トップページunix
1001コメント299KB

くだらない質問はここに書き込め!45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 10:35:54
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 11:51:22
>>476
-c オプション無しで動く?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 13:13:43
>>476
そんなんじゃなく、ユーザー権限で動いていて、ファイル操作が弾かれた時に
「root権限で操作しますか?」
というダイアログがでて、パスワードを入力し、
その操作が終わればユーザー権限に戻るのがいい。
KDE のコントロールセンターもうまくやってるよな。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 00:57:34
「ユーザー権限で動いていて、ファイル操作が弾かれた時に」どうしてそれが root 権限が必要であると言えるのか
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 01:59:55
FreeBSD の基本部分(ユーザーランドじゃない部分)って
BSD ライセンスのみで構成されてるんですか?
あとコンパイラも gcc じゃないのがあるんでしょうか。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 08:39:17
>>480
カーネルモジュールの中には、バイナリ配布なモノもある。
自動的に入る奴の中にはないと思うが。
あと、コンパイラは gcc だよ。少なくとも、カーネルのビルドに使うのは。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 20:41:27
Subversionのスレで聞こうと思ったのですが、こちらで質問させてもらいます。
あるディレクトリのファイル郡を別ディレクトリに、更新ファイルのみコピーしたいのですが、
.SVNディレクトリがうざいです。(コピー先には必要ない)
今は、
 cp -urv コピー元 コピー先
とやってますが、
.SVNを除外してコピーする方法、もしくはコマンドはないでしょうか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 20:45:56
rsyncに--excludeコマンドありますね。
ちょっと調べてみます。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 21:09:32
rsync -uvr --delete --exclude ".svn/" コピー元 コピー先
でできますた。

rsyncって、ディレクトリをコピーしたいときは、
最後のスラッシュを抜かないといけないのですね。
はまりました。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 23:14:50
2ch内で唯一…とまでは言わないけど、教えてもらいたいやつより
教えたいやつのほうが多いスレよね。ここ
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 00:11:44
>>482
> ファイル郡
> ファイル郡
> ファイル郡
> ファイル郡
> ファイル郡
> ファイル郡
> ファイル郡
> ファイル郡

http://subversion.bluegate.org/doc/re10.html
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 03:01:30
asyncmapってなんですか?
何のためにあるんですか?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 13:24:48
CentOSのVMをvmplayerで使用。

viが終了できません。
viで、コマンドモードで、
:q! とやっても終了できないし。:wqも、だめ。

/とかは、大丈夫なのだけど。

仕方なく、ZZで終了しましたが、解決策ありますか?
04894882006/01/17(火) 16:16:24
解決しました。

Shift + ; でコロンと同じだった。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 17:58:59
unix(linux)のHDDの中身は、パスワードが分からない限り見ることは出来ないの?
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 17:59:30
いいえ
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 18:02:16
子供がUNIXばかりして宿題をしません。
UNIXは1日1時間という約束ですが、
「ここでやめると今までのコンバイン(?)が無駄になる」
と言ってやめてくれません。
UNIXは途中でセーブ出来ないのでしょうか?
一応、メモリカードのスロットもあるようなのですが・・
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 18:03:28
ネタはよそでやれ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 19:06:27
>>493
おまえマジメ君てよばれてるだろ
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 20:14:10
パスワードが分からない場合、UNIXの中身はどうやって見たらいいのですか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 20:29:46
「UNIXの中身」ってなんだ?
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 20:32:37
>>495
インスコCDまたはKNOPPIXで起動して、
UNIXのHDDをマウントすれば中身は見放題。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 00:57:32
>>495
Workstation でも拾って来たのか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 01:31:33
すみませんゲハ板のものですが以下のスレ
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1136154135/
にて

>993 名無しさん必死だな sage 2006/01/17(火) 21:45:16 ID:ABwYYwpS
>前のほうにURLリンクのh抜きを強要してるヤツいるけど、
>せめて自分でブラウザにコピペしろや。きょうび専ブラも使ってないクズとして。

>専ブラだとhあっても抜いても処理は変わらないからね。

などとわけのわからないことを言ってるやつがいるんですけど
専ブラだろうが何だろうがh抜くと2chの負担もリンク先の負担も減りますよね?
何が専ブラ使えだよwwwwわけわかんねーこと書きやがってwww
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 02:24:22
初心者板ってのがあると思う
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 04:43:06
なんか2ch作ったのはUNIX板だからそこで聞けといわれて来たんですが・・・
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 05:29:31
hを抜いた時点で2ch側の負担はほとんど変わらない。
Aリンクを生成するのと、その分の転送量だけでしょ。
h抜きを強要するための負担に比べれば天と地の差。

質問に対する答えを張ったりする場合は、リンク先を
見落とされないほうが望ましいから、逆にhを抜くべきではない。

逆に小さな個人サイトへリンクする場合はhを抜いておかないと
2chからっぽいログがいっぱい残ってて不安になる人もいる。

そもそもimeは2chの収入源になってるんだろうから
無理に抜くこともないんじゃないかな。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 05:36:04
UNIX作ったのはアメリカ人なので渡米してください
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 08:37:34
>>501
嘘にまどわされないように。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 08:38:10
いまクソスレが次々とageられていますが、何かありましたか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 11:42:42
age
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 15:44:42
>>488
マテ。USハイレツナママデツカイツヅケルキカ?w
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 17:05:33
ストリーミング保存のやりかたがややこしくてわかりません。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 17:15:05
mplayer -dumpstream -dumpfile
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 19:04:24
>>495
シングルユーザーモードで起動するのではだめか?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 19:08:05
>>464
ネタ禁止!
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 19:27:28
>>502
なるほど。
>>503
わかりました!
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 20:56:25
洋書で言う初心者向けUNIXバイブルのようなものはどなたが執筆されていますか?
また、そのような書籍は存在するのでしょうか?

0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 21:13:30
存在するよ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 23:10:48
東証のシステム組んでくれませんか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 23:11:30
お断りだ
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 23:12:07
中央銀行システムならWebProg板でもてあそばれてるがな
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 23:31:09
>>515
予算は?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 23:31:21
Livedoor の株価ががだいぶプアーなんですがどうすればいいですか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 00:00:43
>>519
捨てれば?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 01:29:44
タヌキが落ち葉を株券に化けさせてたってだけ、
というお話だったとさ…
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 01:31:56
OSも会社も見る目がなかったって事だよ
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 04:20:34
うさんくさく思ってても表立って批判できなかった人たちが
ここぞとばかりに批判してるよな。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 05:14:57
ログイン時にLANG=Cを自動で実行する方法を教えてください
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 07:09:23
例えばbashを使ってるなら~/.bashrcの最後に
export LANG=C
って書き込んどけばいいんだけど、
何も指定しないとCと同じ扱いのはず。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 07:41:39
>>525
ダウト。
bashのloginシェルは~/.bashrcを読まない。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 08:13:16
mzskw
嘘ついてごめんなさい。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 08:18:05
login.conf使えるんなら、~/.login_confに書いとく
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 11:26:56
.bashrcに書いておいて
.bash_login に source .bashrc ってやっとけば。

全体設定するなら、inetd 起動スクリプトで inetd の行に LC_ALL=C をつければいい
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 12:37:43
inetd?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 14:54:47
winとlinuxとFreebsdで幾つもの種類の2chブラウザ使ってるんですが、
キャッシュの管理ってどうしてますか?
保存とか何百MBも毎回やるの大変ですよね?
cvsで管理してる人とかいるかな?便利ですか??
05325312006/01/19(木) 15:00:58
すいません。
で、本題の質問ですが、それらのキャッシュを一箇所に統合するシェルスクリプトを教えて下さい。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 15:04:01
そんなのあるわけないだろ。
自作しろ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 15:05:18
やっぱりdiffとかつかうんですかね?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 15:12:31
自分用proxyつくって...
とか考えたりするがマンドクセ
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 15:46:08
>>530
Solarisの話だが、inetdを起動したロケールでtelnetdが起動するもんでね。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 15:51:58
>>531
p2使えばいいんでね
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 16:37:51
>>536
telnetでしかログインしない環境かよ
無関係なサービスにまで環境変数渡すのもなんだかだな
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 18:15:03
Linuxで、リモートでログインできるのに、直接ログインできないって
どうなってるんでしょうか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 18:17:21
>>539
板違い。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 19:34:04
wgetで-r -l 1 --accept jpg,JPG
などのようにして、再帰的に取得するファイルを拡張子で制限しているのにも関わらず、
"http://foo.com/"という"/"で終っているURLを取得しにいってしまいます。
これはなんとかならないのでしょうか?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 19:42:10
>>541
"/"で終っているURLはindex.htmlと仮定されるため、
これを取得しないとそもそも「再帰的に」*.JPGを見つけることが出来ません。
理屈を考えればわかることです。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 20:06:55
なぜUNIXはwindowsに敗北しているのか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 20:11:25
>>542
いや、だからそのindex.htmlの取得をやめさせたわけなんですが・・・

あるページに含まれる画像と、そのページから一つ辿れるリンク先の画像だけを落としたいわけです。
<IMG src="foo.jpg">XXX</IMG>
<a href="bar.jpg">YYY<a/>
この二つだけ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 20:12:39
× index.htmlの取得をやめさせたわけなんですが
○ index.htmlの取得をやめさせたいわけなんですが
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 23:13:17
541>> http://foo.com/ が避けたいリンクだよね。それが、よそのドメインで、
かつ、
544>> foo.jpg、bar.jpg などのように、欲しい画像は階層を上に辿らないのなら、
-np で代用できる
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 04:13:16
$wget -r -l 1 -A jpg,JPG,html -H -D gazo.foo.com -k -p http://www.foo.com/abc.html

こんな感じで上手くいきました。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 17:20:53
メールサーバのパスを調べようと
which mail
を実行しましたが、違ったみたいです。

メールサーバのパスはどのように確認すればよいのでしょうか?

0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 17:22:18
>>548
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1137067348/319
の人?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 18:38:40
>>548
>>549の通りだとしたら、そのコマンドじゃ見つからないでしょ。
少なくともパス上にはmailがないんだから。
rpmとかで探したらいいんじゃない?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 20:48:44
/usr/ucb/ の下を探すか、
または mailx という名前になってないか確認せよ
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 20:53:30
OS名も特定せずによく書けるなー
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 22:04:16
メールサーバのパス
って質問難しいな
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 23:06:36
null 文字を含むファイル名って、ありえますか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 23:14:01
\0の事ならありえない。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 23:14:27
ありえない
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 23:37:17
>>555-556
一応自分でも確認したのですが、、、心配になって伺いました。
$ touch a$(echo -e \\000)b
$ find -print0 | xargs -n1 --null echo
./ab
$

ほんとうにありがとうございます。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 23:51:09
スラッシュ以外のバイトは全部桶だったと思う
05595572006/01/20(金) 23:51:49
>>557
訂正します
$ echo -e x\\000y |xargs touch
$ ls
x
$
ですね。。

お邪魔しました。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 00:26:43
↓これは何をしてるプログラムですか?実行結果も教えてください。

#include <errno.h>
#include <dirent.h>
#include <stdio.h>
int main(void) {
DIR * dir;
struct dirent * ent;
/* "." is the current directory */
if (!(dir = opendir("."))) {
perror("opendir");
return 1;
}
/* set errno to 0, so we can tell when readdir() fails */
errno = 0;
while ((ent = readdir(dir))) {
puts(ent->d_name);
/* reset errno, as puts() could modify it */
errno = 0;
}
if (errno) {
perror("readdir");
return 1;
}
closedir(dir);
return 0;
}
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 01:12:21
自分でコンパイルすればイイじゃない。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 07:29:37
ftpのログをログインしたユーザ毎に切り分けて出力したいと考えているんですが、
負荷を考慮した場合、以下のどちらがお勧めでしょう?

・syslog代替ツールを使って直接ユーザ毎に出力
ttp://www.infoscience.co.jp/technical/press/app06.html

・syslogで出力したものをユーザ毎に分けるphpプログラムを作る
(phpである理由はphpなら経験があるため)

0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 08:01:37
>>558
ちがう。
すでに書かれているとおり、
null文字(0x00)とスラッシュ(0x2f)以外のバイト(254文字)が桶。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 10:33:03
なんと。。じゃあいくらエラー処理しても / が入ったファイルがやってきたらおわりじゃんか。。

日報(01/21).doc

0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 10:35:36
自己レス

%2f にしちゃえばいいのか。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 10:40:17
/ が入ったファイル名って、Windowsですら作れなかったはず。
(Winではディレクトリ区切りは \ だが、内部的にはやはり / が使われてる)

/ が入ったファイル名が作れるのは旧MacOSくらいだと思うが・・
新MacOSはBSDベースだから / は作れないのでは。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 11:11:16
なにが「ですら」なんだかよわからん
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 11:20:38
2バイト文字の2バイト目に「\」を含むファイルを平気で作るWindowsですら、
2バイト文字の2バイト目でも「/」だけはちゃんと避けている、という意味では?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 11:31:28
総統
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 11:49:38
よその iwndows で / ってファイル作ろうとしたら

ファイル名に
\ / : * ? " < > |
を含むファイルは作成できません

って怒られたぞ。ただ
ttp://www.activeassets.jp/AA10/Help_ja_JP/AAFAQ.html
には
> Macintosh上で、スラッシュを含むアイテムをZIP圧縮でダウンロードしデスクトップなどで
> 解凍すると、スラッシュで区切られたアイテム名の一部がそれぞれ解凍後にフォルダとして
> デスクトップに出現します。
(中略)
> これは、ZIP圧縮形式の仕様に起因するもので、スラッシュをディレクトリとして認識するために
> 起ります。スラッシュを含むアイテムのダウンロードはZIP圧縮を使用しないダウンロード形式を
> ご利用頂くことをお薦めします。
なんて書いてあるが。。。


ていうか convmv 不便だから nkfmv 誰か作ってくれないかなぁホスィ。
nkfmv -w --notest -r .
みたいな。。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 13:25:45
そこでファイル名のサニタイズですよ



と書くと怒る誰かがいるからやめておこう
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 13:40:25
サタナイズ?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 17:24:44
mytopで表示されるプロセスIDとtopで表示されるmysqlのプロセスIDは
関連性が無いようなんですが、これを関連(一致)させることは
不可能でしょうか?
最近mysqlでサーバがかなり重くなってきたのですが、
多数のデータベースを運営していますので
どのデータベースがどのくらい負荷を与えてるのか判断したいと考えています。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 18:43:53
cronで多数のCGIを定時刻に動作させたいのですが、
数が多すぎてPCがダウンすることが頻繁にあります。
全てのCGIを数分ずつずらして設定すればいいのですが、全ての
設定を変更するのもスマートじゃないなと感じます。

前のCGIが終わったら次のCGIを起動、というようにするグッドアイデアは
ないでしょうか?お願いします
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 20:38:27
CGI?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 21:35:07
>>574
>cronで多数のCGIを定時刻に動作させたいのですが、

1行目から意味不明なので誰も回答しないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています