トップページunix
1001コメント299KB

くだらない質問はここに書き込め!45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 10:35:54
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 17:22:18
>>548
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1137067348/319
の人?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 18:38:40
>>548
>>549の通りだとしたら、そのコマンドじゃ見つからないでしょ。
少なくともパス上にはmailがないんだから。
rpmとかで探したらいいんじゃない?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 20:48:44
/usr/ucb/ の下を探すか、
または mailx という名前になってないか確認せよ
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 20:53:30
OS名も特定せずによく書けるなー
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 22:04:16
メールサーバのパス
って質問難しいな
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 23:06:36
null 文字を含むファイル名って、ありえますか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 23:14:01
\0の事ならありえない。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 23:14:27
ありえない
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 23:37:17
>>555-556
一応自分でも確認したのですが、、、心配になって伺いました。
$ touch a$(echo -e \\000)b
$ find -print0 | xargs -n1 --null echo
./ab
$

ほんとうにありがとうございます。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 23:51:09
スラッシュ以外のバイトは全部桶だったと思う
05595572006/01/20(金) 23:51:49
>>557
訂正します
$ echo -e x\\000y |xargs touch
$ ls
x
$
ですね。。

お邪魔しました。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 00:26:43
↓これは何をしてるプログラムですか?実行結果も教えてください。

#include <errno.h>
#include <dirent.h>
#include <stdio.h>
int main(void) {
DIR * dir;
struct dirent * ent;
/* "." is the current directory */
if (!(dir = opendir("."))) {
perror("opendir");
return 1;
}
/* set errno to 0, so we can tell when readdir() fails */
errno = 0;
while ((ent = readdir(dir))) {
puts(ent->d_name);
/* reset errno, as puts() could modify it */
errno = 0;
}
if (errno) {
perror("readdir");
return 1;
}
closedir(dir);
return 0;
}
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 01:12:21
自分でコンパイルすればイイじゃない。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 07:29:37
ftpのログをログインしたユーザ毎に切り分けて出力したいと考えているんですが、
負荷を考慮した場合、以下のどちらがお勧めでしょう?

・syslog代替ツールを使って直接ユーザ毎に出力
ttp://www.infoscience.co.jp/technical/press/app06.html

・syslogで出力したものをユーザ毎に分けるphpプログラムを作る
(phpである理由はphpなら経験があるため)

0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 08:01:37
>>558
ちがう。
すでに書かれているとおり、
null文字(0x00)とスラッシュ(0x2f)以外のバイト(254文字)が桶。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 10:33:03
なんと。。じゃあいくらエラー処理しても / が入ったファイルがやってきたらおわりじゃんか。。

日報(01/21).doc

0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 10:35:36
自己レス

%2f にしちゃえばいいのか。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 10:40:17
/ が入ったファイル名って、Windowsですら作れなかったはず。
(Winではディレクトリ区切りは \ だが、内部的にはやはり / が使われてる)

/ が入ったファイル名が作れるのは旧MacOSくらいだと思うが・・
新MacOSはBSDベースだから / は作れないのでは。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 11:11:16
なにが「ですら」なんだかよわからん
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 11:20:38
2バイト文字の2バイト目に「\」を含むファイルを平気で作るWindowsですら、
2バイト文字の2バイト目でも「/」だけはちゃんと避けている、という意味では?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 11:31:28
総統
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 11:49:38
よその iwndows で / ってファイル作ろうとしたら

ファイル名に
\ / : * ? " < > |
を含むファイルは作成できません

って怒られたぞ。ただ
ttp://www.activeassets.jp/AA10/Help_ja_JP/AAFAQ.html
には
> Macintosh上で、スラッシュを含むアイテムをZIP圧縮でダウンロードしデスクトップなどで
> 解凍すると、スラッシュで区切られたアイテム名の一部がそれぞれ解凍後にフォルダとして
> デスクトップに出現します。
(中略)
> これは、ZIP圧縮形式の仕様に起因するもので、スラッシュをディレクトリとして認識するために
> 起ります。スラッシュを含むアイテムのダウンロードはZIP圧縮を使用しないダウンロード形式を
> ご利用頂くことをお薦めします。
なんて書いてあるが。。。


ていうか convmv 不便だから nkfmv 誰か作ってくれないかなぁホスィ。
nkfmv -w --notest -r .
みたいな。。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 13:25:45
そこでファイル名のサニタイズですよ



と書くと怒る誰かがいるからやめておこう
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 13:40:25
サタナイズ?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 17:24:44
mytopで表示されるプロセスIDとtopで表示されるmysqlのプロセスIDは
関連性が無いようなんですが、これを関連(一致)させることは
不可能でしょうか?
最近mysqlでサーバがかなり重くなってきたのですが、
多数のデータベースを運営していますので
どのデータベースがどのくらい負荷を与えてるのか判断したいと考えています。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 18:43:53
cronで多数のCGIを定時刻に動作させたいのですが、
数が多すぎてPCがダウンすることが頻繁にあります。
全てのCGIを数分ずつずらして設定すればいいのですが、全ての
設定を変更するのもスマートじゃないなと感じます。

前のCGIが終わったら次のCGIを起動、というようにするグッドアイデアは
ないでしょうか?お願いします
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 20:38:27
CGI?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 21:35:07
>>574
>cronで多数のCGIを定時刻に動作させたいのですが、

1行目から意味不明なので誰も回答しないよ
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 21:38:11
cron.shを呼び出す。
<cron.sh>
cron1
cron2
cron3
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 22:06:18
>>574
> 数が多すぎてPCがダウンすることが頻繁にあります。
そんなへなちょこサーバ立てるな。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 22:36:39
メモリを足す
swapを増やす
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 02:41:32
>>574
CGI は難しいな。cron で CGI を実行するってのも難しそうだ。
どうやったらいいんだからちょっと想像がつかないよ。

似たような状況でコマンド実行する羽目になったら俺は batch でも使うけどね。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 03:21:03
>>580
cronから呼ぶscriptの中でwgetでも走らせりゃいいだけでは?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 06:37:40
cronのとこにスクリプト置くのは?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 12:10:51
BeleniX 0.3ってどのくらいのRAMが必要ですか?
192MBだとX起動中に固まりました。スワップパーティションはLinuxのしかないです
05845832006/01/22(日) 12:31:26
http://belenix.sarovar.org/belenix_docs.html#_BootTime_Reductions_Faster_Boot
のインターネットを拝見したところどうみても足りなすぎそうですね。本当に失礼しました。

192MBのRAMでも快適なOpenSolarisディストリビューションってありますか?
0585misa2006/01/22(日) 14:07:39
家で使用しているルーターのログから
snort: spp_portscan: portscan status from 111.111.111.1: 3 connections across 3 hosts: TCP(3), UDP(0)

と出ているのですが!!これってなにかやられてますよね?・・・
何をされているのでしょうか・・・・先生教えてください;;
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 14:33:33
>>584
メモリ足せないの?ノート?
05875832006/01/22(日) 15:06:47
>>586
5年使ったので親に新しいマシンをねだるかメモリを足すか迷っています…
メモリ足してすぐに全部新調したら足したメモリ無駄になりますから。

IntelのVT搭載CPUがこなれてきたころに新調するのであれば,まだ数年かかりそうですから
ケチらないで今メモリだけ足したほうがいいですかね。

0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 15:08:58
>>587
工房?バイトしろw
給料でまずメモリ買って
それから自作の資金を溜める
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 15:52:17
SIMM メモリだったらあげるよ(はあと
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 16:17:14
>>589
うちにも探せば SIMM とか あるはずなんだが, どの辺で化石と化してることやら...
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 19:25:47
/etc/master.passwdにある、パスワードの文字列を生成するのに
必要なコマンドは何なのでしょうか…?
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 20:38:58
/bin にatというプログラムがあるのですが、
これではなくてシェルに組み込みのatコマンドを使いたい場合は
どうすればいいのでしょうか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 20:50:16
>>591
とりあえず openssl passwd でいけるんじゃね?


本当にしたいことの想像がつかない。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 20:51:02
絶対パス指定しない限りはシェル組み込みのほうを使うんじゃないの
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 21:17:36
相対パスでも/を含めれ構わないと思うがいかがかな。
05965832006/01/22(日) 22:59:35
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 00:20:04
>>583
Hey,You!
Sun Blade 1000(2000)いっちゃいなよ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 01:24:00
kinput2+cannaserver+cannalib+cannadoctをインストールし、kinput2 -cannna &で起動したのですがシフト+スペースでそれらしきものが出ません。
起動した際、「Warning:」とだけ出ます。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 01:35:23
cannaserverが動いてないんだろ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 03:27:12
canna wo kidou sitekara kinput2 wo kidou suruto

Warning: hojoswdをマウントできませんでした
Warning: hojomwdをマウントできませんでした
Warning: fuzokugoをマウントできませんでした
Warning: irohaをマウントできませんでした

tte iwaremasita
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 07:41:27
>>589,590
RIMMはありませんか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 08:37:40
>>592
at が組み込みのシェルってどのシェル?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 19:48:06
>>602
592は頼りないが、594ならきっと知っているに違いない
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:18:48
exec 1>>hogehoge.log

バックアップスクリプトの中にこんなのが出てきたんだけど、
これって何をしてるんですかねえ?

FreeBSDです
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:20:42
連続ですみません。
書いてる途中で送信してしまったので・・・

exec 1>>hogehoge.log
exec 2>>error.log

バックアップスクリプトの中にこんなのが出てきたんだけど、
これって何をしてるんですかねえ?
1と2の数字の意味がよくわかりません。

FreeBSDです
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:34:42
>>604-605

シェルスクリプトについて勉強しよう。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:36:12
>>605
man sh
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:38:51
何代か前のくだ質スレで紹介されていた資料

ttp://faqs.jmas.co.jp/FAQs/csh-whynot-jp
06096002006/01/24(火) 03:26:51
無視しないで^^
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 03:30:19
>>609
>>4参照
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 06:43:37
すいません、世界第三位のコンピューター会社ってどこなんでしょう?
1 IBM
2 HP
は分かるんですけど・・・
富士通とか日本電気なんですかねぇ?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 07:24:25
3 SunMicrosystems
4 SGI
でいいじゃん
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 07:33:21
>>611
どういう基準で?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 07:53:12
いや、会社の規模?基準で。
昨日友人にコンピューター会社ってどこか世界一なの?と聞かれて、
IBMとHPは即答出来たんですけど、それ以下が・・・
UNIXメーカーならSun、SGIで良いんでしょうけど・・・
あらゆる物を含めたらどうなんだろうと・・・
INTEL?AMD?DELL?日立?Apple?マイクロソフト?モトローラ?
テキサツインスツルメンツ?オラクル?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 08:07:06
PCという意味ならレノボとかも強いし、
半導体製造メーカという意味ならサムソンとかも入ってしまうよ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 08:10:47
そういうのも含めてです。
ハードウェア、ソフトウェア、サービス全部含めてです。
やっぱ富士通かな?日電?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 11:38:12
会社の規模っつーのも曖昧だな。株式時価総額なら1位は MS じゃないの。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 11:41:36
>>614
素直に「わからん」って答えた方がいいんじゃね?
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 12:19:58
>>614 「世界一」って何個ぐらいあるんだ?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 14:29:54
FreeBSDをminimam installで入れたからか(portsを入れますかの問にははいと答えたつもりなのですが。)/usr/portsがないのです。
それで、起動後sysinstallの各所を探したのですがportsスケルトンをインストールするような項目は見付かりませんでした。
これってsysinstallからは入れられないのでしょうか?
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 14:49:55
Custom -> Distributions -> Custom -> ports
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 15:31:25
>>620
ありがとうございました。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 22:41:25
iso10646でpixelsが14のときに綺麗に表示されるフォントないですか?
MSゴシックが英字も漢字も同じ幅で表示するからコマル
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 18:49:11
w3mで Performing hostname lookup 〜 の最中にC-cで読み込みを中止させると
それ以降どのリンクをたどろうとしても、どのURLを入力しても Performing 〜のまま動かなくなります
なぜでしょうか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 20:31:49
BSD 検定試験だそうです。どう思いますか?

ttp://www.bsdcertification.org/
ttp://japan.linux.com/enterprise/06/01/25/0230212.shtml
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 23:14:00
トンネリングで質問させてください。

今は
$ ssh -g -L xxx アドレス
のようにフォワード先のサーバへログインする形でトンネリングをしています。
ただ、これだと、ターミナルを閉じたときにトンネリングも終了になってしまうのですが、
これを回避するにはどうしたらよいのでしょうか?
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 23:22:00
ターミナルを閉じない
nohupを使う
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 23:23:18
>>626
> これを回避するにはどうしたらよいのでしょうか?
sshのmanページを良く読む。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 23:30:49
>>625
個人的には, 面接の時に
「わたくしは CCNA をもっています(イバリ)!」
{ボソ:- でも現場では役に立たない}
程度の人間を増やすだけなので, やめたといた方が
いいと思います.
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 01:24:38
優秀な*BSDユーザーが素直に資格試験受けるかどうか。
何か本質的に相反する気もしたり。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 01:27:00
>>626
zebedee を使う
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 16:58:39
Windowsからtelnet(含むssh)をする時に、いいソフトはありませんか。
今も昔も、やっぱりTeraTermなんでしょうか・・・
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 17:26:19
TeraTerm に何か不満でもあるの?
PuTTy 使えば?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 21:08:28
ふだん putty/winscpを使っていて、便利だと思うけど、
puttyはターミナル上の表示が忙しくなると Windows側のCPU負荷が
とんでもなく上がってしまわない? 向こう側でscreenを使っているん
だけど、screenの画面切り替えすら数十秒間ぐらいできなくなっちゃう。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 21:26:40
リモート (SSH でログイン可) のファイルとローカルのファイルの diff を取りたい。
お手軽にコマンド一発でする方法がもしあれば教えてください。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 21:28:17
>>635
ssh cat して diff - とか。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 21:52:29
>>636
おお、ありがとうございます。うまくいきました。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 22:10:43
>>632
Poderosa
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 22:36:45
age
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 00:17:20
システムの全オンラインマニュアル(man)から、キーワード検索
したいのですが、どうすればよいでしょうか?
関連する記述がどこにあるのか知りたいのですが。

0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 00:19:21
Sunなら
catman -w
man -k keyword
みたいな?
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 00:19:26
>>640

man man
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 00:20:09
http://docs.sun.com
こっちならもっと分厚いマニュアルから探せる
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 00:23:36
>> 641 642 643
早速の回答ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 00:35:29
>>644
Sunで良かったのか?w
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 00:44:22
>> 645
すんまそん。HPです。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 00:45:59
http://docs.hp.com/ja/
jaこっちな
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 00:50:05
>> 647
ありがとうございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています