くだらない質問はここに書き込め!45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 10:35:54http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 12:19:580620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 14:29:54それで、起動後sysinstallの各所を探したのですがportsスケルトンをインストールするような項目は見付かりませんでした。
これってsysinstallからは入れられないのでしょうか?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 14:49:550622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:31:25ありがとうございました。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:41:25MSゴシックが英字も漢字も同じ幅で表示するからコマル
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 18:49:11それ以降どのリンクをたどろうとしても、どのURLを入力しても Performing 〜のまま動かなくなります
なぜでしょうか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 20:31:49ttp://www.bsdcertification.org/
ttp://japan.linux.com/enterprise/06/01/25/0230212.shtml
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:14:00今は
$ ssh -g -L xxx アドレス
のようにフォワード先のサーバへログインする形でトンネリングをしています。
ただ、これだと、ターミナルを閉じたときにトンネリングも終了になってしまうのですが、
これを回避するにはどうしたらよいのでしょうか?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:22:00nohupを使う
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:23:18> これを回避するにはどうしたらよいのでしょうか?
sshのmanページを良く読む。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:30:49個人的には, 面接の時に
「わたくしは CCNA をもっています(イバリ)!」
{ボソ:- でも現場では役に立たない}
程度の人間を増やすだけなので, やめたといた方が
いいと思います.
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 01:24:38何か本質的に相反する気もしたり。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 01:27:00zebedee を使う
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 16:58:39今も昔も、やっぱりTeraTermなんでしょうか・・・
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 17:26:19PuTTy 使えば?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 21:08:28puttyはターミナル上の表示が忙しくなると Windows側のCPU負荷が
とんでもなく上がってしまわない? 向こう側でscreenを使っているん
だけど、screenの画面切り替えすら数十秒間ぐらいできなくなっちゃう。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 21:26:40お手軽にコマンド一発でする方法がもしあれば教えてください。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 21:28:17ssh cat して diff - とか。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 21:52:29おお、ありがとうございます。うまくいきました。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 22:10:43Poderosa
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 22:36:450640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:17:20したいのですが、どうすればよいでしょうか?
関連する記述がどこにあるのか知りたいのですが。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:19:21catman -w
man -k keyword
みたいな?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:19:26man man
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:20:09こっちならもっと分厚いマニュアルから探せる
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:23:36早速の回答ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:35:29Sunで良かったのか?w
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:44:22すんまそん。HPです。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:45:59jaこっちな
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:50:05ありがとうございます。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:52:00ここからcatman(1M)へのリンクに飛んでみれば
検索用DBの作り方が載ってる
答えはメール欄
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 08:15:19不都合:
emacsでマークしようとC-spaceするとscimが立ち上がってしまいマークができ
ません。
twm+skkinputの時は、.Xresourceに
Emacs*inputMethod: none
としてemacsuの上ではskkinputを動かなくしていました。
xfce+scimで同様の設定をするには、どこをいぢればいいのでしょうか。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 08:54:52XMODIFIERS=@im=none emacs
どう?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 13:11:39各ユーザーのcronの設定を見るにはどこを見たらよいのでしょうか?
当方FreeBSDです。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 13:17:270654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 18:17:59お願いしますm(_ _)m
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 18:20:33板違い。
http://pc8.2ch.net/hack/
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 18:24:350657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 20:21:450658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 20:35:58E120: スクリプト以外で<SID>が使われました: <SID>DoRangeJoin
とエラーがでて、行の連結ができません。
どなたか vim 6.3 で 'J' で行の連結ができるようにする方法ご存知の方いらっしゃいませんか?
ちなみに、 ~/.vimrc には、
set compatible
sy off
としてあります。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 16:35:55$ vim -u /dev/null --noplugin
あとUNIX板のvimスレ↓
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132968803/
個人的には、どうしてもダメならもっと新しいのをソースから
コンパイルして別の場所にインストールすればいいと思う。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 16:43:58なんで Vine Linux の話題をここで?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 20:05:16同期シグナルはSIGSGV、SIGBUSとかで、
非同期シグナルは???
解説されているサイトがあれば教えてください。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 20:19:05http://72.14.203.104/search?q=cache:pn2wGy-6wxAJ:www.idg.co.jp/sw/back/series/200010_01_kernel.html+%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%AB+%E9%9D%9E%E5%90%8C%E6%9C%9F&hl=ja&ct=clnk&cd=2&client=firefox-a
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 20:35:26ありがとうございます。
言葉の概念が今ひとつ理解できなくて。そんなにプログラミングが
できるほうではないし。manで使用されている言葉むずかしくて。
提示されたサイトで勉強します。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 20:57:17Solarisでコマンド履歴をとるにはどうしたらいいのでしょう?
コマンドだけならいいのですが、引数の履歴も残すとなるとどうすればいいのか。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:01:55自分の実行したコマンドなら、シェルの履歴機能か script コマンドで。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:07:580667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:12:04scriptコマンドだとあっという間にファイルがいっぱいになるので、
やはりそれはスクリプトか何かを作って必要なものだけ取り出すことになるんですよね?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:12:54なぜそうなる?
script って名前のコマンドがあったリアすると >>665 は言ってる.
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:14:26違ぇよ。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/816-5165/6mbb0m9rt?a=view
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:18:59Solaris 10 以降なら DTrace で fork と exec 監視するっつーのもアリかな。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:20:11FTPやシェルにアクセス不可にしたいのですが、どのような設定方法があるでしょうか?
パスワード変更は、元に戻すことを考えると面倒かなと思います。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:21:41残念ながらSolaris8の環境なんです。
特定のユーザに対して特定のコマンドのみ実行させて、さらにそのコマンドの履歴もすべて吸い上げる。
という環境が作りたいんです。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:22:53ケーブルを抜く。
…というのは冗談だけど、サービスは止めないのが基本だろ?
そもそも何がしたいのか教えてくれ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:25:06/etc/passwd のログインシェル部分を書き換える
ftp は ftpd が deny するユーザのリストを持ってる
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:29:09その目的では script コマンドは使えないよ。用途が違うから。
質問するときは、何をしたいのか、環境が何なのかきちんと書いた方が良い。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:47:09幸いな事にそんな事をした事は無いが、これ使って出来んかね。
http://docs.sun.com/app/docs?l=ja&q=&p=doc%2F806-2723
監査のつもりで履歴を取るなら、history じゃ全然ダメだよ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:50:32ありがとうございます。
そうですね、断片的な質問してしまい、申し訳ないです。
1.特定のユーザに与えるコマンドを制限したい (rbashのような機能)
2.特定のユーザの実行コマンドの履歴をとりたい
3.環境はSolaris8
4.共通環境はCシェル
です。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 22:06:07【世界は君を】ワンクリ殲滅作戦【必要としている】
詐欺サイトに騙されてる方が日々絶えません
被害を減らすために君の力が必要です
難しい事は何もありません
すこしの勇気があれば誰にでも出来る事なんです
【集まれ】公明隊【英雄】
http://yy11.kakiko.com/test/read.cgi/news4vip/1138417856/
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 22:40:01>1.特定のユーザに与えるコマンドを制限したい (rbashのような機能)
これは ACL で出来るんじゃないかな。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 23:01:38ACL!!
でも管理が難しそうな感じがしますが。
ACLの方法も考えたいと思います。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 23:15:04os/2はunixでいいんですよね?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 23:25:040683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 23:38:45unix系のosってことでいいんですよね?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 23:50:360685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 23:56:320686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 00:34:26最初に BSD サーバを実装したから Unix の一種と思われてるみた
いだけど Unix ではないよ.
# 記憶が定かでないので訂正よろしく >詳しいおっさんたち
Unix サーバ上げれば Unix の様に振る舞うし, Mac サーバ(あった
かどうかはしらん)あげれば Mac のように振る舞う.
当然 WinAPI サーバ(あるかどうかは知らない)を上げれば,
Windows のように振る舞うであろう. この時 Mach で動作してい
る Windows もどきは Unix ではないのと同様に, OS/2 が mach ベー
スであったとしても Unix とは言えないと思うが..
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 00:57:180688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 01:37:110689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 01:45:52http://www.cs.cmu.edu/afs/cs.cmu.edu/project/mach/public/www/overview.html
>IBM's OS/2 for the RS6000 based machines.
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 06:54:53ダウンロードツールってありますか?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 07:08:030692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 07:47:39そうです。NetTransportっていうWindowsアプリケーションを使ってるんですが、
いちいち手入力でURLとrefererを入れていくのがめんどくさいんです。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 08:08:530694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 08:29:54ありがとうございますさっそく使い方調べてみます。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 12:16:25コルトのほうのM4は扱えますがマクロのほうは全然です
がrpmを作成しなければならないので覚えることにしました。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 12:42:380697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 12:45:25昔は端末をオンラインで鯖に繋げて使う形態だったから。
今は手元に鯖がある状態だけど。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 12:57:02「ネット用語」であればネットに繋いでいる状態
を言うが、
大昔、戦後すぐのときにも使われていた。
そのときは「状態用語」であって「電源が入っていて使える状態にある」ということを
ON-LINEと呼び、これが本来の使いかた。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 13:06:07昔の名残なのか。
トンクス
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 13:53:41俺が知ってるのはここだけ。
ttp://www.nurs.or.jp/~sug/soft/super/m4.htm
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 17:54:53>>659
--noplugin オプションをつけることで解決しました。ありがとうございました。
デフォルトで --noplugin 付で起動した状態になるような ~/.vimrc への記述というのはありますか?
いまはシェルのエイリアスで、 alias vi="/bin/vim --noplugin" としています。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:00:48sigemptyset() と sigfillset() と違いが良く理解できないです。
manの記載だとよくわからないです。
違いを解説したサイトはご存知でしょうか。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:26:06ftp に対して wget するときはリトライオプション --tries=inf きかないのかい?
接続が不意に切れてしまうとプロセスは残るくせに全くリトライしようとしていない。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:29:24Xemacs でTABキーを押したらタブが入力されるようにしたいのです。
.emacs に global-set-key なるキーワードを使ってキーバインドなるものを
するところまで理解したのですが(はずしてたらすいません)、
そこから先がわかりません。ご存知の方教えていただけないでしょうか?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:32:21C-q TAB でいいじゃん。
せっかくのインデント揃える機能をつぶすのはもったいない。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:44:44レスありがとうございます。そう言われれば確かにそうですね^^;
コーディングでヘッダの部分を書く時に強制的にタブを入れることが
よくあるもので、C-q TABは知ってたんですが上記のようなことを考えてました。
そういえば異動した先輩がC-iに強制タブを割り当ててたな…
今思えばインデント揃える機能と使い分けてたんですね。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 22:53:38wgetのバージョンが関係あるかも知れないし、FTPサーバ側の機能で
再接続の回数や間隔で制限かけてたりする可能性も考えられるな。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 01:02:49一行のバイナリを逆順に表示するコマンドがあったと思うんですけど、
なんでしたっけ?
shinebakaaho が
ohaakabenihs になるような。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 01:11:31http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137227606/
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 02:36:25バージョンは最新、FTPサーバは fedora core のとこで試したでつ。
君のはリトライしてくれる?てっとり早く試すにはケーブルはずすべし。
だれか情報を。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 02:50:02まさにそれです。どうまおりがとう。
0712659
2006/01/30(月) 08:23:50どのpluginが原因か分かれば
:help ftplugin-overrule
の説明を見ながら~/.vim/ にダミーの *.vimを入れるとかもあるかもね。
あとはvimスレへ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 10:14:210714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 11:18:06無理。つか、やっても意味無い。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 11:34:16パーティション単位でRAID5を組めばいいんだから。
それどころか、HDD1つでもパーティション3つ以上切ればRAID5にはできる。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 11:37:350717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 12:29:210718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 12:56:190719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 13:39:58in.telnetd
in.ftpd
の、in.ってつけるのはどういう意味だったでしょうか。
inetd経由で起動する場合につけるんでしたっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています