くだらない質問はここに書き込め!45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 10:35:54http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 19:16:17>>765 が見れないのでアレだが、マルチポートトランシーバなら AUI 8個のあったぞ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 19:22:47ちがうじゃん.
>>766
直接イエローケーブルにかみついてた?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 19:34:44いや、直ではなかったと思う。多分。
まぁ、マルチポートトランシーバとか8ポートトランシーバとか名乗ってたって事だよ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 19:46:35>>765 はそのタイプ.
あれみて, そう言えばそんな物もあったと思い出した.
三菱(だったと思う)の直接かみつく 4 ポートは大量に転がってたんで
けっこう記憶に残ってたんだが...
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 04:28:22たとえば
logfilename_20060201.tar.gz
のようにしたいのですが
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 15:58:34無線だと思うやつがかなりの率でいたっけなあ
0773759
2006/02/01(水) 16:32:09変更できませんでした。要はcpの-pオプションでreiserfsの情報をufsに書き込むと問題
が起きるようです。>>759の最初の場合はカレントディレクトリが上書きされたみたいです。
例としてxxxディレクトリをコピーしたとしてfreebsdのstatコマンドで見ると
101 52436 drwxr-xr-x 2 (1000) (100) 223582 512
"Feb 1 16:13:18 2006" "Jan 12 06:26:03 2006"
"Feb 1 16:00:15 2006" "Jan 12 06:26:03 2006"
4096 4 0x2 xxx/
一方、cpに-pオプションを付けないときは
101 52436 drwxr-xr-x 2 userID groupID 223582 512
"Feb 1 16:13:18 2006" "Jan 12 06:26:03 2006"
"Feb 1 16:00:15 2006" "Jan 12 06:26:03 2006"
4096 4 0 xxx/
ユーザーIDとグループIDと最後から二番目の数字が違っています。それで知りたいのですが、
statコマンドの最後から二番目の数字は何を表しているのでしょうか?ufsのファイルは
全て0みたいなのですが、reiserfsのファイルは3、ディレクトリは2になっています。マニュアル
にはのっていないようです。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 17:08:57最後から二番目の数字はstat構造体のst_flags(user defined flags for file)のようです。
ただ何を意味するか解かりません。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 17:13:180776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 17:29:50ttp://homes.cerias.purdue.edu/~florian/reiser/reiserfs.php
こういうのが役に立ちます?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 18:29:02パーミッションの他に含まれる情報が怪しそうです。freebsdのreiserfsのドライバのソースを
見ているのですがstat itemらしきものが見付からない。item_headerは見付かったのですが。
stat_data_v1てやつのことなのかな。
0778759
2006/02/01(水) 19:40:56とりあえずこれで良しとします。お騒がせしました。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 20:49:47つまりreiserfsの属性のうち何かが間違ってufsのschg/uchgとして読み出されて
いるということか(間違いでなく同等のものが存在するのかもしれないけど)。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:25:57ありがとうございます。
schg、uchg=不変フラグというものを知らなかったんですが、chflagsコマンドで変更できるんですね。
これをnouchgを指定して使ったら、st_flagが変更されて"not Permitted"も出なくなりました。
詳しいことは解からないのですが、原因はおっしゃる通り、この部分かもしれません。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 04:08:580783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 04:20:34プロキシサーバ総合
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1059749511/l50
「244神」を名指しで呼んでお祈りするとイイ鴨w
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 12:40:41http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138826120/l50
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 18:22:28普通にアイオーデータとかバッファローの製品で問題ないでしょうか?
DVDドライブにしたいのですが…。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 18:42:16ttp://040.digital-bless.com/texts/Unofficial_Sun_Blade_100_FAQ.htm#file_36
Can I use a standard CD-ROM, DVD, CDRW drive in the Blade?
フツーのIDEドライブで動いたよ、と。
0787785
2006/02/02(木) 19:03:13大変助かりました。ありがとうございます。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 21:58:130789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 22:04:55以下のような物があるみたいだが....
