トップページunix
1001コメント299KB

くだらない質問はここに書き込め!45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 10:35:54
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0082名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 22:32:25
>>81
階層の深いところから再帰的に行う必要がある
0083名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 22:33:02
find でexex {} したりfindの出力をxargsに食わせたり
0084名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 22:34:36
パターンでcgiを順々に切り出してやれば。
0085832005/12/13(火) 23:27:47
>> exex
0086名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 23:40:30
exexアザラク
exexザメラク
0087名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 23:40:50
残念、最近の若い子には通じません
0088名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 23:50:15
通じちゃった漏れはもう若くないのか・・・
0089名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 23:51:19
40で通じない私は若いのですね
0090名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 00:46:58
nanoには設定ファイルはありませんよね?
設定パラメータはありますか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 08:13:44
>>90
GNU nanoしか知らんが、
引数なら普通あるだろ。
それから".nanorc"も。
ttp://www.nano-editor.org/docs.html
manやgoogleすら使わないのは何故nano?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 21:29:31
今nanoっていったらiPo(ry
0093902005/12/15(木) 00:40:01
すみません、大事なところが抜けてました。
nanoには文字コードの設定パラメータはありますか?
でした。

いろいろ見たのですが、EUC以外には対応していなさそうですね…。

情報ありがとうございました。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 01:43:16
>>93
使ったことないからわからんけど、
TODOには1.4でUTF-8 support.とあるな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 09:33:54
myset.shとして以下のスクリプトを記述しました。
#!/bin/sh
alias ll='ls -al'
set -o noclobber

これを実行すると、noclobberは反映されますが、aliasは反映されません。
シェルにaliasが引き継がれてないからだと思いますが、
どうすれば引き継いで反映させることができるでしょう?
(都合上.profileや.bashrcには記述できません)
0096名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 09:39:41
source myset.sh とか?
. myset.sh とか?
0097952005/12/15(木) 09:44:46
>>96
どちらも有効でした。
助かりました。ありがとうございます。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 11:37:27
あれ?>>95について疑問なんだが、
setコマンドもalias同様で、
スクリプトを起動したシェルにしか有効にならないから、
反映されないもんだと思ったけど、
実際今手元でやってみると反映された・・・なんで?
-oが肝なのか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 11:43:12
どのOSのどのシェルよ。
0100982005/12/15(木) 11:48:47
自分が使ってるのはubuntuのbash。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 11:53:34
>>98
echo $SHLVL
というオチだったらvip行って帰ってくんな。
0102982005/12/15(木) 13:56:28
あぁ、すまん。理解した。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 13:58:15
けっきょく何だったんだよ
0104名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 16:16:32
トーナメント表作るのにいいソフトってありませんか?
なんかこう長方形の配置とか自動でやってくれるとか...
OOoでやろうとしたら配置がめんどくて無理でした
0105名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 17:05:57
>>104
Graphviz ttp://www.graphviz.org/ とか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 20:56:57
fedora core 4でシェルスクリプトくもうとしましたが、
ファイルから変数を取得する方法が分かりません。。

--number.txt--
1
-------------

この1という数字を変数$Numberに格納したいのです。。
catとかlessとか色々試しましたが出来ませんでした。。

誰か教えてくれませんか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 21:01:57
Number=$(cat number.txt)
0108名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 21:10:43
シェル間で互換性のある方法をとるならexpr
01091082005/12/15(木) 21:11:43
問題の意味を間違えた。上のは無しな。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 21:30:23
>>106
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1134188117/500
0111名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 22:17:47
yumで使用されるポートはいくつでしょうか
LAN→WAN:20/21/80のみじゃダメっぽいみたいで・・
0112名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 22:22:41
犬板赤帽スレで聞いた方がはやいんじゃないの?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 22:24:55
すみません、板間違えてましたorz
0114名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 10:06:04
Configure のオプションの -desって何ですか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 10:29:57
./configure -h
0116名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 11:09:26
>>115
サンクス
0117名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 16:01:44
全ての階層から、2005年12月3日18:30以降に更新されたファイルリストをあげるにはどのようなコマンドが必要ですか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 16:04:28
find
0119名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 16:16:10
apacheの設定について質問させてください。

ソラリスマシンにapacheがインストールされており
別端末からindex.htmlにアクセスさせるように
設定したいと考えております。

OSのバージョンはソラリス2.6です。
 bash$ uname -a
 SunOS hostname 5.6 Generic_105181-16 sun4u sparc SUNW,Ultra-5_10
です。

apacheのバージョンは1.3.0です。
 bash$ /opt/OV/httpd/bin/httpd -v
 Server version: Apache/1.3.0 (Unix)
 Server built: Jul 10 1998 18:03:55
です。ポートはhttpd.confで8080を指定しております。

まず、ポートに8080を使ったプロセスが立ち上がって
いないことを確認しました。
 bash$ ps -ef | grep http
 bash$
 bash$ netstat -an | grep 8080
 bash$

そして、httpdを再起動しました。
 bash$ /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
 bash$ /opt/OV/httpd/bin/httpd start
01201192005/12/16(金) 16:17:02
<119のつづき>
しかし、この時ps -efを行うと、以下のようにstartが走ってません。
 bash$ ps -ef | grep httpd
  root 12945 1 0 19:28:52 ? 0:00 /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
  bin 12948 12945 0 19:28:52 ? 0:00 /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
  bin 12946 12945 0 19:28:52 ? 0:00 /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
  bin 12947 12945 0 19:28:52 ? 0:00 /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
  bin 12949 12945 0 19:28:52 ? 0:00 /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
  bin 12950 12945 0 19:28:52 ? 0:00 /opt/OV/httpd/bin/httpd stop

このときのnetstatの結果は以下の通りです。
 bash$ netstat -an | grep 8080
  *.8080 *.* 0 0 0 0 LISTEN

このソラリスマシンのインターフェイスにクロスケーブルで直つなぎした
マシンからpingを打つと届きます。
 client#ping 192.168.10.22
 192.168.10.22 is alive

telnetも成功しました。
 client#telnet 192.168.10.22
 Trying 192.168.10.22...
 Connected to 192.168.10.22.
 Escape character is '^]'.
 SunOS 5.6
 
 login:
01211192005/12/16(金) 16:17:27
<120のつづき>
しかし、ポート8080にtelnetはできません。
 client#telnet 192.168.10.22 8080
 Trying 192.168.10.22...
 Connected to 10.0.32.22.
 Escape character is '^]'.(このあと落ちる)

それで、エラーログを確認しました。
 bash$ tail -5 /var/opt/OV/log/httpd_error_log

 [Fri Dec 11 19:28:26 2005] [notice]
  httpd: caught SIGTERM, shutting down
 [Fri Dec 11 19:28:52 2005] [notice]
  Apache/1.3.0 (Unix) configured -- resuming normal operations
 [Fri Dec 11 19:28:55 2005] [crit]
  (125)Address already in use: make_sock: could not bind to port 8080

このエラーメッセージは使おうとしたポートがすでに使われている
時に発生するらしいのですが、最初に確認したように8080を使っている
デーモンはありませんでした。
原因の切りわけとして、次に何をすればよいでしょうか?
すみません、ご指示お願いします。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 16:23:11
/opt/OV/httpd/bin/apachectl stop
/opt/OV/httpd/bin/apachectl start

なんじゃない?
0123名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 16:36:07
おいらapache触ったこと無いから何ともいえないんだけれど、
/etc/inet/inetd.confを見たり
/etc/rc3.d
を見たりするんじゃないのかなぁ?
でも、こんなのはどのUNIXでも共通だとおもうから、試してたらゴメン。
あと、solaris9だから見当違いだったらごめん。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 16:42:55
>>123
inetd から上げる理由はないだろ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 16:44:16
>>119
> bash$ /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
> bash$ /opt/OV/httpd/bin/httpd start

apachectl 使え

0126名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 18:35:12
>>123
/etc/rcあたりはUNIX系OSでも最も実装がバラバラな部分なのだけれども
0127名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 21:33:15
>>121
> <120のつづき>
> しかし、ポート8080にtelnetはできません。
>  client#telnet 192.168.10.22 8080
>  Trying 192.168.10.22...
>  Connected to 10.0.32.22.
>  Escape character is '^]'.(このあと落ちる)

繋がってるように見えるんだが
Apache(もしくは他の8080番を掴んでるプログラム)が
プロンプトを返すと思っているのか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 23:59:21
httpdにstartって引数がおかしいんだよ
DocumentRootの設定が正しければSolaris2.6ならtelnetなんか使わずとも
直ぐに別端末からwebのトップページが見えるはず
つーか、telnet使ってhttpdを叩く方法ぐらい調べてからapache触れよ

一から2ちゃんで聞けばいいと思ってる素人管理者にはウンザリだな
0129名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 02:12:08
>>128 つーか の後が余計だと思うけど、そうだね。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 02:49:48
kernel古すぎ
apacheの他に重要なアプリ動かしてないなら
Recommendパッチ当てとけ
0131名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 03:41:20
さすがに表に公開してる鯖じゃないだろう…と信じたいものだが
0132名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 08:46:00
カブりまくってるな
0133名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 09:56:40
SSH でサーバに接続して、最後に & を付けた形でプログラムを起動すると、
バックグラウンドで実行することができますが、サーバから切断するとプログラムも終了してしまいます。
これを、サーバから切断しても常駐させたままにすることはできないものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 09:59:32
>>133
screen
0135名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 10:06:00
>>133
nohup ?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 10:07:53
>>133
ttp://www.openssh.com/faq.html#3.10
0137名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 11:55:22
会社の定型文書ファイルをUドライブに入れたので
それを使うようにと言われたのですが、
私のパソコンにはUドライブがありません。
UドライブはUNIXドライブだと聞いていますが、
隣の席の人も普通にUドライブが使えており、
今さら人に聞けずに帰ってきてしまいました。
誰かわかる方、Uドライブの出し方を月曜日までに
こっそり教えてください。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 12:01:12
エスパーまみさんお願いします
01391332005/12/17(土) 12:29:20
>>134-136
ありがとうございます。いろいろな方法があるのですね。
今回はnohupを使うことにしました。ありがとうございました。
01401372005/12/17(土) 13:56:19
すいません、自己解決しました。つーかお前ら使えなすぎwwwww
0141名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 14:21:19
>>137
ちゃんと「ドメイン」でログオンしてる?
「ドメイン」なら、ログオンスクリプトがUドライブだろうが何ドライブだろうが、
管理者が設定したドライブの通りに、自動的に共有される。
もしそうじゃなくて、社員一人一人に自分で手動でUドライブを
共有させているんだとしたら、管理者が手抜きだから、
そういう会社は見切りを付けた方がいい。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 15:37:31
ttp://www.shtml.jp/htaccess/permission.html
ここにhtaccessは644じゃなくて604にすべきだ、という記述があるのですが、
結局同一サーバのユーザ自身では無理でも
そのユーザのphp経由なら普通に閲覧可能という解釈は間違っていないでしょうか?

上の内容で一つちょっと思ったことがあります。

今浅い知り合いにも自分のサーバを使ってもらっていて、
各ユーザは$userid/$userid(ユーザ名/所属グループ)とグループもユーザ名にしています。
結局はphpを使えば破られますが、
少しでもセキュリティをあげることを考慮すると
$userid/users みたいなユーザ用のグループを一つ作った方がいいという
解釈は合ってますでしょうか?

0143名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 16:15:32
自分のサーバなら、suEXEC使えば?
で、パーミッションは600。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 16:30:07
>>141
ありがとうございます。ドメインはたしか取得してたと思います。
インターネットを立ち上げて、どこにログインすればいいのでしょう?
出したいのはパソコンの中のUドライブのハードデスクなんですが。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 16:40:31
ネタの相手すんなよ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 17:17:24
>>144
仕事で使うなら管理者に聞け
0147名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 17:20:52
次の土曜日はクリスマスイブですが、おまいらセックスする相手はいますか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 17:28:39
>>147
セックスって何ですか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 18:24:42
全ての階層から、2005年12月3日18:30以降に更新されたファイルリストをあげるには
find / -type f -mtime -14 | ls -l だと、ここ14日間の指定になってしまいますが、
2005年12月3日18:30以降と、具体的に時間を指定できる方法ってどうやったらよいのでしょうか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 18:28:36
>>149
標準ツールで、どのOSでも動く方法ってのは思いつかんな。
OS は何? OS依存なら、いろいろ手はある。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 18:48:06
>>149
ヒント
touch で指定時刻に作成されたダミーファイルをつくる
ダミーファイルより新しいファイルを検索する
0152名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 18:48:11
touch -t 200512031830 /tmp/hoge
find / -type f -newer /tmp/hoge
01531522005/12/17(土) 18:50:14
タッチの差で……orz
01541492005/12/17(土) 18:55:49
redhatでした。
ありがとうございます。やってみます
0155名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 20:23:21
>>149
というわけで >>152 のやっていることの意味は >>151 というわけだ
あとはいろいろ試行錯誤してみるように
0156名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 20:56:33
>>155
改めていちいち言わんでも見ればわかるでしょ・・・
0157名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 20:57:58
OSはミラクルリナックスなのですが、
何もしてないのに、いきなりコンソールに↓のメッセージが流れてたんですけど
これってなんですか??
LOG: recycled transaction log file "0000000000000007"
LOG: recycled transaction log file "0000000000000008"
LOG: recycled transaction log file "0000000000000006"
0158名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 21:00:29
>>157
板移動願います。
01591572005/12/17(土) 22:21:42
失礼しましたっ
0160名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 13:04:18
Windows上でタイトルがFreeBSDっていうウィンドウが開いててその中で
loginとかktermとかが開いてた気がするんですけどこれは何をどうインストールしたんでしょうか?
とても便利そうだったので自分もやってみたいです。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 13:19:33
>>160
やってた人に聞きなさい
スレ違い逝ってよし
0162名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 13:21:38
>>160
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/986887409/l50
0163名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 16:11:12
>>122>>123>>124>>125
>>126>>127>>128>>129 >>130 >>131

apacheに関して質問させたいただいた 119です。
 bash$ apachectl stop
 bash$ apachectl start
で、直つなぎのクライアントから
index.htmlが見えました。
また、/var/opt/OV/log/httpd_error_logから
"Address already in use: make_sock: could not bind to port 8080 "
が消えました。ありがとうございました。

127さん、128さん、129さん
> telnet使ってhttpdを叩く方法ぐらい
> 調べてからapache触れよ

該当のポート経由で接続できるとのメッセージが返ってくるもの
と思っていました。 ご指摘はおっしゃるとおりです。
申し訳ありませんでした。

130さん
>kernel古すぎ
>パッチ当てとけ

ありがとうございます。

131さん
公開はしてません。 完全なstand aloneです

お礼が遅くなって、すみませんでした。
ごていねいなアドバイスをいただき 本当に助かりました。 > 皆様
0164名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 16:18:50
sage
0165名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 20:48:27
<Directory /home/www/hogehoge/cgi-bin>
DirectoryIndexindex.cgi
OptionsFollowSymLinks
AllowOverrideNone
</Directory>


現在↑のような設定をしているのですが、
CGIをセキュアのみでアクセスするように設定するには
どのように変えたらよいでしょうか?

アクセス出来ない
http://www.hogehoge.co.jp/cgi-bin/index.cgi

アクセス出来る
http://www.hogehoge.co.jp/cgi-bin/index.cgi
01661662005/12/18(日) 20:49:47
途中で送信してしまいました・・・

Apacheの設定で質問です。
<Directory /home/www/hogehoge/cgi-bin>
DirectoryIndexindex.cgi
OptionsFollowSymLinks
AllowOverrideNone
</Directory>


現在↑のような設定をしているのですが、
CGIをセキュアのみでアクセスするように設定するには
どのように変えたらよいでしょうか?

アクセス出来ない
http://www.hogehoge.co.jp/cgi-bin/index.cgi

アクセス出来る
https://www.hogehoge.co.jp/cgi-bin/index.cgi
0167名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 21:22:45
キーワードはプリキュア
0168名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 21:23:21
↑ 間違えた 無視して
0169名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 21:37:16
CCNAはだいたい何十時間くらいあればで取得できますか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 21:45:09
secureって<Directory>だけで設定するんだっけ?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 22:26:24
0172名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 23:43:58
質問です。
DIR構造体からreaddir(3)を使ってディレクトリエントリを取得する方法を理解するには、
それに使われているシステムコール(read(2)?)を理解しなければならないでしょうか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 23:59:04
>>160
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1117094088/l50
0174名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 04:57:46
xmmsでコマンドラインからurlを指定して演奏ってできないんでしょうか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 08:42:28
>>174
試してから物を言え。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 09:18:52
>>172
システムコールは OS によって違うと思われ。
例えば、Solaris だと、getdents(2)、FreeBSD だと、getdirentries(2)。

つか、man 見れ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 14:37:11
いや、その前に man opendir とかいうオチか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 22:06:33
>>176-177
ありがとうございます。
自分でも何がわかっていないのかさえ理解していないので、もう少し考えてみたいと思います。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 00:00:01
UNIX用のファイヤーウォールソフトってどんなのがありますか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 00:16:52
>>179
ipfw
0181名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 09:19:41
ipfw2 とか ipfilter とか pf とか、たくさんあってわかんあいよ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています