインストールしようとしてるんですが、download.batを
実行すると
sed.exe アプリケーションエラー
"0x780109b3"の命令が"0x00492000"のメモリを参照しました。
メモリが"read"になることはできませんでした。
とエラーが表示され終了してしまいます。解決方法はありますか。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 20:03:33取敢えずゲイツOSを再起動して再チャレンジ!
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 14:20:38というのをウィンドを表示させずに自動で実行させるにはどうすればいいでしょうか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 16:27:470689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 16:52:230690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 18:00:48レスありがとうございます、一応どちらもできました
しかしcronの方はサービスを開始させてもすぐに停止してしまいます
sshのプロセスは残ってるので問題はないのですが
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 20:42:14error: lv not in [curr]
先生、どうしたらlvがインストールできますか。currはtest/prevとしても同じです
取り合えずlv-4.51-1.tar.bz2を落としましたがこれをtar Cxjvf / lv-4.51-1.tar.bz2とするのはcygcheckでインストールしたことが確認できなくなるじゃないですか。どうしたらよいものでしょう。
setup.exeは重いので使いものになりません。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 23:07:380693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 23:16:30そんなことは、パケジャ等の人間がやればよいわけだが。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 23:24:190696691
2006/04/08(土) 23:36:430697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 00:20:450698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 08:08:58テレホなんです
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 09:27:290700696
2006/04/09(日) 13:02:05>>698は俺じゃない。それとQEMUの中で動かしているから極端に重たいっていうのもコンパイルを避ける理由です。
お尋ねしたいのは
1.cyg-aptのapt lineにCygwin JEを追加する方法
2.バイナリのアーカイブをインストールする正攻法
です。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 13:21:210702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 14:02:48一晩 wget まわしておけば、cygwin のツリーくらい落ちて来るんじゃね?
テレホ時代は、夜中に頑張ってミラーしてた。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 14:48:53cat hoge.txt |catでも同じく遅い。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 15:13:360705696
2006/04/09(日) 15:34:48確かに落ちてくるべき物は落ちてくるのですが、setup.exeってcyg-aptと比べてものすごく重たい…
cyg-aptでインストールする(GNU/Linuxのaptとかyum感覚)か、あるいはバイナリパッケージをほしいものだけ落としてきて手動でインストールしたい(dpkgとかrpm感覚)のです。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 16:48:29誰かが勝手に作った物?本家の正式なもの?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 16:58:42で、いつまで甘えてるの?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 17:02:53cのソースに#include <curses.h>とgetch()関数を追加した所
コンパイル時に
undefined reference to `_stdscr'
undefined reference to `_wgetch'
と出てエラーになってしまいます。
何処を直せばいいのでしょうか? 教えてください。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 17:09:230710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 17:14:12その程度で困るなら、ソースをいじるべきではないと思うんだけど。
まだ入れてないなら開発用ライブラリをインストールして>>709してくださいな。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 17:17:08Q. XXX というコマンドはどのパッケージに含まれているの?
A. http://www.cygwin.com/packages/ で検索しれ
Q. Cygwin は UNIX の勉強に使えますか?
A. Cygwin は UNIX に慣れた人間が Windows 上で楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
0712708
2006/04/09(日) 18:22:48バイトの面接でUNIXで動作するソースとmakeファイルを送るよういわれて
昨日Cygwinを入れていじってるんだけどよく分からなくて。
VCは少しは分かるんだけどUNIXは全然。。。
何とか動きそうです。ありがとうございました。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 18:30:440714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 20:02:050715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 22:39:46やっぱりExcelオブジェクトを操作したいんだよ
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 22:43:280717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 13:14:16VBSもWSHも知らないけど、多分その中でawkとか使いたいんじゃね?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 13:21:390719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 13:27:180720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 13:27:550721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 14:11:450722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 16:09:580723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 16:30:04UNIX使いだけどrubyもawkもsedもちょろちょろ使うよ
って感じだろ
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 22:17:020725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 22:36:360726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:49:35http://www.sixnine.net/cygwin/translation/faq/faq_3.html#SEC39
でも,Admin権限で普段使うのは恐いのでぐぐってみると,
http://homepage3.nifty.com/clavelito/cygwin_coLinux/index.html#su
という方法がありました.
ただ,この方法ではデフォルトのユーザーが
現在のユーザー=自分になってしまうので
いちいちマウスで切り換えないといけないのが面倒.
さらにckだとrunasが使えない.
というわけで,以下のaliasを設定してみた.
alias su 'ckw -sh -g 40x1 -e cmd \/c runas \/env \/user:root "ck -title root -g
80x20 -e /bin/sh"'
もっとスマートなやり方があったらぜひ教えて頂きたいと思います.
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 02:38:29twm: another window manager is already running on screen 0?
twm: unable to find any unmanaged screens
原因がわかる方がいれば教えてください。お願いします。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 02:49:280729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 08:08:040730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 13:20:400731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 15:52:53便利そう。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 18:14:53さっきからその使用法とか読んでるんだが、
どの点が utf-8 になっているのかが、非常に分かりにくい。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 18:22:02http://www.okisoft.co.jp/esc/cygwin-20.html
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 16:26:10Yeah!
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 22:58:410736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 22:59:210737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 00:53:24cygwin setup で最新版にして再起動したけど、
問題なく Xwin 使えてるよ。win は XP Pro
0738734
2006/04/13(木) 11:16:13Yeah!
ノートパソコンのほうはstartxでも起動できるぜ!
意味わかんね。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 22:12:34.dllもくれといったらどうやら商用のライブラリ?かなんかで無理らしい。
本番環境はunixになるから問題ないんだけど、開発はwindowsでやってるからめんどくさくて。。。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 23:06:34明日は、x起動しないのか、こまた。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 01:02:26UNIX側のOSも言わずに.soをロードしたいとかアホか
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 12:57:260743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 12:58:360744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 12:59:380745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 14:04:41lib/getaddrinfo.cで存在しない構造体がいくつかあったのでlib/getaddrinfo.hに
# include <cygwin/in.h>
足したらコンパイルできた。
coとupは動くみたい。
grepした結果では<netinet/ip.h>が一番上のインクルード元みたいだけど。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 16:02:290747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 03:44:48∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)/ / < cflowが使えないのはイタイ
/ / \
/ /| フーケ/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__| | .| 命 |
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 03:04:000749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 08:57:060750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 08:58:350751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 09:01:230752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 09:19:39そこは man co でしょ、shikko
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 10:30:290754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 14:41:190755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 15:21:030756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 15:21:170757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 18:03:420758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 18:33:110759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 20:56:220760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 21:15:320761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 22:47:16mecab-0.90、mecab-ipadic-2.7.0-20060408 は
./configure
make
make install
で問題なく使用できますが、mecab-python-0.90 は
python setup.py install
まで問題なくても test.py がまったく動きません。
トレースすると import MeCab で死んでいるようです。なぜだ‥orz。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 13:04:260763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 13:04:510764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 13:10:440765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 13:11:480766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 13:28:490767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 15:00:480768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 16:25:55Good !
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 16:34:020770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 15:10:56cygwin1.dllをutf-8対応のに置き換えてみました。
grepでutf-8テキストファイル内の検索が出来てちょっと感動。
次の自分の課題は、howmでutf-8の検索がgrepで出来るようにすることかな。
(setq howm-process-coding-system 'utf-8-unix)
を~/.emacsで設定してみたけど、うまくいかない。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 15:07:280772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 15:08:310773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:06:180774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:07:040775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:08:210776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 10:18:390777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 10:21:010778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 10:21:530779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 10:23:160780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 10:24:470781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 10:25:410782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 17:11:38Cygwin ruby も同じ。
こちも、compile はうまくいくけど
require "MeCab" で死んでいます。orz
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 11:55:280784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 12:22:08シェルの発展系はこうかなという気もする。
lsとか基本的なUNIXコマンドはaliasで使えるようになってる。
Cygwinの代替にはならんけど。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 12:47:53これのことかな?
ttp://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/training/ss/msprojects/shell.html
なにやってんだ東大。
むしろこっちか。
ttp://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/training/ss/msprojects/index.html
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 12:56:20変なレポートだなぁ。
解説記事
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/monad01/monad01_01.html
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 13:18:52そうではなく、
なぜこのような、従来の shell とは違う設計にしたのか、というあたりを
解説してある文章ってないのかな?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 18:20:180789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 19:29:04Windows自体がオブジェクト指向に向かおうとしているから
この流れは自然という気もする。
.NetFrameworkとの相性もいいだろうし。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 00:20:52bash 3.0 ではダメなのか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 07:16:100792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 09:17:320793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 10:39:470794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 11:56:070795微妙にスレと違うけど、
2006/05/02(火) 22:36:38cygwinを使ってる人、ウィルス対策ソフトは何を
使っていますか?
俺、2台のPC(両方XP)でtelnetやftpをしたいのだけど、
○ースネクストのウィルスセキュリ○ィでは、
どうしても繋げられないのでアンインストールして
使ってます。この際別の製品に変えようかと。。
なので、cygwinでtelnetを使ってる人のウィルス対策ソフトを教えて下さい。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 22:59:29ファイアーウォールに穴あけなきゃtelnetやらftpは繋がらんし
その程度のこともできん技量の香具師はきっと事故起こすぞ。
まずはソースネクス○のウ○ルスセキュリティの説明書100万回読め。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 23:19:56コンピューターリテラシーです
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 01:26:34エロい人教えて!!
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 15:45:16お前の頭のDIP SWから設定しなおせ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 09:47:25インストーラーのどのパッケージを選んだら良いんでしょうか?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 11:01:13FAQ
Q. XXX というコマンドはどのパッケージに含まれているの?
A. http://www.cygwin.com/packages/ で検索しれ
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 14:05:310803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 14:08:570804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 15:20:32灯台下暗しですね
3時間以上無駄な時間を過ごしました・・
>>801-803
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 14:46:290806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 14:46:400807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 10:55:460808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 10:55:590809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 12:03:36d
で出て来るlsっぽいのは何でしょう
man d
で説明は出るのですが
よくわかりません
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 16:01:44ヒント: which
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 19:16:250812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 06:07:08http://www.amy.hi-ho.ne.jp/tachibana/cygwin/cron.html
これを見てその通りにやったんだけど、crontabで設定したものが動かない・・・
どの辺りが不味いでしょうか?/var/logにも何もでてこないしさっぱりです。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 09:07:450814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 09:58:28動いてます。イベントビューアにもよく分からない内容のメッセージはちゃんと残ってます。
Windowsってよく分からない('A`)
イベント ID (0) (ソース /usr/sbin/cron 内) に関する説明が見つかりませんでした。
リモート コンピュータからメッセージを表示するために必要なレジストリ情報または
メッセージ DLL ファイルがローカル コンピュータにない可能性があります。
次の情報はイベントの一部です:
/usr/sbin/cron: PID 212: (Administrator) CMD (/bin/date >>/tmp/crontest.txt).
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 13:49:480816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 00:38:55システム環境変数でPATHにc:\cygwin\binを追加してる? PATHを変更後再起動してる?
0817814
2006/05/16(火) 10:26:41どこを変えたから動くようになったのかさっぱり・・・
適当ですんません。もうこれ以上深入りしたくないので。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 03:02:360819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 15:12:310820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 15:43:020821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 16:45:270822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 20:03:100823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 18:46:280824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 12:29:26packageにbasicのコンパイラが見当たらないのですが・・・。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 12:36:570826824
2006/05/20(土) 13:23:38数値計算です。
でもさっきactivebasicというフリーのコンパイラを見つけたのでいらないかもしれません。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 21:21:56えらく古い本だなそりゃ
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 03:07:180830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 03:18:590831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 03:48:280832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 03:54:580833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 17:31:460834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 17:56:45sudoでググったら、vistaになると似たような機能が入ってくるらしいね。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 17:59:25gccってgcc-coreに変わったんですか?
gcc3.3がダウンロードできないとかどうとか聞いたんですけど…
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 18:23:07変わったよ。gccは仮想パッケージになるのかな。
ついでにgcc-mingwとかも入ってるはず。
0837835
2006/05/25(木) 19:46:390838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 03:26:07cygwin付属のpatchを使ってパッチを当てたときに、
ACLが変?というか予期しないことになって困っています。
ls -l したときに + がつかない、といいますか、
前とACLが変わってしまいます。
例えば、clcsで見たときに、
パッチ当てる前:
cacls hoge
BUILTIN\Administrators:F
NT AUTHORITY\SYSTEM:F
マシン名\ユーザー名:F
BUILTIN\Users:R
0839838
2006/05/27(土) 03:26:54cacls hoge
マシン名\ユーザー名:(特殊なアクセス:)
STANDARD_RIGHTS_ALL
DELETE
READ_CONTROL
WRITE_DAC
WRITE_OWNER
SYNCHRONIZE
STANDARD_RIGHTS_REQUIRED
FILE_GENERIC_READ
FILE_GENERIC_WRITE
FILE_GENERIC_EXECUTE
FILE_READ_DATA
FILE_WRITE_DATA
FILE_APPEND_DATA
FILE_READ_EA
FILE_WRITE_EA
FILE_EXECUTE
FILE_READ_ATTRIBUTES
FILE_WRITE_ATTRIBUTES
マシン名\なし:(特殊なアクセス:)
READ_CONTROL
FILE_READ_EA
FILE_READ_ATTRIBUTES
0840838
2006/05/27(土) 03:27:34READ_CONTROL
FILE_READ_EA
FILE_READ_ATTRIBUTES
といった具合になります。
caclsで、再度、設定し直せばよいのですが、
patchを当てるたびに設定するのもちょっと面倒です。
patchにACLを変えさせないような、cygwin特有な設定ってあるのでしょうか?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 09:14:52nontsecと調べもせずに言ってみる。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:58:02一寸怪しいぞ、。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 14:43:140844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 17:55:07defaultで mountした後、認識してくれるものでしょうか?
他にWindows2000でUFSファイルを読む方法があるもの
でしょうか?
初心者なもので、よろしくお願いします。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 18:08:52無理
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 18:17:12ほれ
http://sourceforge.net/projects/ufs2tools/
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 18:22:120848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 18:47:32教えてください。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 21:36:45ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/dd
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 00:15:58これの作者タソ、Cygwin-JEにこのモジュール入れてくれないかなぁ。
0851761
2006/06/12(月) 23:46:49を導入することで解決しました。
Ruby binding も同様の方法で解決するようです。
Perl は未確認。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 10:14:02http://sourceware.org/ml/cygwin/2006-06/msg00027.html
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 11:22:24おおー、本家にsubmitされたんですね。
鈴木さん、乙です。
でも、不安説が流れていますね。あまりcjkに関する必要性を感じていなさそうですね。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 12:23:510855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 15:17:400856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 18:15:22是非パッチ流して欲しい。
0x5c問題を解決して欲しい。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 18:18:400858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 20:26:210859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 22:26:42消えてるが
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 17:44:40Alt + space で「最小化」のメニューを出したいのですが。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 18:22:360862860
2006/06/14(水) 18:29:23thx.
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 18:30:170864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 22:15:13shift + ins
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 12:34:38Shift+Insでできるのは知ってます。
Shift+右クリックでする設定を知りたいのです。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 14:17:45ヒント:GPL
つか思わずソース見ちまったじゃねえか。
んなことできるようになってねえよ。
勝手に改造汁。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 14:32:170868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 14:50:490869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:20:06暇人ですね。
'ヒント:' とか書くとチンポいじってるときと同じような快感でも得られるの?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:45:30ヒント:思春期
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 16:04:510872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 16:37:00ヒント:開発停止宣言
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 16:41:110874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 08:55:210875象印クイズ
2006/06/16(金) 18:58:340876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 14:50:46日本語の表示はできるようになったのですが
日本語の入力はどうやってやったらいいでしょうか?
teratermとかから繋ぐしかないですか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 15:20:19# Allow 8-bit input/output
set meta-flag on
set convert-meta off
set input-meta on
set output-meta on
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 15:45:02ls /cygdrive/c/なんとか/
C:\なんとか の下に日本語のファイルがいくつかあるのですが
それらのファイル名が文字化けして表示されるのは直らないみたいです
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 15:50:520880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 17:05:330881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 04:02:15ssh-host-configをしたら
システムエラー3が生じましたと出て
きちんとsshdができません。
毎回/usr/share/sshd.exe
をしているのですが
なにかインストール欠けているのでしょうか
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 06:26:260883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 07:16:231)サービスとして登録出来ない
2)そもそもsshd.exeが起動出来ない
3)起動後何らかのエラーで落ちる
4)上記全て
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 14:21:06ほかのパソコンでは
ssh-host-configにすると
sshdが設定できるのにそのコマンドでエラーが出ます
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 14:26:150886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 14:47:05net start sshd
とするとsshdが設定されたのが
システムエラー3
指定されたパスが見つかりませんとでます。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 14:50:38しかし、ほかのパソコンでは、私がssh-host-configに対して行動します。
その時、sshdが設定をすることができます。
しかし、そのコマンドによってエラーが出ます。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 14:51:46たぶんだけど、システム環境変数のPathの中に、cygwin1.dllがあるフォルダが含まれてないから。
あと、今後の質問は母国語が通じるところでやってください。
Cygwinは世界中で広く使われていますから、ここに来て無理に日本語使わなくてもいいです。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 21:53:12ttp://www.eaflux.com/cygwin-xfree-jp-supplement/
真ゼロ円でできるXサーバ Cygwin/XFree86でKDE & GNOME
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin2/cygwin02a.html
と同じ手順でcygwinのXサーバの日本語化を行い、
リモートでdebian (sarge)に接続しcygwinのXサーバ
で動作されてみました。
Kterm、Xterm、VIM、w3m、Emacsは日本語入力が
できることを確認しましたが、FireFox1.0.4や
日本語入力ができません。
”Cygwin + X + 日本語アプリケーション”を
よく読むとターミナルとcygwin上の指定のソフト以外で日本入力
できないようにも思えます。
”真ゼロ円でできるXサーバ”を読むとできるように思えますが
日本語入力した結果はないのでこれ以外の設定が必要なの
でしょうか。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 22:24:12無理せず、英語でOK。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 22:36:500892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 22:42:440893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 00:41:38日本人です。
子供の攻撃を回避しつつ、書いたので、
このようになってしまいました。
質問は
”Cygwin + X + 日本語アプリケーション”
の方法では
リモートでLINUXにログインすると
ターミナルソフト以外の日本語入力が
できないのが正解なのでしょうか?
それとも設定の問題なのでしょうか?
どなたか、お願いします。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 03:20:190895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 03:53:410896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 04:02:33別の端末も設定してみましたが
やはり、ターミナルソフト以外の日本語入力が
できません。コピペはできます。
どこが原因か探る方法はないでしょうか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 21:01:48XIMの仕組みと設定の仕方を調べる。
その上でもっと具体的に問題点を書け。
ターミナルソフトって何のことだ?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 21:25:18>>889
ktermとxtermと言っているようだが。
リモートにLinuxが生きてるならXDMCPとかVNCとかNXクライアントとかでログインした方が無難だと思うんだが。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 21:59:250900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 23:18:280901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 22:54:24インストールしようとすると、何故かXPがクラッシュしてしまいました。その後何度cygwinをインストールしようとしてもクラッシュしてしまいます。中途半端に
インストールされている状態らしく、bashは起動するものの、使えないコマンドが
多くあります。なんとかクラッシュさせずに再インストールを完了させる方法はないでしょうか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 01:04:44クラッシュって、どういうクラッシュ?
ブルースクリーンなら、cygwinじゃなくデバイスドライバが悪さしてそう。
とりあえず、再インストールはあきらめて、全削除→クリーンインストールをおすすめする。
レジストリを綺麗にするのも忘れずに。
あと、初回のインストールではデフォルトのパッケージのみ入れて、後から追加するようにすればok。
0903901
2006/07/02(日) 01:12:08いつの間にかリブートが走ってるようなクラッシュです。ブルースクリーン
になっているのかも知れませんが、見落としているのか、見ていません。
minidumpというのは出ているのですが、ここから原因になったドライバなり
を特定することはできるのでしょうか?
とりあえずcygwinは全削除して入れなおすことにします。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 01:33:28それだと、ハードウェア関係の故障っぽいなあ。
電源がへたってきてるとか…。
少なくとも、俺の知る限りでは、cygwinでそんなクラッシュは起こりえない。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 01:37:550906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 01:38:33それだ
一時期話題になったコンデンサ不良でそんな症状出たことある
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 02:23:580908901
2006/07/02(日) 02:35:40メモリの不良などでもクラッシュになることはあるとは思いますけれど、cygwinのインストールの時
だけ毎回落ちていたので、単純なハードの問題ではないのではないかと思います。
というかここUNIX板だったんですね。minidumpの解析方法は完全に板違いでしたね。スマソ。
とにかく、皆さんいろいろコメントありがとうございました。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 04:10:350910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 14:10:520911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 01:40:500912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 13:39:49↓
1.5.20-1
何が変わったのだろう
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 14:29:360914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 16:07:13変更点一覧付きアナウンス
単なるユーザなので注目点が間違っているかも知れないが気になるのは
* socket周りのバグフィックス
* 64bitプロセスが常にステータス0で終了していたのを修正
* 実行ファイル名についている.exeの扱いが変えられるらしい
corinna: Implement CYGWIN environment variable "transparent_exe" option
which causes files which end in .exe to be used by appropriate functions
when an input filename is specified with no extension.
* WindowsとCygwinの環境変数が同期できるらしい
cgf: Implement cygwin_internal function CW_SYNC_WINENV to sync windows
environmant with cygwin environment.
でも1週間寝かしとく。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 20:54:43ruby-1.8.5-preview1 で見つかった空UDPパケットが飛ばないバグの修正が少なくとも入ってる(w
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 21:18:26.exeを無視する自体はinstallで実現してるから
make install で .exe がコピー出来ないような不具合でも
cpをinstall に置き換えればokだったはず
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 17:01:14manもインストールしているのですが、一部ライブラリやシステムコールのmanが
ありません。(man forkとか)
これを補完するようなパッケージ等はありますでしょうか。例えばfork.2というファイル
そのものを補完するようなものです。
0918917
2006/07/05(水) 19:48:470919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 18:26:590920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 19:59:19ちらっと見たけど、どうも人種が違うようで……
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 20:03:110922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 22:26:18いるんだよね。そういう風に自分と自分周辺だけを特別だと思う奴。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 03:47:37それより1.5.20-1が出てるけど、みんなのとこでは問題ない?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 07:10:06みんなの被害報告を聞いてからにする
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 07:36:57お前はめくらか。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 08:13:40おい志村、用語、用語
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 14:01:30cat test.txt > //サーバ名/プリンタ共有名
とすれば印刷できるという記事を見つけたので実行してみたんですが、
Permission denied
が出てしまいます。
Cygwin からWindows共有プリンタに印刷する方法ご存知の方いませんか?
教えてください><;
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 14:28:320929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 14:32:430930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 21:12:33でたねえ
ttp://cygwin.com/ml/cygwin/2006-07/threads.html#00139
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 21:22:18>1.5.21で改善されるでしょう
って怖すぎるな…
stdioでそれって事は、おそらく地雷だらけ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 21:38:09tcshがコンパイル出来なかったから上げたけど、
結局コンパイル出来なかったしorx
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 11:35:24stdioは一ビットも関係ない。
bssのalignmentでたまたま秘孔を突いただけのこと。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 17:03:03nice make ... で終わらなくなることがある。 make.exe が無限ループに入っている様子。
同じ引数で make ... なら問題ない。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 23:31:57forkとかプロセス周り腐ったっぽいね。
うちでもwscript中で
var shell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
shell.Run("C:\cygwin\bin\bash -c /bin/hoge", 0, false);
とかやるとhogeが無限ループする。
1.15.19では問題ないんだけど。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 03:52:22いつもWindowsUpdateと一緒にverupしてるんだが
今回は見送ったほうがよさそうだな
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 04:40:30綺麗にアンインストールするやり方を教えてください
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 06:21:520939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 10:00:580940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 11:12:05HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions
か?
そういやProgram Optionsキーが効いてないような気がするんだけど
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 15:29:350942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 01:32:00Shortcut: copying hoge hoge
で固まることないでしょうか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 12:44:08アイコンがコマンド プロンプトのものになってしまいます。
Cygwin のアイコンになるようにするためには、なにか設定が必要なの
でしょうか?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 22:55:36いたんだけど、そうなるような環境って考えられますか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 01:27:10その人に聞いたら?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 02:13:13そう、Cygwinで。少し前の発言なのでもうコメント主もいないかと・・・。
コメント主は入手経路を「先輩に貰った」としか書いてないのですが、
正規のCygwin+gccでそのような状態になる場合があるのかなぁという
単純な疑問です。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 02:16:52http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1146700389/
の755あたりからです。とりとめのないやりとりの後、コメント主が
sizeof(float)を表示させてみたら8だったらしいです(本当かどうかは不明)。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 03:14:39そもそも先輩からもらったバイナリって、わけわかめ。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 14:52:17なるほど、そのような設定ファイルがあったんですね。
知りませんでした。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 18:29:20前に使えてたような…
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 19:01:240952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 20:38:20util-linux-2.12r-2
うちではここにあるね。
しばらく更新してないけど。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 20:38:580954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 00:20:33cygutils-1.2.10-1
うちではここにあるよ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 20:31:02$ cygcheck.exe -f /bin/cat.exe
coreutils-5.3.0-9
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 22:00:090957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 03:07:14腹抱えて笑った
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 03:02:00BSDベースのCygwinってないの?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 03:51:040960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 03:52:340961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 11:16:050962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 16:00:040963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 12:38:380964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 17:39:360965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 21:11:170966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 14:28:450967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 18:59:35どうしたらいいもんだろう?
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 19:05:230969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 22:38:49グルるな、チンかす
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 16:29:06hoge.batを hogeだけでbashで実行する方法ってないですか?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 17:46:080972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 20:10:24パス通したらいいんじゃね?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 20:39:540974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 10:13:58書き換えてもxinitrcしてもなんかkterm も何も立ち上がらないです。
ホームを見るとxinit.exe.stackdumpのファイルができているだけです。
.xinitrcのファイルは以下です。
wmaker &
xclock -geometry 50x50-1+1 &
kterm -geometry 65x40+10+170 &
kterm -geometry 75x45-0-20 &
exec xterm -geometry 80x10+0+0 -name login
どうすればwmakerが立ち上がりますか?教えてください
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 11:02:040976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 11:03:18stackdumpが出ているってことはプログラムが異常終了してるので、まずはどこで終わってるか確かめること。
0977974
2006/07/27(木) 11:08:480978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 12:57:13そもそもどうやって起動してるんだ?
シェルからxinitを実行してるなら画面に色々文字が出るからそれが止まったところがあやしい。
あとktermは入っているのかと問いたい。
0979974
2006/07/27(木) 13:08:02フルインストールしているから間違いなくktermは入っているはず。
てかデフォルトの.xinitrcを変にいじったのが問題なような気がする。
もとの。.xinitrcに戻せばたぶん直りそう。
0980974
2006/07/27(木) 13:32:51_XSERVTransSocketUNIXAccept: accept() failed
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 13:34:14ktermはデフォルトパッケージじゃない。
which ktermしてみなされ。
まあコア吐いて死んでる理由は別のところだと思うが。
戻せばなおるかもしれないな。
0982974
2006/07/27(木) 13:53:48俺何回もcygwin入れたけどktermいつも入ってたのに。
デフォルトの.xinitrcってなんだっけ?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 14:09:50とりあえずCygwinのバージョンが新しいかどうかsetup.exeでアップデートしてみて確かめたら
XとWindowMakerをインストールして
シェルからwmaker.initを実行してファイル作ってもらって.xinitrcとかも生成してもらって
そんでもってxinitすりゃ動くのは今確かめた。
有効な利用方法が思いつかないが。
0984974
2006/07/27(木) 15:10:41wmaker.initを実行したけどcommand not foundって出るよ
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 15:55:590986974
2006/07/27(木) 17:14:10とりあえずy(yesのことかな?)を全部選択したけど何も変わらない
0987974
2006/07/27(木) 17:20:390988974
2006/07/27(木) 19:33:270989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 19:44:59それでいきます
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 20:54:120991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 23:21:51賛成
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 23:23:09WindowMakerがインストールされているなら以下だけ書いておけば大丈夫。
PATH="$PATH:/usr/X11R6/bin"
exec wmaker
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 23:40:30ヲイラも賛成。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 23:52:400995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 00:44:45Cygwin使っている人いますか? 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1121456258/
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 00:50:450997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 00:52:490998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 00:57:330999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 01:04:421000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 01:05:4710011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。