トップページunix
1001コメント299KB

くだらない質問はここに書き込め!45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 10:35:54
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 21:20:11
特定ユーザを削除するわけではなく、一時的に
FTPやシェルにアクセス不可にしたいのですが、どのような設定方法があるでしょうか?
パスワード変更は、元に戻すことを考えると面倒かなと思います。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 21:21:41
>>670
残念ながらSolaris8の環境なんです。
特定のユーザに対して特定のコマンドのみ実行させて、さらにそのコマンドの履歴もすべて吸い上げる。
という環境が作りたいんです。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 21:22:53
>>671
ケーブルを抜く。

…というのは冗談だけど、サービスは止めないのが基本だろ?
そもそも何がしたいのか教えてくれ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 21:25:06
>>671
/etc/passwd のログインシェル部分を書き換える
ftp は ftpd が deny するユーザのリストを持ってる
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 21:29:09
>>672
その目的では script コマンドは使えないよ。用途が違うから。
質問するときは、何をしたいのか、環境が何なのかきちんと書いた方が良い。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 21:47:09
>>672
幸いな事にそんな事をした事は無いが、これ使って出来んかね。

http://docs.sun.com/app/docs?l=ja&q=&p=doc%2F806-2723

監査のつもりで履歴を取るなら、history じゃ全然ダメだよ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 21:50:32
>>675
ありがとうございます。
そうですね、断片的な質問してしまい、申し訳ないです。
1.特定のユーザに与えるコマンドを制限したい (rbashのような機能)
2.特定のユーザの実行コマンドの履歴をとりたい 
3.環境はSolaris8 
4.共通環境はCシェル
です。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 22:06:07
他板用広告
      【世界は君を】ワンクリ殲滅作戦【必要としている】
        詐欺サイトに騙されてる方が日々絶えません
         被害を減らすために君の力が必要です
           難しい事は何もありません
       すこしの勇気があれば誰にでも出来る事なんです

           【集まれ】公明隊【英雄】
    http://yy11.kakiko.com/test/read.cgi/news4vip/1138417856/
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 22:40:01
>>677
>1.特定のユーザに与えるコマンドを制限したい (rbashのような機能)

これは ACL で出来るんじゃないかな。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 23:01:38
>>679
ACL!!
でも管理が難しそうな感じがしますが。
ACLの方法も考えたいと思います。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 23:15:04
os/2ってカーネルがmachベースってことは
os/2はunixでいいんですよね?
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 23:25:04
MACH == UNIX つーのを前提に考えてるみたいだけど...
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 23:38:45
まちがえました...
unix系のosってことでいいんですよね?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 23:50:36
WindowsNTだって広義ではUNIX系だけどね
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 23:56:32
VMS は違...
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 00:34:26
>>681
最初に BSD サーバを実装したから Unix の一種と思われてるみた
いだけど Unix ではないよ.
# 記憶が定かでないので訂正よろしく >詳しいおっさんたち

Unix サーバ上げれば Unix の様に振る舞うし, Mac サーバ(あった
かどうかはしらん)あげれば Mac のように振る舞う.

当然 WinAPI サーバ(あるかどうかは知らない)を上げれば,
Windows のように振る舞うであろう. この時 Mach で動作してい
る Windows もどきは Unix ではないのと同様に, OS/2 が mach ベー
スであったとしても Unix とは言えないと思うが..
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 00:57:18
OS/2のカーネルがいつMachベースになったって?
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 01:37:11
結局でなかったPowerPC版のOS/2って、machベースみたいな話なかったっけ?
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 01:45:52
OS/2 は使った事無いけど、これの事?

http://www.cs.cmu.edu/afs/cs.cmu.edu/project/mach/public/www/overview.html

>IBM's OS/2 for the RS6000 based machines.
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 06:54:53
UNIXでコマンドラインから使える、Windows media player用のストリーミングデータの
ダウンロードツールってありますか?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 07:08:03
MMS で送られてくる物を保存したいってこと?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 07:47:39
>>691
そうです。NetTransportっていうWindowsアプリケーションを使ってるんですが、
いちいち手入力でURLとrefererを入れていくのがめんどくさいんです。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 08:08:53
mplayer -dumpstream とか mmsclient とか
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 08:29:54
>>693
ありがとうございますさっそく使い方調べてみます。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 12:16:25
M4マクロをゼロから学ぶのに、最もいい書籍やサイトはありませんか。

コルトのほうのM4は扱えますがマクロのほうは全然です
がrpmを作成しなければならないので覚えることにしました。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 12:42:38
manってなんで「オンライン」ヘルプなの?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 12:45:25
>>696
昔は端末をオンラインで鯖に繋げて使う形態だったから。
今は手元に鯖がある状態だけど。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 12:57:02
オンラインってのは、


「ネット用語」であればネットに繋いでいる状態

を言うが、


大昔、戦後すぐのときにも使われていた。
そのときは「状態用語」であって「電源が入っていて使える状態にある」ということを
ON-LINEと呼び、これが本来の使いかた。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 13:06:07
>>697-698

昔の名残なのか。
トンクス
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 13:53:41
>>695
俺が知ってるのはここだけ。

ttp://www.nurs.or.jp/~sug/soft/super/m4.htm
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 17:54:53
>>658 です。

>>659
--noplugin オプションをつけることで解決しました。ありがとうございました。

デフォルトで --noplugin 付で起動した状態になるような ~/.vimrc への記述というのはありますか?
いまはシェルのエイリアスで、 alias vi="/bin/vim --noplugin" としています。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 21:00:48
すいません。
sigemptyset() と sigfillset() と違いが良く理解できないです。
manの記載だとよくわからないです。
違いを解説したサイトはご存知でしょうか。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 21:26:06
wget についてここできいていいかい?
ftp に対して wget するときはリトライオプション --tries=inf きかないのかい?
接続が不意に切れてしまうとプロセスは残るくせに全くリトライしようとしていない。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 21:29:24
くだらない質問だと思うのでここに書き込みます。
Xemacs でTABキーを押したらタブが入力されるようにしたいのです。
.emacs に global-set-key なるキーワードを使ってキーバインドなるものを
するところまで理解したのですが(はずしてたらすいません)、
そこから先がわかりません。ご存知の方教えていただけないでしょうか?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 21:32:21
>>704
C-q TAB でいいじゃん。
せっかくのインデント揃える機能をつぶすのはもったいない。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 21:44:44
>>705
レスありがとうございます。そう言われれば確かにそうですね^^;
コーディングでヘッダの部分を書く時に強制的にタブを入れることが
よくあるもので、C-q TABは知ってたんですが上記のようなことを考えてました。

そういえば異動した先輩がC-iに強制タブを割り当ててたな…
今思えばインデント揃える機能と使い分けてたんですね。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 22:53:38
>>703
wgetのバージョンが関係あるかも知れないし、FTPサーバ側の機能で
再接続の回数や間隔で制限かけてたりする可能性も考えられるな。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 01:02:49
cat に対する tac みたいに、
一行のバイナリを逆順に表示するコマンドがあったと思うんですけど、
なんでしたっけ?
shinebakaaho が
ohaakabenihs になるような。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 01:11:31
これじゃなくて?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137227606/
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 02:36:25
>>707
バージョンは最新、FTPサーバは fedora core のとこで試したでつ。
君のはリトライしてくれる?てっとり早く試すにはケーブルはずすべし。
だれか情報を。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 02:50:02
>>709
まさにそれです。どうまおりがとう。
07126592006/01/30(月) 08:23:50
>>701 じゃあそれでいいじゃん。
どのpluginが原因か分かれば
:help ftplugin-overrule
の説明を見ながら~/.vim/ にダミーの *.vimを入れるとかもあるかもね。
あとはvimスレへ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 10:14:21
RAID5 って HDD 2 つでも可能ですか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 11:18:06
>>713
無理。つか、やっても意味無い。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 11:34:16
HDD2つだろ。だったら可能じゃん。
パーティション単位でRAID5を組めばいいんだから。
それどころか、HDD1つでもパーティション3つ以上切ればRAID5にはできる。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 11:37:35
やって意味あんの?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 12:29:21
可能かどうか質問されているのであって、意味が有る無いは別問題。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 12:56:19
RAID5での環境構築/運用のテストくらいになら意味があるかな。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 13:39:58
本当にくだらない質問で悪いのですが、

in.telnetd
in.ftpd

の、in.ってつけるのはどういう意味だったでしょうか。
inetd経由で起動する場合につけるんでしたっけ?
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 15:06:15
FreeBSDの無線LANについて教えてください。

無線LANカードはcoregaの11b/gを使用しています。

#wicontrol iface -L 

で使用可能なAPが列挙されると思うのですが、列挙されたAPの電波品質、強度、ノイズなどが正常に表示されません。
どうすれば電波品質を正しく表示されるようになるのでしょうか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 15:12:02
>>720
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138549665/76
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 15:21:14
apacheのバージョンやOS、CPUを簡単に表示させるような
コマンドはないでしょうか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 15:23:51
えらいおおざっぱなくくりだな。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 15:25:22
>>719
でも、in.namedみたいにinetd経由で起動しないものもあるなぁ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 15:34:08
>>722
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/programs/httpd.html
マニュアルぐらい読めやカス。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 15:37:04
>>719
よく知らんけど InterNet かなぁ。
TCP/UDP なやつは in.*、RPC なやつは rpc.* とか
そんな命名法?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 15:45:40
jpgの写真にタイムスタンプや任意の日付を右下に
打ち込みたいのです
フィルムカメラのデイト機能というのでしょうか
そんな感じに白抜きとかで

そういった事がコマンドイッパツで行ける画像処理ソフト
ありますでしょうか
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 15:52:12
ImageMagick
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 16:11:10
>>728
combineみたいな感じなのでしょうか?
日付は画像で保持して貼るような形ですか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 16:19:35
>>729
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/031031/j_l-graf.html#IDAKWONE
http://www.ss.iij4u.or.jp/~somali/web/im_example/character.html
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 16:24:54
>>730
ありがとうございました。
ばっちりわかったのでタイムスタンプを取り入れる
スクリプトを作ってみます
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 17:12:12
Solaris 10ってもしかして90日たったらWindowsの商用ソフトみたいに、
ライセンスキーの入力を求めてくるの?
90日たたずに認証を済ます方法ってありますか?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 20:04:59
nmap localhost してみたらこんな結果になりました。

PORT STATE SERVICE
22/tcp open ssh
888/tcp open accessbuilder

ssh は分かるんですが、accessbuilder って何ですか?
検索してみたんですが、「よく使われるポート一覧」が引っかかるだけで、
accessbuilder そのものについての説明は見つけられませんでした。
ふさいでしまっても問題ないのでしょうか?
0734ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2006/01/30(月) 20:52:50
>>733
環境が分からないと何とも。

環境によっては netstat か何らかのコマンドで、ソケット掴んでる
プログラムの名前が分かるので、それを見て塞ぐかどうか決めるといい。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 21:42:05
>>734
FreeBSD 6.0 です。。。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 21:54:08
888 は、cddb も使うらしいが。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 22:13:19
UNIXのメモリ管理について書いてあるドキュメントはありませぬか?
実際のフリーメモリの量とかがわからへん。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 22:14:57
どの UNIX?
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 22:20:19
SolarisとFreeBsdとlinuxとでそれぞれ知りたいです。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 22:22:05
「実際のフリーメモリの量」を定義しろ。話はそれからだ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 22:25:29
Fatal Free Memory
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 22:26:13
>>739

Solaris
http://cvs.opensolaris.org/source/xref/on/usr/src/

FreeBSD
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/

Linux
http://lxr.linux.no/source/
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 22:26:40
>>737
なんで実際のフリーメモリの量が知りたいのかしらんけど,
とりあえず分かりやすいのは
http://www.usenix.org/events/usenix99/full_papers/cranor/cranor.pdf
あたりか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 22:31:04
>>773
あってるかわからんが、
Remote access software from 3Com Corporation that lets you access network resources over a dial-up connection from a remote location.
ぐらいしかでてこなかった。これなのかな?
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 22:36:53
>>773
期待してるぞ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 22:39:42
漏れも773には期待している。さて何を書いてくれるのだろうか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 22:52:09
名波さん・・・
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 22:58:43
NHKのまるっこいキャラクター?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 23:59:15
ひのーい
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 16:51:32
xlogo
って何の役に立つのでしょうか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 16:55:31
>>750
X アプリ開発のサンプルに。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 18:05:04
中古屋で、8Portトランシーバーなるものを見つけ、
安かったので買ってみました。
LANポートが8個あり、ここに繋ぐと有線LANは使えます。
しかし、トランシーバーなのに無線LANがつながりません。
マニュアルがなく、適当に192.168.0.1とかにブラウザでアクセスしてみましたが、
設定画面は出ませんでした。

よく見ると裏面パネルにBNCのコネクターもあります。
ここにアンテナを繋がないと電波が飛ばないのでしょうか?
それとも周波数とかの設定が要るのでしょうか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 18:09:08
wgetで複数同時接続することはできますか?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 18:15:55
>>752
どの辺に突っ込み入れてほしいんだ?
と, つられてみる.
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 18:18:53
>>752
型番は?

>>753
複数起動すれば。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 18:20:09
>>752
それバカハブじゃねーの?
2か5がつなげるだけの話だろ
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 18:23:44
バカハブのこと「トランシーバ」って言うっけ
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 18:27:47
>>757
言わないけどさイエローのトランシーバが足下に山のようにあるが
今までのトランシーバ生活から思い起こしても
8個のLANポートを備える(多分10baseT)なんてトランシーバねーだろ?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 18:27:58
freebsdのcpを使用して以下のようにして、SuSE9.3のreiserfsからufsへディレクトリをコピーしたら変な挙動になりました。
cp -rp xxx/  ./

このディレクトリ内に(rootになっても)ファイルやディレクトリを作成しようとすると、"operation not permitted"と言われ、既存のファイルを削除する時も同様になります。
(おまけにディレクトリのコピーにならず、xxx下のファイルがカレントディレクトリにブチ撒かされてしまいました。)
そのファイルが散らばったディレクトリごとなら削除できました。

cp -r xxx/ ./
cp -p xxx/* ./
cp -rp xxx ./
では問題ありません。
また、fatからのコピーではこうなりませんでした。

問題のディレクトリを既存ディレクトリyyy2へコピー
cp -rp yyy/ yyy2/
のようにするとやはりアクセスが拒否されます。
しかしyyy2が存在せず、yyyからyyy2へのディレクトリのコピーになる場合(cp -rp yyy yyy2と同様のことをやるとき)は問題はありません。


助けてください。
07607592006/01/31(火) 18:28:54
キーワードはreiserfsとアクセス情報だと思います。
よろしくお願いします。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 18:29:19
よいこのみなさんへ。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/sopinion/059/

>>758
だよねぇ。
07627592006/01/31(火) 18:30:57
訂正です。
アクセスが拒否と書きましたが読み取りは出来ます。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 18:40:35
考えるとイエローも現在のトランシーバ技術なら
ADSLから応用して高帯域通信になるんだろうなぁ
スイッチが組めないから2拠点間の通信になるけど
会社に埋まってるイエローがもたーいない
中継に使いたいな
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 18:44:20
>>761
イエローケーブルに直接かみつくヴァンパイアタイプの奴だと,
4 ポートが最高だったかな.
ただ, AUI と 2 のポート持った 8 ポートの hub を 8 ポート
トランシーバとかって広告してたのを見たような記憶が無きに
しもあらず.
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 18:49:17
>>764
ttp://www.allied-telesis.co.jp/support/list/trnscvr/810sl/m190500a.pdf
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 19:16:17
>>764
>>765 が見れないのでアレだが、マルチポートトランシーバなら AUI 8個のあったぞ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 19:22:47
>>765
ちがうじゃん.

>>766
直接イエローケーブルにかみついてた?
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 19:34:44
>>767
いや、直ではなかったと思う。多分。
まぁ、マルチポートトランシーバとか8ポートトランシーバとか名乗ってたって事だよ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 19:46:35
>>768
>>765 はそのタイプ.
あれみて, そう言えばそんな物もあったと思い出した.
三菱(だったと思う)の直接かみつく 4 ポートは大量に転がってたんで
けっこう記憶に残ってたんだが...
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 04:28:22
logrotateで圧縮する際に、日付を末尾に入れて圧縮するにはどうしたらよいですか?

たとえば

logfilename_20060201.tar.gz

のようにしたいのですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています