くだらない質問はここに書き込め!45
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 10:35:54http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 18:43:50ならないようにするにはどうしたらよいでしょうか
xset -dpms
しても変わりません
X起動してなくても省電力になります
NetBSD 2.1 i386です
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 19:03:43screenblankが動いてんじゃね?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 20:45:12古いルータが8ビット目をいじるからどうとか,
よく分からん話だった気がする.
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 21:02:48ホントによくわかってないな。
8bit throughであることとSubjectが日本語なことは全然別。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 21:03:55生 JIS とか B encoding なら 7bit におさまるから
それとは別問題。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 21:38:210970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 21:41:420971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 22:45:210972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 22:51:560973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 23:30:25> 英語で件名を書くって、私は今までだまされていたのでしょうか?
そう。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 23:35:01でも、メールスプールをじかに読む事が多い俺はMIMEエンコード
されてる日本語より、英語で書いてあるほうが好きだ。
という事で、俺のためにサブジェクトは英語で書け。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 00:52:340976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 09:13:598bitの問題とESCを通さないルータの問題があった。
ESCを通さない場合、送信前に手作業で ESC を ^[ の2文字変換して、
受信者がエディタの置換とかで戻したり、そういうこともあった。
だから、Subject のように重要なところは、ASCII で書くのが確実
でもPCがインターネットに繋がるようになって、MIMEが普及したころから
そういうの風潮は無くなったね
>>974
ASCIIで日本語を書く方法もある(つまりローマ字)。ださいけどね
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 10:22:17手法なんだよね…。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 11:08:22ESCを通さないルータ?
ルータがそんなレイヤーまで見ることあるの?
sendmailまたはUUCPなどレベルでESCや8bitが通らなかったんじゃないの?
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 11:19:38>>976 が言ってるのはパソコン通信とかの時代の話だぞ?
>>976
そこで英語と日本語のマルチパートですよ.
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 11:54:220981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 12:03:57だからパソコン通信が全盛期だった頃には上位1bit落とす
ルータとか通信路があったんだってば
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 12:23:01それはルーターとは言わないのでは?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 12:49:44htmlでのリンクってunixサーバのローカルの絶対パスでも良いのでしょうか?
<A href="/home/user/public_html/index.html">link</A>
0984983
2006/02/11(土) 12:57:06http://hostname/home/user/public_html/index.htmlにリンクされてしまいますた
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 13:01:00何がしたいの?
ローカルのファイルなら file:///path だが
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 13:11:33ドキュメントルートの下見にいってるんだろ。
>>980
どうでも良い話だが、NIFTY あたりは telnet でも入れた筈。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 13:29:55そんなルータがあるわけないだろう。メールの送受信どころか、IP パケットの
転送も、TCP のハンドシェイクも危うい。それともあれか。ペイロードだけ
わざわざ MSB 落とすのか?なんて非効率な。
8bit スルーじゃなかったのは MTA だろ。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 14:25:360989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 15:06:52わからない素人なので、こちらで質問させていただきます。
過去スレを読むために壷をインスト−ルしようとしたんですが、
2chtuboを左ダブルクリックしても、
2chtubo-Local Ploxy Serviceアップデ−タ
の画面のあと、『新規ファイルの一覧の取得に失敗しました』
という画面がでるだけで、壷がつかえるようになりません。
どうしたらよいでしょうか?
ご指導よろしくお願い致します。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 15:16:05質問の意味が分からんが、POSIX は国際規格 (ISO/IEC 9945) で
JIS にもなってる (JIS X3030) が、Tron はそうじゃないので、
だいぶ違う。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 16:12:34いやどっちもOSのインタフェース規格なのかなと思って。
POSIXと違ってTRONは独りよがりなんだね。ども。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 19:13:31設定ファイルに書かれているURLをブラウザで開くと
ダウンロードすべきファイルのリストが出てくるので、
それを全部手動でダウンロードして適切な場所に配置すれば動く。
一年前にそうやって何とか動かしたんだけど、まだ直ってないのか。
0993989
2006/02/11(土) 21:55:10設定ファイルというのはどこにあるのでしょうか?
たびたびすみません。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 00:39:25とりあえず http://tubo.80.kg/faqdekinai.html#9 を試してみたら?
> Q:ファイヤウォールの中から、アップデートが出来ません。
あと、壷スレッドは http://pc7.2ch.net/software/ にあるから、今後はそちらでね。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 02:09:11テンプレは
ひろゆきのギャ「ク」には笑うこと
になってるのでスレ建て人は修正願います
1000取り合戦はまかせた
じゃ寝る
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 02:49:220997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 02:58:39次すれあった?
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 03:00:53点プレはるからまってて
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139680811/
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 03:03:381000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 03:04:1310011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。