cingb gbe gngb gnuboy vba vgb
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 22:20:07/ や ? で履歴の検索を行う際に、
例えばコンソールに /bin と表示されている場合、
検索文字列として bin を入力していたのか、
通常のコマンドとして /bin を入力していたのか区別が付きません。
そこで検索文字列を入力する際のプロンプトを変更したいのですが、
変更する方法はありますか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:17:54man bashによるとたとえば"z"を使うようにするには
bind -m vi z:vi-search
なはずなんだけど、ならんな。
bind -m vi -u vi-search
するとvi-searchのキーバインドが全部なくなるのはマニュアル通りなんだけど。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 04:43:41遅レスですいませんがlsでもuchg(ファイルにはnodumpも)フラグがついてます。
あと気になってまた調べてみまたので一応報告させてもらいますが、>>777で>>776さんリンク先でいうModeが怪しいと書いたのですが、
その下のReservedになっている部分が属性を表すのに使われてるみたいです。
それがsd_attrs_to_i_attrs(reiserfs_inode.c)という関数でフラグにセットされてstatの出力まで伝染してきてるようにみえます。
たぶん。(それでもnodumpフラグの出処が不明だけど)
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 05:09:06ASCIIが制定されたころは紙テープやテレックスの時代だったことを
思い起こす必要があるが、それでも
>水平方向のHTに対応する垂直方向の移動を想定していたようだが、
>実際にはあまり使用されなかったようである。
と、『bit別冊インターネット時代の文字コード』という本に書いてある。
この章の著者は安岡夫妻。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 07:55:270795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 08:03:55エスパー希望してるのか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 08:21:48tar cf - .
いっぱつでできるよ
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 09:08:41wget -r で。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 09:10:210799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 09:12:070800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 10:55:52ていうかunixにもwindowsと同じように文字コードありますよね?
euc-jpとかもデフォルトの状態(日本語パッケージとか入れていない
状態)でも認識されるんでしょうか?
厨な質問スマソ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 11:04:04「文字コードを認識」の意味がワカランが。
EUC なり S-JIS なりで書かれた文書を、素の vi でマトモに扱えるかと言うと No だな。
あぁ、「マトモに扱える」の意味も不明だよ。言うまでもなく。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 11:15:37ありがとうございました!ちょっとやってみます
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 12:17:400804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 12:37:160805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 14:52:24動いてるアプリは、apache、postfixです。
最近ディスク容量が一杯になってきてログを削除
してますが、空きが増えないんです・・
apacheのaccess_log err_log、syslog、messegess、
sulogなどは大したサイズじゃないです。
coreなども消しました。
あと見とく必要があるものを教えてください。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 14:54:04まずいようなのですが、確認のため-iと一緒につけると無視されます。
コピー先を削除さしてから実行、かつ上書き確認をさせるって出来ます?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 15:07:25消したログファイルに書き続けてるんでは。
あと、"messages" な。
0808805
2006/02/03(金) 15:18:34ありがとうございます。
それぞれのログは週一でローテションされてるようで
旧ログを消しました。
duで色々調べたんですが特に巨大なのはなかったような・・・
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 15:52:560810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:04:18っていいたいが、duとdfが整合してることは確かめたか?
リブートしてもかわらんか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:14:35FTPを自動化してファイルを転送したいんですけど
ftp -n > test
---------test内容----------
open ***.***.***.***
user **** pass ****
bin
prompt
put test_
---------------------
現在こうなっています。
これだと毎回上書きされてしまい過去のファイルが消えてしまいます。
.bash_profileをいじって日付がでるようにしたのですが
これだと自動化したときに指定ができません。
FTPで相手にファイルを転送する際,日付を変更or追加する方法ってないで
しょうか。
0812805
2006/02/03(金) 16:23:48おかしいと思ってリブートしようとお伺いたてたら
絶対だめとのこと・・・すき見てかけます。
もしくは落ちた振りして。
>duとdfが整合してることは確かめたか?
お恥ずかしながら素人に毛が一本生えたぐらいの者です。
いきなり前任者が辞めまして・・・
もっと勉強します。
レスありがとうございました。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:25:15とりあえずdfくらい貼ったらどうだ?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:32:27止めろって言われたら止めとけ
立ち上がってこなくなっても知らんぞ
つーか、自分の管理責任無いなら溢れるまで見てみぬ振りしておけばいいよ
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:36:17って線は、ないですか、そうですか
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:37:15syslogd と apache に SIGHUP を送っていないのではないか。
0817805
2006/02/03(金) 16:39:55こんな感じです
ファイルシステム kbytes 使用済み 使用可能 capacity マウント先
/proc 0 0 0 0% /proc
/dev/md/dsk/d10 4131866 3345535 745013 82% /
fd 0 0 0 0% /dev/fd
swap 2841656 137064 2704592 5% /tmp
各ログを整理したばかりです。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:43:37/はミラーリング化されてるんだ
とりあえず、触るなと言っておくw
0819805
2006/02/03(金) 16:44:07>>816
手動でrestartかけて見ました。
とりあえず、patch関係消してようす見てみます。
みなさんありがとうございます!
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 19:14:35:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... --─- :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: . i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] >>1 :::::::::::::::::゜:::::::::::::
:::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ ムチャシヤガッテ・・・>>819
.... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
.. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . .....
... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
三三 三三 三三 三三
三三 三三 三三 三三
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:29:03# rm -rf /usr/X /usr/openwin /usr/local/? /opt
とかやっちゃうな。X 使ってないならそれだけで 500MB は消えると思う
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 15:11:36あれが聞けないとhackingに集中できません。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 21:04:13duで調べるしかないんじゃないかな
俺の場合、du -K /home >XXX とかでファイルに保存しておいて
xdu か du2ps でチェックしてる
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 03:11:490825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 03:23:44>デバイス管理
もちっと詳しく。どのデバイスに対して何をしたいの?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 08:16:43どういう過程でデバイスを認識してるとか、そういう感じの
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 08:37:39なので、話はそれからじゃなくて、すぐにお願いします。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 11:50:34具体的な回答が欲しければ、具体的な質問を。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 18:24:31もちっとちゃんと書かないとレスのしようがないよ。
取り敢えずこれでも読んどけ。
http://www.solarisinternals.com/si/index.php
http://developers.sun.com/prodtech/solaris/driverdev/reference/docs/index.html
http://cvs.opensolaris.org/source/xref/on/usr/src/cmd/devfsadm/
http://cvs.opensolaris.org/source/xref/on/usr/src/cmd/prtconf/
http://cvs.opensolaris.org/source/xref/on/usr/src/cmd/modload/
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 18:30:20煽り質問というのは新機軸かも。
ともかくガンガレ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 20:39:13ls -ld で表示されるディレクトリサイズが大きくなりますが、
そのディレクトリの下のファイルを削除しても、
ディレクトリサイズは大きいまま残ってしまいます。
これを、小さいサイズに戻すにはどうすればいいでしょうか?
ディレクトリの再作成以外の方法でお願いします。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:16:37pkgsrc の adjustkernel みたいなのって
FreeBSD の ports にありましたっけ?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:46:23824と826が同一人物、827は別人だろ。
ずっと前から827のようなことをしてるヤツはいるよ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 22:41:17patchforge みたいな。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 22:56:00> ディレクトリの再作成以外の方法でお願いします。
これ以外の方法というと、ディレクトリを縮小するシステムコールを新規に実装するしかないなあ。
まあ、頑張ってくれ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:12:04横槍だけれど知らなかった。
ディレクトリはディレクトリファイルって言うファイルって事は知っていたけれど・・・
ちなみに実験で適当にディレクトリつくって500mbのファイル2個作ったけれど、
ls -ldしても、容量増えてなかった。
どれくらい作れば増えるの?
ちなみにAIXはディレクトリファイルの自動縮小サポートしていたと思うよ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:18:40個々のファイルサイズではなく全ファイル数が問題だと思う。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:26:23まずは OS 名を。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:28:54ディレクトリってi-nodeとファイル名が入っているんでしたよね?
でも、ファイル消しても、i-nodeとファイル名は消されないんですか?
消されれば、縮小しそうな気がするんですけど。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:31:252. remount しても?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:53:490842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:54:52はいってるのは名前とi-node番号な
新しいOSならタイプが追加
で、OSによってはファイル消すとディレクトリも縮んだりする
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:28:330844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:37:320845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 02:51:45gnump3d.confのdirectory_formatやfile_format、song_formatを
変更しても表示が変わりません。
というか、変更前のデフォルト状態の設定と、表示されている
フォーマットがすでに一致していません。
表示フォーマットを変更するにはどうすればいいのでしょうか。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 08:07:35ばかもん。ファイルのサイズは関係ない。
関係あるのはファイルの「個数」。
あるディレクトリの下に、ファイル1000個とか作ってみろ。
ファイルサイズはゼロ(touchで作る)でもいいよ。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 12:17:47でhogehoge.tarを作成したのですが、
これを解凍し使用できるようにするには、どのようにしたらよいのでしょうか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 12:30:49ヒント: *.tarなのに z オプションを付けてしまったというオチ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 12:57:460850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 13:38:45ありがとうございました。解凍できました。
>>849
ありがたくありませんでした。そういう回答は結構です。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 13:47:33おまえ、つまんないやつって言われるだろ
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 13:55:44リアルで逢ってみたいもんだ
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 14:03:29指摘すると「何かおかしいですか?」と言われる。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 14:13:440855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 14:38:240856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 15:19:17ちょっと待ってろ
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 21:51:250858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 01:13:25管理が大変なためsudo等を使わずに、コマンド単位で行いたいです
operatorのグループに使いすることも考えたのですが、shutdown以外のコマンドの場合
使えないです。
suidするにも今度はグループの問題が入るのですが、何かいいあんありますでしょうか?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 01:25:06の意味がわからなかった
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 02:19:09必要なコマンドごとに、
chown root command
chmod u+s command
すればよろし。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 02:36:53ネタ画像ください。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 05:48:48Solaris 10です。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 07:49:56setenv TERM vt100
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 08:50:22勝手に cshだと仮定するなよ。
普通は、
TERM=vt100; export TERM
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 09:36:35■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています